美琴Accounting!! 簿記の基礎知識講座

剣世炸

文字の大きさ
上 下
29 / 65
3級商業簿記編

chapter24 「費用・収益の見越し・繰り延べ」って何!?

しおりを挟む

「煉先輩!」


「美琴!今日もいい記録が出たみたいだな!」


「はい!今日やった問題の中に、得意な問題があったので、記録が伸びたみたいです!」


 日商簿記検定が近づいてきた、ある日の部活終了後…


「そうか。良かったな!そう言えば、次の日商簿記検定、確か美琴は受検するんだったよな…」


「そうなんです!でも、ちょっとこんがらかっているところがあって…煉先輩、教えて頂けますか?」


「部活は終わっているし、この後特に用事はないから、何でも聞いてくれ!」


「ありがとうございます!!」


「実は、費用・収益の「見越し・繰り延べ」で、頭が大渋滞しているんです…」


「簿記を勉強している者が通る、日商3級の難関ポイントの一つだな…」


「戸山先生の授業では、どう習った!?」


「とりあえず…

(借方(左側))未収 / (貸方(右側))未払
(借方(左側))前払 / (貸方(右側))前受

で覚えろと言われました。理屈は後からついてくるって、おっしゃっていましたし…」


「で、美琴は「理屈」が分からないと覚えられない、と…」


「はい…丸暗記は苦手なんです…そこに意味があれば、それを手掛かりに覚えられるんですけど…って先輩、何で分かるんですか?」


「いや、以前俺に簿記のことを聞いてきたときにそんなようなことを言っていたのを思い出したもんだから…」


「先輩…」


「(先輩が私の言ったことを覚えてくれているなんて…)」


「美琴!大丈夫か!?何だか顔が赤いようだけど…」


「大丈夫です!何でもありませんから!!」


「ならいいんだが…それじゃ早速、理屈つきで費用・収益の見越しと繰り延べを考えてみよう。早速美琴に質問するが、費用と収益って、会社にとってどんな意味を持つものでしょうか?」


「費用も収益も、会社の成績を現していて、費用は会社から、収益は会社にのことです!」


「その通り!もう一つ美琴に質問。そんな会社の成績を現している費用と収益は、決算になるとどうなるでしょうか?」


「「損益」という勘定科目にまとめられるので、!」


「正解!

(借方(左側))損益 / (貸方(右側))費用の各勘定科目

(借方(左側))収益の各勘定科目 / (貸方(右側))損益

って具合の仕訳、これを「」と言うが、この仕訳によって、費用と収益の各勘定科目は、


「一方「資産」「負債」「純資産」には決算振替仕訳が存在しない。それは「次期繰越」によって、からだ」


「私たちのように、費用と収益は、ということでしたよね!」


「費用と収益は、基本的に「支払った時」「受け取った時」に計上されることになる。ところが、支払ったり受け取った事実がないにも関わらず、今期の費用や収益を計上する根拠があったり、来年度の費用や収益を先に支払ったり受け取ったりする場合がある。こんな時にが「未収・未払」「前払・前受」の制度、つまり「見越しと繰り延べ」という訳だ」


「確かに「未収・未払」「前払・前受」が頭についた勘定科目は「資産」「負債」として次期に繰り越すと習いました。単体で繰り越せない「費用」と「収益」を次期に繰り越すために「未収・未払」「前払・前受」という制度があるんですね!」


「そうだな!それじゃ早速中身を見てみよう。まず「未収」だが…

「まだ受け取っていない収益」

「今年の収益にするはずのもの」

「(借方(左側))未収○○ / (貸方(右側))受取○○」

という具合だな」


「次の「未払」だが…

「まだ支払っていない費用」

「今年の費用にするはずのもの」

「(借方(左側))支払○○ / (貸方(右側))未払○○」

となる」


「以前から、勘定科目は分解すれば分かりやすいと話しているけど、こう考えると分かりやすくないか?」


「確かに…機械的に覚えるよりも、理屈が伴っているので、私にはとても分かりやすいです!」


「次に「前払」だが…

「先に支払ってしまった費用」

「今年の費用にできない部分(=来年の費用になる部分)」

「(借方(左側))前払○○ / (貸方(右側))支払○○」

となる。「未払」の逆と考えてもいいな!」


「最後に「前受」だが…

「先に受け取ってしまった収益」

「今年の収益にできない部分(来年の収益になる部分)」

「(借方(左側))受取○○ / (貸方(右側))前受○○」

となる。これも「未収」の逆と考えてもいい!」


「機械的に暗記してしまうのも手だと思うが、応用が利かない場合もある。俺もそうなんだが、美琴みたいに理屈が伴った方が覚えやすいというなら、今みたいな感じで「理解」した方が、検定の問題で焦ることは少なくなると俺は思う。」


「はい!意味が良く分かりました!!先輩!ありがとうございます!」


 美琴は、煉の説明で意味は理解できたようです。



 ですが、この意味が理解できただけでは検定合格に繋がらないのが「日商簿記検定」であります。



 次のキャプチャーでは、3級の総集編として「3級突破の糸口」を、煉が美琴にレクチャーします。


chapter 25 「3級突破の糸口」に続く…
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

妻への最後の手紙

中七七三
ライト文芸
生きることに疲れた夫が妻へ送った最後の手紙の話。

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

処理中です...