30 / 32
第二十章 こんにちは、新しい私
百八十話 私は帰って来た。
しおりを挟む
角州(かくしゅう)半島のちょうど中央部あたりに位置する、石造りの砦。
私と翔霏(しょうひ)はそこで臨検と身元照会を済ませ、国境を越えて昂国(こうこく)へと戻った。
「……翠蝶(すいちょう)?」
そのとき玄霧(げんむ)さんに会い、そんなことを言われたのである。
ちょうど国境警備の業務で、砦に足を運んでいたタイミングだったようだ。
「いくら雰囲気が似てるからって実のお兄さんである玄霧さんが間違えないでくださいよ。そもそも身重の翠さまがこんな格好で国境まで来るわけが」
私は途中まで言って。
いや、その可能性はゼロではないな、と思い直した。
「う、うむ。俺も疲れているのかもしれん」
眉間を指で揉みながら、玄霧さんが言った。
左軍正使さまも大変ですね。
翠さまなら、万が一そんなことをしでかしても不思議はないのだと、実の兄だからこそわかっているのかもしれない。
翔霏が今回の旅の顛末について、軽く玄霧さんに報告する。
「先に出した手紙でおおまかなことは伝わっているでしょうが、多少の不測の事態はあったものの、私たちは全員が無事です。墓の工事の段取りに関しては、向こうに残った椿珠から追って連絡があるでしょう」
「ああ、よくやってくれた。今は長旅で疲れているだろう。部屋を用意してあるから、ここでしっかり休んで斜羅(しゃら)の屋敷に帰れ」
相変わらず心配りと段取りの人、玄霧さんであった。
ちなみに私が斬られて死にかけて、けれど不思議と一瞬で傷が塞がり復活したことは、報告の中に入れていない。
私たちにとってもわけがわからないことなので、いたずらに司午家(しごけ)の人を混乱させたくないという意図によるものである。
詳しく聞かれたところで、説明のしようもないからね。
「ってここ、牢屋じゃん」
私たちがあてがわれた部屋。
ふかふかの毛布をはじめとして、寝具はちゃんと整えられている。
けれどどう見ても、簡易牢や留置所と呼ばれる類の無骨な石室である。
まあ国境の砦に、女子が好むようなキラキラふんわりしたベッドルームがあるなんて思ってなかったけどさ。
「覇聖鳳(はせお)を倒して帰ったときのことを思い出すな。あのときはここの東隣の砦だったか」
地図を見ながら翔霏が思い出にふける。
ちなみにその周辺地図も、角州左軍の砦から拝借したものをそのまま使っている。
うちの翔霏ちゃんは物持ちの良い子。
「大事なことが終わったときはいつも、玄霧さんが迎えてくれるんだよねえ。不思議な縁もあるもんだ」
男は船、女は港、なんて歌があった気がするけれど、私と玄霧さんの場合はまるっと逆である。
良きにしろ悪きにしろ。
私の身になにか大きなことが起こったとき、必ず玄霧さんが近くにいて、ケアやフォローをしてくれているのだ。
私という小さく頼りなく、どこへ行くかわからない厄介な船の帰る港は、いつも玄霧さんなのだった。
いや、だからと言ってお嫁さんになりたいとか、まったく思っていませんけれどね?
信頼できる、大いに尊敬している身元引受人、そんな感じ。
小さい頃に亡くしてしまったお父さんの面影を、私は玄霧さんに見ているのかもしれない。
「ずいぶん暖かくなった。もうじき一年か……」
寝苦しいのか、衣服をぽぽいと脱ぎ捨て、一番薄い毛布だけをかぶり直して翔霏が言った。
翔霏は基礎体温が高いので、布団などの寝具が充実していると、中が熱くなりすぎて眠りにくいのである。
冬は重宝するんだけれどね。
一緒の布団に潜り込むと、ほっかほかのぬっくぬくなので。
並んで横になった私は、翔霏の声に応えた。
「そうだね。あっと言う間だった気もするし、長かった気もするし。不思議な感じ」
私が玄霧さんとはじめて会った日から。
神台邑(じんだいむら)が覇聖鳳たちに焼かれてから、この初夏でまる一年が経とうとしている。
あのとき、私は灰塵と化した邑の真ん中で、叫び、誓ったのだ。
挫けず、怯えず、みっともなく泣きながらでも前に進むんだと決意してから、一年間。
「私は私が望む私に近付けてるのかな。邑のみんなの魂に恥ずかしくない、そんな私に少しでもなれてるのかな……」
この一年の自分と向き合い、小さな石室で私は涙する。
翔霏は余計な気休めやおためごかしを口にせず、私の横で仰向けのまま、私と同じように石の天井を黙って見つめている。
きっと彼女も、この一年の自分を心の中で採点しているのだろう。
「自分」という、世界で最も難解な試験問題にマルやバツをつけられるのは、どうしたって自分以外にいやしないのだから。
しばらく無言でお互い、考える。
ふっ、と翔霏が少し楽しそうな吐息とともに、言った。
「土産話は、たくさん積み重なったな」
「そうだね」
私も明るく笑う。
いつか私たちも命を終え、魂の帰るべき果てに往く。
先に待っているみんなに、少しでも楽しいお話を聞かせられるよう。
これからも精一杯、頑張って進み続けようと思った。
最期の一瞬が来るまで、一歩でも、進み続けなければ。
それがきっと遺された私たちに課された、一番大きな役目なのだ。
「やっと着いたー。もうこんな時間かあ。やれやれ遅くなっちゃったぞいと」
ゆっくり休んでから砦を出発し、角州の都、斜羅の街に。
途中の小さな邑で怪魔退治を頼まれたりしたことで、計算が狂って夜中に到着してしまった。
街に灯りは少なく、司午屋敷もひっそりと静まり返っている。
「お疲れさまでした。小官はここで失礼いたします」
「はい、道中ありがとうございました」
念のためにと玄霧さんが付けてくれた、護衛の兵士さんとお別れする。
彼の活躍の場をすべて翔霏が奪ってしまったことは、わざわざ説明するまでもないだろう。
やりがいはなかったにしても、楽チンな案内だったに違いない。
仕事を無事に終えた兵士さんが、私の顔をまじまじと見て言った。
「あのときの女の子が、まさかこんなに立派になられるとは。あなたの身を保護した隊長……いえ、正使はよほど人を見る目があるのだと、改めて思い知らされました」
彼は私のことを、以前から知っていたと言うのだ。
「え、お兄さんひょっとして、神台邑が焼けたときに一緒にいたんです?」
「はい。互いに生きて再び会えて良かった。いえ実は後宮で覇聖鳳たち郎党と戦ったときも、小官はいたのですが」
玄霧さんは自分が出世したり異動しても、子飼いの仲間たちを赴任先に連れて行くタイプだ。
彼は翼州(よくしゅう)左軍時代に、私と一緒に神台邑の骸を土に埋葬した一人であった。
「ごめんなさい、人の顔を覚えるのがそれほど得意じゃなくて」
申し訳なさからへこへこする私。
「私は気付いていたがな。後宮のときに玄霧どのの左後ろで剣を振るっていただろう。左利きだからそう配置されたのだな」
翔霏、知ってたなら言ってよ。
そして相変わらず、武芸や運動に関してはスゲー観察力と記憶力だこと。
「ははは、あまり細かいことを突かれるとさすがに気恥ずかしいですな。ではまたいずれ」
爽やかな笑みを残し、兵士さんは元いた砦へと戻って行った。
些細な縁も、深い縁も。
たくさんの人や物事に、私たちは関わって、繋がって今があるんだと思った。
「少しは私、マシになれたのかな」
その背中を見送り、貰った嬉しい言葉を反芻して私は呟いた。
「どんな麗央那でも、私にとってはたった一人の麗央那だよ」
ぎゅっと私の肩を抱いて、翔霏が言ってくれた。
哀しみではない、幸せな涙を溢れさせて。
私は翠さまが待ってくれている、司午屋敷の通用門をくぐったのだった。
「遅い! もっと早く帰って来られたんじゃないのあんたたち!!」
なぜかこんな夜更けまで、私たちの帰還を寝ずに待っていた翠さまの叫びが鳴り響いた。
「あんまり大声出すと、ご近所迷惑ですよう翠さま」
「うっさいわね! そんなことよりまず最初に言うべきことがあるでしょ!」
旅に出る前よりも明らかに大くなったおなかを抱え、翠さまが怒る。
私と翔霏はクックと苦笑いして、頭を下げて、言った。
「翔霏、ただ今戻りました」
「央那、同じくただ今、帰りました」
ウン、と納得して翠さまは頷いて。
「お帰りなさい。良く頑張って無事で帰ったわねあんたたち」
むぎゅううと、私と翔霏を両手に抱き締めてくれた。
旅は良い。
今までの自分を見つめ、これからの自分を見つけられるから。
そして旅から帰って来た瞬間は。
なににも増して、さらに良いのだった。
私と翔霏(しょうひ)はそこで臨検と身元照会を済ませ、国境を越えて昂国(こうこく)へと戻った。
「……翠蝶(すいちょう)?」
そのとき玄霧(げんむ)さんに会い、そんなことを言われたのである。
ちょうど国境警備の業務で、砦に足を運んでいたタイミングだったようだ。
「いくら雰囲気が似てるからって実のお兄さんである玄霧さんが間違えないでくださいよ。そもそも身重の翠さまがこんな格好で国境まで来るわけが」
私は途中まで言って。
いや、その可能性はゼロではないな、と思い直した。
「う、うむ。俺も疲れているのかもしれん」
眉間を指で揉みながら、玄霧さんが言った。
左軍正使さまも大変ですね。
翠さまなら、万が一そんなことをしでかしても不思議はないのだと、実の兄だからこそわかっているのかもしれない。
翔霏が今回の旅の顛末について、軽く玄霧さんに報告する。
「先に出した手紙でおおまかなことは伝わっているでしょうが、多少の不測の事態はあったものの、私たちは全員が無事です。墓の工事の段取りに関しては、向こうに残った椿珠から追って連絡があるでしょう」
「ああ、よくやってくれた。今は長旅で疲れているだろう。部屋を用意してあるから、ここでしっかり休んで斜羅(しゃら)の屋敷に帰れ」
相変わらず心配りと段取りの人、玄霧さんであった。
ちなみに私が斬られて死にかけて、けれど不思議と一瞬で傷が塞がり復活したことは、報告の中に入れていない。
私たちにとってもわけがわからないことなので、いたずらに司午家(しごけ)の人を混乱させたくないという意図によるものである。
詳しく聞かれたところで、説明のしようもないからね。
「ってここ、牢屋じゃん」
私たちがあてがわれた部屋。
ふかふかの毛布をはじめとして、寝具はちゃんと整えられている。
けれどどう見ても、簡易牢や留置所と呼ばれる類の無骨な石室である。
まあ国境の砦に、女子が好むようなキラキラふんわりしたベッドルームがあるなんて思ってなかったけどさ。
「覇聖鳳(はせお)を倒して帰ったときのことを思い出すな。あのときはここの東隣の砦だったか」
地図を見ながら翔霏が思い出にふける。
ちなみにその周辺地図も、角州左軍の砦から拝借したものをそのまま使っている。
うちの翔霏ちゃんは物持ちの良い子。
「大事なことが終わったときはいつも、玄霧さんが迎えてくれるんだよねえ。不思議な縁もあるもんだ」
男は船、女は港、なんて歌があった気がするけれど、私と玄霧さんの場合はまるっと逆である。
良きにしろ悪きにしろ。
私の身になにか大きなことが起こったとき、必ず玄霧さんが近くにいて、ケアやフォローをしてくれているのだ。
私という小さく頼りなく、どこへ行くかわからない厄介な船の帰る港は、いつも玄霧さんなのだった。
いや、だからと言ってお嫁さんになりたいとか、まったく思っていませんけれどね?
信頼できる、大いに尊敬している身元引受人、そんな感じ。
小さい頃に亡くしてしまったお父さんの面影を、私は玄霧さんに見ているのかもしれない。
「ずいぶん暖かくなった。もうじき一年か……」
寝苦しいのか、衣服をぽぽいと脱ぎ捨て、一番薄い毛布だけをかぶり直して翔霏が言った。
翔霏は基礎体温が高いので、布団などの寝具が充実していると、中が熱くなりすぎて眠りにくいのである。
冬は重宝するんだけれどね。
一緒の布団に潜り込むと、ほっかほかのぬっくぬくなので。
並んで横になった私は、翔霏の声に応えた。
「そうだね。あっと言う間だった気もするし、長かった気もするし。不思議な感じ」
私が玄霧さんとはじめて会った日から。
神台邑(じんだいむら)が覇聖鳳たちに焼かれてから、この初夏でまる一年が経とうとしている。
あのとき、私は灰塵と化した邑の真ん中で、叫び、誓ったのだ。
挫けず、怯えず、みっともなく泣きながらでも前に進むんだと決意してから、一年間。
「私は私が望む私に近付けてるのかな。邑のみんなの魂に恥ずかしくない、そんな私に少しでもなれてるのかな……」
この一年の自分と向き合い、小さな石室で私は涙する。
翔霏は余計な気休めやおためごかしを口にせず、私の横で仰向けのまま、私と同じように石の天井を黙って見つめている。
きっと彼女も、この一年の自分を心の中で採点しているのだろう。
「自分」という、世界で最も難解な試験問題にマルやバツをつけられるのは、どうしたって自分以外にいやしないのだから。
しばらく無言でお互い、考える。
ふっ、と翔霏が少し楽しそうな吐息とともに、言った。
「土産話は、たくさん積み重なったな」
「そうだね」
私も明るく笑う。
いつか私たちも命を終え、魂の帰るべき果てに往く。
先に待っているみんなに、少しでも楽しいお話を聞かせられるよう。
これからも精一杯、頑張って進み続けようと思った。
最期の一瞬が来るまで、一歩でも、進み続けなければ。
それがきっと遺された私たちに課された、一番大きな役目なのだ。
「やっと着いたー。もうこんな時間かあ。やれやれ遅くなっちゃったぞいと」
ゆっくり休んでから砦を出発し、角州の都、斜羅の街に。
途中の小さな邑で怪魔退治を頼まれたりしたことで、計算が狂って夜中に到着してしまった。
街に灯りは少なく、司午屋敷もひっそりと静まり返っている。
「お疲れさまでした。小官はここで失礼いたします」
「はい、道中ありがとうございました」
念のためにと玄霧さんが付けてくれた、護衛の兵士さんとお別れする。
彼の活躍の場をすべて翔霏が奪ってしまったことは、わざわざ説明するまでもないだろう。
やりがいはなかったにしても、楽チンな案内だったに違いない。
仕事を無事に終えた兵士さんが、私の顔をまじまじと見て言った。
「あのときの女の子が、まさかこんなに立派になられるとは。あなたの身を保護した隊長……いえ、正使はよほど人を見る目があるのだと、改めて思い知らされました」
彼は私のことを、以前から知っていたと言うのだ。
「え、お兄さんひょっとして、神台邑が焼けたときに一緒にいたんです?」
「はい。互いに生きて再び会えて良かった。いえ実は後宮で覇聖鳳たち郎党と戦ったときも、小官はいたのですが」
玄霧さんは自分が出世したり異動しても、子飼いの仲間たちを赴任先に連れて行くタイプだ。
彼は翼州(よくしゅう)左軍時代に、私と一緒に神台邑の骸を土に埋葬した一人であった。
「ごめんなさい、人の顔を覚えるのがそれほど得意じゃなくて」
申し訳なさからへこへこする私。
「私は気付いていたがな。後宮のときに玄霧どのの左後ろで剣を振るっていただろう。左利きだからそう配置されたのだな」
翔霏、知ってたなら言ってよ。
そして相変わらず、武芸や運動に関してはスゲー観察力と記憶力だこと。
「ははは、あまり細かいことを突かれるとさすがに気恥ずかしいですな。ではまたいずれ」
爽やかな笑みを残し、兵士さんは元いた砦へと戻って行った。
些細な縁も、深い縁も。
たくさんの人や物事に、私たちは関わって、繋がって今があるんだと思った。
「少しは私、マシになれたのかな」
その背中を見送り、貰った嬉しい言葉を反芻して私は呟いた。
「どんな麗央那でも、私にとってはたった一人の麗央那だよ」
ぎゅっと私の肩を抱いて、翔霏が言ってくれた。
哀しみではない、幸せな涙を溢れさせて。
私は翠さまが待ってくれている、司午屋敷の通用門をくぐったのだった。
「遅い! もっと早く帰って来られたんじゃないのあんたたち!!」
なぜかこんな夜更けまで、私たちの帰還を寝ずに待っていた翠さまの叫びが鳴り響いた。
「あんまり大声出すと、ご近所迷惑ですよう翠さま」
「うっさいわね! そんなことよりまず最初に言うべきことがあるでしょ!」
旅に出る前よりも明らかに大くなったおなかを抱え、翠さまが怒る。
私と翔霏はクックと苦笑いして、頭を下げて、言った。
「翔霏、ただ今戻りました」
「央那、同じくただ今、帰りました」
ウン、と納得して翠さまは頷いて。
「お帰りなさい。良く頑張って無事で帰ったわねあんたたち」
むぎゅううと、私と翔霏を両手に抱き締めてくれた。
旅は良い。
今までの自分を見つめ、これからの自分を見つけられるから。
そして旅から帰って来た瞬間は。
なににも増して、さらに良いのだった。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
黄土と草原の快男子、毒女に負けじと奮闘す ~泣き虫れおなの絶叫昂国日誌・3.5部~
西川 旭
ファンタジー
バイト先は後宮、胸に抱える目的は復讐 ~泣き虫れおなの絶叫昂国日誌・第一部~
https://www.alphapolis.co.jp/novel/195285185/437803662
の続編。
第三部と第四部の幕間的な短編集です。
本編主人公である麗央那に近しい人たち、特に男性陣の「一方その頃」を描く、ほのぼの&殺伐中華風異世界絵巻。
色々工夫して趣向を変えて試しながら書き進めているシリーズなので、温かい気持ちで見守っていただけると幸い。
この部の完結後に、四部が開始します。
登場人物紹介
北原麗央那(きたはら・れおな) 慢性的に寝不足なガリ勉
巌力奴(がんりきやっこ) 休職中の怪力宦官
司午玄霧(しご・げんむ) 謹直な武官で麗央那の世話人
環椿珠(かん・ちんじゅ) 金持ちのドラ息子
応軽螢(おう・けいけい) 神台邑の長老の孫
司午想雲(しご・そうん) 玄霧の息子で清廉な少年
馬蝋奴(ばろうやっこ) 宮廷で一番偉い宦官
斗羅畏(とらい) 北方騎馬部族の若き首領
他
後宮の侍女、休職中に仇の家を焼く ~泣き虫れおなの絶叫昂国日誌~ 第二部
西川 旭
ファンタジー
埼玉生まれ、ガリ勉育ちの北原麗央那。
ひょんなことから見慣れぬ中華風の土地に放り出された彼女は、身を寄せていた邑を騎馬部族の暴徒に焼き尽くされ、復讐を決意する。
お金を貯め、知恵をつけるために後宮での仕事に就くも、その後宮も騎馬部族の襲撃を受けた。
なけなしの勇気を振り絞って賊徒の襲撃を跳ね返した麗央那だが、憎き首謀者の覇聖鳳には逃げられてしまう。
同じく邑の生き残りである軽螢、翔霏と三人で、今度こそは邑の仇を討ち果たすために、覇聖鳳たちが住んでいる草原へと旅立つのだが……?
中華風異世界転移ファンタジー、未だ終わらず。
広大な世界と深遠な精神の、果てしない旅の物語。
第一部↓
バイト先は後宮、胸に抱える目的は復讐 ~泣き虫れおなの絶叫昂国日誌・第一部~
https://www.alphapolis.co.jp/novel/195285185/437803662
の続きになります。
【登場人物】
北原麗央那(きたはら・れおな) 16歳女子。ガリ勉。
紺翔霏(こん・しょうひ) 武術が達者な女の子。
応軽螢(おう・けいけい) 楽天家の少年。
司午玄霧(しご・げんむ) 偉そうな軍人。
司午翠蝶(しご・すいちょう) お転婆な貴妃。
環玉楊(かん・ぎょくよう) 国一番の美女と誉れ高い貴妃。琵琶と陶芸の名手。豪商の娘。
環椿珠(かん・ちんじゅ) 玉楊の腹違いの兄弟。
星荷(せいか) 天パ頭の小柄な僧侶。
巌力(がんりき) 筋肉な宦官。
銀月(ぎんげつ) 麻耶や巌力たちの上司の宦官。
除葛姜(じょかつ・きょう) 若白髪の軍師。
百憩(ひゃっけい) 都で学ぶ僧侶。
覇聖鳳(はせお) 騎馬部族の頭領。
邸瑠魅(てるみ) 覇聖鳳の妻。
緋瑠魅(ひるみ) 邸瑠魅の姉。
阿突羅(あつら) 戌族白髪部の首領。
突骨無(とごん) 阿突羅の末息子で星荷の甥。
斗羅畏(とらい) 阿突羅の孫。
☆女性主人公が奮闘する作品ですが、特に男性向け女性向けということではありません。
若い読者のみなさんを元気付けたいと思って作り込んでいます。
感想、ご意見などあればお気軽にお寄せ下さい。
王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
No One's Glory -もうひとりの物語-
はっくまん2XL
SF
異世界転生も転移もしない異世界物語……(. . `)
よろしくお願い申し上げます
男は過眠症で日々の生活に空白を持っていた。
医師の診断では、睡眠無呼吸から来る睡眠障害とのことであったが、男には疑いがあった。
男は常に、同じ世界、同じ人物の夢を見ていたのだ。それも、非常に生々しく……
手触り感すらあるその世界で、男は別人格として、「採掘師」という仕事を生業としていた。
採掘師とは、遺跡に眠るストレージから、マップや暗号鍵、設計図などの有用な情報を発掘し、マーケットに流す仕事である。
各地に点在する遺跡を巡り、時折マーケットのある都市、集落に訪れる生活の中で、時折感じる自身の中の他者の魂が幻でないと気づいた時、彼らの旅は混迷を増した……
申し訳ございませんm(_ _)m
不定期投稿になります。
本業多忙のため、しばらく連載休止します。
敗戦国の姫は、敵国将軍に掠奪される
clayclay
恋愛
架空の国アルバ国は、ブリタニア国に侵略され、国は壊滅状態となる。
状況を打破するため、アルバ国王は娘のソフィアに、ブリタニア国使者への「接待」を命じたが……。
ナイナイづくしで始まった、傷物令嬢の異世界生活
天三津空らげ
ファンタジー
日本の田舎で平凡な会社員だった松田理奈は、不慮の事故で亡くなり10歳のマグダリーナに異世界転生した。転生先の子爵家は、どん底の貧乏。父は転生前の自分と同じ歳なのに仕事しない。二十五歳の青年におまるのお世話をされる最悪の日々。転生チートもないマグダリーナが、美しい魔法使いの少女に出会った時、失われた女神と幻の種族にふりまわされつつQOLが爆上がりすることになる――
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
【完結】仰る通り、貴方の子ではありません
ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは
私に似た待望の男児だった。
なのに認められず、
不貞の濡れ衣を着せられ、
追い出されてしまった。
実家からも勘当され
息子と2人で生きていくことにした。
* 作り話です
* 暇つぶしにどうぞ
* 4万文字未満
* 完結保証付き
* 少し大人表現あり
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる