翠の蝶と毒の蚕、万里の風に乗る ~泣き虫れおなの絶叫昂国日誌・第四部~

西川 旭

文字の大きさ
上 下
1 / 32
第十八章 雪解けと若芽

百五十一話 夢の中では蝶か蛾か

しおりを挟む
 気が付くと、いつの間にか芋虫になっていた。
 私は視界一面を埋める巨大な若葉のお布団で目を覚まし、自分に手足がないことを知る。
 もぞもぞと体を蠕動(ぜんどう)させた結果。

「葉っぱを食べる以外、なにもできねえ」

 そう理解して、目の前の瑞々しく、美味しそうな葉、これは桑だな、それを一心不乱にもっちゅもっちゅと齧り、お腹へ入れて行く。
 うめ、うめ、お代わりもあるぞ、と調子良くお食事を続けていたら。

「体が、熱い」

 無性に、胸の奥から湧き上がるエネルギーを感じて。

「ぶぶぶ」

 私は、口ではない謎の穴から細い糸を一生懸命に吐きだして、全身の周囲を覆っていく。
 蝶か蛾かわからないけれど、とりあえず繭糸を吐く芋虫が、今の私の正体であるらしい。
 一心不乱に吐いた繭は、いずれ私の身体をすっぽりと覆う、快適なカプセルベッドとなった。
 ああ、狭いけれど、外の光がぼんやりと透けて繭の中に入り込み、とても落ち着く。
 この中で眠り、一度、どろどろにすっかり溶けてしまって、私は新たに生まれ変わる。
 美しい蝶か、毒を持った蛾か。
 それとも、繭のままに煮て殺される蚕(かいこ)なのか。

「せっかくだから、翠(みどり)色の可愛い蝶になりたいもんだ」

 願いながら、私は眠りに就く。
 次に目を覚ますときは、せめてあの蒼い大空の彼方を。

 ――――

「……麗央那(れおな)、寝てるのか? 起きてるのか?」
「ふえぇ」

 呼びかけられて、私は現実に戻って来る。
 私の顔を覗き込む翔霏の顔の、向こう側には。

「綺麗な空」

 夢の中で願った光景が見られて、私は小さな、だけれど大事な幸せを感じた。

「ん、そうだな。良い天気だ。起こして悪かった。まだまだ寝ていても大丈夫だぞ」
「ううん。気分爽快。絶好調」

 んー、と私は伸びをして、目をぱっちり見開く。
 今、私たちは馬車に乗り、斗羅畏(とらい)さんの統治する白髪左部(はくはつさぶ)へ向かっている。
 昂国(こうこく)の皇太后さまから頼まれた用事、そのお遣いである。
 斗羅畏さんの頭領就任をお祝いするため、皇太后さまの親書と、食料燃料、その他の品々を届けるのだ。
 荷馬車だけで八両、プラス私たち、使者や護衛が乗る馬車が二両という、大所帯である。
 これらすべて、皇太后陛下のポケットマネーから出されているのがヤバい。

「私、どれくらい寝てた? 今どのあたり?」

 夢の中で芋虫から繭になるほどの時間が過ぎたくらいだ。
 数分の居眠りではないだろうと思って、翔霏に聞いたのだけれど。

「どうだろうな。なにかぶつぶつ言っていたから、起きているものかとばかり思っていた」
「やだわ、また寝言かましてた。恥ずかちい」
「慣れたから気にしてないぞ。そしてまだ、国境を過ぎてからそれほど進んでもいない」

 寝言に慣れてもらっても、乙女としては複雑である。
 幌を半分外してある客車から、太陽を見上げる。
 確かに寝入る前の空の様子とさほどの変化はなかった。
 長くてもせいぜいが数十分、夢の中で桑を食っていたくらいのものか。

「不思議だね。随分と長い間、夢を見てた気がするのに」

 夢のタイムテーブルには謎が多い。
 五分しか寝ていないのに夢の中では五時間くらいの経過を体験する、ということがままある。

「どんな夢を見ていたんだ? 身体をくねくねさせていたが」

 だから恥ずかしいってば、言わないであげて。
 私は薄れゆく夢の記憶を再び脳から引きずり出し、翔霏に伝える。

「蚕になってた気がする。私は幼虫で、葉っぱをもぐもぐ食べて」
「ほう。たらふく食える夢は、良い夢だ。起きたときに切なくなるが」

 翔霏らしい感想であった。

「でも私は、空を飛びたくて。繭の中から、青空を望んで、目が覚めたとき、空が綺麗に見えて」

 うん、だから。
 とても目覚めの気分が良い。
 私と翔霏の話すのを、同じ馬車で向かいの座面にいる宦官の銀月(ぎんげつ)さんが、興味深そうに聞いて。

「それはまるで、昔から伝わる『飛ぶ蚕』のおとぎ話のようでございますな」

 なにやら面白そうな話を教えてくれた。

「どんな話なのですか? 翼州(よくしゅう)ではあまり耳にしませんが」

 翔霏の質問に、まるで孫に聞かせるように、にこやかに銀月さんは話した。

「蚕は飛ばぬもの、人はそう思い込み、逃げぬだろうと甘く見て飼っておりまする。しかしその蚕は、己は飛べると信じ込み、とうとう繭を破って大空に羽ばたいたのです」

 奇妙に哲学的と言うか、示唆に富んだ言い伝えだな。
 飛ばぬと思っていた蚕が、強い一念のもとに大空へ旅立つ、なんて。

「思い込むことの落とし穴と、信じ込む力の強さか……」

 翔霏もその裏表の意味に考えを廻らし、神妙な顔つきになった。
 強く意識することに対する、悪い面と良い面を同時に教えてくれる物語だ。
 銀月さんは都の人なので、河旭(かきょく)の周辺で広まっている訓話なのかもしれないな。

「もっとも、蚕だと思って飼っておった中に、他の芋虫が紛れ込んでおった、と考えるのも自然でありましょうか。人には思い違いや手抜かりが必ずあるという、簡単な話かもしれませぬな」

 このように、銀月さんは気の利いた話をいろいろと聞かせてくれる。
 私たちは様々な楽しい昔話を聞きながら、斗羅畏さんがいるであろう白髪左部の奥地まで、のんびり焦らず進むのだった。
 念のために翔霏をボディガードとして連れたけれど、道中で悪いやつらがちょっかいをかけてくることはなかった。

「こ、こりゃあ、えらいことじゃ。それに、嬢ちゃんらが来るとはのう」

 比較的に大きい邑へ到着したとき、私たちを迎えてくれたのは、顔馴染みの老将さんだった。
 斗羅畏さんの副官にして相談役のような、ベテランの武人だ。

「またお会いできて嬉しいです。先に伝令のお役人さんから、お話は通っていると思いましたけど」

 私は挨拶しながら、斗羅畏さんがいるかどうか、きょろきょろと周囲を見渡す。
 昂国から荷物が届くことは、もちろん前もって知らせてある。
 老将さんは額の汗を拭き拭き、申し訳なさそうに言った。

「ま、まさか、国母(こくぼ)さまから、こんなに大層な頂きものが来るなんてのは、思いもよらんかった。殿(との)はもっと奥の宿で用向きを済ましとるところなんじゃ。ワシが受け取れば十分かと思っとったが、こりゃあ、いかん」

 慌てて、老将さんは自分で馬を飛ばし、斗羅畏さんを呼びに行った。
 走って行く方向から察するに、重雪峡(じゅうせつきょう)あたりに斗羅畏さんはいるのだろうか。
 ならば半日から一日くらい、私たちは待つことになるな。

「斗羅畏さんも、忙しそうだね」
「今や一国のあるじだからな、楽な仕事ではないだろう」

 私と翔霏を含めた使者一行は、あてがわれた包屋(ほうおく)で人目につかないように、大人しくする。
 この地域には、青牙部(せいがぶ)前頭領の覇聖鳳(はせお)の縁者がたくさん住んでいる。
 私や翔霏は、彼らと顔を合わせない方が良いのだ。
 建前上、覇聖鳳の死因は雪崩による凍死ということになっているけれど、本当は私たちが殺したのだという事実を、いずれ彼らも知るかもしれないし、すでに何人かは知っている可能性もある。
 斗羅畏さんがべらべら言いふらすことはないと信じているけれど、人の口に戸板は立てられないのだ。
 ただでさえ今いるこの邑は、覇聖鳳を殺した地点のすぐ傍だからね。

「国事(こくじ)でないというのにこの大荷物ですからな。相手さまが驚かれるのも無理はありませぬか」

 待つしかないのだと割り切って、花札に似たシンプルなカードゲームを絨毯に広げながら銀月さんが言った。
 そう、私たちが今回に派遣されたのは、国としての正式な行事、外交交渉ではない。
 あくまでも、皇太后さまが個人的に、私費で斗羅畏さんにプレゼントを贈りましたという体裁を保たなければならないのだ。
 組織ではなく、個人間交際の範疇なのである。
 だから物品やお手紙の授受にも、かしこまった祭壇とかを作らないし、調印しなければならない重要な書類とかもない。
 せいぜい、物品リストの写しに斗羅畏さんの受け取りサインを貰って、お役人さんが皇太后さまの下へ持ち帰る程度である。

「政治のことは私にはわからないが」

 そう前置きして、翔霏が話す。

「昂国としては、斗羅畏の自立を正式に承認しがたいという問題があるのだろうかな」
「そうだねえ。白髪部の本家で大統やってる突骨無(とごん)さんが、国として、自治領としての斗羅畏さんの統治をまだ公式に承認してないから、うちの国が勝手に斗羅畏さんを認めるわけにもいかないみたい」

 皇太后さまや偉い宦官の馬蝋(ばろう)さんに聞いた解釈を、私は翔霏にそのまま伝える。
 斗羅畏さんと突骨無さんの間に跨る政治状況を私も詳しく把握はできていないけれど、少なくとも両者が緊張状態にあるのは確かだ。

「その中でもなにかできることはないかと、心を砕かれた母后(ぼごう)さまのご深慮に、拙(せつ)はただただ頭が下がる思いでございます」
 
 銀月さんに私も同意して頷く。
 建前はどうであっても、斗羅畏さんの領土は昂国の翼州(よくしゅう)や角州(かくしゅう)と、広く境界を接している。
 隣人とは上手に付き合って行かなければならないという現実が、目の前に横たわっているのだ。
 まだまだ統治も経済状況も混乱している斗羅畏さんたちに、挨拶とお土産を贈るのは、お互いにとって良いことだと、私は思う。

「単純そうな男だったからな。物資が手に入ると知れば素直に喜ぶだろう」
「そうだと良いねえ」
「お二人は既に、斗羅畏どのを詳しく知っておられるのでしたな」
 
 私たちは車座で話しながら、数字や絵を合わせる札遊びをして斗羅畏さんを待ち続ける。
 夕方前、日の沈むギリギリに、待ち人来たりの報(しらせ)せがあった。

「殿が到着しました。長くお待たせして申し訳ござらん」

 老将さんが笑って言う。
 私たちは包屋に並んで座って帰還した斗羅畏さんを迎える。
 すす、と音を極力立てずに包屋の幕を手で退け。
 屋内に入った斗羅畏さんは、両掌を胸の前で重ねて深く一礼した。

「こ、このたびは、寒風厳しきかような土地に、お足もとも悪い中わざわざお越しいただき、まことに、まことに……」

 あは、緊張してるっぽい口調で可愛いじゃないのさ。
 座礼で顔を伏せてその口上を受ける私たち。
 少しずつ、両者が顔と視線を上げて。
 私と斗羅畏さんの眼が合った。

「どうも、斗羅畏さん」
「久しぶりでもないか。元気そうだな?」

 つい、くだけた口調で再会の挨拶を述べてしまった私と翔霏。
 本来はそれほどかしこまった場ではないはずなので、良いでしょ、多分。
 斗羅畏さんは、銀狐の毛皮で作られた外套の中に、昂国のものとは似て非なる絹の衣を着ている。
 おそらく戌族にとっての最高の一張羅なんだろうな、お洒落でカッコいいですよ、などと思いながら、ニコッと私は笑みを見せる。

「あ、あがが……」

 このように、極めて友好的な私たちの顔を見るなり、斗羅畏さんは口を金魚のようにパクパクさせて。

「なぜ、なぜ貴様らが、ここに居る!!」

 怒りに叫び、かぶっていた毛織物の帽子を脱いで、床に全力でばちぃんと叩きつけたのだった。 
 うーん、ディスコミュニケイション!
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

黄土と草原の快男子、毒女に負けじと奮闘す ~泣き虫れおなの絶叫昂国日誌・3.5部~

西川 旭
ファンタジー
バイト先は後宮、胸に抱える目的は復讐 ~泣き虫れおなの絶叫昂国日誌・第一部~ https://www.alphapolis.co.jp/novel/195285185/437803662 の続編。 第三部と第四部の幕間的な短編集です。 本編主人公である麗央那に近しい人たち、特に男性陣の「一方その頃」を描く、ほのぼの&殺伐中華風異世界絵巻。 色々工夫して趣向を変えて試しながら書き進めているシリーズなので、温かい気持ちで見守っていただけると幸い。 この部の完結後に、四部が開始します。 登場人物紹介 北原麗央那(きたはら・れおな) 慢性的に寝不足なガリ勉 巌力奴(がんりきやっこ)    休職中の怪力宦官 司午玄霧(しご・げんむ)    謹直な武官で麗央那の世話人 環椿珠(かん・ちんじゅ)    金持ちのドラ息子 応軽螢(おう・けいけい)    神台邑の長老の孫 司午想雲(しご・そうん)    玄霧の息子で清廉な少年 馬蝋奴(ばろうやっこ)     宮廷で一番偉い宦官 斗羅畏(とらい)        北方騎馬部族の若き首領 他

No One's Glory -もうひとりの物語-

はっくまん2XL
SF
異世界転生も転移もしない異世界物語……(. . `) よろしくお願い申し上げます 男は過眠症で日々の生活に空白を持っていた。 医師の診断では、睡眠無呼吸から来る睡眠障害とのことであったが、男には疑いがあった。 男は常に、同じ世界、同じ人物の夢を見ていたのだ。それも、非常に生々しく…… 手触り感すらあるその世界で、男は別人格として、「採掘師」という仕事を生業としていた。 採掘師とは、遺跡に眠るストレージから、マップや暗号鍵、設計図などの有用な情報を発掘し、マーケットに流す仕事である。 各地に点在する遺跡を巡り、時折マーケットのある都市、集落に訪れる生活の中で、時折感じる自身の中の他者の魂が幻でないと気づいた時、彼らの旅は混迷を増した…… 申し訳ございませんm(_ _)m 不定期投稿になります。 本業多忙のため、しばらく連載休止します。

後宮の侍女、休職中に仇の家を焼く ~泣き虫れおなの絶叫昂国日誌~ 第二部

西川 旭
ファンタジー
埼玉生まれ、ガリ勉育ちの北原麗央那。 ひょんなことから見慣れぬ中華風の土地に放り出された彼女は、身を寄せていた邑を騎馬部族の暴徒に焼き尽くされ、復讐を決意する。 お金を貯め、知恵をつけるために後宮での仕事に就くも、その後宮も騎馬部族の襲撃を受けた。 なけなしの勇気を振り絞って賊徒の襲撃を跳ね返した麗央那だが、憎き首謀者の覇聖鳳には逃げられてしまう。 同じく邑の生き残りである軽螢、翔霏と三人で、今度こそは邑の仇を討ち果たすために、覇聖鳳たちが住んでいる草原へと旅立つのだが……? 中華風異世界転移ファンタジー、未だ終わらず。 広大な世界と深遠な精神の、果てしない旅の物語。 第一部↓ バイト先は後宮、胸に抱える目的は復讐 ~泣き虫れおなの絶叫昂国日誌・第一部~ https://www.alphapolis.co.jp/novel/195285185/437803662 の続きになります。 【登場人物】 北原麗央那(きたはら・れおな) 16歳女子。ガリ勉。 紺翔霏(こん・しょうひ)    武術が達者な女の子。 応軽螢(おう・けいけい)    楽天家の少年。 司午玄霧(しご・げんむ)    偉そうな軍人。 司午翠蝶(しご・すいちょう)  お転婆な貴妃。 環玉楊(かん・ぎょくよう)   国一番の美女と誉れ高い貴妃。琵琶と陶芸の名手。豪商の娘。 環椿珠(かん・ちんじゅ)    玉楊の腹違いの兄弟。 星荷(せいか)         天パ頭の小柄な僧侶。 巌力(がんりき)        筋肉な宦官。 銀月(ぎんげつ)        麻耶や巌力たちの上司の宦官。 除葛姜(じょかつ・きょう)   若白髪の軍師。 百憩(ひゃっけい)       都で学ぶ僧侶。 覇聖鳳(はせお)        騎馬部族の頭領。 邸瑠魅(てるみ)        覇聖鳳の妻。 緋瑠魅(ひるみ)        邸瑠魅の姉。 阿突羅(あつら)        戌族白髪部の首領。 突骨無(とごん)        阿突羅の末息子で星荷の甥。 斗羅畏(とらい)        阿突羅の孫。 ☆女性主人公が奮闘する作品ですが、特に男性向け女性向けということではありません。  若い読者のみなさんを元気付けたいと思って作り込んでいます。  感想、ご意見などあればお気軽にお寄せ下さい。

ナイナイづくしで始まった、傷物令嬢の異世界生活

天三津空らげ
ファンタジー
日本の田舎で平凡な会社員だった松田理奈は、不慮の事故で亡くなり10歳のマグダリーナに異世界転生した。転生先の子爵家は、どん底の貧乏。父は転生前の自分と同じ歳なのに仕事しない。二十五歳の青年におまるのお世話をされる最悪の日々。転生チートもないマグダリーナが、美しい魔法使いの少女に出会った時、失われた女神と幻の種族にふりまわされつつQOLが爆上がりすることになる――

もう死んでしまった私へ

ツカノ
恋愛
私には前世の記憶がある。 幼い頃に母と死別すれば最愛の妻が短命になった原因だとして父から厭われ、婚約者には初対面から冷遇された挙げ句に彼の最愛の聖女を虐げたと断罪されて塵のように捨てられてしまった彼女の悲しい記憶。それなのに、今世の世界で聖女も元婚約者も存在が煙のように消えているのは、何故なのでしょうか? 今世で幸せに暮らしているのに、聖女のそっくりさんや謎の婚約者候補が現れて大変です!! ゆるゆる設定です。

愛する貴方の心から消えた私は…

矢野りと
恋愛
愛する夫が事故に巻き込まれ隣国で行方不明となったのは一年以上前のこと。 周りが諦めの言葉を口にしても、私は決して諦めなかった。  …彼は絶対に生きている。 そう信じて待ち続けていると、願いが天に通じたのか奇跡的に彼は戻って来た。 だが彼は妻である私のことを忘れてしまっていた。 「すまない、君を愛せない」 そう言った彼の目からは私に対する愛情はなくなっていて…。 *設定はゆるいです。

お嬢様はお亡くなりになりました。

豆狸
恋愛
「お嬢様は……十日前にお亡くなりになりました」 「な……なにを言っている?」

【完結】新皇帝の後宮に献上された姫は、皇帝の寵愛を望まない

ユユ
恋愛
周辺諸国19国を統べるエテルネル帝国の皇帝が崩御し、若い皇子が即位した2年前から従属国が次々と姫や公女、もしくは美女を献上している。 既に帝国の令嬢数人と従属国から18人が後宮で住んでいる。 未だ献上していなかったプロプル王国では、王女である私が仕方なく献上されることになった。 後宮の余った人気のない部屋に押し込まれ、選択を迫られた。 欲の無い王女と、女達の醜い争いに辟易した新皇帝の噛み合わない新生活が始まった。 * 作り話です * そんなに長くしない予定です

処理中です...