32 / 56
第五章 そして繭になる
三十二話 建設的なパラノイア
しおりを挟む
秋も深まったある日。
「央那(おうな)、最近元気がないように見えるけど、大丈夫?」
中庭の落ち葉をいつものように掃除していたら、先輩侍女の毛蘭(もうらん)さんに心配された。
「全然そんなことないですよ。いつも絶好調です」
実際、体調も気分も悪くはない。
読書も相変わらずはかどっているし、仕事もある程度忙しいおかげで、気持ちに張りが出ていると思う。
後宮の雑務で体を動かしているからか、受験勉強していた頃に悩みの種だった肩こりと頭痛が、すっかり良くなったくらいだ。
「そう? ときおり塀の方を見て、なにか物思いにふけってるときがあるわよ。後宮の外に、気がかりがあるのかしら」
あー、それは、まあ。
確かにあると言えばある。
「翼州の、北辺の秋は、こっちより涼しいのかな、とか、そういうことを考えてただけです」
神台邑(じんだいむら)の柿は実っただろうか。
誰にも収穫されずに、サルに食べられちゃってるかな。
「そう……」
毛蘭さんは私の翼州での過去を、ざっくりとしか知らないはずだけど。
なにか気を使ったのか、それ以上は聞かないでくれた。
北辺に行った軍師、姜(きょう)さんと、同じく国境を守る翠さまの兄、玄霧(げんむ)さん。
私が気にしていることの中心は、せいぜい彼らが怪我をせず風邪などひかず、無事でありますように、ということだ。
知らず知らず東北の方角を向いて、祈りに似た感情を持っている自分がいるのは否めない。
しかし、毛蘭さんに指摘されて、ふと別のことに思い至る。
塀の外、か。
「この朱蜂宮(しゅほうきゅう)って、出入り口が完全に一つしかありませんよね。南側の正門しか。他に勝手口もないし」
「そりゃあ、後宮だもの。入り口も出口も、一つだけよ。そういうものでしょう?」
フフ、と苦笑いして毛蘭さんは言う。
そういうもの、と言われても。
なんだ、まるで意味が分からんぞ。
この場で聞いてもいいけど、一通り心当たりを調べてみるか。
それでもわからなかったら改めて質問しよう。
「一つだけだと、なにかあったときに困らないんですかね。避難経路とか」
「なにか、って大げさね。この堅く守られた河旭(かきょく)の皇城に、なにがあるって言うの」
「うーん、賊とか、反乱軍とか、頭のおかしいやつの放火とか?」
私はざっと思いつくことを言ってみた。
毛蘭さんは軽く笑ってその想定をいなす。
「考え過ぎよ。河旭には禁軍もいるし、おかしなやつは都督(ととく)検使(けんし)が捕まえてくれるわ」
「だといいですけど」
軍隊と警察組織の力を、私も信用してないわけじゃない。
よく訓練され、優秀な指揮官に統率された組織は、なによりも強い。
集団の力の前では、いかに傑出した個人であっても無力に近いのだ。
戌族(じゅつぞく)の暴虐や、玄霧さん率いる左軍のみなさんの働きぶりを見ていて、そのことを深く実感した、けど。
「安心して、翠さまに尽くすことだけを考えなさい。お掃除一つにしても、心を込めてね。ここは天下の内で、一番安全な場所なんだから」
優しいお説教を残し、毛蘭さんは部屋へ戻って行く。
私はその背中に、歪んだ笑顔で、こう言った。
「あるんですよ。突然、悪いことは」
掃除をパパっと切り上げて、自由に動き回っていい範囲の西苑を、私はぐるりと歩いて確認する。
中庭は中庭というだけあって、直接に外周の塀へは繋がっていない。
塀があり、妃たちのお部屋が並び、さらに内側に中庭があるのだ。
「後宮の周りで問題が起きて身動きできなくても、中庭にいれば時間は稼げる、のかな?」
それなりの広さがある中庭は、安全地帯であるかもしれない。
火事が起きて煙が出ても、中庭だったら上空へ抜けて行くだろう。
「むぅ、燃料庫があるのは不安材料か」
私は優雅な庭園としてしつらえてある中庭に、不似合いに無骨な石の倉を見た。
あの中には石炭や木炭、ランプ用の油やロウソクと言った、日常で使う燃料が、びっしり保管されている。
倉の近くに人工の池があるのは、いざというときのための防火、消火用だろう。
「下手をするとあれは爆発するよね。近寄れない限り消火もできんぞな」
中庭は決して、有事における完璧な安全地帯ではない。
「あの塔は一体なんなんだろう。人が出入りしているのを見たことがないぞ」
私は西苑と北苑の境にある、かなりの高さの尖塔を仰ぎ見る。
全くなんの役に立つのかわからない、おそらく飾りのためだけの石塔がそびえ立っている。
検討を要する課題だな、と頭にとどめて、私は西の塀に移動した。
「塀の高さは私の身長三つ分か、それよりやや低いかってとこかな」
後宮をぐるりと囲む外塀は、高さ4メートル50センチ前後だろう。
確か南の塀は若干高くなっているはずなので、そっちは5メートルくらいか。
その気になれば、縄や梯子を使って、あるいは荷物を階段状に積むなどして、いつでも誰でも乗り越えられる。
賊徒の物理的な侵入は、決して不可能ではないのだ。
もちろん、そんなバカが出ないように、検使さんたちはちゃんと見回りをして、目を光らせてくれている。
「状況にもよるけど、大勢がチンタラ正門に向かうよりは、塀を越えた方が避難としては確実かも」
後宮は妃と部屋付き侍女を合わせた全体で、千人以上が暮らしている。
昼間は様々な用事で宦官や女官が出入りしているので、ピーク時で千五百人程、この中に人がいる計算になる。
訓練されていない千五百人が、一度に南の門から脱出しようとすれば、将棋倒しは避けられまい。
「避難訓練を定期的に開催したいところだのゥ」
けれど、もちろん、私にそんな権限は、ないのである。
「混乱が起きたときの統率は、翠さまのカリスマと、宦官のみなさんの努力に期待するか」
侍女や女官たちが無能で無責任とは決して思わないし、私の先輩の毛蘭さんもとてもしっかりした人だ。
けれども各部屋の妃と侍女は、ほぼ横の連携が取れておらず、常に勝手に振る舞っているのが現状である。
翠さまは西苑の治安と秩序に目を光らせているけど、それでも言うことを聞かない妃がいる。
身代わり作戦のときに、痛いくらいに思い知った。
後宮全体に詳しく、個別のワガママを通り越して責任感を発揮し、なにかあったときに効果的に動ける人材。
それはまずなにより、宦官の皆さんだろう。
「もしも外にたくさん悪いやつがいて、脱出できない状況で放火されたら、どうしよう」
可能性としてあり得る中で、最も悪い場面を私は想定する。
後宮を取り囲む塀は、土壁に煉瓦を貼りつけた不燃構造だ。
しかし木造建築である妃たちの部屋は、おそらくあっと言う間に炎が広がる。
中庭は、確実に安全ではないけど、時間稼ぎにはなる。
打って出る兵力なんか、女と宦官だらけの後宮にあるわけもなし。
「どっちにしろ、そんな連中が大挙して押し寄せてきて包囲されたら、詰みか」
その状況はもう、後宮どころか、都(みやこ)が落とされて終わるときなのだろう。
私はたっぷりと被害妄想じみたシミュレーションに浸り、翠さまのお部屋に戻ることにした。
しかし、妄想ではないのだ。
水害に備えて一生懸命に、治水の管理や家屋の補強を行っていた神台邑も。
結局は予想外の戌族の襲撃に遭い、滅ぼされてしまったのだから。
「後宮だって燃える日は、いつか、必ず訪れる」
確信が口から出た。
それが明日なのか、十年後なのか、百年後なのか。
誰にもわからない、というだけで。
「ヤマトタケルみたいな皇子が女装して、後宮に入り込んでいればなあ。包囲も放火もいっぺんに解決なのに」
西の塀から中庭を突っ切って、翠さまの部屋に戻る。
小学校の頃に読んだ学習百科事典、日本の神話と歴史の項目を思い出しながら。
実は私の初恋の人は、ヤマトタケルだったりする。
故人だということにすぐ気付いて、その恋は儚く散ったけど。
「あら、あなた」
帰りの道すがら。
考え事と独り言で視界が狭くなっていた私に、声をかける女の人が。
ついでにその隣に、すごい筋骨隆々の巨人が。
「え」
致命的な、邂逅だった。
目を閉じたまま片方の手を、巨人の背中に当てている、その方は。
「ごきげんよう、麗女史。こちら、東苑の環(かん)玉楊(ぎょくよう)貴人にあらせられます」
怪力巨漢の、物理的な意味で大宦官。
巌力(がんりき)さんに紹介されるまでもなく、もちろん私も、知っている。
盲目の宮妃にして、東苑の統括。
私と翠さまの入れ替わりを、一発で見破る恐れのある、後宮の中での最大の天敵。
「は、はじめましてェ。わたくし、翠蝶(すいちょう)貴妃のお部屋に仕えております、れれ、麗、央那と申しますゥ」
自分の素の声色を悟られないように、変な声と喋り方で、自己紹介する。
さっき、独り言をバッチリ聞かれた気がするけど、これで押し通すしかない!
「央那(おうな)、最近元気がないように見えるけど、大丈夫?」
中庭の落ち葉をいつものように掃除していたら、先輩侍女の毛蘭(もうらん)さんに心配された。
「全然そんなことないですよ。いつも絶好調です」
実際、体調も気分も悪くはない。
読書も相変わらずはかどっているし、仕事もある程度忙しいおかげで、気持ちに張りが出ていると思う。
後宮の雑務で体を動かしているからか、受験勉強していた頃に悩みの種だった肩こりと頭痛が、すっかり良くなったくらいだ。
「そう? ときおり塀の方を見て、なにか物思いにふけってるときがあるわよ。後宮の外に、気がかりがあるのかしら」
あー、それは、まあ。
確かにあると言えばある。
「翼州の、北辺の秋は、こっちより涼しいのかな、とか、そういうことを考えてただけです」
神台邑(じんだいむら)の柿は実っただろうか。
誰にも収穫されずに、サルに食べられちゃってるかな。
「そう……」
毛蘭さんは私の翼州での過去を、ざっくりとしか知らないはずだけど。
なにか気を使ったのか、それ以上は聞かないでくれた。
北辺に行った軍師、姜(きょう)さんと、同じく国境を守る翠さまの兄、玄霧(げんむ)さん。
私が気にしていることの中心は、せいぜい彼らが怪我をせず風邪などひかず、無事でありますように、ということだ。
知らず知らず東北の方角を向いて、祈りに似た感情を持っている自分がいるのは否めない。
しかし、毛蘭さんに指摘されて、ふと別のことに思い至る。
塀の外、か。
「この朱蜂宮(しゅほうきゅう)って、出入り口が完全に一つしかありませんよね。南側の正門しか。他に勝手口もないし」
「そりゃあ、後宮だもの。入り口も出口も、一つだけよ。そういうものでしょう?」
フフ、と苦笑いして毛蘭さんは言う。
そういうもの、と言われても。
なんだ、まるで意味が分からんぞ。
この場で聞いてもいいけど、一通り心当たりを調べてみるか。
それでもわからなかったら改めて質問しよう。
「一つだけだと、なにかあったときに困らないんですかね。避難経路とか」
「なにか、って大げさね。この堅く守られた河旭(かきょく)の皇城に、なにがあるって言うの」
「うーん、賊とか、反乱軍とか、頭のおかしいやつの放火とか?」
私はざっと思いつくことを言ってみた。
毛蘭さんは軽く笑ってその想定をいなす。
「考え過ぎよ。河旭には禁軍もいるし、おかしなやつは都督(ととく)検使(けんし)が捕まえてくれるわ」
「だといいですけど」
軍隊と警察組織の力を、私も信用してないわけじゃない。
よく訓練され、優秀な指揮官に統率された組織は、なによりも強い。
集団の力の前では、いかに傑出した個人であっても無力に近いのだ。
戌族(じゅつぞく)の暴虐や、玄霧さん率いる左軍のみなさんの働きぶりを見ていて、そのことを深く実感した、けど。
「安心して、翠さまに尽くすことだけを考えなさい。お掃除一つにしても、心を込めてね。ここは天下の内で、一番安全な場所なんだから」
優しいお説教を残し、毛蘭さんは部屋へ戻って行く。
私はその背中に、歪んだ笑顔で、こう言った。
「あるんですよ。突然、悪いことは」
掃除をパパっと切り上げて、自由に動き回っていい範囲の西苑を、私はぐるりと歩いて確認する。
中庭は中庭というだけあって、直接に外周の塀へは繋がっていない。
塀があり、妃たちのお部屋が並び、さらに内側に中庭があるのだ。
「後宮の周りで問題が起きて身動きできなくても、中庭にいれば時間は稼げる、のかな?」
それなりの広さがある中庭は、安全地帯であるかもしれない。
火事が起きて煙が出ても、中庭だったら上空へ抜けて行くだろう。
「むぅ、燃料庫があるのは不安材料か」
私は優雅な庭園としてしつらえてある中庭に、不似合いに無骨な石の倉を見た。
あの中には石炭や木炭、ランプ用の油やロウソクと言った、日常で使う燃料が、びっしり保管されている。
倉の近くに人工の池があるのは、いざというときのための防火、消火用だろう。
「下手をするとあれは爆発するよね。近寄れない限り消火もできんぞな」
中庭は決して、有事における完璧な安全地帯ではない。
「あの塔は一体なんなんだろう。人が出入りしているのを見たことがないぞ」
私は西苑と北苑の境にある、かなりの高さの尖塔を仰ぎ見る。
全くなんの役に立つのかわからない、おそらく飾りのためだけの石塔がそびえ立っている。
検討を要する課題だな、と頭にとどめて、私は西の塀に移動した。
「塀の高さは私の身長三つ分か、それよりやや低いかってとこかな」
後宮をぐるりと囲む外塀は、高さ4メートル50センチ前後だろう。
確か南の塀は若干高くなっているはずなので、そっちは5メートルくらいか。
その気になれば、縄や梯子を使って、あるいは荷物を階段状に積むなどして、いつでも誰でも乗り越えられる。
賊徒の物理的な侵入は、決して不可能ではないのだ。
もちろん、そんなバカが出ないように、検使さんたちはちゃんと見回りをして、目を光らせてくれている。
「状況にもよるけど、大勢がチンタラ正門に向かうよりは、塀を越えた方が避難としては確実かも」
後宮は妃と部屋付き侍女を合わせた全体で、千人以上が暮らしている。
昼間は様々な用事で宦官や女官が出入りしているので、ピーク時で千五百人程、この中に人がいる計算になる。
訓練されていない千五百人が、一度に南の門から脱出しようとすれば、将棋倒しは避けられまい。
「避難訓練を定期的に開催したいところだのゥ」
けれど、もちろん、私にそんな権限は、ないのである。
「混乱が起きたときの統率は、翠さまのカリスマと、宦官のみなさんの努力に期待するか」
侍女や女官たちが無能で無責任とは決して思わないし、私の先輩の毛蘭さんもとてもしっかりした人だ。
けれども各部屋の妃と侍女は、ほぼ横の連携が取れておらず、常に勝手に振る舞っているのが現状である。
翠さまは西苑の治安と秩序に目を光らせているけど、それでも言うことを聞かない妃がいる。
身代わり作戦のときに、痛いくらいに思い知った。
後宮全体に詳しく、個別のワガママを通り越して責任感を発揮し、なにかあったときに効果的に動ける人材。
それはまずなにより、宦官の皆さんだろう。
「もしも外にたくさん悪いやつがいて、脱出できない状況で放火されたら、どうしよう」
可能性としてあり得る中で、最も悪い場面を私は想定する。
後宮を取り囲む塀は、土壁に煉瓦を貼りつけた不燃構造だ。
しかし木造建築である妃たちの部屋は、おそらくあっと言う間に炎が広がる。
中庭は、確実に安全ではないけど、時間稼ぎにはなる。
打って出る兵力なんか、女と宦官だらけの後宮にあるわけもなし。
「どっちにしろ、そんな連中が大挙して押し寄せてきて包囲されたら、詰みか」
その状況はもう、後宮どころか、都(みやこ)が落とされて終わるときなのだろう。
私はたっぷりと被害妄想じみたシミュレーションに浸り、翠さまのお部屋に戻ることにした。
しかし、妄想ではないのだ。
水害に備えて一生懸命に、治水の管理や家屋の補強を行っていた神台邑も。
結局は予想外の戌族の襲撃に遭い、滅ぼされてしまったのだから。
「後宮だって燃える日は、いつか、必ず訪れる」
確信が口から出た。
それが明日なのか、十年後なのか、百年後なのか。
誰にもわからない、というだけで。
「ヤマトタケルみたいな皇子が女装して、後宮に入り込んでいればなあ。包囲も放火もいっぺんに解決なのに」
西の塀から中庭を突っ切って、翠さまの部屋に戻る。
小学校の頃に読んだ学習百科事典、日本の神話と歴史の項目を思い出しながら。
実は私の初恋の人は、ヤマトタケルだったりする。
故人だということにすぐ気付いて、その恋は儚く散ったけど。
「あら、あなた」
帰りの道すがら。
考え事と独り言で視界が狭くなっていた私に、声をかける女の人が。
ついでにその隣に、すごい筋骨隆々の巨人が。
「え」
致命的な、邂逅だった。
目を閉じたまま片方の手を、巨人の背中に当てている、その方は。
「ごきげんよう、麗女史。こちら、東苑の環(かん)玉楊(ぎょくよう)貴人にあらせられます」
怪力巨漢の、物理的な意味で大宦官。
巌力(がんりき)さんに紹介されるまでもなく、もちろん私も、知っている。
盲目の宮妃にして、東苑の統括。
私と翠さまの入れ替わりを、一発で見破る恐れのある、後宮の中での最大の天敵。
「は、はじめましてェ。わたくし、翠蝶(すいちょう)貴妃のお部屋に仕えております、れれ、麗、央那と申しますゥ」
自分の素の声色を悟られないように、変な声と喋り方で、自己紹介する。
さっき、独り言をバッチリ聞かれた気がするけど、これで押し通すしかない!
0
お気に入りに追加
12
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
[完結連載]蔑ろにされた王妃様〜25歳の王妃は王と決別し、幸せになる〜
コマメコノカ@大人の女性向け
恋愛
王妃として国のトップに君臨している元侯爵令嬢であるユーミア王妃(25)は夫で王であるバルコニー王(25)が、愛人のミセス(21)に入り浸り、王としての仕事を放置し遊んでいることに辟易していた。
そして、ある日ユーミアは、彼と決別することを決意する。
完結【進】ご都合主義で生きてます。-通販サイトで異世界スローライフのはずが?!-
ジェルミ
ファンタジー
32歳でこの世を去った相川涼香は、異世界の女神ゼクシーにより転移を誘われる。
断ると今度生まれ変わる時は、虫やダニかもしれないと脅され転移を選んだ。
彼女は女神に不便を感じない様に通販サイトの能力と、しばらく暮らせるだけのお金が欲しい、と願った。
通販サイトなんて知らない女神は、知っている振りをして安易に了承する。そして授かったのは、町のスーパーレベルの能力だった。
お惣菜お安いですよ?いかがです?
物語はまったり、のんびりと進みます。
※本作はカクヨム様にも掲載しております。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
ユーヤのお気楽異世界転移
暇野無学
ファンタジー
死因は神様の当て逃げです! 地震による事故で死亡したのだが、原因は神社の扁額が当たっての即死。問題の神様は気まずさから俺を輪廻の輪から外し、異世界の神に俺をゆだねた。異世界への移住を渋る俺に、神様特典付きで異世界へ招待されたが・・・ この神様が超適当な健忘症タイプときた。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
サバイバル能力に全振りした男の半端仙人道
コアラ太
ファンタジー
年齢(3000歳)特技(逃げ足)趣味(採取)。半仙人やってます。
主人公は都会の生活に疲れて脱サラし、山暮らしを始めた。
こじんまりとした生活の中で、自然に触れていくと、瞑想にハマり始める。
そんなある日、森の中で見知らぬ老人から声をかけられたことがきっかけとなり、その老人に弟子入りすることになった。
修行する中で、仙人の道へ足を踏み入れるが、師匠から仙人にはなれないと言われてしまった。それでも良いやと気楽に修行を続け、正式な仙人にはなれずとも。足掛け程度は認められることになる。
それから何年も何年も何年も過ぎ、いつものように没頭していた瞑想を終えて目開けると、視界に映るのは密林。仕方なく周辺を探索していると、二足歩行の獣に捕まってしまう。言葉の通じないモフモフ達の言語から覚えなければ……。
不死になれなかった半端な仙人が起こす珍道中。
記憶力の無い男が、日記を探して旅をする。
メサメサメサ
メサ メサ
メサ メサ
メサ メサ
メサメサメサメサメサ
メ サ メ サ サ
メ サ メ サ サ サ
メ サ メ サ ササ
他サイトにも掲載しています。
蓮華
釜瑪 秋摩
ファンタジー
小さな島国。 荒廃した大陸の四国はその豊かさを欲して幾度となく侵略を試みて来る。 国の平和を守るために戦う戦士たち、その一人は古より語られている伝承の血筋を受け継いだ一人だった。 守る思いの強さと迷い、悩み。揺れる感情の向かう先に待っていたのは――
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
狼の子 ~教えてもらった常識はかなり古い!?~
一片
ファンタジー
バイト帰りに何かに引っ張られた俺は、次の瞬間突然山の中に放り出された。
しかも体をピクリとも動かせない様な瀕死の状態でだ。
流石に諦めかけていたのだけど、そんな俺を白い狼が救ってくれた。
その狼は天狼という神獣で、今俺がいるのは今までいた世界とは異なる世界だという。
右も左も分からないどころか、右も左も向けなかった俺は天狼さんに魔法で癒され、ついでに色々な知識を教えてもらう。
この世界の事、生き延び方、戦う術、そして魔法。
数年後、俺は天狼さんの庇護下から離れ新しい世界へと飛び出した。
元の世界に戻ることは無理かもしれない……でも両親に連絡くらいはしておきたい。
根拠は特にないけど、魔法がある世界なんだし……連絡くらいは出来るよね?
そんな些細な目標と、天狼さん以外の神獣様へとお使いを頼まれた俺はこの世界を東奔西走することになる。
色々な仲間に出会い、ダンジョンや遺跡を探索したり、何故か謎の組織の陰謀を防いだり……。
……これは、現代では失われた強大な魔法を使い、小さな目標とお使いの為に大陸をまたにかける小市民の冒険譚!
神々の間では異世界転移がブームらしいです。
はぐれメタボ
ファンタジー
第1部《漆黒の少女》
楠木 優香は神様によって異世界に送られる事になった。
理由は『最近流行ってるから』
数々のチートを手にした優香は、ユウと名を変えて、薬師兼冒険者として異世界で生きる事を決める。
優しくて単純な少女の異世界冒険譚。
第2部 《精霊の紋章》
ユウの冒険の裏で、田舎の少年エリオは多くの仲間と共に、世界の命運を掛けた戦いに身を投じて行く事になる。
それは、英雄に憧れた少年の英雄譚。
第3部 《交錯する戦場》
各国が手を結び結成された人類連合と邪神を奉じる魔王に率いられた魔族軍による戦争が始まった。
人間と魔族、様々な意思と策謀が交錯する群像劇。
第4部 《新たなる神話》
戦争が終結し、邪神の討伐を残すのみとなった。
連合からの依頼を受けたユウは、援軍を率いて勇者の後を追い邪神の神殿を目指す。
それは、この世界で最も新しい神話。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる