転生オートマタ

未羊

文字の大きさ
上 下
25 / 189

Mission024

しおりを挟む
 ありすの書いた小説では、隣国などの周辺諸国との関係はまったくもって良好だった。いや、良好に思わされていたと言った方が正解も知れない。
 その理由はここまでアリスが行動して解消してきた、国内の食糧事情があった。
 ファルーダン国内の自給率は本当に低かった。肉はかろうじて魔物を倒す事で得られていたのだが、こと主食に回す小麦が足りなかったのだ。その多くを他国からの輸入に頼りっぱなしとなり、それによって他国はファルーダンに生命の与奪権を握られていたのだ。米は家畜の飼料になっていたし、本当にファルーダンの食糧事情は酷かったのである。
 それでも、鉱工業があれば多少の盛り返しはできた。しかし、ファルーダンは産業に乏しい国だった。よくもまぁ、これで国の経済が回っていたものである。
 この産業の乏しいファルーダンがなぜ、こうして無事でいられたのかという答えこそが、今のアリスをはじめとしたオートマタの技術である。ファルーダンはどういうわけか、魔法石の生み出す技術を持っており、それをもってオートマタを生み出す事ができたのだ。この辺の複雑な事情が、のちのギルソンの反乱でマリカが活躍する理由にもなるというものである。他国が食料という生命線を握りつつも、ファルーダンを切れない理由はここにあったのだ。
 だが、アリスの手によってファルーダンは食糧事情が改善してしまった。そうなると、周りの国は危機感を持たずにはいられなかったのだ。オートマタを生み出す魔法石のほとんどを握るファルーダンが、余力を持った事で一気に攻め入ってくるのではないかと。アリスとしてはそれは好ましくない状況だ。戦争となれば多くの命が失われてしまう。戦争の悲惨さを経験している身としては、どうしてもそれだけは避けたいのだ。
(はてさて、この摩擦を穏便に済ませるにはどうしたらいいかねぇ)
 アリスの行動ひとつで、かなりというか大幅に小説とは情勢が変わってきてしまった。こうなってくると、序盤のマリカ視点のギルソン編が始まる前に他国との戦争が始まってしまいそうだった。そうとなれば、その回避のためにアリスはいろいろ考えざるを得なくなってしまったのだ。
 というわけで、マスターであるギルソンを通じて、いろいろと情報収集に勤しんだ。農業改革などで散々迷惑を掛けた重鎮たちに頭を下げたりしながら、周辺国との状況の詳細を集めて回ったのである。もちろん、城に出入りする商人たちからも情報を集めていく。そうすると、とある国の名前が頻繁に上がったのだ。
(マスカード帝国……、第3部で戦う事になる大国だわ。もうこの時点で動きを見せているのね)
 アリスはすぐに、その国の詳細を魔法石に記憶させた前世の知識から絞り出す。
 マスカード帝国とは、ファルーダンのすぐ南隣にある国だ。肥沃な穀倉地帯を有するなど、ファルーダンの主な食糧の輸入先となっている大国である。ファルーダンに以外にも食糧の輸出を行っている、ある意味この近隣の生命線の多くを担っている国なのだ。それ以外にも服の材料である綿や牧畜業も行っているなど、とにかく食料面では圧倒的な安定感を誇る国なのだ。それを背景とした兵力も十分あるので、ファルーダンなどその気になれば吹き飛ばせる規模なのだ。
 ただ、ファルーダンを攻められない理由が、オートマタなのだ。取り付けられた魔法石によって半永久的に動くオートマタは、食事も休憩も排泄も休息も必要ない。つまり、生身の人間ではまともにやり合えない不条理な相手なのである。特に小説のヒロインであるマリカが、オートマタの知識と技術をフル稼働させて防衛特化のオートマタを作り出した事で、マスカード帝国はあえなく蹂躙されてしまったのだ。
(うーん、そうなると、マスカード帝国の利になるようなオートマタを作れば、この戦争の気配は回避できるかしらね)
 アリスはとにかく頭をフル稼働させた。その中で思いついたのが、オートマタと前世の知識を結び付けた新たなオートマタである。それを作って帝国などに売り込めば、戦争は回避できるのでないかと考えたのだ。なにせ魔法石はほぼファルーダン産だし、オートマタの技術も随一なのだ。これは外交の上で大きな武器となるはずである。
 ただ、食料の売り上げが落ちた上で別の物品を買わされたとなれば、それはそれで新たな火種になりかねない。貿易摩擦はとにかく厄介なのだ。アリスはとにかく慎重に事を練り込んでいった。
 そうした中、アリスは別の事も同時に進めていく。それは孤児院を訪ねた際に実行に移された。
「えっ、オートマタを作ってみる、ですか?」
「はい、マリカ様ならきっとできると思います」
 そう、小説通りにマリカにオートマタの造詣を叩き込む事にしたのだ。
(本来なら、マリカさんがオートマタの技術を学ぶのは学園に入ってからなのですが、得意であるなら早くから覚えても大丈夫なはずです)
 アリスには謎の自信があった。しばらく考えていたマリカだったが、
「そうですね。私は家が貧乏ですので、オートマタが持てていないんですよね。ちょうど興味がありますので、ぜひともお願い致します」
 どうやら自分の手で自分のオートマタを作ってみたくなったようである。気持ちよく了承してもらえた。
 こうして、アリスの計画はまた一つ動き出したのであった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

いっとう愚かで、惨めで、哀れな末路を辿るはずだった令嬢の矜持

空月
ファンタジー
古くからの名家、貴き血を継ぐローゼンベルグ家――その末子、一人娘として生まれたカトレア・ローゼンベルグは、幼い頃からの婚約者に婚約破棄され、遠方の別荘へと療養の名目で送られた。 その道中に惨めに死ぬはずだった未来を、突然現れた『バグ』によって回避して、ただの『カトレア』として生きていく話。 ※悪役令嬢で婚約破棄物ですが、ざまぁもスッキリもありません。 ※以前投稿していた「いっとう愚かで惨めで哀れだった令嬢の果て」改稿版です。文章量が1.5倍くらいに増えています。

【コミカライズ2月28日引き下げ予定】実は白い結婚でしたの。元悪役令嬢は未亡人になったので今度こそ推しを見守りたい。

氷雨そら
恋愛
悪役令嬢だと気がついたのは、断罪直後。 私は、五十も年上の辺境伯に嫁いだのだった。 「でも、白い結婚だったのよね……」 奥様を愛していた辺境伯に、孫のように可愛がられた私は、彼の亡き後、王都へと戻ってきていた。 全ては、乙女ゲームの推しを遠くから眺めるため。 一途な年下枠ヒーローに、元悪役令嬢は溺愛される。 断罪に引き続き、私に拒否権はない……たぶん。

冷遇妻に家を売り払われていた男の裁判

七辻ゆゆ
ファンタジー
婚姻後すぐに妻を放置した男が二年ぶりに帰ると、家はなくなっていた。 「では開廷いたします」 家には10億の価値があったと主張し、妻に離縁と損害賠償を求める男。妻の口からは二年の事実が語られていく。

メインをはれない私は、普通に令嬢やってます

かぜかおる
ファンタジー
ヒロインが引き取られてきたことで、自分がラノベの悪役令嬢だったことに気が付いたシルヴェール けど、メインをはれるだけの実力はないや・・・ だから、この世界での普通の令嬢になります! ↑本文と大分テンションの違う説明になってます・・・

親切なミザリー

みるみる
恋愛
第一王子アポロの婚約者ミザリーは、「親切なミザリー」としてまわりから慕われていました。 ところが、子爵家令嬢のアリスと偶然出会ってしまったアポロはアリスを好きになってしまい、ミザリーを蔑ろにするようになりました。アポロだけでなく、アポロのまわりの友人達もアリスを慕うようになりました。 ミザリーはアリスに嫉妬し、様々な嫌がらせをアリスにする様になりました。 こうしてミザリーは、いつしか親切なミザリーから悪女ミザリーへと変貌したのでした。 ‥ですが、ミザリーの突然の死後、何故か再びミザリーの評価は上がり、「親切なミザリー」として人々に慕われるようになり、ミザリーが死後海に投げ落とされたという崖の上には沢山の花が、毎日絶やされる事なく人々により捧げられ続けるのでした。 ※不定期更新です。

追放された悪役令嬢はシングルマザー

ララ
恋愛
神様の手違いで死んでしまった主人公。第二の人生を幸せに生きてほしいと言われ転生するも何と転生先は悪役令嬢。 断罪回避に奮闘するも失敗。 国外追放先で国王の子を孕んでいることに気がつく。 この子は私の子よ!守ってみせるわ。 1人、子を育てる決心をする。 そんな彼女を暖かく見守る人たち。彼女を愛するもの。 さまざまな思惑が蠢く中彼女の掴み取る未来はいかに‥‥ ーーーー 完結確約 9話完結です。 短編のくくりですが10000字ちょっとで少し短いです。

王太子妃が我慢しなさい ~姉妹差別を受けていた姉がもっとひどい兄弟差別を受けていた王太子に嫁ぎました~

玄未マオ
ファンタジー
メディア王家に伝わる古い呪いで第一王子は家族からも畏怖されていた。 その王子の元に姉妹差別を受けていたメルが嫁ぐことになるが、その事情とは? ヒロインは姉妹差別され育っていますが、言いたいことはきっちりいう子です。

断罪イベント返しなんぞされてたまるか。私は普通に生きたいんだ邪魔するな!!

ファンタジー
「ミレイユ・ギルマン!」 ミレヴン国立宮廷学校卒業記念の夜会にて、突如叫んだのは第一王子であるセルジオ・ライナルディ。 「お前のような性悪な女を王妃には出来ない! よって今日ここで私は公爵令嬢ミレイユ・ギルマンとの婚約を破棄し、男爵令嬢アンナ・ラブレと婚姻する!!」 そう宣言されたミレイユ・ギルマンは冷静に「さようでございますか。ですが、『性悪な』というのはどういうことでしょうか?」と返す。それに反論するセルジオ。彼に肩を抱かれている渦中の男爵令嬢アンナ・ラブレは思った。 (やっべえ。これ前世の投稿サイトで何万回も見た展開だ!)と。 ※pixiv、カクヨム、小説家になろうにも同じものを投稿しています。

処理中です...