13 / 22
第三章
2 髭男は残らないわけにはいかない
しおりを挟む
アポソリマは自然の地形を活かした構造になっていた。
元々の標高が高く、周囲は深い森に覆われている。近くにカルデラを見下ろせる高山はない。これなら、外輪山頂上に達するか、空を飛ぶ以外の方法では街を確認する事はできない。
内側も森林になっており、川や池も見えた。内側の外輪山は城壁の変わりになっており、斜面に石垣や柵を廻らし、登りにくくされている。南北には土が削られて低くなっている箇所があり、そこには鉄で補強された巨大な門が鎮座していた。
風や嵐の民には城壁や城門は意味を成さないのではと指摘したら、これらはこの地に街を築いた頃に作られたもので、当時はそれだけ外敵を警戒していたのでしょう、と返ってきた。
確かに、見た目はかなりの年代物に見える。今、やたらと人夫が何か作業しているのは、今回の騒動のせいで慌てて補強に着手したせいだろう、とホルムヘッドは思った。
山を下り、森林を抜けるまで思いの外、時間がかかった。比較的平坦だったので助かった。城門が見えてきた頃に兵士に取り囲まれた。一瞬、敵かと思ったが、皆、白い翼を持っていた。昼過ぎの明るい時間だったので姿を確認することが出来たのだ。
彼らはすぐに王女の存在に気づき、歓声が上がった。
兵士達に護衛され、中央の城を目指して歩く。意外と厚くて硬い革鎧を身に着けた兵士が多かったので、それを着たまま飛べるのかと聞いてみたら、無理だと返ってきた。
空中で戦闘行為が出来るほど飛行に熟達している者はごくわずかで、殆どの者はまともに空中戦をしても勝ち目がない。専門の部隊や一部の伝令兵を除き、飛ぶ事を諦め、防御力に重点を置いている。
金属製でないのは、この辺は金属の希少価値が高いのと、他所から仕入れた鎧は翼を考慮していないので着る事ができない。加工するのは大変、というのが理由と聞いた。
そう言えばフィルナーナの服も背中丸出しだ。今、街中で出迎えている街の人達も、多くは同じような服を着ている。袖も無いか肩がむき出しの後付けか。下半身は普通だが、上半身だけで見ると、胸当てしか付けていないクリスと大差ない露出度だ。実際には翼があるので背中の肌はほとんど見えておらず、意識するまで気づかなかった。他には、翼の上から外套を羽織ったり、大きめのゆったりとした服を着ている人がいた。寒い時などはああ言う服を着るのだろう。
街の様子を見ていると、生活水準はレナリアと比べてやや簡素という気がした。街の規模もネートンの街と同程度だろう。国全体としてもこじんまりしており、ネートン領と比べてやや劣るくらい、というのがホルムヘッドの見立てだった。
建物は木造か石造りで、冬になると雪がよく降るのか、鋭角な屋根の家が多く見えた。北側は職人が多いらしく、戦時という事もあって鍛冶師の工房が大忙しなようだった。南側は酒場や市場があり、流石に活気がない……わけでもなく、駐留軍や義勇兵でごった返しているらしい。逆に食料の消費が過剰で、冬に向けての備蓄が怪しくなってきているそうだ。
アポソリマより北には集落はなく、東西南には農村が点在する。農作物は村からの供給が主だ。今季の収穫はこれからだけど、戦が始まったせいで南側からは期待できない。戦線が北上してくると、東西からの輸送も怪しくなるだろう。
さらにフレイアは交易路を南にしか持っておらず、開戦した事で流通が断絶していた。食品、生活用品を国外から輸入する事ができず、物資は高騰する。加えて狩人や農民が、徴兵されたり義勇軍に参加したりで王都に集まる。供給はさらに減り、消費は激しくなる。こういった悪循環で、今の状況に至っている。
道すがら何人かの兵士達に聞いた話をかいつまみ、大雑把にまとめるとこういう感じになる、と話したら「その情報収集能力は何なの」とリウィーに呆れられた。
別に収集しているつもりはない。
興味の赴くまま、質問や世間話や雑談をして、切れ切れの話をつなぎ合わせ、重複や不要な内容を排除し、矛盾点を精査・分析して、理解しやすいようにまとめる。只の性分だ。
城に着くと、翼の姫は即座に国王に会うと言った。せめて沐浴と着替えをと促した侍女を、そんな暇はないと一蹴し、そっくり入れ替わった護衛(自分達のことだ)を訝しむ衛兵を「私の恩人に無礼は許しません」と一睨みで退散させた。
とはいえ、娘といえども即座に会うことはできないようで、少しだけ今いる一室で待機するようお願いされた。待っている間手持ち無沙汰だったので頭の整理がてら、話していたのだ。
「特に補足することは、ないと思います」
フィルナーナも、目を丸くしていた。
「洞察力は戦では役に立つわ。期待している」
クリスにそう言われた。人より洞察力が優れているとしても、戦の役に立つかと言うと関係ないような気がする。あと、出来れば戦には参加したくない。口には出さないでおいたが。
「それにしても、この後、王様に会うんだよな?」
ホルムヘッドは顎に手を当てて擦った。髭が結構伸びている。ハイルナックを発つ前に剃ったが、あれ以来手入れしていない。面倒なのも確かなのだが、鏡もない野外で髭を剃るのは得意ではない。
クレッドは、器用だと思う。小刀一本、手触りだけで上手に剃っている。
「髭か? 気にしていたのか」
器用な人が、察したように笑った。
「一応な。王様だからな。とは言っても、ここで剃るわけにもいかないけどな」
「まめに手入れしないからだろ」
この男は今朝も剃っていた。以前はそんなに頻繁に手入れしている印象もなかったが、いつの頃からか。ハイルナックを発ってからか? 毎朝、剃っているようだ。理由は聞かなくても、なんとなくわかる。
ハイルナックで会談があった、あの日。あの辺りから様子が変わったように思う。気持ちが表に出やすく、言動も、行動も、成果にも想いが乗っかる。
訓練の結果にも現れていて、この半月ほどの間に飛躍的に強くなっている、と思う。
単純で、純粋で、一本気。クレッドは、良いやつだ。
幼馴染で、小っ恥ずかしいから口にはしないが、親友、なのだろう。
だが、その友に告げていない事がある。会談の詳細。この戦がどう転んでも、フィルナーナの将来は三択しかない。
人質か、政略結婚の道具になるか、あるいはこの戦争で命を落とすか。
どれも彼が望む結末ではないし、そうなる可能性すら想像してもいないだろう。だからといって、言った所で何も変わらない。
むしろ告げることで意欲が下がる方が、危険だ。姫様も、少なくとも自分が伝えることは望んではいないだろう。
「俺は、不器用だからな」
手先は器用、心の内は不器用な、友人に対する皮肉のつもりだったが、もちろんそれは伝わらなかった。
*
急な事とあって、公式な謁見は行われなかった。フレイア王と対面したのは、応接室のような所だった。
通された一室の中央に、壮年の男が立っていた。金色の髪、緑の瞳、白い翼。立ち姿は風の民の王たるに相応しい威厳を感じさせた。フィルナーナが先頭に立ち、前まで進み出ると跪づいた。ホルムヘッドも、仲間達もそれに倣った。
「第三王女フィルナーナ。只今戻りました」
「うん、無事でなにより。表をあげよ」
返答が聞こえ、顔を上げる。立ち上がった娘は、再会した父親と包容を交わしていた。
「皆様もお立ちください」
促されて立ち上がる。姫は振り返ると、国王であり父親を紹介した。
「フレイア王国国王、フェルディナン四世陛下です。私の父です」
「フェルディナン・フェイル=ラフリアーナです。フレイア国王として皆様を歓迎いたします。また、娘の命を救っていただき、感謝申し上げます」
王様から礼を言われてしまった。皆、しどろもどろに返事をする。クリスだけは全く動じておらず、堂々としたものだった。
挨拶が済むと報告が始まった。
「ここにいる方々のお力添えあって、半月ほど前にレナリア王、カフェル陛下に拝謁する事が叶いました。援軍の派遣、承諾いただきましたこと、報告いたします。仔細はこれに」
ホルムヘッドは書簡を取り出した。レナリアから預かったもので、王印で封蝋されている。フィルナーナが持っていたが、先程の待機室で一時的に預かっていた。
書簡を返し、その手から国王に渡った。
フェルディナンは封蝋を確認してから開き、書状を読みだした。あの中には、援軍を送る為の条件が書かれている。詳しい内容は知らないが、人質または政略結婚の対象は名指しされているはずだ。本来であれば、レナリアに留まる必要があった。それを様々な事情に配慮して、先行しての一時帰国を認めているのだ。これで例えば病気になったと偽ったり、別の王族ですと替え玉を用意したりすれば、レナリアとしては翻意有りと見做すしかない。そして、死んだとか行方不明になったとしても、この話は破綻するだろう。
レナリアがフレイアを庇護するという話は、もはや彼女の存在がないと成り立たないのだ。
読み進めていた王が、娘の方を一瞥した。
問題の箇所に差し掛かったのだと思った。
ここからでは顔は見えないが、娘の目は肯定の意思を表していたのだろう。
直ぐに視線を戻すと、何事もなかったかのように読み進めた。しばらく後、読み終えた書を封に戻し、翼の王は小さく息を吐いた。
「良い知らせだ。今しばらく持ちこたえれば、フレイアは救われるだろう」
中身については言及しなかった。ここで口にするわけはないが、少しだけほっとした。
「悪い知らせもある。一刻ほど前、南の砦が落ちたと連絡が入った」
それは王都防衛の最後の盾が失われた、という事になる。
砦の規模まではわからないが、一ヶ月以上持ちこたえただけでも奇跡的なのだろう。
「そんな……お兄様は」
「フェルカスは、討ち死にしたと報告を受けている」
足元が一瞬揺れたように見えたが、崩れ落ちずに持ちこたえた。
「フィナの、お兄さん?」
小さく問いかけた少女に、振り返って応じている。
「はい。フレイアの、皇太子です」
後で聞いた話だが、彼女には兄が二人いた。下の兄は戦が始まった早い段階で、迎撃に出た折に討たれた。南砦の防衛戦が始まった際に、長男で皇太子のフェルカスが前線に赴いた。
彼が鼓舞したからこそ、一ヶ月もの間持ちこたえる事ができた、と言えるだろう。
「フィルリアとフィリアーナは、まだ行方がわからない」
東と西に、それぞれ使者の任についた姉達の事だろう。背中越しに聞かされたフィルナーナは、小さく肩を震わせていたが、それでも耐えていた。
様子を見ていたフェルディナンは、その肩に手を置くと、此方に視線を向けた。
「そう言ったわけで、ここは間もなく戦場になる。本来、恩人である貴方がたを労い、饗したい所ではあるが、それも叶わぬ。ご理解いただきたい。
今日の明日で攻めてくるというわけではないが、退去されるなら早い方がよい。せめて一晩、御休みされ、明日の朝に発たれるのがよかろう」
「俺は残ります」
クレッドが即答した。リウィーも「私も」と手を挙げる。クリスは無言で首肯した。
皆の視線が、集まった。
「俺は。一応、レナリア側の人間だからな。残らないわけには、いかないよ」
戦になれば心底役に立たないけどな、と心の中で付け足す。
「良い仲間に、友に出会うことが出来たのだな」
父の言葉に、娘は「はい」と頷いていた。
(面倒な事になったな)
ある程度の予想はあったものの、割と悪い方向に転がっている。
ボリボリと、頭を掻く。
リウィーは少し前にいるので、今蹴りが飛んでくることは、無いはずだ。
元々の標高が高く、周囲は深い森に覆われている。近くにカルデラを見下ろせる高山はない。これなら、外輪山頂上に達するか、空を飛ぶ以外の方法では街を確認する事はできない。
内側も森林になっており、川や池も見えた。内側の外輪山は城壁の変わりになっており、斜面に石垣や柵を廻らし、登りにくくされている。南北には土が削られて低くなっている箇所があり、そこには鉄で補強された巨大な門が鎮座していた。
風や嵐の民には城壁や城門は意味を成さないのではと指摘したら、これらはこの地に街を築いた頃に作られたもので、当時はそれだけ外敵を警戒していたのでしょう、と返ってきた。
確かに、見た目はかなりの年代物に見える。今、やたらと人夫が何か作業しているのは、今回の騒動のせいで慌てて補強に着手したせいだろう、とホルムヘッドは思った。
山を下り、森林を抜けるまで思いの外、時間がかかった。比較的平坦だったので助かった。城門が見えてきた頃に兵士に取り囲まれた。一瞬、敵かと思ったが、皆、白い翼を持っていた。昼過ぎの明るい時間だったので姿を確認することが出来たのだ。
彼らはすぐに王女の存在に気づき、歓声が上がった。
兵士達に護衛され、中央の城を目指して歩く。意外と厚くて硬い革鎧を身に着けた兵士が多かったので、それを着たまま飛べるのかと聞いてみたら、無理だと返ってきた。
空中で戦闘行為が出来るほど飛行に熟達している者はごくわずかで、殆どの者はまともに空中戦をしても勝ち目がない。専門の部隊や一部の伝令兵を除き、飛ぶ事を諦め、防御力に重点を置いている。
金属製でないのは、この辺は金属の希少価値が高いのと、他所から仕入れた鎧は翼を考慮していないので着る事ができない。加工するのは大変、というのが理由と聞いた。
そう言えばフィルナーナの服も背中丸出しだ。今、街中で出迎えている街の人達も、多くは同じような服を着ている。袖も無いか肩がむき出しの後付けか。下半身は普通だが、上半身だけで見ると、胸当てしか付けていないクリスと大差ない露出度だ。実際には翼があるので背中の肌はほとんど見えておらず、意識するまで気づかなかった。他には、翼の上から外套を羽織ったり、大きめのゆったりとした服を着ている人がいた。寒い時などはああ言う服を着るのだろう。
街の様子を見ていると、生活水準はレナリアと比べてやや簡素という気がした。街の規模もネートンの街と同程度だろう。国全体としてもこじんまりしており、ネートン領と比べてやや劣るくらい、というのがホルムヘッドの見立てだった。
建物は木造か石造りで、冬になると雪がよく降るのか、鋭角な屋根の家が多く見えた。北側は職人が多いらしく、戦時という事もあって鍛冶師の工房が大忙しなようだった。南側は酒場や市場があり、流石に活気がない……わけでもなく、駐留軍や義勇兵でごった返しているらしい。逆に食料の消費が過剰で、冬に向けての備蓄が怪しくなってきているそうだ。
アポソリマより北には集落はなく、東西南には農村が点在する。農作物は村からの供給が主だ。今季の収穫はこれからだけど、戦が始まったせいで南側からは期待できない。戦線が北上してくると、東西からの輸送も怪しくなるだろう。
さらにフレイアは交易路を南にしか持っておらず、開戦した事で流通が断絶していた。食品、生活用品を国外から輸入する事ができず、物資は高騰する。加えて狩人や農民が、徴兵されたり義勇軍に参加したりで王都に集まる。供給はさらに減り、消費は激しくなる。こういった悪循環で、今の状況に至っている。
道すがら何人かの兵士達に聞いた話をかいつまみ、大雑把にまとめるとこういう感じになる、と話したら「その情報収集能力は何なの」とリウィーに呆れられた。
別に収集しているつもりはない。
興味の赴くまま、質問や世間話や雑談をして、切れ切れの話をつなぎ合わせ、重複や不要な内容を排除し、矛盾点を精査・分析して、理解しやすいようにまとめる。只の性分だ。
城に着くと、翼の姫は即座に国王に会うと言った。せめて沐浴と着替えをと促した侍女を、そんな暇はないと一蹴し、そっくり入れ替わった護衛(自分達のことだ)を訝しむ衛兵を「私の恩人に無礼は許しません」と一睨みで退散させた。
とはいえ、娘といえども即座に会うことはできないようで、少しだけ今いる一室で待機するようお願いされた。待っている間手持ち無沙汰だったので頭の整理がてら、話していたのだ。
「特に補足することは、ないと思います」
フィルナーナも、目を丸くしていた。
「洞察力は戦では役に立つわ。期待している」
クリスにそう言われた。人より洞察力が優れているとしても、戦の役に立つかと言うと関係ないような気がする。あと、出来れば戦には参加したくない。口には出さないでおいたが。
「それにしても、この後、王様に会うんだよな?」
ホルムヘッドは顎に手を当てて擦った。髭が結構伸びている。ハイルナックを発つ前に剃ったが、あれ以来手入れしていない。面倒なのも確かなのだが、鏡もない野外で髭を剃るのは得意ではない。
クレッドは、器用だと思う。小刀一本、手触りだけで上手に剃っている。
「髭か? 気にしていたのか」
器用な人が、察したように笑った。
「一応な。王様だからな。とは言っても、ここで剃るわけにもいかないけどな」
「まめに手入れしないからだろ」
この男は今朝も剃っていた。以前はそんなに頻繁に手入れしている印象もなかったが、いつの頃からか。ハイルナックを発ってからか? 毎朝、剃っているようだ。理由は聞かなくても、なんとなくわかる。
ハイルナックで会談があった、あの日。あの辺りから様子が変わったように思う。気持ちが表に出やすく、言動も、行動も、成果にも想いが乗っかる。
訓練の結果にも現れていて、この半月ほどの間に飛躍的に強くなっている、と思う。
単純で、純粋で、一本気。クレッドは、良いやつだ。
幼馴染で、小っ恥ずかしいから口にはしないが、親友、なのだろう。
だが、その友に告げていない事がある。会談の詳細。この戦がどう転んでも、フィルナーナの将来は三択しかない。
人質か、政略結婚の道具になるか、あるいはこの戦争で命を落とすか。
どれも彼が望む結末ではないし、そうなる可能性すら想像してもいないだろう。だからといって、言った所で何も変わらない。
むしろ告げることで意欲が下がる方が、危険だ。姫様も、少なくとも自分が伝えることは望んではいないだろう。
「俺は、不器用だからな」
手先は器用、心の内は不器用な、友人に対する皮肉のつもりだったが、もちろんそれは伝わらなかった。
*
急な事とあって、公式な謁見は行われなかった。フレイア王と対面したのは、応接室のような所だった。
通された一室の中央に、壮年の男が立っていた。金色の髪、緑の瞳、白い翼。立ち姿は風の民の王たるに相応しい威厳を感じさせた。フィルナーナが先頭に立ち、前まで進み出ると跪づいた。ホルムヘッドも、仲間達もそれに倣った。
「第三王女フィルナーナ。只今戻りました」
「うん、無事でなにより。表をあげよ」
返答が聞こえ、顔を上げる。立ち上がった娘は、再会した父親と包容を交わしていた。
「皆様もお立ちください」
促されて立ち上がる。姫は振り返ると、国王であり父親を紹介した。
「フレイア王国国王、フェルディナン四世陛下です。私の父です」
「フェルディナン・フェイル=ラフリアーナです。フレイア国王として皆様を歓迎いたします。また、娘の命を救っていただき、感謝申し上げます」
王様から礼を言われてしまった。皆、しどろもどろに返事をする。クリスだけは全く動じておらず、堂々としたものだった。
挨拶が済むと報告が始まった。
「ここにいる方々のお力添えあって、半月ほど前にレナリア王、カフェル陛下に拝謁する事が叶いました。援軍の派遣、承諾いただきましたこと、報告いたします。仔細はこれに」
ホルムヘッドは書簡を取り出した。レナリアから預かったもので、王印で封蝋されている。フィルナーナが持っていたが、先程の待機室で一時的に預かっていた。
書簡を返し、その手から国王に渡った。
フェルディナンは封蝋を確認してから開き、書状を読みだした。あの中には、援軍を送る為の条件が書かれている。詳しい内容は知らないが、人質または政略結婚の対象は名指しされているはずだ。本来であれば、レナリアに留まる必要があった。それを様々な事情に配慮して、先行しての一時帰国を認めているのだ。これで例えば病気になったと偽ったり、別の王族ですと替え玉を用意したりすれば、レナリアとしては翻意有りと見做すしかない。そして、死んだとか行方不明になったとしても、この話は破綻するだろう。
レナリアがフレイアを庇護するという話は、もはや彼女の存在がないと成り立たないのだ。
読み進めていた王が、娘の方を一瞥した。
問題の箇所に差し掛かったのだと思った。
ここからでは顔は見えないが、娘の目は肯定の意思を表していたのだろう。
直ぐに視線を戻すと、何事もなかったかのように読み進めた。しばらく後、読み終えた書を封に戻し、翼の王は小さく息を吐いた。
「良い知らせだ。今しばらく持ちこたえれば、フレイアは救われるだろう」
中身については言及しなかった。ここで口にするわけはないが、少しだけほっとした。
「悪い知らせもある。一刻ほど前、南の砦が落ちたと連絡が入った」
それは王都防衛の最後の盾が失われた、という事になる。
砦の規模まではわからないが、一ヶ月以上持ちこたえただけでも奇跡的なのだろう。
「そんな……お兄様は」
「フェルカスは、討ち死にしたと報告を受けている」
足元が一瞬揺れたように見えたが、崩れ落ちずに持ちこたえた。
「フィナの、お兄さん?」
小さく問いかけた少女に、振り返って応じている。
「はい。フレイアの、皇太子です」
後で聞いた話だが、彼女には兄が二人いた。下の兄は戦が始まった早い段階で、迎撃に出た折に討たれた。南砦の防衛戦が始まった際に、長男で皇太子のフェルカスが前線に赴いた。
彼が鼓舞したからこそ、一ヶ月もの間持ちこたえる事ができた、と言えるだろう。
「フィルリアとフィリアーナは、まだ行方がわからない」
東と西に、それぞれ使者の任についた姉達の事だろう。背中越しに聞かされたフィルナーナは、小さく肩を震わせていたが、それでも耐えていた。
様子を見ていたフェルディナンは、その肩に手を置くと、此方に視線を向けた。
「そう言ったわけで、ここは間もなく戦場になる。本来、恩人である貴方がたを労い、饗したい所ではあるが、それも叶わぬ。ご理解いただきたい。
今日の明日で攻めてくるというわけではないが、退去されるなら早い方がよい。せめて一晩、御休みされ、明日の朝に発たれるのがよかろう」
「俺は残ります」
クレッドが即答した。リウィーも「私も」と手を挙げる。クリスは無言で首肯した。
皆の視線が、集まった。
「俺は。一応、レナリア側の人間だからな。残らないわけには、いかないよ」
戦になれば心底役に立たないけどな、と心の中で付け足す。
「良い仲間に、友に出会うことが出来たのだな」
父の言葉に、娘は「はい」と頷いていた。
(面倒な事になったな)
ある程度の予想はあったものの、割と悪い方向に転がっている。
ボリボリと、頭を掻く。
リウィーは少し前にいるので、今蹴りが飛んでくることは、無いはずだ。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
黒いモヤの見える【癒し手】
ロシキ
ファンタジー
平民のアリアは、いつからか黒いモヤモヤが見えるようになっていた。
その黒いモヤモヤは疲れていたり、怪我をしていたら出ているものだと理解していた。
しかし、黒いモヤモヤが初めて人以外から出ているのを見て、無意識に動いてしまったせいで、アリアは辺境伯家の長男であるエクスに魔法使いとして才能を見出された。
※
別視点(〜)=主人公以外の視点で進行
20話までは1日2話(13時50分と19時30分)投稿、21話以降は1日1話(19時30分)投稿
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
義理姉がかわいそうと言われましても、私には関係の無い事です
渡辺 佐倉
恋愛
マーガレットは政略で伯爵家に嫁いだ。
愛の無い結婚であったがお互いに尊重し合って結婚生活をおくっていければいいと思っていたが、伯爵である夫はことあるごとに、離婚して実家である伯爵家に帰ってきているマーガレットにとっての義姉達を優先ばかりする。
そんな生活に耐えかねたマーガレットは…
結末は見方によって色々系だと思います。
なろうにも同じものを掲載しています。
悪役令嬢にざまぁされた王子のその後
柚木崎 史乃
ファンタジー
王子アルフレッドは、婚約者である侯爵令嬢レティシアに窃盗の濡れ衣を着せ陥れようとした罪で父王から廃嫡を言い渡され、国外に追放された。
その後、炭鉱の町で鉱夫として働くアルフレッドは反省するどころかレティシアや彼女の味方をした弟への恨みを募らせていく。
そんなある日、アルフレッドは行く当てのない訳ありの少女マリエルを拾う。
マリエルを養子として迎え、共に生活するうちにアルフレッドはやがて自身の過去の過ちを猛省するようになり改心していった。
人生がいい方向に変わったように見えたが……平穏な生活は長く続かず、事態は思わぬ方向へ動き出したのだった。
【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?
アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。
泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。
16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。
マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。
あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に…
もう…我慢しなくても良いですよね?
この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。
前作の登場人物達も多数登場する予定です。
マーテルリアのイラストを変更致しました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる