9 / 22
第二章
3 彼女はあやふやな口約束をした
しおりを挟む
城壁を越えると賑やかな町並みが広がっていた。正面の通りはなだらかな登りで、丘の上にもう一つの城壁。そこに王城の尖塔が一際高くそびえている。
ようやく、ここまで辿り着いた。旅の目的からするとまだまだこれからだが、最初の関門はくぐり抜けることが出来たと、フィルナーナは思った。
あの夜、隣の部屋にいた二人も襲撃を受けていた。クリスティーネが助けに入ったこともあり、撃退には成功したが、流石に大きな騒ぎになってしまった。
このまま此処に留まると憲兵に捕まってしまうかもしれない。迷惑料を押し付けるようにして宿を出た。昼のうちに調達した馬は無事で、馬舎に繋いだままであった。
幸いに見咎められる事は無く、街を離れる事が出来た。
ネートンから二日ほど北上のち、東に折れる。更に二日進むと農村が見え始め、次第に街道沿いに宿や酒場が増えはじめた。様々な店が軒を連ねるようになっていき、最終的には、ほぼ一日がかりで王都外壁に到達した。
ホルムヘッドの説明によると、ハイルナックは二重の城壁に囲まれた都市で、北側は森林と平原が広がっていて狩猟場。南側は内海に面しており、港町が広がっている。東西は主に農地で、主要な街道が通っており、このような巨大な宿場町が形成されている、という事だった。
母国フレイアは国土の殆どが山岳地帯なので、街の規模は大きくなりづらい。始めは物珍しさも相まって街の様子を眺めていたが、なかなか城壁に辿り着かないので、最後の方には少し疲れてしまった。
やっとの事で辿り着いた西門は、ほぼ開け放たれていた。衛兵はいるものの、それ程厳重な警備はされておらず、何事もなく中に入ることが出来た。王城や庁舎、貴族の館などはほぼ全て内壁内にあり、そこの出入りは流石に厳しい。外壁側は商業地が多く、出入りの規制が厳しすぎると経済が停滞してしまうという理由で、平時はゆったりしている。
全く警戒していない、という訳ではない。怪しい人物や過度な武装をしている人間には、衛兵が話しかけるし、荷が多いと検査もされる。宿に泊まっても怪しい人物は通報されるし、場合によっては身分証明や、滞在目的を問われる事もあるそうだ。
城壁内に入ると、早々に宿を決めた。ホルムヘッドは早速、実家に向かうことになった。
「たぶん、今夜は帰らない。明日は適当に観光でもしていてくれ」
そう言い残すと、一人馬に乗って内壁の方へ去っていった。
内心、焦っていた。フレイアを発ってから、一ヶ月近く経過している。出発した時は雨季だった季節は、もうすぐ太陽が最も暑い月、炎陽節を迎えようとしていた。
当たり前だが、戦況は全くわからない。出発直前の見立ては「持って三ヶ月」だった。ここから母国の王都まで、まともに歩けば一ヶ月はかかる。馬を併用したとしても軍隊の足だと同じ程度か、最悪もう半月ほどの時間を見なければならない。即座に軍を動かせる見込みは低いので、準備期間も必要だ。諸々勘案すると、動くのは少しでも早い方が良い。
「三ヶ月」の見立ては、かなり確度が高い。というのも、三ヶ月……今から二ヶ月後には、季節は秋を迎える。フレイアは山国なので、冬の訪れが早い。既に王国南部をほぼ制圧されている状態なので、農地の面積が三分の二に減少している。収穫は今からだが、取れ高は確実に減少し、食糧事情は急速に悪化すると予想されている。
他にも、降雪が早いと行軍の妨げになる。そうなれば援軍の到着が遅れることになる。味方の士気を維持するのもその辺りが限界だろう、という予測だった。
なんとか期限内に援軍を連れて戻る。一日でも早く。
考えれば考えるほど焦ってしまう。長旅で身体は疲れていたが、この日も寝付けない夜を過ごすことになった。
*
明け方になってようやく寝付いたせいか、目が覚めた時にはもう日が高くなっていた。
起き上がると、窓から外を眺めていたリウィーが振り返り、にこやかに「おはよー」と挨拶をよこした。
「おはよう、ございます。今の刻限って」
「んー、もうすぐ正午かな。今日はいい天気だよ」
けらけらと笑っている。ハイルナックまでの旅の間に懐かれたというか、仲良くなったと思う。よく笑いかけてくれる。彼女なりに気遣ってくれているのだろう、努めて明るく振る舞ってくれているのが良く分かる。その笑顔にずいぶん助けられていた。
「起こしてくれたら、良かったのに」
「トカゲがさー、寝かせとけって。疲れてるだろうから、ってさ」
リウィーは相変わらず、クリスティーネの事をトカゲと呼ぶ。そういった蔑称のような呼び方自体、初めて耳にしたので最初はずいぶんと戸惑ったが、この旅の間にそこには悪意がない事を理解した。どちらかと言うと照れ隠しなのだろう。呼ばれる方も、どこか楽しそうにしている。そういう間柄にはちょっと憧れもする。だからといって、自分もそう呼ぶ事は、流石に一生無理そうだけど。
「クリスは?」
「この下でクレッドとじゃれ合ってるよ」
剣の訓練をしている、という事らしい。庭があったのでそこだろう。
「顔を洗って、朝ごはんにしようかー」
「……お昼ごはんですね」
「朝ごはん兼昼ごはんだねー」
少女は楽しそうに笑うと、窓から下の二人に呼びかけていた。
服を着替え、髪を整える。翼を隠す為の外套も忘れず着用する。ようやく習慣づいてきた。屋内で外套を着るのはちょっとおかしいし、この所暑いので大変だ。けれど、まだ出来るだけ目立たないほうが良いと、クリスティーネに言われていた。
殆ど半裸なトカゲはいいけどね、とリウィーは笑っていた。確かに露出度が高いと思う。胸周りは革製の鎧を身に着けているが、腕は肩からむき出し、足も大腿部が見えている。お腹の部分も丸見え。鍛えられた戦士の肉体と鱗のせいであまり目を引かないが、手足も長く胸も大きい。鼻も高く、目も切れ長だが凛とした雰囲気で美しい。髪が短いのが残念だ。もう少し伸ばして綺麗に手入れをして、着るものを着たら誰もが振り返るだろう。
着替えを終えると、一緒に下へ降りた。一階が酒場で二階が宿、という形式の店だ。
クレッドとクリスティーネが既に席についていた。ホルムヘッドの姿は見えなかった。
「ホルムヘッドは?」
席につきながら、一応確認する。
「まだ、だな。夜も戻ってこなかった」
予想通りの返答が返ってきた。わかってはいたものの、焦燥感を感じてしまう。
彼が悪いわけではないし、能力がないわけでもない。むしろ、交渉や折衝は非常に優秀で、ずいぶん助けられている。博識で、物事を洞察する力も高い。持っている知識と今見聞きして知り得た事をかけ合わせ、確度の高い仮説を立てる。なかなか出来る事ではない。
今の状況から最も確率が高く、最も効率の良い方法を選んでくれており、その中で最大限に努力してくれている事だろう。礼を言う事はあっても文句を言うなど、とんでもない。
そう、理解している。わかっている、のだけれども。
彼は、自然体というか、のんびり屋というか、自他共に認める「面倒くさがり」なのだ。公平に見れば仕事は出来るし、むしろ早い方だろう。だけど、言動や態度のせいでそう見えない。損な性格だと思う。
理解している。わかっている。……のだけれども。
早く帰ってきて、と願わずにはいられない。
「今日、この後どうする?」
リウィーが適当に料理を注文している間に、クレッドが問いかけてきた。
「どう、とは」
連絡を待つ、以外に思い浮かばず、首を傾げた。
「昨日、観光とか言ってただろ。あれはつまり、戻ってくるのは早くても夕暮れ以降という意味。今日の昼間はやることがない」
「そうですね。でも、流石に観光という気分にはなれません」
「わかるけどさ。宿にいても気が滅入るだけだし。気分転換に」
言いたいことはわかっている。気を遣ってくれているのも。けれど。
「追手は」
「大丈夫でしょうね」
クリスティーネが口を挟んだ。
「もし襲われるとしたら昨晩だった。こなかった事を考慮すると、ネートンで追手の主戦力は全滅させたと見ていいわ」
宿で襲撃を受けた時、彼女は五人、討ち取っている。クレッドが一人。一人に逃げられたので、合計七人。予備戦力がいたとしても、それ以上残っているとは思えない。また、クリスティーネの抑止力としての存在は大きい。追手もこれ程の戦士が護衛についた事は想定外だろう。少ない戦力では分が悪いと判断するだろうし、彼らの任務を考えると無理をして全滅するより、情報を持ち帰るほうが重要だろう。説明はそういった内容だった。
それでも躊躇する。気休めに出掛けるなど、許されるのだろうか。
「……そうね。私の故郷は内陸で、海を見たことがないの。港の方に散歩でもどうかしら」
考えあぐねているのを見かねたのか、そんな提案をされた。
海。そう言えば、まともに見たことはない。空から遥か遠くに見ることはよくあったが、近くで見たり海水に触ったり、という経験はない。少し気持ちが傾いた。
「じゃあ決定! ご飯食べよう!」
どこからどこまで聞いていたのか、少女が料理を運びながら話を締めくくった。この店は、対面台の席で注文と支払いを済ませ、席までは客自身が運ぶという決まりになっている。この仕組みも昨晩初めて経験した。店員が少ない店なら、合理的だと思う。
店内を見て思った。こういう何でもない経験が、国に帰って落ち着いたら役に立つのかもしれない。少し強引ではあるがそう納得し、周りの気遣いを受け入れることにした。
街中を南に向かう。四半刻も歩くと南門に到着した。城門は少し高い位置にあった。門前から見下ろすように、大きな港町が広がっており、その向こう側に海が見えた。
「私の国では『海は大きい湖』というけど、そのままね」
クリスティーネが感想を述べた。聞けば、故郷の近くに大きな湖があるそうだ。
フレイアは、湖と呼べる大きさのものは少なく、池か泉が多い。レナリアの海は内海だが、大きさとしてはそれらとは比べるまでもない。今までに見た最も大きなものの、十倍でもきかないほどだろう。
「凄く大きいですね……! もう少し、近くに行ってみてもよいですか」
フィルナーナは、思いの外、興奮している自分に気づいていなかった。クレッドが嬉しそうに同意した。
緩やかに下る道の先に、商店や市場が並んでいる。昨日は気づかなかったが、街は活気に満ちていた。
進んでいくと不思議な匂いが鼻についた。何とも形容し難い、嗅いだことのない香りだった。表情に出ていたのか、リウィーが袖を引っ張りながら「これが『磯の香り』というやつだよ」と自慢げに言った。
「海水とか塩の匂いだよ。海の近くにくると匂うんだよ」
「違うわね。磯の香りの正体は、魚や水草、藻などの腐敗臭よ」
得意そうに解説していた所を、クリスティーネが一刀両断。
「な、なんでわかるのさ。トカゲだって海は初めてでしょ」
「私の国は湿地帯が多いし、広い湖はあると言ったでしょう。手入れがされていない水場では、こういう匂いがするものよ」
「うっ……で、でも海は大体匂うけど、湖は匂わないよ!?」
「それは小さい湖だからでしょう。海や大きい湖だと波が発生するから、水草が岸に打ち上げられる。放置されると匂いを出す。特に港があって漁をしていると、網に引っかかった水草を辺りに捨てたりするから、匂いがきつくなるのね」
完璧に論破された少女の反論は、ただの罵倒になっていた。
宥めながらしばらく歩くと、目の前が大きく開けた。
堤防と浜、そして海。目の前の浜には漁船が並べられており、そこでは大勢の人が働いていた。魚を運ぶ者、網を修繕している者、船を掃除する者。東側は少し離れた場所から波止場になっており、商船や、遠くに軍用船が見えた。この内海の西端では最大の港で、貿易としても海上交通としても起点であり、終点でもあるそうだ。
浜に降りる。リウィーが走り出し、クリスティーネがそれについていった。
潮風に舞う髪を抑えながら、海を眺めた。遠くに見える水平線が、青く煙っている。
「とても、広いですね」
初めて間近で見た海に、他の感想が浮かばなかった。
「ここから西に行けば、泳いだり出来る場所があるんだけど、流石に今日は難しいな」
クレッドが少し残念そうだ。
首を横に振る。
確かに、時間も、気持ちにも余裕がない。けれど、海を見る事ができた。天気は良いし、陽の光を反射した波打ち際が、キラキラと美しい。
「充分です。次に来る時の楽しみが出来ます」
此方の様子を伺っているのが、目の端に見えた。照り返す日差しに、目を細めた。
「そうか。なら、次は是非……あっと、翼を見せちゃいけないんだっけ。あと、濡れたら駄目だった、かな?」
慌てたような顔が、微笑ましい。
「お忍びは今だけですよ。それに、私達の翼は濡れても大丈夫です。……こう見えて、泳ぎは得意なのですよ?」
そうなのか、と、照れたような顔。心が、暖かくなる。
「――だから、いつか。楽しみにしていますね」
笑った。何の保証もない、あやふやな口約束だけど。今はこれを大切にしたい。
戻ってきたリウィーが何故か機嫌が悪くなっていた理由は、その時のフィルナーナには、わからなかった。
ようやく、ここまで辿り着いた。旅の目的からするとまだまだこれからだが、最初の関門はくぐり抜けることが出来たと、フィルナーナは思った。
あの夜、隣の部屋にいた二人も襲撃を受けていた。クリスティーネが助けに入ったこともあり、撃退には成功したが、流石に大きな騒ぎになってしまった。
このまま此処に留まると憲兵に捕まってしまうかもしれない。迷惑料を押し付けるようにして宿を出た。昼のうちに調達した馬は無事で、馬舎に繋いだままであった。
幸いに見咎められる事は無く、街を離れる事が出来た。
ネートンから二日ほど北上のち、東に折れる。更に二日進むと農村が見え始め、次第に街道沿いに宿や酒場が増えはじめた。様々な店が軒を連ねるようになっていき、最終的には、ほぼ一日がかりで王都外壁に到達した。
ホルムヘッドの説明によると、ハイルナックは二重の城壁に囲まれた都市で、北側は森林と平原が広がっていて狩猟場。南側は内海に面しており、港町が広がっている。東西は主に農地で、主要な街道が通っており、このような巨大な宿場町が形成されている、という事だった。
母国フレイアは国土の殆どが山岳地帯なので、街の規模は大きくなりづらい。始めは物珍しさも相まって街の様子を眺めていたが、なかなか城壁に辿り着かないので、最後の方には少し疲れてしまった。
やっとの事で辿り着いた西門は、ほぼ開け放たれていた。衛兵はいるものの、それ程厳重な警備はされておらず、何事もなく中に入ることが出来た。王城や庁舎、貴族の館などはほぼ全て内壁内にあり、そこの出入りは流石に厳しい。外壁側は商業地が多く、出入りの規制が厳しすぎると経済が停滞してしまうという理由で、平時はゆったりしている。
全く警戒していない、という訳ではない。怪しい人物や過度な武装をしている人間には、衛兵が話しかけるし、荷が多いと検査もされる。宿に泊まっても怪しい人物は通報されるし、場合によっては身分証明や、滞在目的を問われる事もあるそうだ。
城壁内に入ると、早々に宿を決めた。ホルムヘッドは早速、実家に向かうことになった。
「たぶん、今夜は帰らない。明日は適当に観光でもしていてくれ」
そう言い残すと、一人馬に乗って内壁の方へ去っていった。
内心、焦っていた。フレイアを発ってから、一ヶ月近く経過している。出発した時は雨季だった季節は、もうすぐ太陽が最も暑い月、炎陽節を迎えようとしていた。
当たり前だが、戦況は全くわからない。出発直前の見立ては「持って三ヶ月」だった。ここから母国の王都まで、まともに歩けば一ヶ月はかかる。馬を併用したとしても軍隊の足だと同じ程度か、最悪もう半月ほどの時間を見なければならない。即座に軍を動かせる見込みは低いので、準備期間も必要だ。諸々勘案すると、動くのは少しでも早い方が良い。
「三ヶ月」の見立ては、かなり確度が高い。というのも、三ヶ月……今から二ヶ月後には、季節は秋を迎える。フレイアは山国なので、冬の訪れが早い。既に王国南部をほぼ制圧されている状態なので、農地の面積が三分の二に減少している。収穫は今からだが、取れ高は確実に減少し、食糧事情は急速に悪化すると予想されている。
他にも、降雪が早いと行軍の妨げになる。そうなれば援軍の到着が遅れることになる。味方の士気を維持するのもその辺りが限界だろう、という予測だった。
なんとか期限内に援軍を連れて戻る。一日でも早く。
考えれば考えるほど焦ってしまう。長旅で身体は疲れていたが、この日も寝付けない夜を過ごすことになった。
*
明け方になってようやく寝付いたせいか、目が覚めた時にはもう日が高くなっていた。
起き上がると、窓から外を眺めていたリウィーが振り返り、にこやかに「おはよー」と挨拶をよこした。
「おはよう、ございます。今の刻限って」
「んー、もうすぐ正午かな。今日はいい天気だよ」
けらけらと笑っている。ハイルナックまでの旅の間に懐かれたというか、仲良くなったと思う。よく笑いかけてくれる。彼女なりに気遣ってくれているのだろう、努めて明るく振る舞ってくれているのが良く分かる。その笑顔にずいぶん助けられていた。
「起こしてくれたら、良かったのに」
「トカゲがさー、寝かせとけって。疲れてるだろうから、ってさ」
リウィーは相変わらず、クリスティーネの事をトカゲと呼ぶ。そういった蔑称のような呼び方自体、初めて耳にしたので最初はずいぶんと戸惑ったが、この旅の間にそこには悪意がない事を理解した。どちらかと言うと照れ隠しなのだろう。呼ばれる方も、どこか楽しそうにしている。そういう間柄にはちょっと憧れもする。だからといって、自分もそう呼ぶ事は、流石に一生無理そうだけど。
「クリスは?」
「この下でクレッドとじゃれ合ってるよ」
剣の訓練をしている、という事らしい。庭があったのでそこだろう。
「顔を洗って、朝ごはんにしようかー」
「……お昼ごはんですね」
「朝ごはん兼昼ごはんだねー」
少女は楽しそうに笑うと、窓から下の二人に呼びかけていた。
服を着替え、髪を整える。翼を隠す為の外套も忘れず着用する。ようやく習慣づいてきた。屋内で外套を着るのはちょっとおかしいし、この所暑いので大変だ。けれど、まだ出来るだけ目立たないほうが良いと、クリスティーネに言われていた。
殆ど半裸なトカゲはいいけどね、とリウィーは笑っていた。確かに露出度が高いと思う。胸周りは革製の鎧を身に着けているが、腕は肩からむき出し、足も大腿部が見えている。お腹の部分も丸見え。鍛えられた戦士の肉体と鱗のせいであまり目を引かないが、手足も長く胸も大きい。鼻も高く、目も切れ長だが凛とした雰囲気で美しい。髪が短いのが残念だ。もう少し伸ばして綺麗に手入れをして、着るものを着たら誰もが振り返るだろう。
着替えを終えると、一緒に下へ降りた。一階が酒場で二階が宿、という形式の店だ。
クレッドとクリスティーネが既に席についていた。ホルムヘッドの姿は見えなかった。
「ホルムヘッドは?」
席につきながら、一応確認する。
「まだ、だな。夜も戻ってこなかった」
予想通りの返答が返ってきた。わかってはいたものの、焦燥感を感じてしまう。
彼が悪いわけではないし、能力がないわけでもない。むしろ、交渉や折衝は非常に優秀で、ずいぶん助けられている。博識で、物事を洞察する力も高い。持っている知識と今見聞きして知り得た事をかけ合わせ、確度の高い仮説を立てる。なかなか出来る事ではない。
今の状況から最も確率が高く、最も効率の良い方法を選んでくれており、その中で最大限に努力してくれている事だろう。礼を言う事はあっても文句を言うなど、とんでもない。
そう、理解している。わかっている、のだけれども。
彼は、自然体というか、のんびり屋というか、自他共に認める「面倒くさがり」なのだ。公平に見れば仕事は出来るし、むしろ早い方だろう。だけど、言動や態度のせいでそう見えない。損な性格だと思う。
理解している。わかっている。……のだけれども。
早く帰ってきて、と願わずにはいられない。
「今日、この後どうする?」
リウィーが適当に料理を注文している間に、クレッドが問いかけてきた。
「どう、とは」
連絡を待つ、以外に思い浮かばず、首を傾げた。
「昨日、観光とか言ってただろ。あれはつまり、戻ってくるのは早くても夕暮れ以降という意味。今日の昼間はやることがない」
「そうですね。でも、流石に観光という気分にはなれません」
「わかるけどさ。宿にいても気が滅入るだけだし。気分転換に」
言いたいことはわかっている。気を遣ってくれているのも。けれど。
「追手は」
「大丈夫でしょうね」
クリスティーネが口を挟んだ。
「もし襲われるとしたら昨晩だった。こなかった事を考慮すると、ネートンで追手の主戦力は全滅させたと見ていいわ」
宿で襲撃を受けた時、彼女は五人、討ち取っている。クレッドが一人。一人に逃げられたので、合計七人。予備戦力がいたとしても、それ以上残っているとは思えない。また、クリスティーネの抑止力としての存在は大きい。追手もこれ程の戦士が護衛についた事は想定外だろう。少ない戦力では分が悪いと判断するだろうし、彼らの任務を考えると無理をして全滅するより、情報を持ち帰るほうが重要だろう。説明はそういった内容だった。
それでも躊躇する。気休めに出掛けるなど、許されるのだろうか。
「……そうね。私の故郷は内陸で、海を見たことがないの。港の方に散歩でもどうかしら」
考えあぐねているのを見かねたのか、そんな提案をされた。
海。そう言えば、まともに見たことはない。空から遥か遠くに見ることはよくあったが、近くで見たり海水に触ったり、という経験はない。少し気持ちが傾いた。
「じゃあ決定! ご飯食べよう!」
どこからどこまで聞いていたのか、少女が料理を運びながら話を締めくくった。この店は、対面台の席で注文と支払いを済ませ、席までは客自身が運ぶという決まりになっている。この仕組みも昨晩初めて経験した。店員が少ない店なら、合理的だと思う。
店内を見て思った。こういう何でもない経験が、国に帰って落ち着いたら役に立つのかもしれない。少し強引ではあるがそう納得し、周りの気遣いを受け入れることにした。
街中を南に向かう。四半刻も歩くと南門に到着した。城門は少し高い位置にあった。門前から見下ろすように、大きな港町が広がっており、その向こう側に海が見えた。
「私の国では『海は大きい湖』というけど、そのままね」
クリスティーネが感想を述べた。聞けば、故郷の近くに大きな湖があるそうだ。
フレイアは、湖と呼べる大きさのものは少なく、池か泉が多い。レナリアの海は内海だが、大きさとしてはそれらとは比べるまでもない。今までに見た最も大きなものの、十倍でもきかないほどだろう。
「凄く大きいですね……! もう少し、近くに行ってみてもよいですか」
フィルナーナは、思いの外、興奮している自分に気づいていなかった。クレッドが嬉しそうに同意した。
緩やかに下る道の先に、商店や市場が並んでいる。昨日は気づかなかったが、街は活気に満ちていた。
進んでいくと不思議な匂いが鼻についた。何とも形容し難い、嗅いだことのない香りだった。表情に出ていたのか、リウィーが袖を引っ張りながら「これが『磯の香り』というやつだよ」と自慢げに言った。
「海水とか塩の匂いだよ。海の近くにくると匂うんだよ」
「違うわね。磯の香りの正体は、魚や水草、藻などの腐敗臭よ」
得意そうに解説していた所を、クリスティーネが一刀両断。
「な、なんでわかるのさ。トカゲだって海は初めてでしょ」
「私の国は湿地帯が多いし、広い湖はあると言ったでしょう。手入れがされていない水場では、こういう匂いがするものよ」
「うっ……で、でも海は大体匂うけど、湖は匂わないよ!?」
「それは小さい湖だからでしょう。海や大きい湖だと波が発生するから、水草が岸に打ち上げられる。放置されると匂いを出す。特に港があって漁をしていると、網に引っかかった水草を辺りに捨てたりするから、匂いがきつくなるのね」
完璧に論破された少女の反論は、ただの罵倒になっていた。
宥めながらしばらく歩くと、目の前が大きく開けた。
堤防と浜、そして海。目の前の浜には漁船が並べられており、そこでは大勢の人が働いていた。魚を運ぶ者、網を修繕している者、船を掃除する者。東側は少し離れた場所から波止場になっており、商船や、遠くに軍用船が見えた。この内海の西端では最大の港で、貿易としても海上交通としても起点であり、終点でもあるそうだ。
浜に降りる。リウィーが走り出し、クリスティーネがそれについていった。
潮風に舞う髪を抑えながら、海を眺めた。遠くに見える水平線が、青く煙っている。
「とても、広いですね」
初めて間近で見た海に、他の感想が浮かばなかった。
「ここから西に行けば、泳いだり出来る場所があるんだけど、流石に今日は難しいな」
クレッドが少し残念そうだ。
首を横に振る。
確かに、時間も、気持ちにも余裕がない。けれど、海を見る事ができた。天気は良いし、陽の光を反射した波打ち際が、キラキラと美しい。
「充分です。次に来る時の楽しみが出来ます」
此方の様子を伺っているのが、目の端に見えた。照り返す日差しに、目を細めた。
「そうか。なら、次は是非……あっと、翼を見せちゃいけないんだっけ。あと、濡れたら駄目だった、かな?」
慌てたような顔が、微笑ましい。
「お忍びは今だけですよ。それに、私達の翼は濡れても大丈夫です。……こう見えて、泳ぎは得意なのですよ?」
そうなのか、と、照れたような顔。心が、暖かくなる。
「――だから、いつか。楽しみにしていますね」
笑った。何の保証もない、あやふやな口約束だけど。今はこれを大切にしたい。
戻ってきたリウィーが何故か機嫌が悪くなっていた理由は、その時のフィルナーナには、わからなかった。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
断る――――前にもそう言ったはずだ
鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」
結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。
周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。
けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。
他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。
(わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)
そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。
ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。
そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
黒いモヤの見える【癒し手】
ロシキ
ファンタジー
平民のアリアは、いつからか黒いモヤモヤが見えるようになっていた。
その黒いモヤモヤは疲れていたり、怪我をしていたら出ているものだと理解していた。
しかし、黒いモヤモヤが初めて人以外から出ているのを見て、無意識に動いてしまったせいで、アリアは辺境伯家の長男であるエクスに魔法使いとして才能を見出された。
※
別視点(〜)=主人公以外の視点で進行
20話までは1日2話(13時50分と19時30分)投稿、21話以降は1日1話(19時30分)投稿
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
義理姉がかわいそうと言われましても、私には関係の無い事です
渡辺 佐倉
恋愛
マーガレットは政略で伯爵家に嫁いだ。
愛の無い結婚であったがお互いに尊重し合って結婚生活をおくっていければいいと思っていたが、伯爵である夫はことあるごとに、離婚して実家である伯爵家に帰ってきているマーガレットにとっての義姉達を優先ばかりする。
そんな生活に耐えかねたマーガレットは…
結末は見方によって色々系だと思います。
なろうにも同じものを掲載しています。
悪役令嬢にざまぁされた王子のその後
柚木崎 史乃
ファンタジー
王子アルフレッドは、婚約者である侯爵令嬢レティシアに窃盗の濡れ衣を着せ陥れようとした罪で父王から廃嫡を言い渡され、国外に追放された。
その後、炭鉱の町で鉱夫として働くアルフレッドは反省するどころかレティシアや彼女の味方をした弟への恨みを募らせていく。
そんなある日、アルフレッドは行く当てのない訳ありの少女マリエルを拾う。
マリエルを養子として迎え、共に生活するうちにアルフレッドはやがて自身の過去の過ちを猛省するようになり改心していった。
人生がいい方向に変わったように見えたが……平穏な生活は長く続かず、事態は思わぬ方向へ動き出したのだった。
【完結】もう…我慢しなくても良いですよね?
アノマロカリス
ファンタジー
マーテルリア・フローレンス公爵令嬢は、幼い頃から自国の第一王子との婚約が決まっていて幼少の頃から厳しい教育を施されていた。
泣き言は許されず、笑みを浮かべる事も許されず、お茶会にすら参加させて貰えずに常に完璧な淑女を求められて教育をされて来た。
16歳の成人の義を過ぎてから王子との婚約発表の場で、事あろうことか王子は聖女に選ばれたという男爵令嬢を連れて来て私との婚約を破棄して、男爵令嬢と婚約する事を選んだ。
マーテルリアの幼少からの血の滲むような努力は、一瞬で崩壊してしまった。
あぁ、今迄の苦労は一体なんの為に…
もう…我慢しなくても良いですよね?
この物語は、「虐げられる生活を曽祖母の秘術でざまぁして差し上げますわ!」の続編です。
前作の登場人物達も多数登場する予定です。
マーテルリアのイラストを変更致しました。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる