2 / 57
卒業間近 Ⅱ
しおりを挟む
お湯を注ぐ柄杓の細く長い柄が、細く長い腕の延長のように錯覚するのは、指先の細さと磨かれた所作のせいだろう。
ただ湯を注ぐだけでこれほど視線を釘付けにできる所作なのは、彼の生まれ育った環境に裏打ちされているのだとキルシェは思う。
「__あぁ、そうそう、リュディガーといえば、さすが中隊長殿だね。さっきの誰を頼れば良いのかって愚痴を話したら、他の学生を、ちゃんと育ててこないからそうなるんですよ、と言われたよ」
えらくなったものだよ、とビルネンベルクはくつり、と笑いながらティーポットの蓋をして、一人がけのソファーへと腰を下ろす。
「__部下をしっかり育ててきて、その部下に席を取られて戻れない中隊長殿が言うと説得力が違うね」
「……まさか、それも彼に……?」
「面白いことを言うからねぇ、言わずにはいられなかった。いい顔をしたのだよ、これが」
くつくつ、と笑うビルネンベルク。
リュディガーは帝国が世界に誇る少数精鋭の部隊__龍帝従騎士団のひとり。龍を駆る龍騎士である。
龍騎士は、このエーデルドラクセニア帝国の君主・龍帝の大御心の体現者であるとされる。故に、武芸だけでなく、為人も求められる。
帝国民であれば誰しもが羨望する的といっても過言ではない。
彼はその部隊の中隊長であったが、中隊長に叙されてそう経たず、志を抱いて暇をもらい、大学へ入学した男だった。
彼は入学後、3年で卒業した。そして古巣である龍帝従騎士団に戻ったが、一年後特殊な任務に就くにあたり、退団し中隊長の地位を返上した形を取ったのだ。
その任務が明けいざ戻ろうとしたものの、退団をした形を取ったため、空位だった中隊長の座には部下がついていた。空位にしておくわけにはいかないし、退団した彼の為に空位にしておくことのほうが、不自然だったからだ。
そして他にも空きはなく、本人は名ばかりの中隊長とならざるをえなかった。
__忠義の果は概して忘恩なり、とはよく言ったものだけれど……。
これは、龍騎士が真っ先に諳んじることを強いられる、龍勅と呼ばれる心得。そのひとつ。
すべての任務において、見返りを求めて行動をするべきではない。見返りはそもそも無いものと思え、という教えだ。
人知れず任務につき、人知れず命を賭していた彼には、あまりにもな状況であるが、その教えの通り、叩き上げの彼は地位に拘りもないこともあって、気にしていない様子だった。
ビルネンベルクは、彼のことも、立場もよく知っているはずだが、よくそれをつつくのである。
よく諧謔を呈する彼は、時に、嫌味のような皮肉じみたことを言う。それは本当に一部の、よく気心が知れた間柄でのみ、かつ相手の尊厳を踏みにじるほどのものではない。その中にリュディガーは含まれている。
__とりわけ、気に入りだ、と言う学生にはするんだ、あの方は。
渋い顔をして言ったリュディガーが思い出されてキルシェは笑った。
「あまりいじめないであげて下さい」
「だってねぇ、彼、最近、容赦ないんだよ。落第させたことが、よほど気に食わなかったらしい」
「それは……あり得るかもしれないですね。__すみません」
大学では必修の科目がある。その中に、弓射と乗馬がある。
軍学ではないから、そこまで高度なことを求められてはいないものの、最低限の基準はあり、そこを通過するには、そこそこの鍛錬が要するものという位置づけ。
武芸に秀でている武官であるはずの彼は、弓射だけはどうしても成績が振るわず、3年前、担当教官であるビルネンベルクに頼まれて、弓射が得意だったキルシェが指南役として彼の面倒を見ることになった。
それが彼との交流が始まるきっかけ。
その当時は無事、弓射を修了できたリュディガー。
その後キルシェが退学__これは秘密裏に休学扱いになっていた__から復学した3ヶ月ほど前、警護をつける必要があったため、任務の弊害で元の地位に戻れずにいたリュディガーをあてがうことになった。
そもそも彼は、学生だったから大学の色々な事柄への心得もある。加えて弓射の一点は、当時の大学でも、あの龍騎士なのに、と噂になるぐらい不得手だったことは知られている。故に弓射を落第扱いとして、彼を呼び戻し、学生扱いという体裁にしたのだ。
「いやいや、君のせいじゃないよ。そうするのが一番自然だった。__ただまぁ、ちょっと頑張ればできる必修の弓射で落第した初めての学生、という伝説の人になってしまったのだからね。面白くはないのだろう」
リュディガーと担当教官であるビルネンベルクは、冗談で落第について揶揄しあって話題にしていることがあって、リュディガーも納得して笑い話にしているのだが、やはり自分のせいで、巻き込まれる形となった彼には、つくづく申し訳なく思っている。
「妙案だったから、悪いとは思ってはいないよ。__ああ、これも言ったら、処置なしという顔をされたね」
ビルネンベルクは徐にティーポットへ手を添えて、カップに注ぎ、キルシェの前へひとつ配した。
礼を述べて受け、ビルネンベルクは笑んで自身もカップを手に取ると燻らせて香りを愉しみ、口に含む。
「__本当に、可愛がりのある学生だ」
喉へ流し込み、くすり、と笑ってビルネンベルクは呟いた。
「彼もまた、居なくなってしまうのは、なんともつまらない」
「ご挨拶に伺いますよ」
「そう言って、中々来ないのだよねぇ、みんな。__あぁ、君は違うだろうけどね。何と言っても私は後見人だから」
キルシェの後見人は、他ならぬ彼ドゥーヌミオン・フォン・ビルネンベルクだ。
キルシェには、身寄りはいない。いくら身寄りがいなくなったとはいえ、成人であるから後見人は本来必要ないものの、帝都における身元引受人が必要だった。
自分には自覚がないが、生まれながらにして帝国における特殊な血胤者だったらしいのだ。それは寝耳に水もいいところの出来事。
国家の重鎮であるビルネンベルク家の彼が後見人になることは、当然であり、キルシェにとってこれ以上無いほどの後ろ盾であった。
帝都にあるビルネンベルクの邸宅にも、ありがたいことに私室をあてがってもらっていて、高価な私物の一部はそちらで管理してもらっている。卒業後も、身が固まるまではそこで世話になることになっている。
__卒業後か……。
「ところで、君らは順調なのかい?」
「……はい」
お陰様で、と気恥ずかしくてキルシェはややうつむく。
カップを置いて、ビルネンベルクは肘掛けへ軽く重心を寄せた。
そして、無言になってじぃっと見つめてくるので、キルシェは困惑を隠せない。
「……気にかけてほしい、とは言ったが、ここまでのことになるとはね」
「ぇ……」
口元に緩く弧を描くビルネンベルクは、目を細めた。
「昔ね、何かの折……確か……あぁ、思い出した。あれは……そうそう、私のお使いで薬草の束を運んでくれた日に、疲れてるだろうに、律儀に君はリュディガーの弓射の指南を夕刻にして、その最中に眠りこけてしまったのを、覚えているかい?」
「えぇっと……それは、リュディガーが寮の部屋まで運んでくれた日……でしたっけ……?」
「そうそう。そのときにね、そういうお願いをしていたのだ。__キルシェは育ちが良いから、下手な者には任せられない。だからといって私が、ひとりの学生に贔屓するようなことをしてはならないからそう思って、ちょっとそのように言っておいたんだ」
そんなことがあったのか、とキルシェは目をパチクリさせた。
それを見て、ビルネンベルクは笑みを深める。
「__リュディガーが落第したくないのなら、ちょうどよいだろう、とね。一石二鳥だから」
呆気にとられていれば、その笑みが人の悪い笑みになり、彼はお茶の香りを嗅いで一口含む。
「なんとも感慨深いよ」
キルシェはどう反応していいかわからず、口の中の乾きを癒そうと口に含む。
「さぁ、これを飲んだら、出発しようか」
「は、はい」
なにやら頬が妙に熱く感じるが、きっと部屋の片付けで手足の末端が冷えてしまって火照っているだけに違いない。
ただ湯を注ぐだけでこれほど視線を釘付けにできる所作なのは、彼の生まれ育った環境に裏打ちされているのだとキルシェは思う。
「__あぁ、そうそう、リュディガーといえば、さすが中隊長殿だね。さっきの誰を頼れば良いのかって愚痴を話したら、他の学生を、ちゃんと育ててこないからそうなるんですよ、と言われたよ」
えらくなったものだよ、とビルネンベルクはくつり、と笑いながらティーポットの蓋をして、一人がけのソファーへと腰を下ろす。
「__部下をしっかり育ててきて、その部下に席を取られて戻れない中隊長殿が言うと説得力が違うね」
「……まさか、それも彼に……?」
「面白いことを言うからねぇ、言わずにはいられなかった。いい顔をしたのだよ、これが」
くつくつ、と笑うビルネンベルク。
リュディガーは帝国が世界に誇る少数精鋭の部隊__龍帝従騎士団のひとり。龍を駆る龍騎士である。
龍騎士は、このエーデルドラクセニア帝国の君主・龍帝の大御心の体現者であるとされる。故に、武芸だけでなく、為人も求められる。
帝国民であれば誰しもが羨望する的といっても過言ではない。
彼はその部隊の中隊長であったが、中隊長に叙されてそう経たず、志を抱いて暇をもらい、大学へ入学した男だった。
彼は入学後、3年で卒業した。そして古巣である龍帝従騎士団に戻ったが、一年後特殊な任務に就くにあたり、退団し中隊長の地位を返上した形を取ったのだ。
その任務が明けいざ戻ろうとしたものの、退団をした形を取ったため、空位だった中隊長の座には部下がついていた。空位にしておくわけにはいかないし、退団した彼の為に空位にしておくことのほうが、不自然だったからだ。
そして他にも空きはなく、本人は名ばかりの中隊長とならざるをえなかった。
__忠義の果は概して忘恩なり、とはよく言ったものだけれど……。
これは、龍騎士が真っ先に諳んじることを強いられる、龍勅と呼ばれる心得。そのひとつ。
すべての任務において、見返りを求めて行動をするべきではない。見返りはそもそも無いものと思え、という教えだ。
人知れず任務につき、人知れず命を賭していた彼には、あまりにもな状況であるが、その教えの通り、叩き上げの彼は地位に拘りもないこともあって、気にしていない様子だった。
ビルネンベルクは、彼のことも、立場もよく知っているはずだが、よくそれをつつくのである。
よく諧謔を呈する彼は、時に、嫌味のような皮肉じみたことを言う。それは本当に一部の、よく気心が知れた間柄でのみ、かつ相手の尊厳を踏みにじるほどのものではない。その中にリュディガーは含まれている。
__とりわけ、気に入りだ、と言う学生にはするんだ、あの方は。
渋い顔をして言ったリュディガーが思い出されてキルシェは笑った。
「あまりいじめないであげて下さい」
「だってねぇ、彼、最近、容赦ないんだよ。落第させたことが、よほど気に食わなかったらしい」
「それは……あり得るかもしれないですね。__すみません」
大学では必修の科目がある。その中に、弓射と乗馬がある。
軍学ではないから、そこまで高度なことを求められてはいないものの、最低限の基準はあり、そこを通過するには、そこそこの鍛錬が要するものという位置づけ。
武芸に秀でている武官であるはずの彼は、弓射だけはどうしても成績が振るわず、3年前、担当教官であるビルネンベルクに頼まれて、弓射が得意だったキルシェが指南役として彼の面倒を見ることになった。
それが彼との交流が始まるきっかけ。
その当時は無事、弓射を修了できたリュディガー。
その後キルシェが退学__これは秘密裏に休学扱いになっていた__から復学した3ヶ月ほど前、警護をつける必要があったため、任務の弊害で元の地位に戻れずにいたリュディガーをあてがうことになった。
そもそも彼は、学生だったから大学の色々な事柄への心得もある。加えて弓射の一点は、当時の大学でも、あの龍騎士なのに、と噂になるぐらい不得手だったことは知られている。故に弓射を落第扱いとして、彼を呼び戻し、学生扱いという体裁にしたのだ。
「いやいや、君のせいじゃないよ。そうするのが一番自然だった。__ただまぁ、ちょっと頑張ればできる必修の弓射で落第した初めての学生、という伝説の人になってしまったのだからね。面白くはないのだろう」
リュディガーと担当教官であるビルネンベルクは、冗談で落第について揶揄しあって話題にしていることがあって、リュディガーも納得して笑い話にしているのだが、やはり自分のせいで、巻き込まれる形となった彼には、つくづく申し訳なく思っている。
「妙案だったから、悪いとは思ってはいないよ。__ああ、これも言ったら、処置なしという顔をされたね」
ビルネンベルクは徐にティーポットへ手を添えて、カップに注ぎ、キルシェの前へひとつ配した。
礼を述べて受け、ビルネンベルクは笑んで自身もカップを手に取ると燻らせて香りを愉しみ、口に含む。
「__本当に、可愛がりのある学生だ」
喉へ流し込み、くすり、と笑ってビルネンベルクは呟いた。
「彼もまた、居なくなってしまうのは、なんともつまらない」
「ご挨拶に伺いますよ」
「そう言って、中々来ないのだよねぇ、みんな。__あぁ、君は違うだろうけどね。何と言っても私は後見人だから」
キルシェの後見人は、他ならぬ彼ドゥーヌミオン・フォン・ビルネンベルクだ。
キルシェには、身寄りはいない。いくら身寄りがいなくなったとはいえ、成人であるから後見人は本来必要ないものの、帝都における身元引受人が必要だった。
自分には自覚がないが、生まれながらにして帝国における特殊な血胤者だったらしいのだ。それは寝耳に水もいいところの出来事。
国家の重鎮であるビルネンベルク家の彼が後見人になることは、当然であり、キルシェにとってこれ以上無いほどの後ろ盾であった。
帝都にあるビルネンベルクの邸宅にも、ありがたいことに私室をあてがってもらっていて、高価な私物の一部はそちらで管理してもらっている。卒業後も、身が固まるまではそこで世話になることになっている。
__卒業後か……。
「ところで、君らは順調なのかい?」
「……はい」
お陰様で、と気恥ずかしくてキルシェはややうつむく。
カップを置いて、ビルネンベルクは肘掛けへ軽く重心を寄せた。
そして、無言になってじぃっと見つめてくるので、キルシェは困惑を隠せない。
「……気にかけてほしい、とは言ったが、ここまでのことになるとはね」
「ぇ……」
口元に緩く弧を描くビルネンベルクは、目を細めた。
「昔ね、何かの折……確か……あぁ、思い出した。あれは……そうそう、私のお使いで薬草の束を運んでくれた日に、疲れてるだろうに、律儀に君はリュディガーの弓射の指南を夕刻にして、その最中に眠りこけてしまったのを、覚えているかい?」
「えぇっと……それは、リュディガーが寮の部屋まで運んでくれた日……でしたっけ……?」
「そうそう。そのときにね、そういうお願いをしていたのだ。__キルシェは育ちが良いから、下手な者には任せられない。だからといって私が、ひとりの学生に贔屓するようなことをしてはならないからそう思って、ちょっとそのように言っておいたんだ」
そんなことがあったのか、とキルシェは目をパチクリさせた。
それを見て、ビルネンベルクは笑みを深める。
「__リュディガーが落第したくないのなら、ちょうどよいだろう、とね。一石二鳥だから」
呆気にとられていれば、その笑みが人の悪い笑みになり、彼はお茶の香りを嗅いで一口含む。
「なんとも感慨深いよ」
キルシェはどう反応していいかわからず、口の中の乾きを癒そうと口に含む。
「さぁ、これを飲んだら、出発しようか」
「は、はい」
なにやら頬が妙に熱く感じるが、きっと部屋の片付けで手足の末端が冷えてしまって火照っているだけに違いない。
0
お気に入りに追加
55
あなたにおすすめの小説
グランディア様、読まないでくださいっ!〜仮死状態となった令嬢、婚約者の王子にすぐ隣で声に出して日記を読まれる〜
月
恋愛
第三王子、グランディアの婚約者であるティナ。
婚約式が終わってから、殿下との溝は深まるばかり。
そんな時、突然聖女が宮殿に住み始める。
不安になったティナは王妃様に相談するも、「私に任せなさい」とだけ言われなぜかお茶をすすめられる。
お茶を飲んだその日の夜、意識が戻ると仮死状態!?
死んだと思われたティナの日記を、横で読み始めたグランディア。
しかもわざわざ声に出して。
恥ずかしさのあまり、本当に死にそうなティナ。
けれど、グランディアの気持ちが少しずつ分かり……?
※この小説は他サイトでも公開しております。
神託の聖女様~偽義妹を置き去りにすることにしました
青の雀
恋愛
半年前に両親を亡くした公爵令嬢のバレンシアは、相続権を王位から認められ、晴れて公爵位を叙勲されることになった。
それから半年後、突如現れた義妹と称する女に王太子殿下との婚約まで奪われることになったため、怒りに任せて家出をするはずが、公爵家の使用人もろとも家を出ることに……。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
完結)余りもの同士、仲よくしましょう
オリハルコン陸
恋愛
婚約者に振られた。
「運命の人」に出会ってしまったのだと。
正式な書状により婚約は解消された…。
婚約者に振られた女が、同じく婚約者に振られた男と婚約して幸せになるお話。
◇ ◇ ◇
(ほとんど本編に出てこない)登場人物名
ミシュリア(ミシュ): 主人公
ジェイソン・オーキッド(ジェイ): 主人公の新しい婚約者
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
【完結】リクエストにお答えして、今から『悪役令嬢』です。
野菜ばたけ@既刊5冊📚好評発売中!
恋愛
「断罪……? いいえ、ただの事実確認ですよ。」
***
ただ求められるままに生きてきた私は、ある日王子との婚約解消と極刑を突きつけられる。
しかし王子から「お前は『悪』だ」と言われ、周りから冷たい視線に晒されて、私は気づいてしまったのだ。
――あぁ、今私に求められているのは『悪役』なのだ、と。
今まで溜まっていた鬱憤も、ずっとしてきた我慢も。
それら全てを吐き出して私は今、「彼らが望む『悪役』」へと変貌する。
これは従順だった公爵令嬢が一転、異色の『悪役』として王族達を相手取り、様々な真実を紐解き果たす。
そんな復讐と解放と恋の物語。
◇ ◆ ◇
※カクヨムではさっぱり断罪版を、アルファポリスでは恋愛色強めで書いています。
さっぱり断罪が好み、または読み比べたいという方は、カクヨムへお越しください。
カクヨムへのリンクは画面下部に貼ってあります。
※カクヨム版が『カクヨムWeb小説短編賞2020』中間選考作品に選ばれました。
選考結果如何では、こちらの作品を削除する可能性もありますので悪しからず。
※表紙絵はフリー素材を拝借しました。
王様の恥かきっ娘
青の雀
恋愛
恥かきっ子とは、親が年老いてから子供ができること。
本当は、元気でおめでたいことだけど、照れ隠しで、その年齢まで夫婦の営みがあったことを物語り世間様に向けての恥をいう。
孫と同い年の王女殿下が生まれたことで巻き起こる騒動を書きます
物語は、卒業記念パーティで婚約者から婚約破棄されたところから始まります
これもショートショートで書く予定です。
子育てが落ち着いた20年目の結婚記念日……「離縁よ!離縁!」私は屋敷を飛び出しました。
さくしゃ
恋愛
アーリントン王国の片隅にあるバーンズ男爵領では、6人の子育てが落ち着いた領主夫人のエミリアと領主のヴァーンズは20回目の結婚記念日を迎えていた。
忙しい子育てと政務にすれ違いの生活を送っていた二人は、久しぶりに二人だけで食事をすることに。
「はぁ……盛り上がりすぎて7人目なんて言われたらどうしよう……いいえ!いっそのことあと5人くらい!」
気合いを入れるエミリアは侍女の案内でヴァーンズが待つ食堂へ。しかし、
「信じられない!離縁よ!離縁!」
深夜2時、エミリアは怒りを露わに屋敷を飛び出していった。自室に「実家へ帰らせていただきます!」という書き置きを残して。
結婚20年目にして離婚の危機……果たしてその結末は!?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる