37 / 247
帝都の大学
偉大な先達
しおりを挟む
怪訝にしていると、男はひとつ咳払いをした。
「__失敬。立ち聞きするつもりはなかったのだが、彼の様子が気になって覗きにきたら聞こえたもので、つい」
腕に掛けた薄い羽織を、彼は持ち直して小脇にかかえるようにしながら言う。その中で、かちゃ、と金属が擦れる音がした。その手に何かを持っているようだが、羽織がちょうど覆ってしまって確認はできない。
「い、いえ。その……仰る通り、大学の弓射のことです」
彼は穏やかに笑みを深め、ゆっくり歩み寄るので、キルシェは席を立とうとするのだが、彼がすかさず片手で制する。キルシェは素直に従い、そのまま座っていることにした。
「彼、リュディガーは__ナハトリンデン卿は、弓射の成績が振るわなくて、面倒をみるよう、ビルネンベルク先生に指示されております」
ふむ、と男は唸って顎をさすった。
「……可笑しいな。彼、弓の腕は良いと思ったのだが」
キルシェは小首をかしげた。
「ナハトリンデンは、当初は魔穴の外で展開中の掃討作戦に加わっていて、その際、刀槍はもちろん、弓も扱っていたはずだ。龍の背にのったまま……所謂、矢馳せ馬のような状態で、それで連続五射のうち四矢は当てていたと聞く」
矢馳せ馬は、かなり高等な技術を要する。手綱を放し、不安定な鞍上で弓矢を番えて、連続で的を射抜くものだからだ。手放しで馬に乗れる技術力、矢を確実に番える速さと、的を射る精確性が問われる。
これは見世物でもあるが、儀式としての側面が強いもの。大学の必修が馬と弓射なのは、最終的に矢馳せ馬ができる人材を育成するためでもあった。大学も、帝国の主要な祭りで、人材を派遣することがある。
とくに、夏至の祭りには欠かせない存在で、神官、武官、文官がそれぞれ行うのだが、文官については、日頃の鍛錬が足りないこともあり、現役で教わっている大学生に白羽の矢がたつのが常だった。
「以前も似たような話を聞いた。ほぼ一瞬なめるようにして射掛ければ、かなりの高確率で当たっていた、と。なかなか頼もしい者が出てきたな、と思ったからよく覚えているのだが」
__だとしたら、私の指南なんて必要ないのでは……。
わざとやっていたのだろうか。
しかし、それをして利点などない。寧ろさっさと弓射や馬術は修了してしまったほうが、他の学業に専念できる時間が稼げるというのに。
弓射は龍の背中では役に立たない。だからこそ、真面目に鍛錬してこなかった、と彼は言っていた。そんな彼が、あえてわざとできない素振りをしていたとは思えない。
「本人は当たっても当たらなくても、牽制程度になれば、と射掛けたのかもしれないな。状況を鑑みるに」
「……狙っていないほうが、的に当たる、ということでしょうか?」
「その可能性もあるだろうし、命を張った緊張下であるからこそ、できたのかもしれない。あるいは、見られている、ということを意識しないで済んでいるからか」
はぁ、と歯切れ悪く答えると、男は自嘲する。
「私も、大学を修了した身でね。弓射は他の学生に見られていると、意識してしまって中々できなかったものだったのを思い出した」
「そうだったのですか」
つまりは、キルシェとリュディガーの先輩にあたる。
「ああ。とは申せ__」
「げ、元帥閣下」
男が言葉を続けようとしたが、それを遮る動揺した声。ふたりで振り返ると、ビルネンベルクともうひとりの男が佇んでいた。声を上げたのはその男の方__龍帝従騎士団の制服に身を包んだ方だった。
「ん? シュタウフェンベルクか。それに、ビルネンベルク殿も」
「ご無沙汰しております」
ビルネンベルクは恭しく礼をとり、それに弾かれるようにして、動揺した表情だった男は姿勢を正すではないか。
「え……えぇっと……イャーヴィス元帥閣下、で……あらせられる?」
「おや、自己紹介をしていなかったか。これは失敬。__いかにも」
小脇に抱えていた布をわずかにずらし、ちらり、と見せる物は、得物の柄。龍帝従騎士団が正式採用している、蓬莱由来の太刀である。
__さきほどの金属音は、これ……!
キルシェは慌てて席を立ち、一礼した。
ヘアマン・フォン・イャーヴィス元帥。元帥は、龍帝従騎士団の団長より上で、龍騎士と軍とを司る武官の長。龍帝御一門が住まう天の苑__高天原へ上がることが許されている人物。
高天原は、かつて龍の号を天帝より賜った龍帝が下賜された空に浮かぶ島である。帝都の宮殿は地上に暮らしていたときの名残で、そこに住んではいない__らしい。
らしい、とはもはや伝説に近い話だからだ。普通に生きている限り、龍帝に拝謁賜ることはかなわない。しかし疑いなく存在するという事実は、9つの州の州侯が高天原に上がり、詮議することが行われているからこそ信じられている。
元帥という地位は、龍帝従騎士団を束ねることもあり、軍出身者よりも龍騎士出身者が叙されることが多く、イャーヴィスもまた龍騎士出である。
「存じ上げなかったとはいえ、ご無礼を」
「いや、非礼もなにもない。畏まらないでほしい。この成りでいて、名乗らなかった私に非礼がある。__今はそれに、非番であるし」
しかし、とキルシェは動揺を禁じえないまま、ビルネンベルクへと顔を向け、助けを乞う。
「おかえりだと、先程、彼から聞いていたのですが」
ビルネンベルクが彼、と示すのは、横に姿勢正しく佇むシュタウフェンベルクと呼ばれた男だった。
イャーヴィスよりは体格がしっかりした印象である彼は、歳が下のように見受けられる。
髪は黒というよりは、青みを帯びた涅色。双眸は複雑に色が混ざった褐色がかった黄緑で、いうなれば鶯茶。肌も褐色に寄っていて、特徴から察するに、南方の出自の典型だった。
「ちょうど帰るところだった。さすがに三徹はこたえているようで……。ナハトリンデンが目覚めた報せを受け、会話が出来るぐらい覚醒するまでは、と粘っていたのだが、うっかり机に突っ伏して居眠りをしてしまって、団長には水を被せられるし」
私ももう年だな、と自嘲して笑うイャーヴィス。よくよくみれば、白髪交じりの髪に水気がわずかに__ほぼ乾いてはいるようだが__含まれているようだ。
「ああ、それで、私服でいらっしゃる」
「うむ。ハーディーと私の祐筆には揃って、これで制服を脱がざるを得ないだろう、さっさと帰れ、と叱られてね。止むを得ず退散するところだ」
ハーディー__おそらく、ハーディー・フォン・フォンゼルのことだろう、とキルシェは察した。現在の龍帝従騎士団の団長の名前である。
元々は平民出で、武勲を重ね、団長になったと同時に男爵位を賜ったと聞く。
「まあ、元帥が適時休まなければ、下の者も、休めと言われても、休むに休めませんでしょう。フォンゼル団長に賛同しますよ、私は」
「ハーディーの味方がここにもいたか」
やれやれ、とイャーヴィスは首を振る。
「さて、まだ帰っていないことをハーディーに嗅ぎつけられる前に、退散するとしよう。ナハトリンデンは、大丈夫な様だしな」
皆に軽く会釈をし、部屋を去ろうと数歩進んだところで、イャーヴィスは足を止めて振り返る。
「ああ、そうだ。__お嬢さん、色々試してみるといい。簡単なことで集中力とは欠けるもの。こんなことが、と思うようなことが原因だったりするからね」
「は、はい。ご助言、感謝いたします。元帥閣下」
「それから、レナーテル学長には、よろしくお伝えしてくれ」
「承知いたしました」
うむ、と満足気に頷き、今度こそイャーヴィスは部屋を立ち去った。
「__失敬。立ち聞きするつもりはなかったのだが、彼の様子が気になって覗きにきたら聞こえたもので、つい」
腕に掛けた薄い羽織を、彼は持ち直して小脇にかかえるようにしながら言う。その中で、かちゃ、と金属が擦れる音がした。その手に何かを持っているようだが、羽織がちょうど覆ってしまって確認はできない。
「い、いえ。その……仰る通り、大学の弓射のことです」
彼は穏やかに笑みを深め、ゆっくり歩み寄るので、キルシェは席を立とうとするのだが、彼がすかさず片手で制する。キルシェは素直に従い、そのまま座っていることにした。
「彼、リュディガーは__ナハトリンデン卿は、弓射の成績が振るわなくて、面倒をみるよう、ビルネンベルク先生に指示されております」
ふむ、と男は唸って顎をさすった。
「……可笑しいな。彼、弓の腕は良いと思ったのだが」
キルシェは小首をかしげた。
「ナハトリンデンは、当初は魔穴の外で展開中の掃討作戦に加わっていて、その際、刀槍はもちろん、弓も扱っていたはずだ。龍の背にのったまま……所謂、矢馳せ馬のような状態で、それで連続五射のうち四矢は当てていたと聞く」
矢馳せ馬は、かなり高等な技術を要する。手綱を放し、不安定な鞍上で弓矢を番えて、連続で的を射抜くものだからだ。手放しで馬に乗れる技術力、矢を確実に番える速さと、的を射る精確性が問われる。
これは見世物でもあるが、儀式としての側面が強いもの。大学の必修が馬と弓射なのは、最終的に矢馳せ馬ができる人材を育成するためでもあった。大学も、帝国の主要な祭りで、人材を派遣することがある。
とくに、夏至の祭りには欠かせない存在で、神官、武官、文官がそれぞれ行うのだが、文官については、日頃の鍛錬が足りないこともあり、現役で教わっている大学生に白羽の矢がたつのが常だった。
「以前も似たような話を聞いた。ほぼ一瞬なめるようにして射掛ければ、かなりの高確率で当たっていた、と。なかなか頼もしい者が出てきたな、と思ったからよく覚えているのだが」
__だとしたら、私の指南なんて必要ないのでは……。
わざとやっていたのだろうか。
しかし、それをして利点などない。寧ろさっさと弓射や馬術は修了してしまったほうが、他の学業に専念できる時間が稼げるというのに。
弓射は龍の背中では役に立たない。だからこそ、真面目に鍛錬してこなかった、と彼は言っていた。そんな彼が、あえてわざとできない素振りをしていたとは思えない。
「本人は当たっても当たらなくても、牽制程度になれば、と射掛けたのかもしれないな。状況を鑑みるに」
「……狙っていないほうが、的に当たる、ということでしょうか?」
「その可能性もあるだろうし、命を張った緊張下であるからこそ、できたのかもしれない。あるいは、見られている、ということを意識しないで済んでいるからか」
はぁ、と歯切れ悪く答えると、男は自嘲する。
「私も、大学を修了した身でね。弓射は他の学生に見られていると、意識してしまって中々できなかったものだったのを思い出した」
「そうだったのですか」
つまりは、キルシェとリュディガーの先輩にあたる。
「ああ。とは申せ__」
「げ、元帥閣下」
男が言葉を続けようとしたが、それを遮る動揺した声。ふたりで振り返ると、ビルネンベルクともうひとりの男が佇んでいた。声を上げたのはその男の方__龍帝従騎士団の制服に身を包んだ方だった。
「ん? シュタウフェンベルクか。それに、ビルネンベルク殿も」
「ご無沙汰しております」
ビルネンベルクは恭しく礼をとり、それに弾かれるようにして、動揺した表情だった男は姿勢を正すではないか。
「え……えぇっと……イャーヴィス元帥閣下、で……あらせられる?」
「おや、自己紹介をしていなかったか。これは失敬。__いかにも」
小脇に抱えていた布をわずかにずらし、ちらり、と見せる物は、得物の柄。龍帝従騎士団が正式採用している、蓬莱由来の太刀である。
__さきほどの金属音は、これ……!
キルシェは慌てて席を立ち、一礼した。
ヘアマン・フォン・イャーヴィス元帥。元帥は、龍帝従騎士団の団長より上で、龍騎士と軍とを司る武官の長。龍帝御一門が住まう天の苑__高天原へ上がることが許されている人物。
高天原は、かつて龍の号を天帝より賜った龍帝が下賜された空に浮かぶ島である。帝都の宮殿は地上に暮らしていたときの名残で、そこに住んではいない__らしい。
らしい、とはもはや伝説に近い話だからだ。普通に生きている限り、龍帝に拝謁賜ることはかなわない。しかし疑いなく存在するという事実は、9つの州の州侯が高天原に上がり、詮議することが行われているからこそ信じられている。
元帥という地位は、龍帝従騎士団を束ねることもあり、軍出身者よりも龍騎士出身者が叙されることが多く、イャーヴィスもまた龍騎士出である。
「存じ上げなかったとはいえ、ご無礼を」
「いや、非礼もなにもない。畏まらないでほしい。この成りでいて、名乗らなかった私に非礼がある。__今はそれに、非番であるし」
しかし、とキルシェは動揺を禁じえないまま、ビルネンベルクへと顔を向け、助けを乞う。
「おかえりだと、先程、彼から聞いていたのですが」
ビルネンベルクが彼、と示すのは、横に姿勢正しく佇むシュタウフェンベルクと呼ばれた男だった。
イャーヴィスよりは体格がしっかりした印象である彼は、歳が下のように見受けられる。
髪は黒というよりは、青みを帯びた涅色。双眸は複雑に色が混ざった褐色がかった黄緑で、いうなれば鶯茶。肌も褐色に寄っていて、特徴から察するに、南方の出自の典型だった。
「ちょうど帰るところだった。さすがに三徹はこたえているようで……。ナハトリンデンが目覚めた報せを受け、会話が出来るぐらい覚醒するまでは、と粘っていたのだが、うっかり机に突っ伏して居眠りをしてしまって、団長には水を被せられるし」
私ももう年だな、と自嘲して笑うイャーヴィス。よくよくみれば、白髪交じりの髪に水気がわずかに__ほぼ乾いてはいるようだが__含まれているようだ。
「ああ、それで、私服でいらっしゃる」
「うむ。ハーディーと私の祐筆には揃って、これで制服を脱がざるを得ないだろう、さっさと帰れ、と叱られてね。止むを得ず退散するところだ」
ハーディー__おそらく、ハーディー・フォン・フォンゼルのことだろう、とキルシェは察した。現在の龍帝従騎士団の団長の名前である。
元々は平民出で、武勲を重ね、団長になったと同時に男爵位を賜ったと聞く。
「まあ、元帥が適時休まなければ、下の者も、休めと言われても、休むに休めませんでしょう。フォンゼル団長に賛同しますよ、私は」
「ハーディーの味方がここにもいたか」
やれやれ、とイャーヴィスは首を振る。
「さて、まだ帰っていないことをハーディーに嗅ぎつけられる前に、退散するとしよう。ナハトリンデンは、大丈夫な様だしな」
皆に軽く会釈をし、部屋を去ろうと数歩進んだところで、イャーヴィスは足を止めて振り返る。
「ああ、そうだ。__お嬢さん、色々試してみるといい。簡単なことで集中力とは欠けるもの。こんなことが、と思うようなことが原因だったりするからね」
「は、はい。ご助言、感謝いたします。元帥閣下」
「それから、レナーテル学長には、よろしくお伝えしてくれ」
「承知いたしました」
うむ、と満足気に頷き、今度こそイャーヴィスは部屋を立ち去った。
0
お気に入りに追加
164
あなたにおすすめの小説
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
【コミカライズ2月28日引き下げ予定】実は白い結婚でしたの。元悪役令嬢は未亡人になったので今度こそ推しを見守りたい。
氷雨そら
恋愛
悪役令嬢だと気がついたのは、断罪直後。
私は、五十も年上の辺境伯に嫁いだのだった。
「でも、白い結婚だったのよね……」
奥様を愛していた辺境伯に、孫のように可愛がられた私は、彼の亡き後、王都へと戻ってきていた。
全ては、乙女ゲームの推しを遠くから眺めるため。
一途な年下枠ヒーローに、元悪役令嬢は溺愛される。
断罪に引き続き、私に拒否権はない……たぶん。
【完結】お飾りの妻からの挑戦状
おのまとぺ
恋愛
公爵家から王家へと嫁いできたデイジー・シャトワーズ。待ちに待った旦那様との顔合わせ、王太子セオドア・ハミルトンが放った言葉に立ち会った使用人たちの顔は強張った。
「君はお飾りの妻だ。装飾品として慎ましく生きろ」
しかし、当のデイジーは不躾な挨拶を笑顔で受け止める。二人のドタバタ生活は心配する周囲を巻き込んで、やがて誰も予想しなかった展開へ……
◇表紙はノーコピーライトガール様より拝借しています
◇全18話で完結予定

愛しき夫は、男装の姫君と恋仲らしい。
星空 金平糖
恋愛
シエラは、政略結婚で夫婦となった公爵──グレイのことを深く愛していた。
グレイは優しく、とても親しみやすい人柄でその甘いルックスから、結婚してからも数多の女性達と浮名を流していた。
それでもシエラは、グレイが囁いてくれる「私が愛しているのは、あなただけだよ」その言葉を信じ、彼と夫婦であれることに幸福を感じていた。
しかし。ある日。
シエラは、グレイが美貌の少年と親密な様子で、王宮の庭を散策している場面を目撃してしまう。当初はどこかの令息に王宮案内をしているだけだと考えていたシエラだったが、実はその少年が王女─ディアナであると判明する。
聞くところによるとディアナとグレイは昔から想い会っていた。
ディアナはグレイが結婚してからも、健気に男装までしてグレイに会いに来ては逢瀬を重ねているという。
──……私は、ただの邪魔者だったの?
衝撃を受けるシエラは「これ以上、グレイとはいられない」と絶望する……。
傲慢令嬢は、猫かぶりをやめてみた。お好きなように呼んでくださいませ。愛しいひとが私のことをわかってくださるなら、それで十分ですもの。
石河 翠
恋愛
高飛車で傲慢な令嬢として有名だった侯爵令嬢のダイアナは、婚約者から婚約を破棄される直前、階段から落ちて頭を打ち、記憶喪失になった上、体が不自由になってしまう。
そのまま修道院に身を寄せることになったダイアナだが、彼女はその暮らしを嬉々として受け入れる。妾の子であり、貴族暮らしに馴染めなかったダイアナには、修道院での暮らしこそ理想だったのだ。
新しい婚約者とうまくいかない元婚約者がダイアナに接触してくるが、彼女は突き放す。身勝手な言い分の元婚約者に対し、彼女は怒りを露にし……。
初恋のひとのために貴族教育を頑張っていたヒロインと、健気なヒロインを見守ってきたヒーローの恋物語。
ハッピーエンドです。
この作品は、別サイトにも投稿しております。
表紙絵は写真ACよりチョコラテさまの作品をお借りしております。

領地経営で忙しい私に、第三王子が自由すぎる理由を教えてください
ねむたん
恋愛
領地経営に奔走する伯爵令嬢エリナ。毎日忙しく過ごす彼女の元に、突然ふらりと現れたのは、自由気ままな第三王子アレクシス。どうやら領地に興味を持ったらしいけれど、それを口実に毎日のように居座る彼に、エリナは振り回されっぱなし!
領地を守りたい令嬢と、なんとなく興味本位で動く王子。全く噛み合わない二人のやりとりは、笑いあり、すれ違いあり、ちょっぴりときめきも──?
くすっと気軽に読める貴族ラブコメディ!
【完結】この胸が痛むのは
Mimi
恋愛
「アグネス嬢なら」
彼がそう言ったので。
私は縁組をお受けすることにしました。
そのひとは、亡くなった姉の恋人だった方でした。
亡き姉クラリスと婚約間近だった第三王子アシュフォード殿下。
殿下と出会ったのは私が先でしたのに。
幼い私をきっかけに、顔を合わせた姉に殿下は恋をしたのです……
姉が亡くなって7年。
政略婚を拒否したい王弟アシュフォードが
『彼女なら結婚してもいい』と、指名したのが最愛のひとクラリスの妹アグネスだった。
亡くなった恋人と同い年になり、彼女の面影をまとうアグネスに、アシュフォードは……
*****
サイドストーリー
『この胸に抱えたものは』全13話も公開しています。
こちらの結末ネタバレを含んだ内容です。
読了後にお立ち寄りいただけましたら、幸いです
* 他サイトで公開しています。
どうぞよろしくお願い致します。
不遇な王妃は国王の愛を望まない
ゆきむらさり
恋愛
〔あらすじ〕📝ある時、クラウン王国の国王カルロスの元に、自ら命を絶った王妃アリーヤの訃報が届く。王妃アリーヤを冷遇しておきながら嘆く国王カルロスに皆は不思議がる。なにせ国王カルロスは幼馴染の側妃ベリンダを寵愛し、政略結婚の為に他国アメジスト王国から輿入れした不遇の王女アリーヤには見向きもしない。はたから見れば哀れな王妃アリーヤだが、実は他に愛する人がいる王妃アリーヤにもその方が都合が良いとも。彼女が真に望むのは愛する人と共に居られる些細な幸せ。ある時、自国に囚われの身である愛する人の訃報を受け取る王妃アリーヤは絶望に駆られるも……。主人公の舞台は途中から変わります。
※設定などは独自の世界観で、あくまでもご都合主義。断罪あり。ハピエン🩷
※稚拙ながらも投稿初日からHOTランキング(2024.11.21)に入れて頂き、ありがとうございます🙂 今回初めて最高ランキング5位(11/23)✨ まさに感無量です🥲
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる