【完結】訳あり追放令嬢と暇騎士の不本意な結婚

丸山 あい

文字の大きさ
上 下
27 / 247
帝都の大学

移り住んで

しおりを挟む
 返事を受け、リュディガーはテーブルにあった食材を納めに台所へ行く。キルシェもそれに倣い、残りの食材を運んだ。

「せめて、なにか手伝います。ずっと、ぼんやりしているのは冥利が悪いので……あちらでもできることがないですか?」

 言って示すのは、居間のテーブル。狭い台所では2人で作業はできないし、居間に独りローベルトを放置するのも忍びないから、ちょうどよい。

「__馬鈴薯の皮剥き、しましょうか?」

 動きを止めたリュディガーが持つ、タライで洗ったばかりの馬鈴薯を見つけて、問うた。

「ついでに切りますよ。何に使いますか?」

「……できるのか?」

 キルシェは苦笑し、居間のローベルトには聞こえない程度の声音で答える。

「__寄宿学校で修練しましたから」

 良家の子女ならば、家事の一切は使用人任せのはず。おとなになっても、蝋燭に火を灯すこともできない人がいるような世界だ。

 だが、キルシェはそこだけではない世界にもいたのだ。一般的な、所謂、良家の令嬢という言葉では想像の範疇にない世界。

 冗談めかして言ったのだが、難しい顔をするリュディガー。それをあえて気づかなかった振りをして、キルシェは馬鈴薯とまな板と包丁を預かって居間へと踵を返した。

「一口大に切って、ここへ」

 馬鈴薯の芽を包丁の顎でくり抜いていると、水を張った鍋をそばに置くリュディガー。

「……手を切らないように。昨日、研いだばかりだ」

「リュディガーが研いだの?」

 やや静かなリュディガーの忠告に対して、キルシェは顔を上げて明るく問う。それがどうやら彼には予想外な明るさだったらしく、驚いた顔になった。

「あ、ああ」

「すごいのね。研ぎ師さんしかできないのだと思っていたから」

「リュディガーは小さい頃に覚えたんだよ。研ぎ師さんのを見様見真似で」

 ソファーに座るローベルトが笑って教えた。

「そうだったんですか。器用ですね」

「大したことじゃない。ほら、手元が止まってる、キルシェ。__まだある」

 遅れて置いたタライには、洗ったばかりの馬鈴薯がたくさんある。

 __こんなに……。
 
 何に__何の料理に使うのだろう、と疑問に思いながら、キルシェは作業を再開した。

「__そうだ、リュディガー。さっきはいいものを聞いたよ」

「何です?」

 台所に下がって作業をしながら、リュディガーがローベルトに答えた。

「カーチェをね、久しぶりに。ああ、お前さんはカーチェを知っているかな?」

「……弦楽器ですか」

 答えたリュディガーが、ちらり、とキルシェを見る。

「そう。__しかもこれが中々上手なものでね。お前さんは、聞いてないかい?」

「__彼女です」

「ん?」

「彼女__キルシェが弾いていました」

 ローベルトへ言い放つリュディガーの言葉に、聞くに徹していようとひっそりと決めていたキルシェは、ぎくり、と身体を弾ませる。あわや、指を切りそうになるほど。

 __なんで……反応しないでいたのに言ってしまうの。

 ちらり、と足元に置いたカーチェの入った鞄に視線を落とし、足で彼ら__特にローベルトの死角に入るよう少しばかり追いやった。

「キルシェさん、弾けるのかい?」

「……手慰み、ですが……少々……少し……」

「彼女が言う手慰みっていうのは、労なくできるってことですからね、父さん」

「いえだって、私独学ですし……」

「なら、素質がおありなんだよ。じゃあ、だいぶ前にも、弾いていたこともおあり?」

「……はい、かなり、前になりますが……今日と同じ場所で弾いたことは、あり、ます……」

「しばらくぶりで、嬉しかったよ」

 誰かに聞かせるというつもりもなく、自分が何もかも忘れて没頭できるからこそ弾いているにすぎない。もちろん、誰かに聞かれている可能性は、ここでなくともどこでもあって、それは百も承知だ。

 しかしながら、誰かに面と向かって、こうして聞いていたと言われ、評価__しかも高評価を受けるということに馴れていないキルシェは、どうにも頬が熱くなってしまう。

「一曲なにか、頼めないかね?」

 うっ、とキルシェは困惑して手元を止めてしまった。

 やたらに恥ずかしい。なにがどう、とはうまく言えないが、とにかく恥ずかしくていられない。

「父さん、今は食事の準備が先ですよ。キルシェを困らせないであげてください。しかも初対面でしょう。図々しいですよ」

 どうしたものか、と困り果てていれば、そこへリュディガーが見かねて助け舟を出した。

「確かに、それはそうだ。__いやでもね、本当にいい音だったんだよ」

 惜しいと言わんばかりのローベルトに、くどいです、とリュディガーは一蹴して、話題を切り替えてしまった。

 その後の会話はどんな内容なのか__キルシェは、その会話には加わることはほぼなく、我武者羅に目の前の馬鈴薯を向き合うことに徹し、落ち着きがなくなりかけていた心を鎮めるのだった。

 

 川辺の道を歩きながら、一路大学を目指すキルシェとリュディガー。

「リュディガー、大学の食事は本当に足りているの?」

「ああ。__前もそれを聞かれたな」

 つい今しがた、昼食として出されたもの。多めに作った食事は、彼の父ローベルトの2日分のものを含んでいて、飽きがこないよう、食べる時に調味を変えてもいいように工夫もされているらしい。出る間際に、そんなやりとり__助言のようなことを、リュディガーがしていた。

 その取り置き分を加味しても、食卓に並んだ量は、ざっと4人前はあったように思う。

「客が来たら多めに出すものだろう? 私はどれだけ大食らいだと思われているんだ」

 笑いながら言われ、キルシェは、それもそうか、とふと脇を流れる小川を見た。その流れの中、花弁が弄ばれていて目を引く。

「__そんなことより、よかったのか、あんな約束をしてしまって」

 せせらぎを聞きながら、水面を滑る花弁に視線をやっていると、リュディガーが問うた。

 食事が終わり、改めて彼の父が一曲所望したのだ。

「ええ。今日はまだリュディガーの弓射の鍛錬が待ってますし、後日でいいなら……なんというか、覚悟ができますから」

 一曲所望される、という経験はいまだかつて無い。

 足が悪く、外をあまり出歩かないリュディガーの父ローベルトの、ささやかな希望だから、応えたいには応えたい__が、謙遜とかそうしたことではなく、手慰みもいいところの練習で半人前の腕前だという自負があるから、日を改めて覚悟を決めて取り掛からせてほしかった。

「あまり気負わないでくれ。父は浮かれていたところもあるし」

「浮かれる?」

「ああ。明らかに浮かれていた」

 リュディガーはふと、歩いてきた道を見る。そちらは彼の家があるはずの方角だ。

「__肺を患って、治療のために帝都へ移った。ちょうど私の配属が帝都になったのもあって、呼び寄せた形だが」

「ゲブラーから、でしたっけ?」

 ゲブラー州はこのタウゼント大陸の南東に位置する。東の隣州は、ビルネンベルクが根城としているネツァク州で、ネツァク州に対してゲブラー州は低地。日差しが強く、一年の大部分が暖かな気候の土地。

「ああ。故郷から離れてしまって、今でこそ慣れてくれたが……今にして思えば、無理をさせてしまったように思う。ああいう性格だからそこまで表にはしなかったが」

「そう……」

「私が薬草学を早く修了したのも、確かに龍騎士として植生に明るければ有用であるという動機もあったが、それ以上に父の病気に有用な薬の知識を持っていたい、という下心があったからだ」

「そうだったの」

「肺については小康状態。ただ、去年の冬に転倒して足の骨を折ってしまって。……帝都は意外と坂道があるだろう? 穏やかとはいえ。折ったところが太い骨で、一時寝たきりだった。その時は、あそこから通っていたんだ」

 それはかなり大変だったのではないのだろうか。徒歩での往復に2時間はかかる。うまく帝都を巡回する馬車に乗れたとしても、それなりに時間はかかるのは確実だ。それをほぼ毎日。

「その……お母様は……?」

「いない。言っただろ? 男所帯だ、と。__亡くなっている」

 キルシェは驚いて口元を手で押さえ、ごめんなさい、と謝る。

 __踏み込みすぎた……。

「いや、いいんだ。謝るようなことじゃない」

 苦笑を浮かべるリュディガーは、進む先を見やる。

「__見送れただけ、ましだ」

 ぽつり、と呟く言葉に、並ぶ彼を見上げれば、どこか遠くを見ているようにキルシェには見えた。

「すまない。そういうつもりはなかった……」

 掛ける言葉が見つからず俯いていると、リュディガーが謝るので、キルシェは怪訝に顔を上げた。

「え?」

「君の……ご両親……」

 キルシェの実の父母は魔物に襲われた。葬儀は行ったが、死に目には会えていない__彼はそれを思い出したのだろう。

「いえ、全然」

 思いも寄らない気遣いで、キルシェは笑って応じた。

 そもそも、あまり当時は覚えていない。葬儀はしたように思う。小さい頃だったし、あまり思い出さないようにしているからか、記憶が明瞭でないのだ。

 __私は薄情者なのかもしれない。
 
 キルシェはひっそりと自嘲した。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

【コミカライズ2月28日引き下げ予定】実は白い結婚でしたの。元悪役令嬢は未亡人になったので今度こそ推しを見守りたい。

氷雨そら
恋愛
悪役令嬢だと気がついたのは、断罪直後。 私は、五十も年上の辺境伯に嫁いだのだった。 「でも、白い結婚だったのよね……」 奥様を愛していた辺境伯に、孫のように可愛がられた私は、彼の亡き後、王都へと戻ってきていた。 全ては、乙女ゲームの推しを遠くから眺めるため。 一途な年下枠ヒーローに、元悪役令嬢は溺愛される。 断罪に引き続き、私に拒否権はない……たぶん。

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

【完結】お飾りの妻からの挑戦状

おのまとぺ
恋愛
公爵家から王家へと嫁いできたデイジー・シャトワーズ。待ちに待った旦那様との顔合わせ、王太子セオドア・ハミルトンが放った言葉に立ち会った使用人たちの顔は強張った。 「君はお飾りの妻だ。装飾品として慎ましく生きろ」 しかし、当のデイジーは不躾な挨拶を笑顔で受け止める。二人のドタバタ生活は心配する周囲を巻き込んで、やがて誰も予想しなかった展開へ…… ◇表紙はノーコピーライトガール様より拝借しています ◇全18話で完結予定

「帰ったら、結婚しよう」と言った幼馴染みの勇者は、私ではなく王女と結婚するようです

しーしび
恋愛
「結婚しよう」 アリーチェにそう約束したアリーチェの幼馴染みで勇者のルッツ。 しかし、彼は旅の途中、激しい戦闘の中でアリーチェの記憶を失ってしまう。 それでも、アリーチェはルッツに会いたくて魔王討伐を果たした彼の帰還を祝う席に忍び込むも、そこでは彼と王女の婚約が発表されていた・・・

傲慢令嬢は、猫かぶりをやめてみた。お好きなように呼んでくださいませ。愛しいひとが私のことをわかってくださるなら、それで十分ですもの。

石河 翠
恋愛
高飛車で傲慢な令嬢として有名だった侯爵令嬢のダイアナは、婚約者から婚約を破棄される直前、階段から落ちて頭を打ち、記憶喪失になった上、体が不自由になってしまう。 そのまま修道院に身を寄せることになったダイアナだが、彼女はその暮らしを嬉々として受け入れる。妾の子であり、貴族暮らしに馴染めなかったダイアナには、修道院での暮らしこそ理想だったのだ。 新しい婚約者とうまくいかない元婚約者がダイアナに接触してくるが、彼女は突き放す。身勝手な言い分の元婚約者に対し、彼女は怒りを露にし……。 初恋のひとのために貴族教育を頑張っていたヒロインと、健気なヒロインを見守ってきたヒーローの恋物語。 ハッピーエンドです。 この作品は、別サイトにも投稿しております。 表紙絵は写真ACよりチョコラテさまの作品をお借りしております。

愛しき夫は、男装の姫君と恋仲らしい。

星空 金平糖
恋愛
シエラは、政略結婚で夫婦となった公爵──グレイのことを深く愛していた。 グレイは優しく、とても親しみやすい人柄でその甘いルックスから、結婚してからも数多の女性達と浮名を流していた。 それでもシエラは、グレイが囁いてくれる「私が愛しているのは、あなただけだよ」その言葉を信じ、彼と夫婦であれることに幸福を感じていた。 しかし。ある日。 シエラは、グレイが美貌の少年と親密な様子で、王宮の庭を散策している場面を目撃してしまう。当初はどこかの令息に王宮案内をしているだけだと考えていたシエラだったが、実はその少年が王女─ディアナであると判明する。 聞くところによるとディアナとグレイは昔から想い会っていた。 ディアナはグレイが結婚してからも、健気に男装までしてグレイに会いに来ては逢瀬を重ねているという。 ──……私は、ただの邪魔者だったの? 衝撃を受けるシエラは「これ以上、グレイとはいられない」と絶望する……。

この度、皆さんの予想通り婚約者候補から外れることになりました。ですが、すぐに結婚することになりました。

鶯埜 餡
恋愛
 ある事件のせいでいろいろ言われながらも国王夫妻の働きかけで王太子の婚約者候補となったシャルロッテ。  しかし当の王太子ルドウィックはアリアナという男爵令嬢にべったり。噂好きな貴族たちはシャルロッテに婚約者候補から外れるのではないかと言っていたが

挙式後すぐに離婚届を手渡された私は、この結婚は予め捨てられることが確定していた事実を知らされました

結城芙由奈@2/28コミカライズ発売
恋愛
【結婚した日に、「君にこれを預けておく」と離婚届を手渡されました】 今日、私は子供の頃からずっと大好きだった人と結婚した。しかし、式の後に絶望的な事を彼に言われた。 「ごめん、本当は君とは結婚したくなかったんだ。これを預けておくから、その気になったら提出してくれ」 そう言って手渡されたのは何と離婚届けだった。 そしてどこまでも冷たい態度の夫の行動に傷つけられていく私。 けれどその裏には私の知らない、ある深い事情が隠されていた。 その真意を知った時、私は―。 ※暫く鬱展開が続きます ※他サイトでも投稿中

処理中です...