20 / 247
帝都の大学
奥底に潜むもの
しおりを挟む
湯浴みを終え、暖炉前に移動させた椅子に腰を据え、暖炉で沸かした湯で茶を淹れる。
本来なら、まだ机に向かっている時間だが、夕方から立て続けに色々あってどうにも集中できそうにないから、一服してから机に向かうか否かを決めることにした。
煌々と燃えている炎は、部屋の魔石の照明とはちがい、踊るように、あるいは彷徨っているかのように薪の表面を走って蠢いている。
__信頼されているのはよかった。
一口お茶を飲み、立ち昇る湯気をくゆらせるようにしながら、カップの中を覗き込んで改めて思った。
昼に衝撃的な経験をしたキルシェだ。いつものように当たり前のエスコートに抵抗を覚えてしまっているかもしれない__と考えていたが、杞憂に終わってくれてよかった。
往路で、憚られるとは思ったが、促そうと背中に手を添えてみて、そこで拒絶されなかった。復路でも咄嗟に支えたこと、そして支えにと差し出した拳に、恐恐ともせず手を添えてくれた。
__指南役以前の間に戻ることもなく済んだ。
それは、リュディガーが危惧していたことのひとつだ。
キルシェを初めて見かけたのは、2年前、リュディガーが入学してすぐのこと。
吹き抜けの広間ですれ違った彼女の雰囲気に、目が素通りできない何かがあって、凝視するのは失礼だと自制していたにもかかわらず、歩みを止めずすれ違ったものの無意識に振り返っていた。
そのとき、向こうも遅れて振り返り、視線を向けてきた。
まずい、と一瞬思ったが、彼女は視線が合うと柔和に笑んで、会釈をされたので、リュディガーも軽く首で挨拶をする。
彼女が噂の__と思っていた矢先、あれが噂のラウペン女史だ、とともに歩いていた学友がリュディガーの耳に届く程度の小声で教えた。
彼女はリュディガーより一年長く在籍している。だから、リュディガーが入学するときには、それなりに噂になっていた。
それも、あまりいい噂ではない。僻みや妬みからくるものばかり。
教官が同じであっても、行動を一緒にすることが当たり前ではないのが、この大学である。どちらかといえば、気が合う仲間で雑談や議論をしたり勉強したり、情報を共有することが多いように思う。
龍帝従騎士団に在籍していたリュディガーは、その経歴のおかげか自然と人が近づいてくるから、そこから交友が広がった。
だが、時折見かけていたキルシェは、独りで居ることが専らだった。柔らかい雰囲気だから気安く話しかけられそうなものだが、彼女はとにかく噂の的で、それもあって人が近づかなくなっていたと言ってもいい。
__そして、当人は気にもしていなかった。
加えて、普段見かける彼女は、一瞬の隙も見せないほど凛としていたのも一因だろう。
孤高も孤高。だが、単なる孤高ではない__それに気づいたのは、つい最近だった。
まだ、指南役にと彼女を紹介される前のこと。
弓射の教官にも、ビルネンベルクにも指摘され、いよいよ危機感が高まってきた頃だ。
自主的になにかせねば、と早朝の弓射の鍛錬場へ向かったときのこと。先客が居ることに気づいた。
リュディガーは軽い気持ちで鍛錬場を覗いたが、それがキルシェだとわかり、咄嗟に柱の影へと身を潜めた。
寒くなり始めた秋。早霜だったその朝は、息も白くなるほど。その中で、噂の令嬢がひとり弓射をしていたのである。
冴え冴えとした空気に映える、銀糸の御髪。弓を引き絞る横顔は、どこか苛烈なほど冷厳で目を引いた。
紫の双眸は、哀しみとも怒りとも言えない、そのもっと奥底に何かが潜んでいて、見ていて何がそうさせるのか分からずざわめいたのは、今も鮮明に覚えている。
それらは、ともすれば、武人のそれに通じるものだったのだ。
育ちがよいだけの、ただの令嬢ではない__そう印象が変わった瞬間だった。
__あの目……あの横顔は惹きつけるものがある。
それが何なのか、未だにもってわからない。だがその目を見せるのは、朝のそのときだけ。日中では微塵もなく、もちろんリュディガーに弓射の指南で見本を見せるときでさえもそれがないのだ。
__日中は日中なりの魅力があるが……。
今でこそ声を掛けてもいい仲のように思うが、犯してはならない時間のようにも思えるから、朝見かけても遠くから静かに見守って、奥底に潜むものを探っているに留まっている。
もし、見られていることを悟られても、技を盗もうとしていたと、適当に言い逃れればいい。
__なるほど……養子、か……。
遠慮はあった__ある生活だろう。
養子とは申せ、持てる者に分類できるキルシェの生活は、持たざる者のリュディガーでは全てを計り知れないが、それでも置かれた境遇はよく理解できる。
__それでも、意見していた。煙たがれるほどに。
たいていは己可愛さに、気に入られようと保身に走りそうなものなのに、幼く真っ直ぐすぎたのだろうか。
__それを悔いている風でもなかったが……。
幼いながらに覚悟して、意見をしていたのかもしれない。それが賢いかどうかは別にして。
__彼女はどこまでお家を背負っているのだろうか。
自分にはないもの。
他に兄弟がいないようだから、彼女が負う部分は大きいだろう。そして養父もきっとそれを期待しての養子のはず。
貴族ではないからそこまでではないのかもしれないが、上流階級なりのしがらみの一切。
__朝の弓射は彼女なりの鬱憤の晴らし方という面があるのだろうな。
手慰み、と彼女は言ったが、彼女が吐露した僅かな身の上話を聞き、少しだけ理解できたように思う。
あるようでない選択肢。自由のようで自由でない生活。
心の奥底へ追いやって、そこで積もり積もって押し固められた想い__叫び。
これまでの生活に加え、修道院の寄宿学校へ放り込まれた経験から、声を上げることができなくなっている。
__それ故に起きたのが、今回のケプレル子爵の件だ……。
全てが誰かの手の上で、自分の考えなど意に介されなかった。声を上げることは無駄と諦めて、耐える質。
残酷だが、それはこれからも変わらないかも知れない。嫁いだら嫁いだ先の流儀が待っているはずだ。
彼女ほどの人物なら、引く手数多だろう。寧ろ、選べる側になれる令嬢のはず。だが、養子だからという引け目もあって、養父の采配に全てを委ねている。
__行け、と言われれば二つ返事で行くのだろう。
養子なのだから、家を捨ててしまえと彼女には言えないのは、彼女にとってはそれが不義理で不誠実すぎることだと理解できるから。
「__どうにか、してやれないものだろうか……」
無意識に口からこぼれた言葉に、リュディガーは驚いて口元を抑え、誰も居るはずがないのに周囲を見張る。
「……踏み込みすぎだな。これは、よくない」
頭を抱えて、ため息をこぼした。
本来なら、まだ机に向かっている時間だが、夕方から立て続けに色々あってどうにも集中できそうにないから、一服してから机に向かうか否かを決めることにした。
煌々と燃えている炎は、部屋の魔石の照明とはちがい、踊るように、あるいは彷徨っているかのように薪の表面を走って蠢いている。
__信頼されているのはよかった。
一口お茶を飲み、立ち昇る湯気をくゆらせるようにしながら、カップの中を覗き込んで改めて思った。
昼に衝撃的な経験をしたキルシェだ。いつものように当たり前のエスコートに抵抗を覚えてしまっているかもしれない__と考えていたが、杞憂に終わってくれてよかった。
往路で、憚られるとは思ったが、促そうと背中に手を添えてみて、そこで拒絶されなかった。復路でも咄嗟に支えたこと、そして支えにと差し出した拳に、恐恐ともせず手を添えてくれた。
__指南役以前の間に戻ることもなく済んだ。
それは、リュディガーが危惧していたことのひとつだ。
キルシェを初めて見かけたのは、2年前、リュディガーが入学してすぐのこと。
吹き抜けの広間ですれ違った彼女の雰囲気に、目が素通りできない何かがあって、凝視するのは失礼だと自制していたにもかかわらず、歩みを止めずすれ違ったものの無意識に振り返っていた。
そのとき、向こうも遅れて振り返り、視線を向けてきた。
まずい、と一瞬思ったが、彼女は視線が合うと柔和に笑んで、会釈をされたので、リュディガーも軽く首で挨拶をする。
彼女が噂の__と思っていた矢先、あれが噂のラウペン女史だ、とともに歩いていた学友がリュディガーの耳に届く程度の小声で教えた。
彼女はリュディガーより一年長く在籍している。だから、リュディガーが入学するときには、それなりに噂になっていた。
それも、あまりいい噂ではない。僻みや妬みからくるものばかり。
教官が同じであっても、行動を一緒にすることが当たり前ではないのが、この大学である。どちらかといえば、気が合う仲間で雑談や議論をしたり勉強したり、情報を共有することが多いように思う。
龍帝従騎士団に在籍していたリュディガーは、その経歴のおかげか自然と人が近づいてくるから、そこから交友が広がった。
だが、時折見かけていたキルシェは、独りで居ることが専らだった。柔らかい雰囲気だから気安く話しかけられそうなものだが、彼女はとにかく噂の的で、それもあって人が近づかなくなっていたと言ってもいい。
__そして、当人は気にもしていなかった。
加えて、普段見かける彼女は、一瞬の隙も見せないほど凛としていたのも一因だろう。
孤高も孤高。だが、単なる孤高ではない__それに気づいたのは、つい最近だった。
まだ、指南役にと彼女を紹介される前のこと。
弓射の教官にも、ビルネンベルクにも指摘され、いよいよ危機感が高まってきた頃だ。
自主的になにかせねば、と早朝の弓射の鍛錬場へ向かったときのこと。先客が居ることに気づいた。
リュディガーは軽い気持ちで鍛錬場を覗いたが、それがキルシェだとわかり、咄嗟に柱の影へと身を潜めた。
寒くなり始めた秋。早霜だったその朝は、息も白くなるほど。その中で、噂の令嬢がひとり弓射をしていたのである。
冴え冴えとした空気に映える、銀糸の御髪。弓を引き絞る横顔は、どこか苛烈なほど冷厳で目を引いた。
紫の双眸は、哀しみとも怒りとも言えない、そのもっと奥底に何かが潜んでいて、見ていて何がそうさせるのか分からずざわめいたのは、今も鮮明に覚えている。
それらは、ともすれば、武人のそれに通じるものだったのだ。
育ちがよいだけの、ただの令嬢ではない__そう印象が変わった瞬間だった。
__あの目……あの横顔は惹きつけるものがある。
それが何なのか、未だにもってわからない。だがその目を見せるのは、朝のそのときだけ。日中では微塵もなく、もちろんリュディガーに弓射の指南で見本を見せるときでさえもそれがないのだ。
__日中は日中なりの魅力があるが……。
今でこそ声を掛けてもいい仲のように思うが、犯してはならない時間のようにも思えるから、朝見かけても遠くから静かに見守って、奥底に潜むものを探っているに留まっている。
もし、見られていることを悟られても、技を盗もうとしていたと、適当に言い逃れればいい。
__なるほど……養子、か……。
遠慮はあった__ある生活だろう。
養子とは申せ、持てる者に分類できるキルシェの生活は、持たざる者のリュディガーでは全てを計り知れないが、それでも置かれた境遇はよく理解できる。
__それでも、意見していた。煙たがれるほどに。
たいていは己可愛さに、気に入られようと保身に走りそうなものなのに、幼く真っ直ぐすぎたのだろうか。
__それを悔いている風でもなかったが……。
幼いながらに覚悟して、意見をしていたのかもしれない。それが賢いかどうかは別にして。
__彼女はどこまでお家を背負っているのだろうか。
自分にはないもの。
他に兄弟がいないようだから、彼女が負う部分は大きいだろう。そして養父もきっとそれを期待しての養子のはず。
貴族ではないからそこまでではないのかもしれないが、上流階級なりのしがらみの一切。
__朝の弓射は彼女なりの鬱憤の晴らし方という面があるのだろうな。
手慰み、と彼女は言ったが、彼女が吐露した僅かな身の上話を聞き、少しだけ理解できたように思う。
あるようでない選択肢。自由のようで自由でない生活。
心の奥底へ追いやって、そこで積もり積もって押し固められた想い__叫び。
これまでの生活に加え、修道院の寄宿学校へ放り込まれた経験から、声を上げることができなくなっている。
__それ故に起きたのが、今回のケプレル子爵の件だ……。
全てが誰かの手の上で、自分の考えなど意に介されなかった。声を上げることは無駄と諦めて、耐える質。
残酷だが、それはこれからも変わらないかも知れない。嫁いだら嫁いだ先の流儀が待っているはずだ。
彼女ほどの人物なら、引く手数多だろう。寧ろ、選べる側になれる令嬢のはず。だが、養子だからという引け目もあって、養父の采配に全てを委ねている。
__行け、と言われれば二つ返事で行くのだろう。
養子なのだから、家を捨ててしまえと彼女には言えないのは、彼女にとってはそれが不義理で不誠実すぎることだと理解できるから。
「__どうにか、してやれないものだろうか……」
無意識に口からこぼれた言葉に、リュディガーは驚いて口元を抑え、誰も居るはずがないのに周囲を見張る。
「……踏み込みすぎだな。これは、よくない」
頭を抱えて、ため息をこぼした。
0
お気に入りに追加
164
あなたにおすすめの小説
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
【コミカライズ2月28日引き下げ予定】実は白い結婚でしたの。元悪役令嬢は未亡人になったので今度こそ推しを見守りたい。
氷雨そら
恋愛
悪役令嬢だと気がついたのは、断罪直後。
私は、五十も年上の辺境伯に嫁いだのだった。
「でも、白い結婚だったのよね……」
奥様を愛していた辺境伯に、孫のように可愛がられた私は、彼の亡き後、王都へと戻ってきていた。
全ては、乙女ゲームの推しを遠くから眺めるため。
一途な年下枠ヒーローに、元悪役令嬢は溺愛される。
断罪に引き続き、私に拒否権はない……たぶん。
【完結】お飾りの妻からの挑戦状
おのまとぺ
恋愛
公爵家から王家へと嫁いできたデイジー・シャトワーズ。待ちに待った旦那様との顔合わせ、王太子セオドア・ハミルトンが放った言葉に立ち会った使用人たちの顔は強張った。
「君はお飾りの妻だ。装飾品として慎ましく生きろ」
しかし、当のデイジーは不躾な挨拶を笑顔で受け止める。二人のドタバタ生活は心配する周囲を巻き込んで、やがて誰も予想しなかった展開へ……
◇表紙はノーコピーライトガール様より拝借しています
◇全18話で完結予定
身代わり婚~暴君と呼ばれる辺境伯に拒絶された仮初の花嫁
結城芙由奈@2/28コミカライズ発売
恋愛
【決してご迷惑はお掛けしません。どうか私をここに置いて頂けませんか?】
妾腹の娘として厄介者扱いを受けていたアリアドネは姉の身代わりとして暴君として名高い辺境伯に嫁がされる。結婚すれば幸せになれるかもしれないと淡い期待を抱いていたのも束の間。望まぬ花嫁を押し付けられたとして夫となるべく辺境伯に初対面で冷たい言葉を投げつけらた。さらに城から追い出されそうになるものの、ある人物に救われて下働きとして置いてもらえる事になるのだった―。
子持ちの私は、夫に駆け落ちされました
月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。

愛しき夫は、男装の姫君と恋仲らしい。
星空 金平糖
恋愛
シエラは、政略結婚で夫婦となった公爵──グレイのことを深く愛していた。
グレイは優しく、とても親しみやすい人柄でその甘いルックスから、結婚してからも数多の女性達と浮名を流していた。
それでもシエラは、グレイが囁いてくれる「私が愛しているのは、あなただけだよ」その言葉を信じ、彼と夫婦であれることに幸福を感じていた。
しかし。ある日。
シエラは、グレイが美貌の少年と親密な様子で、王宮の庭を散策している場面を目撃してしまう。当初はどこかの令息に王宮案内をしているだけだと考えていたシエラだったが、実はその少年が王女─ディアナであると判明する。
聞くところによるとディアナとグレイは昔から想い会っていた。
ディアナはグレイが結婚してからも、健気に男装までしてグレイに会いに来ては逢瀬を重ねているという。
──……私は、ただの邪魔者だったの?
衝撃を受けるシエラは「これ以上、グレイとはいられない」と絶望する……。
傲慢令嬢は、猫かぶりをやめてみた。お好きなように呼んでくださいませ。愛しいひとが私のことをわかってくださるなら、それで十分ですもの。
石河 翠
恋愛
高飛車で傲慢な令嬢として有名だった侯爵令嬢のダイアナは、婚約者から婚約を破棄される直前、階段から落ちて頭を打ち、記憶喪失になった上、体が不自由になってしまう。
そのまま修道院に身を寄せることになったダイアナだが、彼女はその暮らしを嬉々として受け入れる。妾の子であり、貴族暮らしに馴染めなかったダイアナには、修道院での暮らしこそ理想だったのだ。
新しい婚約者とうまくいかない元婚約者がダイアナに接触してくるが、彼女は突き放す。身勝手な言い分の元婚約者に対し、彼女は怒りを露にし……。
初恋のひとのために貴族教育を頑張っていたヒロインと、健気なヒロインを見守ってきたヒーローの恋物語。
ハッピーエンドです。
この作品は、別サイトにも投稿しております。
表紙絵は写真ACよりチョコラテさまの作品をお借りしております。

領地経営で忙しい私に、第三王子が自由すぎる理由を教えてください
ねむたん
恋愛
領地経営に奔走する伯爵令嬢エリナ。毎日忙しく過ごす彼女の元に、突然ふらりと現れたのは、自由気ままな第三王子アレクシス。どうやら領地に興味を持ったらしいけれど、それを口実に毎日のように居座る彼に、エリナは振り回されっぱなし!
領地を守りたい令嬢と、なんとなく興味本位で動く王子。全く噛み合わない二人のやりとりは、笑いあり、すれ違いあり、ちょっぴりときめきも──?
くすっと気軽に読める貴族ラブコメディ!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる