12 / 247
帝都の大学
講書の日
しおりを挟む
「キルシェ」
名を呼ばれ、キルシェははっ、と我に返った。
呼んだのはリュディガーで、見れば、彼は弓と矢を手にやや離れたところに佇み、身をわずかに傾けるようにして様子を伺っていた。
「どうしました?」
尋ねれば、リュディガーは肩を竦め、手にしていた矢を鞘に戻す。
「__今日はこのあたりで終わろう」
「でも……まだはじめたばかり__」
「もう十六矢は射掛けているが?」
え、と声を上げて、リュディガーが顎をしゃくって示す彼方の的を見れば、その的の周囲__無論、的にも三矢は刺さっている__上下左右に矢が刺さっている。
どれほど時間が経ったのか、と空を見れば、東の空には欠けた月が、薄く鈍い空を背景に輝き始めている。
__そんなに時間が経ってるなんて……。
始めたとき__記憶にある空は、太陽は傾いてこそいたが、夕焼けにさえなっていなかったというのに。
「これほど気も漫ろということは、やはり疲れているのだろう」
言いながら、射掛けた矢を回収しに遠ざかっていく背中を、なんとも申し訳なく、罰が悪い心地になりながら見守るしかできない。
程なくして戻ってきたリュディガーは、矢筒を外しにかかる。
「__何があった?」
「え……」
「あまりにも気も漫ろだ。何度か話しかけたが、まるで反応がなかった」
「ごめんなさい。気が付かなくて……」
「いや、それはいいんだ。気にしてはいない」
弓と矢筒を取り直したリュディガーは、キルシェを促して道具を収める倉へと踏み入る。明かりもつけず、薄暗い倉の中で迷いなく弓と矢筒を収めた彼は、つい今しがた手を放した矢を見つめたまま動きを止めた。
「……講書が関わっているのか?」
キルシェが怪訝に思い、声をかけようとした刹那、その背中から発せられた言葉。心臓が大きく一度拍動し、思わずひゅっ、と小さく息を詰めた。
「この1ヶ月、観察していた。君の様子が可笑しい日は、講書がある日に重なる」
肩越しにリュディガーが見てくる。その目。薄暗い倉の中にあっても、映える蒼の僧帽。別段鋭く細めているわけでもないのに、射抜かれるような怜悧さがあって、キルシェは咄嗟に俯く。どくどく、と拍動する音が早く大きい。
__何もない……と、言えばいいのに。
何ら問題はない、とただそれだけ。たったそれだけ告げれば、それで済むだろう。だのに、あの視線には上辺の言葉が通じないように思えた。
__リュディガーは察しがいいから……。
勘が鋭いとでも言えばいいのか。気が利くのはもちろんだが、ともすればそれは、心の奥底の触れられてはほしくない部分に触れる__否、抉るのだ、とこのとき悟った。
「ただ事ではないのだろう」
何もない、と言えばすむ。口を開けるが、そこで留めてしまう。それを言ってしまったら、彼の信用を裏切るような気がしてならない。
だが、晒したくない、というのも事実。できれば触れたくないし、触れられないで済むならそうしたい__だから、頭を可能な限り回転させて有効な弁解を探る。
はくはく、と口を動かす様を見て、リュディガーは身体を向けてきた。
「話せないか?」
柔らかい口調は、無理強いをするつもりはない、と言外に語っている。
「気づいてないだろうから言っておくが、あのとき、君は表情を強張らせたのだ」
リュディガーの言葉に、キルシェはおずおずと顔を上げた。そこには、真摯な顔がある。
「……あのとき?」
「先月の終わり。君が忙しくなるから、弓射の指導についてどうするか、という話をしたとき。だから気になっていた。なにがあるのだろう__と」
気づかぬうちに、表に出ていたらしい。
そう、とキルシェは再び俯く。
「師弟関係というものは、信頼関係があって成り立つと私は思っている。君は、ただ事ではないことを抱えている。その抱えた状態で、果たして指南役が務まるのか? 指南される側の身になってくれ」
「それは……ごもっともです」
彼の指摘に、ぐうの音も出ない。彼は落第するかどうかがかかっていて、担当教官から白羽の矢を建てられた自分に頼っているのだ。その自分がこの体たらくでは、示しがつかない。
「……心配しているんだ。君のそんな様子、ただ事ではないと察すればこそ」
それは、すごくありがたいことだ。
__だけど……それでも……。
「私では役に立たないのなら、せめて、先生に打ち明けてみてはどうだ?」
__それは、できない……。
「……わかった。なら、君が、私かあるいは先生に話す気になるまで、弓射の指南役は頼まない」
思いも寄らない言葉に、え、とキルシェは目を剥いて顔を上げる。彼は本気のようで、いつものように穏やかに笑っていない。
かちり、と合った目が、いくらか細められる。
「それじゃあ、落第__」
「君の知ったことではない」
食い気味に、しかも強めて彼が言うことはないから、うっ、と怖気づく。
ばくばく、と心臓が痛いほど打つ。両手を握り込んで、奥歯を食いしばった。
彼は引き下がる気はないし、なあなあにするつもりもないのだろう。この倉に自分をひとり置き去りにしてしまうつもりなどないようで、さっさと行けばいいものを、腕を組んでいくらでも付き合って待つという態度だ。
__それだって、心配しているが故だわ……。
ここで彼に告げるか、あるいはビルネンベルクに告げるか__その二択しかない。
講書はこれからも続く。このまま放置というわけには、彼の中ではいかないのだろう。キルシェが気づかぬうちに、態度に出てしまうほどなのだから。
大きく拍動する心臓を少しでも落ち着かせようと、握り込んだ両手で胸のあたりを押さえつける。そして、大きく数回深呼吸をしてから、ひきつる喉を叱咤して、口を開いた。
「……講書へ伺っているお屋敷のご当主、ケプレル子爵が少々……」
自分で発した言葉が、とてつもなく震えていることに、キルシェは驚いた。
「少々、なんだ?」
先を促す彼の声は、とても労るように柔らかい。それに励まされ、唾を飲み込んでから改めて言葉を続けようと口を開く__が、それ以上がどうしても声に乗せることができない。
声よりも、不快感がせり上がってくるのだ。
「キルシェ……?」
リュディガーが、身を屈め顔を覗き込んでくる。心配そうな顔に、どうにか笑みを返そうとするが、引きつった笑顔になってしまう。
ここまで言ったら、言ってしまうべき__そう自分を叱咤して、震える声でどうにか先を続ける。
「__腰にいつも手を回してくるのですが……」
「……何?」
リュディガーの眉間に深い皺が刻まれ、穏やかな色の青の瞳が苛烈なほど鋭くなる。
「今日はとりわけ近い上……その……手が、手が上がってきて__」
「何故、先生に申し出ない?」
言う先を封じるように、リュディガーが語気強く言葉を発する。
聞いたことがない低く唸るような声で、キルシェはびくり、と肩を弾ませる。
「……申し出る理由が浮かばなくて」
「何を馬鹿な! 理由ならあるだろう! 君がそれを体験しているという、これ以上ないぐらいの理由だ!」
あまりの怒声に、キルシェは身を強張らせた。
名を呼ばれ、キルシェははっ、と我に返った。
呼んだのはリュディガーで、見れば、彼は弓と矢を手にやや離れたところに佇み、身をわずかに傾けるようにして様子を伺っていた。
「どうしました?」
尋ねれば、リュディガーは肩を竦め、手にしていた矢を鞘に戻す。
「__今日はこのあたりで終わろう」
「でも……まだはじめたばかり__」
「もう十六矢は射掛けているが?」
え、と声を上げて、リュディガーが顎をしゃくって示す彼方の的を見れば、その的の周囲__無論、的にも三矢は刺さっている__上下左右に矢が刺さっている。
どれほど時間が経ったのか、と空を見れば、東の空には欠けた月が、薄く鈍い空を背景に輝き始めている。
__そんなに時間が経ってるなんて……。
始めたとき__記憶にある空は、太陽は傾いてこそいたが、夕焼けにさえなっていなかったというのに。
「これほど気も漫ろということは、やはり疲れているのだろう」
言いながら、射掛けた矢を回収しに遠ざかっていく背中を、なんとも申し訳なく、罰が悪い心地になりながら見守るしかできない。
程なくして戻ってきたリュディガーは、矢筒を外しにかかる。
「__何があった?」
「え……」
「あまりにも気も漫ろだ。何度か話しかけたが、まるで反応がなかった」
「ごめんなさい。気が付かなくて……」
「いや、それはいいんだ。気にしてはいない」
弓と矢筒を取り直したリュディガーは、キルシェを促して道具を収める倉へと踏み入る。明かりもつけず、薄暗い倉の中で迷いなく弓と矢筒を収めた彼は、つい今しがた手を放した矢を見つめたまま動きを止めた。
「……講書が関わっているのか?」
キルシェが怪訝に思い、声をかけようとした刹那、その背中から発せられた言葉。心臓が大きく一度拍動し、思わずひゅっ、と小さく息を詰めた。
「この1ヶ月、観察していた。君の様子が可笑しい日は、講書がある日に重なる」
肩越しにリュディガーが見てくる。その目。薄暗い倉の中にあっても、映える蒼の僧帽。別段鋭く細めているわけでもないのに、射抜かれるような怜悧さがあって、キルシェは咄嗟に俯く。どくどく、と拍動する音が早く大きい。
__何もない……と、言えばいいのに。
何ら問題はない、とただそれだけ。たったそれだけ告げれば、それで済むだろう。だのに、あの視線には上辺の言葉が通じないように思えた。
__リュディガーは察しがいいから……。
勘が鋭いとでも言えばいいのか。気が利くのはもちろんだが、ともすればそれは、心の奥底の触れられてはほしくない部分に触れる__否、抉るのだ、とこのとき悟った。
「ただ事ではないのだろう」
何もない、と言えばすむ。口を開けるが、そこで留めてしまう。それを言ってしまったら、彼の信用を裏切るような気がしてならない。
だが、晒したくない、というのも事実。できれば触れたくないし、触れられないで済むならそうしたい__だから、頭を可能な限り回転させて有効な弁解を探る。
はくはく、と口を動かす様を見て、リュディガーは身体を向けてきた。
「話せないか?」
柔らかい口調は、無理強いをするつもりはない、と言外に語っている。
「気づいてないだろうから言っておくが、あのとき、君は表情を強張らせたのだ」
リュディガーの言葉に、キルシェはおずおずと顔を上げた。そこには、真摯な顔がある。
「……あのとき?」
「先月の終わり。君が忙しくなるから、弓射の指導についてどうするか、という話をしたとき。だから気になっていた。なにがあるのだろう__と」
気づかぬうちに、表に出ていたらしい。
そう、とキルシェは再び俯く。
「師弟関係というものは、信頼関係があって成り立つと私は思っている。君は、ただ事ではないことを抱えている。その抱えた状態で、果たして指南役が務まるのか? 指南される側の身になってくれ」
「それは……ごもっともです」
彼の指摘に、ぐうの音も出ない。彼は落第するかどうかがかかっていて、担当教官から白羽の矢を建てられた自分に頼っているのだ。その自分がこの体たらくでは、示しがつかない。
「……心配しているんだ。君のそんな様子、ただ事ではないと察すればこそ」
それは、すごくありがたいことだ。
__だけど……それでも……。
「私では役に立たないのなら、せめて、先生に打ち明けてみてはどうだ?」
__それは、できない……。
「……わかった。なら、君が、私かあるいは先生に話す気になるまで、弓射の指南役は頼まない」
思いも寄らない言葉に、え、とキルシェは目を剥いて顔を上げる。彼は本気のようで、いつものように穏やかに笑っていない。
かちり、と合った目が、いくらか細められる。
「それじゃあ、落第__」
「君の知ったことではない」
食い気味に、しかも強めて彼が言うことはないから、うっ、と怖気づく。
ばくばく、と心臓が痛いほど打つ。両手を握り込んで、奥歯を食いしばった。
彼は引き下がる気はないし、なあなあにするつもりもないのだろう。この倉に自分をひとり置き去りにしてしまうつもりなどないようで、さっさと行けばいいものを、腕を組んでいくらでも付き合って待つという態度だ。
__それだって、心配しているが故だわ……。
ここで彼に告げるか、あるいはビルネンベルクに告げるか__その二択しかない。
講書はこれからも続く。このまま放置というわけには、彼の中ではいかないのだろう。キルシェが気づかぬうちに、態度に出てしまうほどなのだから。
大きく拍動する心臓を少しでも落ち着かせようと、握り込んだ両手で胸のあたりを押さえつける。そして、大きく数回深呼吸をしてから、ひきつる喉を叱咤して、口を開いた。
「……講書へ伺っているお屋敷のご当主、ケプレル子爵が少々……」
自分で発した言葉が、とてつもなく震えていることに、キルシェは驚いた。
「少々、なんだ?」
先を促す彼の声は、とても労るように柔らかい。それに励まされ、唾を飲み込んでから改めて言葉を続けようと口を開く__が、それ以上がどうしても声に乗せることができない。
声よりも、不快感がせり上がってくるのだ。
「キルシェ……?」
リュディガーが、身を屈め顔を覗き込んでくる。心配そうな顔に、どうにか笑みを返そうとするが、引きつった笑顔になってしまう。
ここまで言ったら、言ってしまうべき__そう自分を叱咤して、震える声でどうにか先を続ける。
「__腰にいつも手を回してくるのですが……」
「……何?」
リュディガーの眉間に深い皺が刻まれ、穏やかな色の青の瞳が苛烈なほど鋭くなる。
「今日はとりわけ近い上……その……手が、手が上がってきて__」
「何故、先生に申し出ない?」
言う先を封じるように、リュディガーが語気強く言葉を発する。
聞いたことがない低く唸るような声で、キルシェはびくり、と肩を弾ませる。
「……申し出る理由が浮かばなくて」
「何を馬鹿な! 理由ならあるだろう! 君がそれを体験しているという、これ以上ないぐらいの理由だ!」
あまりの怒声に、キルシェは身を強張らせた。
0
お気に入りに追加
164
あなたにおすすめの小説
【コミカライズ2月28日引き下げ予定】実は白い結婚でしたの。元悪役令嬢は未亡人になったので今度こそ推しを見守りたい。
氷雨そら
恋愛
悪役令嬢だと気がついたのは、断罪直後。
私は、五十も年上の辺境伯に嫁いだのだった。
「でも、白い結婚だったのよね……」
奥様を愛していた辺境伯に、孫のように可愛がられた私は、彼の亡き後、王都へと戻ってきていた。
全ては、乙女ゲームの推しを遠くから眺めるため。
一途な年下枠ヒーローに、元悪役令嬢は溺愛される。
断罪に引き続き、私に拒否権はない……たぶん。
【完結】お飾りの妻からの挑戦状
おのまとぺ
恋愛
公爵家から王家へと嫁いできたデイジー・シャトワーズ。待ちに待った旦那様との顔合わせ、王太子セオドア・ハミルトンが放った言葉に立ち会った使用人たちの顔は強張った。
「君はお飾りの妻だ。装飾品として慎ましく生きろ」
しかし、当のデイジーは不躾な挨拶を笑顔で受け止める。二人のドタバタ生活は心配する周囲を巻き込んで、やがて誰も予想しなかった展開へ……
◇表紙はノーコピーライトガール様より拝借しています
◇全18話で完結予定
身代わり婚~暴君と呼ばれる辺境伯に拒絶された仮初の花嫁
結城芙由奈@2/28コミカライズ発売
恋愛
【決してご迷惑はお掛けしません。どうか私をここに置いて頂けませんか?】
妾腹の娘として厄介者扱いを受けていたアリアドネは姉の身代わりとして暴君として名高い辺境伯に嫁がされる。結婚すれば幸せになれるかもしれないと淡い期待を抱いていたのも束の間。望まぬ花嫁を押し付けられたとして夫となるべく辺境伯に初対面で冷たい言葉を投げつけらた。さらに城から追い出されそうになるものの、ある人物に救われて下働きとして置いてもらえる事になるのだった―。
子持ちの私は、夫に駆け落ちされました
月山 歩
恋愛
産まれたばかりの赤子を抱いた私は、砦に働きに行ったきり、帰って来ない夫を心配して、鍛錬場を訪れた。すると、夫の上司は夫が仕事中に駆け落ちしていなくなったことを教えてくれた。食べる物がなく、フラフラだった私は、その場で意識を失った。赤子を抱いた私を気の毒に思った公爵家でお世話になることに。
【完結】365日後の花言葉
Ringo
恋愛
許せなかった。
幼い頃からの婚約者でもあり、誰よりも大好きで愛していたあなただからこそ。
あなたの裏切りを知った翌朝、私の元に届いたのはゼラニウムの花束。
“ごめんなさい”
言い訳もせず、拒絶し続ける私の元に通い続けるあなたの愛情を、私はもう一度信じてもいいの?
※勢いよく本編完結しまして、番外編ではイチャイチャするふたりのその後をお届けします。
【完結】この胸が痛むのは
Mimi
恋愛
「アグネス嬢なら」
彼がそう言ったので。
私は縁組をお受けすることにしました。
そのひとは、亡くなった姉の恋人だった方でした。
亡き姉クラリスと婚約間近だった第三王子アシュフォード殿下。
殿下と出会ったのは私が先でしたのに。
幼い私をきっかけに、顔を合わせた姉に殿下は恋をしたのです……
姉が亡くなって7年。
政略婚を拒否したい王弟アシュフォードが
『彼女なら結婚してもいい』と、指名したのが最愛のひとクラリスの妹アグネスだった。
亡くなった恋人と同い年になり、彼女の面影をまとうアグネスに、アシュフォードは……
*****
サイドストーリー
『この胸に抱えたものは』全13話も公開しています。
こちらの結末ネタバレを含んだ内容です。
読了後にお立ち寄りいただけましたら、幸いです
* 他サイトで公開しています。
どうぞよろしくお願い致します。

ごめんなさい、お姉様の旦那様と結婚します
秘密 (秘翠ミツキ)
恋愛
しがない伯爵令嬢のエーファには、三つ歳の離れた姉がいる。姉のブリュンヒルデは、女神と比喩される程美しく完璧な女性だった。端麗な顔立ちに陶器の様に白い肌。ミルクティー色のふわふわな長い髪。立ち居振る舞い、勉学、ダンスから演奏と全てが完璧で、非の打ち所がない。正に淑女の鑑と呼ぶに相応しく誰もが憧れ一目置くそんな人だ。
一方で妹のエーファは、一言で言えば普通。容姿も頭も、芸術的センスもなく秀でたものはない。無論両親は、エーファが物心ついた時から姉を溺愛しエーファには全く関心はなかった。周囲も姉とエーファを比較しては笑いの種にしていた。
そんな姉は公爵令息であるマンフレットと結婚をした。彼もまた姉と同様眉目秀麗、文武両道と完璧な人物だった。また周囲からは冷笑の貴公子などとも呼ばれているが、令嬢等からはかなり人気がある。かく言うエーファも彼が初恋の人だった。ただ姉と婚約し結婚した事で彼への想いは断念をした。だが、姉が結婚して二年後。姉が事故に遭い急死をした。社交界ではおしどり夫婦、愛妻家として有名だった夫のマンフレットは憔悴しているらしくーーその僅か半年後、何故か妹のエーファが後妻としてマンフレットに嫁ぐ事が決まってしまう。そして迎えた初夜、彼からは「私は君を愛さない」と冷たく突き放され、彼が家督を継ぐ一年後に離縁すると告げられた。
聖獣の卵を保護するため、騎士団長と契約結婚いたします。仮の妻なのに、なぜか大切にされすぎていて、溺愛されていると勘違いしてしまいそうです
石河 翠
恋愛
騎士団の食堂で働くエリカは、自宅の庭で聖獣の卵を発見する。
聖獣が大好きなエリカは保護を希望するが、領主に卵を預けるようにと言われてしまった。卵の保護主は、魔力や財力、社会的な地位が重要視されるというのだ。
やけになったエリカは場末の酒場で酔っ払ったあげく、通りすがりの騎士団長に契約結婚してほしいと唐突に泣きつく。すると意外にもその場で承諾されてしまった。
女っ気のない堅物な騎士団長だったはずが、妻となったエリカへの態度は甘く優しいもので、彼女は思わずときめいてしまい……。
素直でまっすぐ一生懸命なヒロインと、実はヒロインにずっと片思いしていた真面目な騎士団長の恋物語。
ハッピーエンドです。
この作品は、他サイトにも投稿しております。
表紙絵は、写真ACよりチョコラテさまの作品(写真ID749781)をお借りしております。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる