ドスグロ山の雷人伝説殺人事件 

二廻歩

文字の大きさ
上 下
113 / 122

消去法 

しおりを挟む
山田さんはダイイングメッセージに疑問を呈した。
「私を追い詰めるには足りないのでは? 」
「ならばその血文字を鑑定すればいい。決定的証拠になる」
「はいはい。でも今はまだ分かりませんよね。まだ私が犯人と決まった訳ではない。
決定的証拠もないようですし部屋に戻らせて頂きます。私も忙しいものですから」
まずい。ここで言い逃れするとは想定外。今すぐ認めさせなければ黒木が危ない。
最後のターゲットは黒木に違いないのだから。
どうする? どうすればいい?

「分かりました。決定的な証拠にはなり得なかったと深く反省しています。
ですがあなたは他の殺人を否定しました。ですからその証言を覆せばいいのかと」
ダイイングメッセージだけでは山田さんを真犯人と断定出来ない。
次の手を打つ。
「おいおい探偵さん。まるで私が嘘を吐いてるみたいじゃないか。不愉快だ! 」
山田さんは追及をかわすのに必死。とにかくこの場から離れたいのだろう。
だが今すぐにでも口を割ってもらわなくては困る。逃がしてなるものか。
「逃げるつもりですか山田さん? それは私の話を聞いてからでも遅くはない」
挑発する。
「そんな手に乗るものか…… ふん勝手にしろ! 」
どう言う心境の変化なのか留まる。
興味が湧いたからではなく恐らく罪悪感からだろう。

「では再現しますので私は山田さんを千田さんの役は龍牙さんにお願いします」
「ええ私? 」
この中で一番被害者に近いのは彼だ。演技とは言え怯え震えていた。
黒木でも良いが龍牙さんが適任だろう。

三〇九号室。千田の部屋。
一度部屋を出てから龍牙に鍵を掛けてもって準備完了。
念の為に隣の部屋でマジシャンに待機してもらう。

ドンドン
ドンドン
「こんな時間に何だ…… 」
龍牙にはなるべく横柄に振る舞ってもらう。その方が千田の雰囲気が出るから。
だがまだ慣れてないのか声が裏返ってしまう。
「お困りのことはありませんか? 」
「ええガイドさん? 」
「はい。電球が切れかかってると言ってましたが大丈夫でしょうか? 」
ガイドさんが一番手。
「眠いし。ドアを開けるのも嫌なんだ。明日にしてくれないかな」
ガイドさんでは突然の訪問は無理。

「あの探偵さん…… 」
混乱する龍牙。無理もないか。ガイドさんたちには適当に演じてもらう。
「ああドアを開けないで。殺されますよ」
再現だと言ってるのにドアを開けてしまっては興ざめ。

「あーあんたね。ここちょっと開けてくれないかい! 」
続いて小駒さん。真夜中なのに大声を出す。リアリティーのカケラもない。
一応は再現なんですけど。
「どうしたんだ婆さん? 俺は眠いんだ! 早く帰ってくれよ」
おおようやくコツを掴んできたな。
「何を! 副会長に推してやったのは誰だと思ってるんだい! 」
 ダメだこれは。小駒さんが暴走する。
まあどっちみちこれでは開けてはもらえないだろうが。

ドンドン
ドンドン
「おい俺だ。黒木だ! ちょっと話がある。開けてくれないか」
黒木の迫真の演技。被害者を恫喝するのが板についている。
これでは千田も…… 怖がって出て来やしない。
「おい開けろ! 話しがあるって言ってるだろ! 」
黒木は開けるまで粘るが騒ぎ立てるので不適切。
千田はこの頃にはもう誰も信じられなくなっているはず。
ガイドさんも探偵も仲間さえも。

「夜分に申し訳ありません。見回り中でしてドアを開けてくれませんか? 」
相棒には私の役をやってもらう。
紙に書いたものを読ませているだけだがどうもやる気が感じられない。
「はあふざけんな! 開ける訳ないだろ! 」
「そこを頼むよ。僕も眠いんだ…… 」
相棒は大欠伸をして退場。

ラストは山田さん。
トントン
トントン
「ああん? こんな夜中に何だよ! 」
いいぞ。態度の悪い千田の役が馴染んできた。
「あの山田です。お話があるんですが」
「ああ助かった! 入ってくれよ! 」
こうして山田さんは千田の部屋に招き入れられる。

「ちょっと待った! 」
山田さんより前に小駒さんと黒木に止めれられる。
良いコンビネーションだ。いがみ合ってるとは到底思えない。
「おい探偵さんよ。何で千田の奴がこの得体のしれない奴を招き入れるんだよ? 
ミサの件と言いまったく理解できないぜ」
「そうだよ。私だって納得できないね! 」
「まあまあ二人とも。山田さんはどう考えますか? 」
「はあ…… やはり無理があるのでは。私もあり得ないかと」
「それはどうして? 」
「夜中に誰だか分からない者を入れる奇特な人はいないでしょう。
事件が連続してるんですよ。初日ならまだしも三人殺された後ではあり得ないこと」
「果たして本当にそうでしょうか?
この事件が連続殺人なら完璧なアリバイのある山田さんは唯一信用のできる存在」
おおお!
観衆は唸る。

「それは確かにそうかもしれないね。私が同じ立場だったら招き入れるかもね」
「まあ確かにそれなら…… 」
騒がしい二人を黙らせる。

                  続く
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

聖女の如く、永遠に囚われて

white love it
ミステリー
旧貴族、秦野家の令嬢だった幸子は、すでに百歳という年齢だったが、その外見は若き日に絶世の美女と謳われた頃と、少しも変わっていなかった。 彼女はその不老の美しさから、地元の人間達から今も魔女として恐れられながら、同時に敬われてもいた。 ある日、彼女の世話をする少年、遠山和人のもとに、同級生の島津良子が来る。 良子の実家で、不可解な事件が起こり、その真相を幸子に探ってほしいとのことだった。 実は幸子はその不老の美しさのみならず、もう一つの点で地元の人々から恐れられ、敬われていた。 ━━彼女はまぎれもなく、名探偵だった。 登場人物 遠山和人…中学三年生。ミステリー小説が好き。 遠山ゆき…中学一年生。和人の妹。 島津良子…中学三年生。和人の同級生。痩せぎみの美少女。 工藤健… 中学三年生。和人の友人にして、作家志望。 伊藤一正…フリーのプログラマー。ある事件の犯人と疑われている。 島津守… 良子の父親。 島津佐奈…良子の母親。 島津孝之…良子の祖父。守の父親。 島津香菜…良子の祖母。守の母親。 進藤凛… 家を改装した喫茶店の女店主。 桂恵…  整形外科医。伊藤一正の同級生。 秦野幸子…絶世の美女にして名探偵。百歳だが、ほとんど老化しておらず、今も若い頃の美しさを保っている。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

パラダイス・ロスト

真波馨
ミステリー
架空都市K県でスーツケースに詰められた男の遺体が発見される。殺された男は、県警公安課のエスだった――K県警公安第三課に所属する公安警察官・新宮時也を主人公とした警察小説の第一作目。 ※旧作『パラダイス・ロスト』を加筆修正した作品です。大幅な内容の変更はなく、一部設定が変更されています。旧作版は〈小説家になろう〉〈カクヨム〉にのみ掲載しています。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

無限の迷路

葉羽
ミステリー
豪華なパーティーが開催された大邸宅で、一人の招待客が密室の中で死亡して発見される。部屋は内側から完全に施錠されており、窓も塞がれている。調査を進める中、次々と現れる証拠品や証言が事件をますます複雑にしていく。

総務の黒川さんは袖をまくらない

八木山
ミステリー
僕は、総務の黒川さんが好きだ。 話も合うし、お酒の趣味も合う。 彼女のことを、もっと知りたい。 ・・・どうして、いつも長袖なんだ? ・僕(北野) 昏寧堂出版の中途社員。 経営企画室のサブリーダー。 30代、うかうかしていられないなと思っている ・黒川さん 昏寧堂出版の中途社員。 総務部のアイドル。 ギリギリ20代だが、思うところはある。 ・水樹 昏寧堂出版のプロパー社員。 社内をちょこまか動き回っており、何をするのが仕事なのかわからない。 僕と同い年だが、女性社員の熱い視線を集めている。 ・プロの人 その道のプロの人。 どこからともなく現れる有識者。 弊社のセキュリティはどうなってるんだ?

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

処理中です...