56 / 122
優秀な助手
しおりを挟む
「では皆さんは大人しく自室で待機していてください」
「言われなくても分かってるよ! 」
お婆さんはご立腹。他の者はただ怯えてるよう。随分と顔色が悪そう。
第四の事件は起きた。
事件が起きたと言うことは真犯人が必ずいる。
警察が来るまでに真相に辿り着く必要がある。
ふう…… まったくどうなってるのだろうか?
いくら最善を尽くしてもその上を行く真犯人。
まるですべてを見透かされているような動きを見るとこっちも下手に動けない。
皆さんには出来れば食堂で大人しくしていてもらいたい。
事件が起きるのは夜。とは言え昼間が百パーセント安全とは言えない。
だが強制はもちろんできない。お婆さんなど自分は大丈夫さと言って好き勝手する。
他の者も部屋に戻ってしまった。
一応は一人で行動するなと注意した。最低限のことは各自でやって欲しい。
その上で探偵として的確なアドバイスをするのが本来の役割。
今食堂にはガイドさんが一人。要するに二人っきりだ。
嬉しいような嬉しくないような。
これがただのバス旅行なら願ってもない状況なのだが。
ガイドさんは天然なのか責任感が強過ぎるのか? あまりにも不運なだけなのか?
あれほど一人で行動するなと言っても必ず第一発見者になってしまう。
事件を嗅ぎつける特殊な能力の持ち主とも言えなくもないが。
うーん。容疑者の一人。しかもマジシャンの見立てではかなり疑わしい。
他の者に出来ずに彼女のみが出来ることが多すぎるのが誤解のもと。
料理人の田中さんにもそれは当てはまるがお客の世話はガイドである彼女の役目。
とは言え疑わしいのも頷ける。私は疑ってはいないが理解はできる。
もし何か重大な秘密があるなら素直に白状して欲しい。
うーんただのバスガイド? 最重要容疑者?
ブツブツ
ブツブツ
「どうしたんですか探偵さん? 」
ガイドさんのことで悩んでいるとも知らずに逆に心配する可愛らしい彼女。
どうやら知らないうちに独り言を。これは気を付けなければ。
「協力してくれないか? 」
今まではお世話係として接してくれた。その彼女が疑われてる。
まあ四度も第一発見者になれば嫌でも疑われる。それは当然のこと。
何一つおかしいことではない。
「でも探偵さん…… 私…… 」
自分に振り掛った災難により自信を失っているガイド。
もう自分が信じられないのだろう。
私だって自分が信じられない時がある。
特に依頼人の指定されたのと違う明後日の場所に辿り着いた時の絶望感ったらない。
あれはいつも自分に任せておけば大丈夫とよく分からない自信の相棒のせい。
奴の戯言を真に受けて行動してしまうから起こること。
間抜けにもほどがあるがその日その時は自信満々の相棒だから始末が悪い。
いつものこととは言え見抜けずについて行ってしまう。そして必ず後悔する。
いつだってそう。今回はまだいい方だ。隣の山なのだから。
結構近くで戻ることも挽回するチャンスもある。
おっと自分のことはどうでもいい。
今自信を喪失している彼女の力になってやりたい。
それが偽らざる私の気持ち。これはもはや愛と言ってもいいだろう。
彼女に対する愛が形成されていく。果たして彼女はどう考えてるのか?
大胆に迫ってきたりもしたが気持ちまでは捉えきれていない。
ただ事件が解決した暁には気持ちを伝えようと思っている。
もちろん真犯人ではないことが絶対条件。それは我々も。
それから被害者にならないことも大事。
それにしても助手はしっかりやってるかな?
今回の薄雲山の相続争いが事件に発展しても分かりやすい比較的簡単な事件。
まだ解決していないとしても難航することはないだろう。
もうこの際だから助手にこっちに来てもらって解決してもらえると助かる。
我が助手ながらかなり優秀で私たちの手を煩わせずにスピード解決することが多い。
いくら助手でもここまで助けてもらえるのも珍しい。
持つべきは優秀な助手。
その彼を持ってしても相棒をコントロールするのは不可能。
何の前触れもなくトンチンカンな行動に出る。
決して馬鹿ではないはずだがどうしても足を引っ張ってしまう。
助手に言わせると私も似たようなものだと断言する。
だがすべて相棒に任せたのが原因。任せたばかりに迷宮入りしたこともある。
いや有り得ないか。相棒は極端な方向音痴。
左に行こうとすると右に曲がる癖がある。
おっとまたどうでもいいことを。
ガイドさんの気持ちを汲んであげるべきだ。
ここで私まで彼女を疑ってしまえば取り返しのつかないことに。
今は信じるしかない。
「私はあなたを信用しています。ですからあなたも信用してください」
ガイドが疑われるのは真犯人の筋書き通り。
私は彼女を信じることで対抗するつもり。
「それでは初めからゆっくり振り返ってみましょう」
続く
「言われなくても分かってるよ! 」
お婆さんはご立腹。他の者はただ怯えてるよう。随分と顔色が悪そう。
第四の事件は起きた。
事件が起きたと言うことは真犯人が必ずいる。
警察が来るまでに真相に辿り着く必要がある。
ふう…… まったくどうなってるのだろうか?
いくら最善を尽くしてもその上を行く真犯人。
まるですべてを見透かされているような動きを見るとこっちも下手に動けない。
皆さんには出来れば食堂で大人しくしていてもらいたい。
事件が起きるのは夜。とは言え昼間が百パーセント安全とは言えない。
だが強制はもちろんできない。お婆さんなど自分は大丈夫さと言って好き勝手する。
他の者も部屋に戻ってしまった。
一応は一人で行動するなと注意した。最低限のことは各自でやって欲しい。
その上で探偵として的確なアドバイスをするのが本来の役割。
今食堂にはガイドさんが一人。要するに二人っきりだ。
嬉しいような嬉しくないような。
これがただのバス旅行なら願ってもない状況なのだが。
ガイドさんは天然なのか責任感が強過ぎるのか? あまりにも不運なだけなのか?
あれほど一人で行動するなと言っても必ず第一発見者になってしまう。
事件を嗅ぎつける特殊な能力の持ち主とも言えなくもないが。
うーん。容疑者の一人。しかもマジシャンの見立てではかなり疑わしい。
他の者に出来ずに彼女のみが出来ることが多すぎるのが誤解のもと。
料理人の田中さんにもそれは当てはまるがお客の世話はガイドである彼女の役目。
とは言え疑わしいのも頷ける。私は疑ってはいないが理解はできる。
もし何か重大な秘密があるなら素直に白状して欲しい。
うーんただのバスガイド? 最重要容疑者?
ブツブツ
ブツブツ
「どうしたんですか探偵さん? 」
ガイドさんのことで悩んでいるとも知らずに逆に心配する可愛らしい彼女。
どうやら知らないうちに独り言を。これは気を付けなければ。
「協力してくれないか? 」
今まではお世話係として接してくれた。その彼女が疑われてる。
まあ四度も第一発見者になれば嫌でも疑われる。それは当然のこと。
何一つおかしいことではない。
「でも探偵さん…… 私…… 」
自分に振り掛った災難により自信を失っているガイド。
もう自分が信じられないのだろう。
私だって自分が信じられない時がある。
特に依頼人の指定されたのと違う明後日の場所に辿り着いた時の絶望感ったらない。
あれはいつも自分に任せておけば大丈夫とよく分からない自信の相棒のせい。
奴の戯言を真に受けて行動してしまうから起こること。
間抜けにもほどがあるがその日その時は自信満々の相棒だから始末が悪い。
いつものこととは言え見抜けずについて行ってしまう。そして必ず後悔する。
いつだってそう。今回はまだいい方だ。隣の山なのだから。
結構近くで戻ることも挽回するチャンスもある。
おっと自分のことはどうでもいい。
今自信を喪失している彼女の力になってやりたい。
それが偽らざる私の気持ち。これはもはや愛と言ってもいいだろう。
彼女に対する愛が形成されていく。果たして彼女はどう考えてるのか?
大胆に迫ってきたりもしたが気持ちまでは捉えきれていない。
ただ事件が解決した暁には気持ちを伝えようと思っている。
もちろん真犯人ではないことが絶対条件。それは我々も。
それから被害者にならないことも大事。
それにしても助手はしっかりやってるかな?
今回の薄雲山の相続争いが事件に発展しても分かりやすい比較的簡単な事件。
まだ解決していないとしても難航することはないだろう。
もうこの際だから助手にこっちに来てもらって解決してもらえると助かる。
我が助手ながらかなり優秀で私たちの手を煩わせずにスピード解決することが多い。
いくら助手でもここまで助けてもらえるのも珍しい。
持つべきは優秀な助手。
その彼を持ってしても相棒をコントロールするのは不可能。
何の前触れもなくトンチンカンな行動に出る。
決して馬鹿ではないはずだがどうしても足を引っ張ってしまう。
助手に言わせると私も似たようなものだと断言する。
だがすべて相棒に任せたのが原因。任せたばかりに迷宮入りしたこともある。
いや有り得ないか。相棒は極端な方向音痴。
左に行こうとすると右に曲がる癖がある。
おっとまたどうでもいいことを。
ガイドさんの気持ちを汲んであげるべきだ。
ここで私まで彼女を疑ってしまえば取り返しのつかないことに。
今は信じるしかない。
「私はあなたを信用しています。ですからあなたも信用してください」
ガイドが疑われるのは真犯人の筋書き通り。
私は彼女を信じることで対抗するつもり。
「それでは初めからゆっくり振り返ってみましょう」
続く
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
パラダイス・ロスト
真波馨
ミステリー
架空都市K県でスーツケースに詰められた男の遺体が発見される。殺された男は、県警公安課のエスだった――K県警公安第三課に所属する公安警察官・新宮時也を主人公とした警察小説の第一作目。
※旧作『パラダイス・ロスト』を加筆修正した作品です。大幅な内容の変更はなく、一部設定が変更されています。旧作版は〈小説家になろう〉〈カクヨム〉にのみ掲載しています。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/mystery.png?id=41ccf9169edbe4e853c8)
ヘリオポリスー九柱の神々ー
soltydog369
ミステリー
古代エジプト
名君オシリスが治めるその国は長らく平和な日々が続いていた——。
しかし「ある事件」によってその均衡は突如崩れた。
突如奪われた王の命。
取り残された兄弟は父の無念を晴らすべく熾烈な争いに身を投じていく。
それぞれの思いが交錯する中、2人が選ぶ未来とは——。
バトル×ミステリー
新感覚叙事詩、2人の復讐劇が幕を開ける。
マクデブルクの半球
ナコイトオル
ミステリー
ある夜、電話がかかってきた。ただそれだけの、はずだった。
高校時代、自分と折り合いの付かなかった優等生からの唐突な電話。それが全てのはじまりだった。
電話をかけたのとほぼ同時刻、何者かに突き落とされ意識不明となった青年コウと、そんな彼と昔折り合いを付けることが出来なかった、容疑者となった女、ユキ。どうしてこうなったのかを調べていく内に、コウを突き落とした容疑者はどんどんと増えてきてしまう───
「犯人を探そう。出来れば、彼が目を覚ますまでに」
自他共に認める在宅ストーカーを相棒に、誰かのために進む、犯人探し。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる