2 / 109
第一章 一話 2020年3月春の旅
しおりを挟む
<第一章>
2020年3月
電車には私と同じようにマスク姿の人々が座っている。サラリーマンやさっきからう
るさくされている年配女子の集団。少々ボリュームを下げて頂ければありがたいのだ
が祈りは通じない。「うるさい」と注意すればカウンターパンチが返ってくるのは間
違いない。今のところ「うるさい」の一言を言うつもりはないが……
それにしてもマスク越しでもそれだけ大声で会話が出来るのだから大したものだ。
彼女たちはどうもこの辺の人のようだ。話してる内容やイントネーションに方言、
態度から推しはかることができる。
続いて遠くの方で楽しそうに騒ぐ男女の集団。連休初日ということもあって観光。
いや格好からすると登山だろう。
大学生はいい気なものだなどとつぶやけば年を取ったと言われそうである。
次に目の前の光景。まあいいっかと無視できない。さっきから人だかりができてる。
それも若い子から年配の女性まで。一目見ようと行列が出来ている。
そう言うとオーバーかもしれないし本人も否定するだろう。
その中心人物こそ何と……
「もう、先生何とかしてくださいよ。さっきから我関せずでまったく止めも収めもしようとしないんだから」
ふうと一息つく。助手を見ているとかわいそうだなと思う反面、自業自得ではないか
とついつい笑ってしまう。悪いと思うがなかなか止められるものではない。
「先生酷い」
旅のいい思い出だと説得してもこの様子だと無理だろう。
「済まん済まん。だから言っただろう。少なくてもマスクとメガネぐらいしろと助言したのに。変装は探偵の基本中の基本。常識じゃないか君。ははは…… 」
ルックスが人よりも優れていると大変なこともある。
まさか冗談だと思ったが今はこの感じが流行っているそうだ。
「酷いなあ。本当に僕が何をしたって言うんですか」
「まあそうは言うが周りをよく見回してみろ。殺気立っているではないか」
女性の憧れの視線に混じって男共の今にも襲い掛かりそうな嫉妬の眼差し。
こうはなりたくない。まあ助手と入れ替わるのも悪くないかなと思わなくもない。
楽しそうだし。まあ大変なんだけどね。
「今後もこのようなことがあれば強制的に着けてもらうぞ。いいな? 」
「分かりましたよ。マスクを下さい」
聞きわけがいい。しかしそれではつまらない。もう少し耐えるのも探偵には必要。
「そんなものは自分で用意したまえ。 勘違いしてもらっては困る。私が探偵。君は助手。立場を弁えたまえ」
もう少しからかわなくては。私はここに居る男共の代弁者でもあるのだから。
彼らが満足しなかったらどんな目に遭わされるか分からない。私はごめんだ。
嫉妬の嵐に巻き込まれ哀れな自分を自覚するのは絶対に嫌だ。
「もう先生ってば酷いなあ」
助手は酷いなが口癖になっている。
乗り換え。
特急ナントカ号。名前は覚えきれない。お洒落な感じの電車がホームに入ってきた。
迫力満点。車体も黄色を基調としたレトロな雰囲気。
形もマッチしていて前方のくびれがそそる。今にでも変身しそうな勢いだ。
最新型らしく車内も広々としていて座席もゆったり。シルバー世代からの人気も高
いと聞く。もちろん指定席の場合はだが。ここは生憎自由席。
本来なら助手も気を利かせて指定席を予約するべきだが高いと却下。
いやいやそれはないだろう。疲れちゃうよ。まあ座れたから文句はないが。
席取りゲームに負けた悲惨な連中が近くの通路や扉の前に立っている。
まあ行きとは限らないけどご苦労さま。
「先生。先生ってば」
助手が騒ぎ始めた。まったく静かに旅もできないのか。調子に乗るとつけあがるので
無視を決め込む。まったく少しは大人しくして欲しいものだ。
旅情も何もあったものではない。まったく困った助手だ。
「先生返事してください」
「君。いちいちうるさいんだよ。用があるならはっきり言ってくれたまえ」
機嫌を損ねてはと助手は慌てて言い訳をする。
しかし困ったことにまったく要領を得ない。
「だから先生。外は見ないんですかと…… まあ別にいいんですけど」
歯切れが悪い。
「おいおい。さっきも言ったろ? いかなる時も冷静な判断が求められるのが探偵。
もし君の言に従えば冷静な判断どころか偏見で物事を捉えてしまいかねない。
まっすぐな目で公平な態度で臨むには何にも毒されないことが大事。
そんなことも分からないのか」
ついつい探偵としての心構えをレクチャーしたくなる。これも性。まあ助手にとって
はプラスになるだろう。
「はいはい分かりましたよ。でも残念だな…… こんな美しい景色が見れないなんて。ほら桜も七分になってますよ。本当にきれいなんですから」
助手は何とかして振り向かせようとするがその手には乗らない。
私には探偵としての心構えがあるのだから。彼には悪いが付き合うつもりはない。
「ほら早く閉めないか。窓まで開けて他の人の迷惑も考えろ。子供じゃないんだぞ」
花粉に反応した乗客がくしゃみを放つと続けて周りでくしゃみ合戦。
私も負けじと三連発。もう止まらない。
大声で豪快にくしゃみをする者。堪えきれずに盛大にするもの。
遠慮がちに可愛らしい声でする者。
助手が慌てて窓を閉めて事なきを得る。今年の桜は温かさもあってか例年よりも一週
間以上早い開花。桜前線が徐々に北上している。
今は花見シーズンでどこもかしこも花見客で騒がしいのだがまだ花粉症が終わってお
らずどちらかと言えばピークを迎えている。花見のピークは歓迎するが花粉症の
ピークとなれば別で厄介なものである。早く終わってくれないか。
まさかこの後も花粉症に悩まされるかと思うと嫌になってくる。
このままずっとマスク生活なんてもっての外だ。
まあそんな未来が現実になることはないだろうけれど。
「先生すみません。不注意でした」
「そうだろそうだろ。分かってくれればいいんだ」
こうやって少しずつ気遣いができるようになってくれればそれに越したことはない。
まあ私の場合はさほどひどくないのでくしゃみだけで済むからいいが。
まさか探偵がマスク姿で登場するのでは格好悪い。変装とはまた別の話である。
「いいかね。君の場合状況判断ができていない。このままだと足を引っ張ることになるぞ。そして酷い目に遭うだろうから特に気を引き締めること。分かったね? 」
「はい。反省しています」
厳しすぎたかなあ。まあこれも彼の為だ。
その後は大人しくなった。
音を立てて電車がホームに滑り込む。
続く
2020年3月
電車には私と同じようにマスク姿の人々が座っている。サラリーマンやさっきからう
るさくされている年配女子の集団。少々ボリュームを下げて頂ければありがたいのだ
が祈りは通じない。「うるさい」と注意すればカウンターパンチが返ってくるのは間
違いない。今のところ「うるさい」の一言を言うつもりはないが……
それにしてもマスク越しでもそれだけ大声で会話が出来るのだから大したものだ。
彼女たちはどうもこの辺の人のようだ。話してる内容やイントネーションに方言、
態度から推しはかることができる。
続いて遠くの方で楽しそうに騒ぐ男女の集団。連休初日ということもあって観光。
いや格好からすると登山だろう。
大学生はいい気なものだなどとつぶやけば年を取ったと言われそうである。
次に目の前の光景。まあいいっかと無視できない。さっきから人だかりができてる。
それも若い子から年配の女性まで。一目見ようと行列が出来ている。
そう言うとオーバーかもしれないし本人も否定するだろう。
その中心人物こそ何と……
「もう、先生何とかしてくださいよ。さっきから我関せずでまったく止めも収めもしようとしないんだから」
ふうと一息つく。助手を見ているとかわいそうだなと思う反面、自業自得ではないか
とついつい笑ってしまう。悪いと思うがなかなか止められるものではない。
「先生酷い」
旅のいい思い出だと説得してもこの様子だと無理だろう。
「済まん済まん。だから言っただろう。少なくてもマスクとメガネぐらいしろと助言したのに。変装は探偵の基本中の基本。常識じゃないか君。ははは…… 」
ルックスが人よりも優れていると大変なこともある。
まさか冗談だと思ったが今はこの感じが流行っているそうだ。
「酷いなあ。本当に僕が何をしたって言うんですか」
「まあそうは言うが周りをよく見回してみろ。殺気立っているではないか」
女性の憧れの視線に混じって男共の今にも襲い掛かりそうな嫉妬の眼差し。
こうはなりたくない。まあ助手と入れ替わるのも悪くないかなと思わなくもない。
楽しそうだし。まあ大変なんだけどね。
「今後もこのようなことがあれば強制的に着けてもらうぞ。いいな? 」
「分かりましたよ。マスクを下さい」
聞きわけがいい。しかしそれではつまらない。もう少し耐えるのも探偵には必要。
「そんなものは自分で用意したまえ。 勘違いしてもらっては困る。私が探偵。君は助手。立場を弁えたまえ」
もう少しからかわなくては。私はここに居る男共の代弁者でもあるのだから。
彼らが満足しなかったらどんな目に遭わされるか分からない。私はごめんだ。
嫉妬の嵐に巻き込まれ哀れな自分を自覚するのは絶対に嫌だ。
「もう先生ってば酷いなあ」
助手は酷いなが口癖になっている。
乗り換え。
特急ナントカ号。名前は覚えきれない。お洒落な感じの電車がホームに入ってきた。
迫力満点。車体も黄色を基調としたレトロな雰囲気。
形もマッチしていて前方のくびれがそそる。今にでも変身しそうな勢いだ。
最新型らしく車内も広々としていて座席もゆったり。シルバー世代からの人気も高
いと聞く。もちろん指定席の場合はだが。ここは生憎自由席。
本来なら助手も気を利かせて指定席を予約するべきだが高いと却下。
いやいやそれはないだろう。疲れちゃうよ。まあ座れたから文句はないが。
席取りゲームに負けた悲惨な連中が近くの通路や扉の前に立っている。
まあ行きとは限らないけどご苦労さま。
「先生。先生ってば」
助手が騒ぎ始めた。まったく静かに旅もできないのか。調子に乗るとつけあがるので
無視を決め込む。まったく少しは大人しくして欲しいものだ。
旅情も何もあったものではない。まったく困った助手だ。
「先生返事してください」
「君。いちいちうるさいんだよ。用があるならはっきり言ってくれたまえ」
機嫌を損ねてはと助手は慌てて言い訳をする。
しかし困ったことにまったく要領を得ない。
「だから先生。外は見ないんですかと…… まあ別にいいんですけど」
歯切れが悪い。
「おいおい。さっきも言ったろ? いかなる時も冷静な判断が求められるのが探偵。
もし君の言に従えば冷静な判断どころか偏見で物事を捉えてしまいかねない。
まっすぐな目で公平な態度で臨むには何にも毒されないことが大事。
そんなことも分からないのか」
ついつい探偵としての心構えをレクチャーしたくなる。これも性。まあ助手にとって
はプラスになるだろう。
「はいはい分かりましたよ。でも残念だな…… こんな美しい景色が見れないなんて。ほら桜も七分になってますよ。本当にきれいなんですから」
助手は何とかして振り向かせようとするがその手には乗らない。
私には探偵としての心構えがあるのだから。彼には悪いが付き合うつもりはない。
「ほら早く閉めないか。窓まで開けて他の人の迷惑も考えろ。子供じゃないんだぞ」
花粉に反応した乗客がくしゃみを放つと続けて周りでくしゃみ合戦。
私も負けじと三連発。もう止まらない。
大声で豪快にくしゃみをする者。堪えきれずに盛大にするもの。
遠慮がちに可愛らしい声でする者。
助手が慌てて窓を閉めて事なきを得る。今年の桜は温かさもあってか例年よりも一週
間以上早い開花。桜前線が徐々に北上している。
今は花見シーズンでどこもかしこも花見客で騒がしいのだがまだ花粉症が終わってお
らずどちらかと言えばピークを迎えている。花見のピークは歓迎するが花粉症の
ピークとなれば別で厄介なものである。早く終わってくれないか。
まさかこの後も花粉症に悩まされるかと思うと嫌になってくる。
このままずっとマスク生活なんてもっての外だ。
まあそんな未来が現実になることはないだろうけれど。
「先生すみません。不注意でした」
「そうだろそうだろ。分かってくれればいいんだ」
こうやって少しずつ気遣いができるようになってくれればそれに越したことはない。
まあ私の場合はさほどひどくないのでくしゃみだけで済むからいいが。
まさか探偵がマスク姿で登場するのでは格好悪い。変装とはまた別の話である。
「いいかね。君の場合状況判断ができていない。このままだと足を引っ張ることになるぞ。そして酷い目に遭うだろうから特に気を引き締めること。分かったね? 」
「はい。反省しています」
厳しすぎたかなあ。まあこれも彼の為だ。
その後は大人しくなった。
音を立てて電車がホームに滑り込む。
続く
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/mystery.png?id=41ccf9169edbe4e853c8)
それは奇妙な町でした
ねこしゃけ日和
ミステリー
売れない作家である有馬四迷は新作を目新しさが足りないと言われ、ボツにされた。
バイト先のオーナーであるアメリカ人のルドリックさんにそのことを告げるとちょうどいい町があると教えられた。
猫神町は誰もがねこを敬う奇妙な町だった。
ウラナイ -URANAI-
吉宗
ミステリー
ある日占いの館に行った女子高生のミキは、老占い師から奇妙な警告を受け、その日から不安な日々を過ごす。そして、占いとリンクするかのようにミキに危機が迫り、彼女は最大の危機を迎える───。
予想外の結末が待ち受ける短編ミステリーを、どうぞお楽しみください。
(※この物語は『小説家になろう』『ノベルデイズ』にも投稿しております)
ARIA(アリア)
残念パパいのっち
ミステリー
山内亮(やまうちとおる)は内見に出かけたアパートでAR越しに不思議な少女、西園寺雫(さいおんじしずく)と出会う。彼女は自分がAIでこのアパートに閉じ込められていると言うが……
旧校舎のフーディーニ
澤田慎梧
ミステリー
【「死体の写った写真」から始まる、人の死なないミステリー】
時は1993年。神奈川県立「比企谷(ひきがやつ)高校」一年生の藤本は、担任教師からクラス内で起こった盗難事件の解決を命じられてしまう。
困り果てた彼が頼ったのは、知る人ぞ知る「名探偵」である、奇術部の真白部長だった。
けれども、奇術部部室を訪ねてみると、そこには美少女の死体が転がっていて――。
奇術師にして名探偵、真白部長が学校の些細な謎や心霊現象を鮮やかに解決。
「タネも仕掛けもございます」
★毎週月水金の12時くらいに更新予定
※本作品は連作短編です。出来るだけ話数通りにお読みいただけると幸いです。
※本作品はフィクションです。実在の人物・団体・事件とは一切関係ありません。
※本作品の主な舞台は1993年(平成五年)ですが、当時の知識が無くてもお楽しみいただけます。
※本作品はカクヨム様にて連載していたものを加筆修正したものとなります。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/mystery.png?id=41ccf9169edbe4e853c8)
後宮生活困窮中
真魚
ミステリー
一、二年前に「祥雪華」名義でこちらのサイトに投降したものの、完結後に削除した『後宮生活絶賛困窮中 ―めざせ媽祖大祭』のリライト版です。ちなみに前回はジャンル「キャラ文芸」で投稿していました。
このリライト版は、「真魚」名義で「小説家になろう」にもすでに投稿してあります。
以下あらすじ
19世紀江南~ベトナムあたりをイメージした架空の王国「双樹下国」の後宮に、あるとき突然金髪の「法狼機人」の正后ジュヌヴィエーヴが嫁いできます。
一夫一妻制の文化圏からきたジュヌヴィエーヴは一夫多妻制の後宮になじめず、結局、後宮を出て新宮殿に映ってしまいます。
結果、困窮した旧後宮は、年末の祭の費用の捻出のため、経理を担う高位女官である主計判官の趙雪衣と、護衛の女性武官、武芸妓官の蕎月牙を、海辺の交易都市、海都へと派遣します。しかし、その最中に、新宮殿で正后ジュヌヴィエーヴが毒殺されかけ、月牙と雪衣に、身に覚えのない冤罪が着せられてしまいます。
逃亡女官コンビが冤罪を晴らすべく身を隠して奔走します。
ヘリオポリスー九柱の神々ー
soltydog369
ミステリー
古代エジプト
名君オシリスが治めるその国は長らく平和な日々が続いていた——。
しかし「ある事件」によってその均衡は突如崩れた。
突如奪われた王の命。
取り残された兄弟は父の無念を晴らすべく熾烈な争いに身を投じていく。
それぞれの思いが交錯する中、2人が選ぶ未来とは——。
バトル×ミステリー
新感覚叙事詩、2人の復讐劇が幕を開ける。
SP警護と強気な華【完】
氷萌
ミステリー
『遺産10億の相続は
20歳の成人を迎えた孫娘”冬月カトレア”へ譲り渡す』
祖父の遺した遺書が波乱を呼び
美しい媛は欲に塗れた大人達から
大金を賭けて命を狙われる―――
彼女を護るは
たった1人のボディガード
金持ち強気な美人媛
冬月カトレア(20)-Katorea Fuyuduki-
×××
性悪専属護衛SP
柊ナツメ(27)-Nathume Hiragi-
過去と現在
複雑に絡み合う人間関係
金か仕事か
それとも愛か―――
***注意事項***
警察SPが民間人の護衛をする事は
基本的にはあり得ません。
ですがストーリー上、必要とする為
別物として捉えて頂ければ幸いです。
様々な意見はあるとは思いますが
今後の展開で明らかになりますので
お付き合いの程、宜しくお願い致します。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる