22 / 32
第四章 肖像に関して
第六条
しおりを挟む
◆◆◆
最初は ただの憧れだった。
確か去年は桜の開花が例年より早くて、その日は風が強かった。残り僅かな桜の花びらたちはふわりふわりと宙を舞い、窓の隙間から教室の長机にヒラリと落ちる。自分はこの風景を あと四回は眺めるのかと思ったら、最後の学生生活は意外と長い時間に思えた。
あの日、大森先生は新入生向けのオリエンテーションの司会をしていた。それはシラバスの見方や履修登録などの実務的な説明ばかりで、先生は淡々と説明をこなしていた。この先生は随分と若そうだ。下手したら自分と十も変わらないかも。大学の先生はしっかりと年齢を重ねた大人というイメージだったから、その見た目のスタイリッシュさには、衝撃を覚えた。
ガイダンスの内容は、はっきりとは覚えていない。正直なところ、別に先生自ら説明しなくてもいいのではないか、とか、学生課の職員が説明すればいいのにと感じていた。
でも それは最後の最後に覆された。いま思えば、雑用その他は若手の講師に回す暗黙のルールの一環だったのかもしれない。だけど法律家が年齢を重ねているか否かは重要なことではない。その後の大森先生の言葉は、今でも鮮明に頭に焼き付いていた。
大森先生は、オリエンテーションの終わり間際にこう言った。
「皆さんは正しく法律の知識を使える人間になってください」と。
大森先生は大勢の学生たちを前にして、悲しそうな笑みを浮かべていた。
自分には最初はこの言葉が意味するところが分からなかった。法律を正しく使うのは当たり前で、それを学ぶために自分は必死に受験をしてこの場にやってきたのだ。でもその後の説明を聞いて、何故 自分が理解が出来なかったのかが直ぐに合点がいった。自分はこちら側の人間だから、その発想すら浮かばなかったのだ。
「入学してこれから法学を修めようとする学生に、こんなことを言うのは酷かもしれない。でも大切なことだから、君たちには伝えなくてはなりません。
残念なことに、世の中には正義の反対に不義を働く者がいます。中でも規模が大きかったり 伝統のある大学であれば、卒業生の中には違法行為に走る人間が一定数存在して、知能犯罪に手を染める者たちは法律の知識を悪用する者がいる。法学部出身者はどちらにでもなれるのです 」
……衝撃的な現実だった。
法律って弱者を守ったり、社会の秩序を守るために学ぶ学問だと思っていたのに、それを破るために学び、私利私欲に走る者がいる。何とも腹立たしい理不尽だった。
「犯罪行為が起きるたび、我々 教員たちは頭を抱えています。でも我々は君たちを信じているし、未来を見出だしたいと思っているのですよ。皆さんはどうか生涯に渡って、自分の意思でこちら側に留まってください 」
「…… 」
しばらく息が出来なかった。
真摯な言葉は、どんな剣よりも心に強く突き刺さる。あのときの大森先生の真っ直ぐとした視線は、本気だった。偽りのない瞳は人を動かす力がある。その迫力に自分は釘付けになったのだ。
大学はただ知識を学ぶだけではない。人としての信念を学ばなければ、いつか綻びが生まれる可能性は否定出来ない。そこには法学部の教員が抱える、切なる願いとジレンマが共存している気がしていた。
あの日から、先生のことが気になって仕方がなかった。あの視線の示す先が知りたくて、ずっとずっと追っかけていた。
だから正直 先生がこちらを振り向くことなど想定外だったのだ。
それなのにっッ!!
「奇遇ですね。僕も心の底から、君と同じことを考えていましたよ」って、一体どういう意味なんだっっッッ!
ア゛ア゛ーーーーーー
今すぐに大声を上げて、野原の上を駆け出したい。思い出すだけで、顔から火を吹きそうな交感神経の高ぶりだ。
どうしよう……
何度 考えてみても、やっぱり訳が分からない。今は息をするだけで、心も身体もいっぱいいっぱいだった。
◆◆◆
「桃佳さん、桃佳さん? 」
「…… 」
「桃佳さん? あの、精算作業は終わりましたか? 」
「…… 」
「あのっー、ももかさんっッ!!! 」
「エっっ? あっっ 」
桃佳は突然 我に返ると、慌てて自分の手元に目をやる。目の前にあるのは多量の札束で、桃佳はどこまで勘定を終えたかが分からなくなっていた。
「ごめんなさい。まだ終わってないです 」
「桃佳さん、もしかして体調が悪かったりしませんか? さっきから、ずっーと顔が真っ赤ですよ? そっちの小銭、貸してください。私の方で ストッカーに入れちゃいますから 」
「あっ、うん。ごめん、ありがとう 」
今日は月に一度の部内の定例会で、お昼時の部室は人でごった返していた。文化祭が終わってからは一週間が経過して、学内はすっかり日常に戻りつつある。でも桃佳の心は宙ぶらりんで、未だに あの日の出来事の現実味が分からないでいた。
「二人ともお疲れ様。会計作業は順調かな? 」
「はい。帳簿の計算は終わりまして、後は実際の金額と合えば無事に完了です 」
「そうか、忙しいのに二人とも ありがとう。帳簿上だと売上から経費を差し引いても、手元にはざっと七万円分が残るのか 」
「粗利としては、まあまあってところだな 」
桃佳と有紗が売上を数えていると、頭上から高輪と田町のコンビが その様子を覗き込んでいる。二人とも珍しくスーツ姿で、徐々に就活戦線に染まっているようだった。
「大森先生が辞退してくれた分のギャラも合わせたら、今年の文化祭の売り上げは先ず先ずだな 」
「ああ。これなら全国大会の旅費の足しにもなりそうだ 」
「そういえば、今週末には一次予選の連絡が届きそうだよね。今年は何人が通過できるか楽しみだな 」
文化祭で部員一同はバタバタしてはいたが、季節は秋口に差し掛かり、そろそろ全国大会の予選の結果が出る頃だ。上級生二人は帳簿の金額を見ながら「助かるわー」とニヤニヤと笑みを浮かべている。結果を見る前から本選に出場する気が満々なのはどうかと思うが、今までのS大放送研究会の実績を考えたら順当なところだった。
「つーか、お前も念のために旅費の宛は考えておけよ 」
「…… 」
「んっ? 何だ、こいつ? 華麗にスルーしやがって。もしかして魂が抜けてるのか? 」
「そうなんですよ、田町先輩。桃佳さんったら、文化祭の中日からずっとこんな調子で。一体、どうしちゃったんですかね 」
桃佳の反応の薄さに一同は首を傾げると、思い当たる節を考えてみる。文化祭の中盤はトラブルもあってバタバタしていたが、特別に普段と違うことと言えば 大森と緊急で依頼業務に行ったことくらいだった。
「あの桃佳さん。もしかして、あのとき大森先生と何かありましたか? 」
「……えっ? 」
「ああ、やっぱり! 大森先生って聞いた瞬間に我に返るって、おかしいですもん 」
「いや、そんなことはないっ! 本当に何もないけど…… 」
「「けど? 」」
「えっ、あっ、いや、それは言葉のあやだからっッ! 」
桃佳は両手を前にして様々な疑惑を断固否定すると、勢い良くパイプ椅子を引く。そしてテーブルに置いてあった鞄を手にすると、一息付いて こう言い放った。
「すみませんっ。私は三限は基礎ゼミがありますので、これで失礼しますっッ。残りは授業が終わったら、続きをしますので 」
「えっ、あっ、桃佳さん? 」
「ちょっ、お前、忘れ物してるぞ 」
桃佳は部員たちの制止を振り切ると、逃げるように部室を後にする。いま誰かから何かを聴取されたら、黙秘しきれないっッ! 桃佳は階段を一段飛ばしで駆け抜けると、そそくさと教室に向かうのだった。
最初は ただの憧れだった。
確か去年は桜の開花が例年より早くて、その日は風が強かった。残り僅かな桜の花びらたちはふわりふわりと宙を舞い、窓の隙間から教室の長机にヒラリと落ちる。自分はこの風景を あと四回は眺めるのかと思ったら、最後の学生生活は意外と長い時間に思えた。
あの日、大森先生は新入生向けのオリエンテーションの司会をしていた。それはシラバスの見方や履修登録などの実務的な説明ばかりで、先生は淡々と説明をこなしていた。この先生は随分と若そうだ。下手したら自分と十も変わらないかも。大学の先生はしっかりと年齢を重ねた大人というイメージだったから、その見た目のスタイリッシュさには、衝撃を覚えた。
ガイダンスの内容は、はっきりとは覚えていない。正直なところ、別に先生自ら説明しなくてもいいのではないか、とか、学生課の職員が説明すればいいのにと感じていた。
でも それは最後の最後に覆された。いま思えば、雑用その他は若手の講師に回す暗黙のルールの一環だったのかもしれない。だけど法律家が年齢を重ねているか否かは重要なことではない。その後の大森先生の言葉は、今でも鮮明に頭に焼き付いていた。
大森先生は、オリエンテーションの終わり間際にこう言った。
「皆さんは正しく法律の知識を使える人間になってください」と。
大森先生は大勢の学生たちを前にして、悲しそうな笑みを浮かべていた。
自分には最初はこの言葉が意味するところが分からなかった。法律を正しく使うのは当たり前で、それを学ぶために自分は必死に受験をしてこの場にやってきたのだ。でもその後の説明を聞いて、何故 自分が理解が出来なかったのかが直ぐに合点がいった。自分はこちら側の人間だから、その発想すら浮かばなかったのだ。
「入学してこれから法学を修めようとする学生に、こんなことを言うのは酷かもしれない。でも大切なことだから、君たちには伝えなくてはなりません。
残念なことに、世の中には正義の反対に不義を働く者がいます。中でも規模が大きかったり 伝統のある大学であれば、卒業生の中には違法行為に走る人間が一定数存在して、知能犯罪に手を染める者たちは法律の知識を悪用する者がいる。法学部出身者はどちらにでもなれるのです 」
……衝撃的な現実だった。
法律って弱者を守ったり、社会の秩序を守るために学ぶ学問だと思っていたのに、それを破るために学び、私利私欲に走る者がいる。何とも腹立たしい理不尽だった。
「犯罪行為が起きるたび、我々 教員たちは頭を抱えています。でも我々は君たちを信じているし、未来を見出だしたいと思っているのですよ。皆さんはどうか生涯に渡って、自分の意思でこちら側に留まってください 」
「…… 」
しばらく息が出来なかった。
真摯な言葉は、どんな剣よりも心に強く突き刺さる。あのときの大森先生の真っ直ぐとした視線は、本気だった。偽りのない瞳は人を動かす力がある。その迫力に自分は釘付けになったのだ。
大学はただ知識を学ぶだけではない。人としての信念を学ばなければ、いつか綻びが生まれる可能性は否定出来ない。そこには法学部の教員が抱える、切なる願いとジレンマが共存している気がしていた。
あの日から、先生のことが気になって仕方がなかった。あの視線の示す先が知りたくて、ずっとずっと追っかけていた。
だから正直 先生がこちらを振り向くことなど想定外だったのだ。
それなのにっッ!!
「奇遇ですね。僕も心の底から、君と同じことを考えていましたよ」って、一体どういう意味なんだっっッッ!
ア゛ア゛ーーーーーー
今すぐに大声を上げて、野原の上を駆け出したい。思い出すだけで、顔から火を吹きそうな交感神経の高ぶりだ。
どうしよう……
何度 考えてみても、やっぱり訳が分からない。今は息をするだけで、心も身体もいっぱいいっぱいだった。
◆◆◆
「桃佳さん、桃佳さん? 」
「…… 」
「桃佳さん? あの、精算作業は終わりましたか? 」
「…… 」
「あのっー、ももかさんっッ!!! 」
「エっっ? あっっ 」
桃佳は突然 我に返ると、慌てて自分の手元に目をやる。目の前にあるのは多量の札束で、桃佳はどこまで勘定を終えたかが分からなくなっていた。
「ごめんなさい。まだ終わってないです 」
「桃佳さん、もしかして体調が悪かったりしませんか? さっきから、ずっーと顔が真っ赤ですよ? そっちの小銭、貸してください。私の方で ストッカーに入れちゃいますから 」
「あっ、うん。ごめん、ありがとう 」
今日は月に一度の部内の定例会で、お昼時の部室は人でごった返していた。文化祭が終わってからは一週間が経過して、学内はすっかり日常に戻りつつある。でも桃佳の心は宙ぶらりんで、未だに あの日の出来事の現実味が分からないでいた。
「二人ともお疲れ様。会計作業は順調かな? 」
「はい。帳簿の計算は終わりまして、後は実際の金額と合えば無事に完了です 」
「そうか、忙しいのに二人とも ありがとう。帳簿上だと売上から経費を差し引いても、手元にはざっと七万円分が残るのか 」
「粗利としては、まあまあってところだな 」
桃佳と有紗が売上を数えていると、頭上から高輪と田町のコンビが その様子を覗き込んでいる。二人とも珍しくスーツ姿で、徐々に就活戦線に染まっているようだった。
「大森先生が辞退してくれた分のギャラも合わせたら、今年の文化祭の売り上げは先ず先ずだな 」
「ああ。これなら全国大会の旅費の足しにもなりそうだ 」
「そういえば、今週末には一次予選の連絡が届きそうだよね。今年は何人が通過できるか楽しみだな 」
文化祭で部員一同はバタバタしてはいたが、季節は秋口に差し掛かり、そろそろ全国大会の予選の結果が出る頃だ。上級生二人は帳簿の金額を見ながら「助かるわー」とニヤニヤと笑みを浮かべている。結果を見る前から本選に出場する気が満々なのはどうかと思うが、今までのS大放送研究会の実績を考えたら順当なところだった。
「つーか、お前も念のために旅費の宛は考えておけよ 」
「…… 」
「んっ? 何だ、こいつ? 華麗にスルーしやがって。もしかして魂が抜けてるのか? 」
「そうなんですよ、田町先輩。桃佳さんったら、文化祭の中日からずっとこんな調子で。一体、どうしちゃったんですかね 」
桃佳の反応の薄さに一同は首を傾げると、思い当たる節を考えてみる。文化祭の中盤はトラブルもあってバタバタしていたが、特別に普段と違うことと言えば 大森と緊急で依頼業務に行ったことくらいだった。
「あの桃佳さん。もしかして、あのとき大森先生と何かありましたか? 」
「……えっ? 」
「ああ、やっぱり! 大森先生って聞いた瞬間に我に返るって、おかしいですもん 」
「いや、そんなことはないっ! 本当に何もないけど…… 」
「「けど? 」」
「えっ、あっ、いや、それは言葉のあやだからっッ! 」
桃佳は両手を前にして様々な疑惑を断固否定すると、勢い良くパイプ椅子を引く。そしてテーブルに置いてあった鞄を手にすると、一息付いて こう言い放った。
「すみませんっ。私は三限は基礎ゼミがありますので、これで失礼しますっッ。残りは授業が終わったら、続きをしますので 」
「えっ、あっ、桃佳さん? 」
「ちょっ、お前、忘れ物してるぞ 」
桃佳は部員たちの制止を振り切ると、逃げるように部室を後にする。いま誰かから何かを聴取されたら、黙秘しきれないっッ! 桃佳は階段を一段飛ばしで駆け抜けると、そそくさと教室に向かうのだった。
0
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
「史上まれにみる美少女の日常」
綾羽 ミカ
青春
鹿取莉菜子17歳 まさに絵にかいたような美少女、街を歩けば一日に20人以上ナンパやスカウトに声を掛けられる少女。家は団地暮らしで母子家庭の生活保護一歩手前という貧乏。性格は非常に悪く、ひがみっぽく、ねたみやすく過激だが、そんなことは一切表に出しません。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

家出したとある辺境夫人の話
あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』
これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。
※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。
※他サイトでも掲載します。
傲慢令嬢は、猫かぶりをやめてみた。お好きなように呼んでくださいませ。愛しいひとが私のことをわかってくださるなら、それで十分ですもの。
石河 翠
恋愛
高飛車で傲慢な令嬢として有名だった侯爵令嬢のダイアナは、婚約者から婚約を破棄される直前、階段から落ちて頭を打ち、記憶喪失になった上、体が不自由になってしまう。
そのまま修道院に身を寄せることになったダイアナだが、彼女はその暮らしを嬉々として受け入れる。妾の子であり、貴族暮らしに馴染めなかったダイアナには、修道院での暮らしこそ理想だったのだ。
新しい婚約者とうまくいかない元婚約者がダイアナに接触してくるが、彼女は突き放す。身勝手な言い分の元婚約者に対し、彼女は怒りを露にし……。
初恋のひとのために貴族教育を頑張っていたヒロインと、健気なヒロインを見守ってきたヒーローの恋物語。
ハッピーエンドです。
この作品は、別サイトにも投稿しております。
表紙絵は写真ACよりチョコラテさまの作品をお借りしております。
僕《わたし》は誰でしょう
紫音
青春
※第7回ライト文芸大賞にて奨励賞を受賞しました。応援してくださった皆様、ありがとうございました。
【あらすじ】
交通事故の後遺症で記憶喪失になってしまった女子高生・比良坂すずは、自分が女であることに違和感を抱く。
「自分はもともと男ではなかったか?」
事故後から男性寄りの思考になり、周囲とのギャップに悩む彼女は、次第に身に覚えのないはずの記憶を思い出し始める。まるで別人のものとしか思えないその記憶は、一体どこから来たのだろうか。
見知らぬ思い出をめぐる青春SF。
※表紙イラスト=ミカスケ様

ヤマネ姫の幸福論
ふくろう
青春
秋の長野行き中央本線、特急あずさの座席に座る一組の男女。
一見、恋人同士に見えるが、これが最初で最後の二人の旅行になるかもしれない。
彼らは霧ヶ峰高原に、「森の妖精」と呼ばれる小動物の棲み家を訪ね、夢のように楽しい二日間を過ごす。
しかし、運命の時は、刻一刻と迫っていた。
主人公達の恋の行方、霧ヶ峰の生き物のお話に添えて、世界中で愛されてきた好編「幸福論」を交え、お読みいただける方に、少しでも清々しく、優しい気持ちになっていただけますよう、精一杯、書いてます!
どうぞ、よろしくお願いいたします!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる