26 / 55
第三章:夕日が沈む
13
しおりを挟む
それは数日後のことだった。蛍はあれからずっと(常夏の事で立ち直れないでいるんだろう)どこか元気がない様子が続いていたがその日は違っていた。
「夕顔」
朝食後、私の部屋へ来た彼女はいつもの(天真爛漫な)笑みとまではいかなくとも最近の中では一番明るく輝いた表情をしていた。そして私の前に向き合って座ると調節するように少し近づく。
「えらい機嫌良さそうやな」
「まぁね」
「それでどないしたん?」
「夕顔は、遊女は間夫にこっそりと本名教えるって知ってる?」
「話ぐらいは聞いた事あるなぁ」
「さて問題。それはどうしてでしょう?」
「急になんなん?」
「いいから。さっ、考えてみて」
言われるがまま私はその理由を考えてみた。
「本名で呼んで欲しいとか?」
「それもあると思うけど。正解は、特別な関係になる為と遊女である自分と切り離す為らしいよ」
「なるほどなぁ。それで? なんでそないな話をするん?」
蛍は答える前に更に私の方へ。脚がくっつきそうな程の近さだ。
「夕顔に私の本名教えようと思って」
「つまるところわっちは今、愛を伝えられてるって事なん?」
冗談交じりの私の言葉に蛍からの口元も緩む。
「それは前回済んだと思うけど?」
「そうやったね。ほななんなん?」
「ほら、あたしたちって昔から一緒にいるけど本名ってお互い知らないじゃん」
「わっちたちはここに来た時点で本名はほかさせられたさかいね。そいでこれからは年季明けまで生きる遊女としての名前を与えられた」
「そう。だからあたしにとって夕顔は夕顔だし、夕顔にとってあたしは蛍。でもあたしたちってもう単なる遊女仲間って訳じゃないでしょ? 前に言ってくれたじゃん家族同然だって」
「そうやな。わっちはそう思てんで」
「だから夕顔には知ってて欲しくて。それが本当のあたしかどうかは分からないけど、遊女としてのあたしだけじゃなくてちゃんとしたあたしを。亡くなった両親から貰った名前のあたしを覚えてて欲しくて。いい?」
「もちろん。ええで」
それを断る理由は無い。むしろより一層に蛍との仲が深まるような気がして嬉しい限りだ。
「ありがとう。でもそう言う意味では変わらないのかもね。あたしたち特別な関係だし遊女じゃないあたしを知ってもらおうとしてる訳だし」
「愛し合うてるしなぁ」
また零れる蛍の笑いに今度は私も釣られた。
「そうだね。でも夕顔は二番だけど」
「妬いてまうけどしゃあないなぁ」
言葉が消えると伸ばした蛍の両手が私の手を挟み、そっと触れた。温柔に包み込まれたそれは朝顔姐さんを思わせる程に優しく、姐さんにそうされた時と同じように手から伝わってきた温もりが胸の奥に沁みるのを感じた。
そしてそれに応えるように私はもう片方の手を彼女の包み込む手の上へ。
「誰にも言っちゃ駄目だよ?」
「分かってる」
「あたしの名前は……。ひさ。ひさっていうの」
「ひさ。――ええ名前やな」
「ありがとう」
すると蛍――ひさは手を離すと、そのまま顔を近づけ私に抱き付いた。首に腕を回しあの時のようにぎゅっと。遅れて私も彼女の体を両腕で包み込む。
「忘れないでね。ずっと覚えてて」
「ずっと忘れへん」
「どれだけ遠くに離れてもずっと一緒だから。あたしはずっと夕顔の事、忘れないから。だからあたしの事も忘れないでね」
常夏の事でそういう恐怖が強くなったんだろう。涙声の彼女は強く私を抱き締めた。
「大丈夫。何があっても忘れへん。朝顔姐はんがそうなように」
「あたし夕顔と出会えてよかった。夕顔はあたしの癒しで元気の源で支えで。あたしが今までやってこれたのも夕顔のおかげ。正直言ってここに来た人生をあたしずっと恨んでたけど、夕顔に出会えたって事を見ればこの人生で良かったって思ってる。だから本当にありがとう」
「そらわっちもおんなじやで。わっちもひさから沢山元気を貰うとった。ひさに沢山支えられとった。ひさがいーひんかったらあかんくなっとったかもしれへん」
「そんな事はないって。だって夕顔はあたしより全然強いもん。だからあたしが居なくても大丈夫。でもちょっと真面目なとこがあるからそこは難ありかも。もう少し適当になってもいいと思うし冒険してもいいと思うよ」
「その言葉はよう心に刻んどくで」
「そうして。あと五年なんて言わずに機会があったらこんなとこ抜け出さないと。あたしたちはもっと長かったけど、十年の辛抱だなんて意味分からない。そもそもあたしたちの借金でもないのに。だから夕顔もこんなとこ抜け出さないと」
今まで冗談と本気の入り混じった身請けという言葉を何度もせがんできたが、実際に私を身請けしたいという申し出はきたことない。あと五年の間にそれが来るかも分からない。それにもし来たとしてどうするかは私自身にもまだ分からない。だけど彼女の言う通り少しぐらいここを途中で抜け出せるという部分を大きく見て考えた方がいいのかも。
「そうやな。それとこらわっちからもお返しや。よう聞いてーな」
「なに?」
そして私は一拍の間を置いてからここへ来てから一度も口にしたことのない自分の本名を口にした。
「忘れたらだあかんで」
「うん。良い名前。もっとこの名前で呼びたかったな」
「二人の時なら呼んでもええで」
「そうだね」
その声が静かな部屋に浸透するとひさは私の本名を呼んだ。
「ありがとう。これまでも、これからもずっと大好きだから。――だから最後にひとつお願いい?」
「何でも言うて」
「あたしの本名の方でもう一回呼んで欲しいな。その綺麗な声で」
私はその要望に答える前に彼女の体を少し強く抱き締めた。
「わっちも大好きやで。ひさ」
ひさは私の声が消えても須臾の間、抱き締める腕を緩めなかった。だから私も彼女の気の済むまで何も言わず同じように抱き締め返していた。
そして満足したのか彼女は撫でるように私に触れたままゆっくりと離れ始めた。着物越しに擦れ合う私とひさの腕。最後は彼女の手が私の腕を軽く掴んで止まり、どこか無理しているようにも見える微笑みを浮かべた涙跡残る顔と目を合わせた。泪でも堪えているんだろうか。私はそう思いながら彼女の頬に手を伸ばしその跡を拭いた。
「大丈夫?」
「うん。急にごめんね」
「気にせんでええで。いつでも来てくれて構わへんよ」
「ありがとう」
そしてひさの手が私から離れると彼女はゆっくりと立ち上がり襖の前へ。出る前に一度振り向くとまだ名残惜しそうな笑みを浮かべた。
「じゃあね」
最後に私の本名を呼び、ひさは部屋を出て行った。
「夕顔」
朝食後、私の部屋へ来た彼女はいつもの(天真爛漫な)笑みとまではいかなくとも最近の中では一番明るく輝いた表情をしていた。そして私の前に向き合って座ると調節するように少し近づく。
「えらい機嫌良さそうやな」
「まぁね」
「それでどないしたん?」
「夕顔は、遊女は間夫にこっそりと本名教えるって知ってる?」
「話ぐらいは聞いた事あるなぁ」
「さて問題。それはどうしてでしょう?」
「急になんなん?」
「いいから。さっ、考えてみて」
言われるがまま私はその理由を考えてみた。
「本名で呼んで欲しいとか?」
「それもあると思うけど。正解は、特別な関係になる為と遊女である自分と切り離す為らしいよ」
「なるほどなぁ。それで? なんでそないな話をするん?」
蛍は答える前に更に私の方へ。脚がくっつきそうな程の近さだ。
「夕顔に私の本名教えようと思って」
「つまるところわっちは今、愛を伝えられてるって事なん?」
冗談交じりの私の言葉に蛍からの口元も緩む。
「それは前回済んだと思うけど?」
「そうやったね。ほななんなん?」
「ほら、あたしたちって昔から一緒にいるけど本名ってお互い知らないじゃん」
「わっちたちはここに来た時点で本名はほかさせられたさかいね。そいでこれからは年季明けまで生きる遊女としての名前を与えられた」
「そう。だからあたしにとって夕顔は夕顔だし、夕顔にとってあたしは蛍。でもあたしたちってもう単なる遊女仲間って訳じゃないでしょ? 前に言ってくれたじゃん家族同然だって」
「そうやな。わっちはそう思てんで」
「だから夕顔には知ってて欲しくて。それが本当のあたしかどうかは分からないけど、遊女としてのあたしだけじゃなくてちゃんとしたあたしを。亡くなった両親から貰った名前のあたしを覚えてて欲しくて。いい?」
「もちろん。ええで」
それを断る理由は無い。むしろより一層に蛍との仲が深まるような気がして嬉しい限りだ。
「ありがとう。でもそう言う意味では変わらないのかもね。あたしたち特別な関係だし遊女じゃないあたしを知ってもらおうとしてる訳だし」
「愛し合うてるしなぁ」
また零れる蛍の笑いに今度は私も釣られた。
「そうだね。でも夕顔は二番だけど」
「妬いてまうけどしゃあないなぁ」
言葉が消えると伸ばした蛍の両手が私の手を挟み、そっと触れた。温柔に包み込まれたそれは朝顔姐さんを思わせる程に優しく、姐さんにそうされた時と同じように手から伝わってきた温もりが胸の奥に沁みるのを感じた。
そしてそれに応えるように私はもう片方の手を彼女の包み込む手の上へ。
「誰にも言っちゃ駄目だよ?」
「分かってる」
「あたしの名前は……。ひさ。ひさっていうの」
「ひさ。――ええ名前やな」
「ありがとう」
すると蛍――ひさは手を離すと、そのまま顔を近づけ私に抱き付いた。首に腕を回しあの時のようにぎゅっと。遅れて私も彼女の体を両腕で包み込む。
「忘れないでね。ずっと覚えてて」
「ずっと忘れへん」
「どれだけ遠くに離れてもずっと一緒だから。あたしはずっと夕顔の事、忘れないから。だからあたしの事も忘れないでね」
常夏の事でそういう恐怖が強くなったんだろう。涙声の彼女は強く私を抱き締めた。
「大丈夫。何があっても忘れへん。朝顔姐はんがそうなように」
「あたし夕顔と出会えてよかった。夕顔はあたしの癒しで元気の源で支えで。あたしが今までやってこれたのも夕顔のおかげ。正直言ってここに来た人生をあたしずっと恨んでたけど、夕顔に出会えたって事を見ればこの人生で良かったって思ってる。だから本当にありがとう」
「そらわっちもおんなじやで。わっちもひさから沢山元気を貰うとった。ひさに沢山支えられとった。ひさがいーひんかったらあかんくなっとったかもしれへん」
「そんな事はないって。だって夕顔はあたしより全然強いもん。だからあたしが居なくても大丈夫。でもちょっと真面目なとこがあるからそこは難ありかも。もう少し適当になってもいいと思うし冒険してもいいと思うよ」
「その言葉はよう心に刻んどくで」
「そうして。あと五年なんて言わずに機会があったらこんなとこ抜け出さないと。あたしたちはもっと長かったけど、十年の辛抱だなんて意味分からない。そもそもあたしたちの借金でもないのに。だから夕顔もこんなとこ抜け出さないと」
今まで冗談と本気の入り混じった身請けという言葉を何度もせがんできたが、実際に私を身請けしたいという申し出はきたことない。あと五年の間にそれが来るかも分からない。それにもし来たとしてどうするかは私自身にもまだ分からない。だけど彼女の言う通り少しぐらいここを途中で抜け出せるという部分を大きく見て考えた方がいいのかも。
「そうやな。それとこらわっちからもお返しや。よう聞いてーな」
「なに?」
そして私は一拍の間を置いてからここへ来てから一度も口にしたことのない自分の本名を口にした。
「忘れたらだあかんで」
「うん。良い名前。もっとこの名前で呼びたかったな」
「二人の時なら呼んでもええで」
「そうだね」
その声が静かな部屋に浸透するとひさは私の本名を呼んだ。
「ありがとう。これまでも、これからもずっと大好きだから。――だから最後にひとつお願いい?」
「何でも言うて」
「あたしの本名の方でもう一回呼んで欲しいな。その綺麗な声で」
私はその要望に答える前に彼女の体を少し強く抱き締めた。
「わっちも大好きやで。ひさ」
ひさは私の声が消えても須臾の間、抱き締める腕を緩めなかった。だから私も彼女の気の済むまで何も言わず同じように抱き締め返していた。
そして満足したのか彼女は撫でるように私に触れたままゆっくりと離れ始めた。着物越しに擦れ合う私とひさの腕。最後は彼女の手が私の腕を軽く掴んで止まり、どこか無理しているようにも見える微笑みを浮かべた涙跡残る顔と目を合わせた。泪でも堪えているんだろうか。私はそう思いながら彼女の頬に手を伸ばしその跡を拭いた。
「大丈夫?」
「うん。急にごめんね」
「気にせんでええで。いつでも来てくれて構わへんよ」
「ありがとう」
そしてひさの手が私から離れると彼女はゆっくりと立ち上がり襖の前へ。出る前に一度振り向くとまだ名残惜しそうな笑みを浮かべた。
「じゃあね」
最後に私の本名を呼び、ひさは部屋を出て行った。
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
余命-24h
安崎依代@『絶華の契り』1/31発売決定
ライト文芸
【書籍化しました! 好評発売中!!】
『砂状病(さじょうびょう)』もしくは『失踪病』。
致死率100パーセント、病に気付くのは死んだ後。
罹患した人間に自覚症状はなく、ある日突然、体が砂のように崩れて消える。
検体が残らず自覚症状のある患者も発見されないため、感染ルートの特定も、特効薬の開発もされていない。
全世界で症例が報告されているが、何分死体が残らないため、正確な症例数は特定されていない。
世界はこの病にじわじわと確実に侵食されつつあったが、現実味のない話を受け止めきれない人々は、知識はあるがどこか遠い話としてこの病気を受け入れつつあった。
この病には、罹患した人間とその周囲だけが知っている、ある大きな特徴があった。
『発症して体が崩れたのち、24時間だけ、生前と同じ姿で、己が望んだ場所で行動することができる』
あなたは、人生が終わってしまった後に残された24時間で、誰と、どこで、何を成しますか?
砂になって消えた人々が、余命『マイナス』24時間で紡ぐ、最期の最後の物語。
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。


後宮の棘
香月みまり
キャラ文芸
蔑ろにされ婚期をのがした25歳皇女がついに輿入り!相手は敵国の禁軍将軍。冷めた姫vs堅物男のチグハグな夫婦は帝国内の騒乱に巻き込まれていく。
☆完結しました☆
スピンオフ「孤児が皇后陛下と呼ばれるまで」の進捗と合わせて番外編を不定期に公開していきます。
第13回ファンタジー大賞特別賞受賞!
ありがとうございました!!
あやかし吉原 ~幽霊花魁~
菱沼あゆ
歴史・時代
町外れの廃寺で暮らす那津(なつ)は絵を描くのを主な生業としていたが、評判がいいのは除霊の仕事の方だった。
新吉原一の花魁、桧山に『幽霊花魁』を始末してくれと頼まれる那津。
エセ坊主、と那津を呼ぶ同心、小平とともに幽霊花魁の正体を追うがーー。
※小説家になろうに同タイトルの話を置いていますが。
アルファポリス版は、現代編がありません。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる