四月の忘れ事

佐武ろく

文字の大きさ
上 下
11 / 46
第二章:暗がりのアルバム

3

しおりを挟む
「おぉー、すげー! まだやってるよ」

 昼ご飯を食べ終えた俺らは子どもの頃によく行っていた小さな駄菓子屋へ来ていた。もちろん、長宅颯羊を何か思い出せるかもということで。だが少しぐらいは食後のデザートを食べようという気持ちもあった。
 早速、中に入ってみると狭い店内には色々な懐かしいお菓子が並んでいた。記憶と同じ配置で同じお菓子がずらりと。その景色もさることながら昔食べたお菓子のパッケージに懐古の情が体中を駆け巡るのを感じた。

「ヤングドーナツにどらチョコ。よく食べたわー」
「僕はうまい棒とビッグカツ。あとはきなこ棒だなぁ。蓮は?」
「酢だこと焼きそば屋さん太郎とかチョコバットとか」

 その他にも食べてた駄菓子は沢山あり、スーパーで見かけるものや久しぶりに見たものなど懐かしさは止まらなかった。その懐かしさに突き動かされるようにお菓子を選んでいた俺らはいつの間にかあの頃は出来なかった大人買いをしていた。

「スーパーボールくじってまだあんだな」
「ほんとだ。僕当たった試しないや」

 すると何やら腕を組んだ莉緒が勝ち誇ったように笑い始めた。

「実はな。オレは当てた事あんだぜ!」
「へぇーすごいね」

 意気揚々と自分を指差す莉緒だったが夕晴はどうでもいいと言うようにさらっとあしらった。
 だが莉緒の表情は依然と勝ち誇っている。

「しかも一度や二度じゃねぇ。なんと! 五連続だ!」

 声高らかにそう言いながら五本の指を立てた手を夕晴へ突き出した。

「わぁーお! それはほんとに凄い!」
「ほぉー。あの時の坊主か」

 夕晴の本気の称賛に続くように店主のじいさんが莉緒の顔をまじまじと見ながらそう言った。

「あれ? じーさん覚えてんの?」
「当たり前じゃ。あの時はズルを疑ってすまんな」
「いーって。誰でもあの奇跡を見たら信じるより先に疑うもんだから」
「それにしてもあの坊主がこんなに大きくなっとるとはの。時の流れっちゅーのは早いもんじゃ。そういや、そこの兄ちゃんもいたな」

 じいさんは先に買い物を済ませ二人の後ろにいた俺を指差した。確かに覚えてる。莉緒が大燥ぎしてたのを。

「蓮もいたの?」
「あぁ」

 すると夕晴は俺からじいさんへ視線を戻した。

「おじいさん。他には誰か一緒に来てる子どもっていた? 男の子か女の子かも」
「そーじゃのぉ」

 じいさんは夕晴にそう尋ねられその時の事を良く思い出そうとしている様子だった。

「いや。多分、いなかったと思うがの」
「そう。ありがとう」
「おぉ、そうじゃ。あの時、疑ったお詫びじゃ。あれを一本ずつ持っていくといい」

 そして俺らは一人一本ラムネを手に駄菓子屋を出た。

「やったー。ラムネなんていつぶりだろう」
「ったくオレに感謝しろよ。お前ら」
「お前じゃなくてじいさんにな」
「いや、それは……。まぁいいや」

 子どもの頃以来に飲むラムネ。俺はまずビー玉を(確かこれ本当はビーじゃなくてエー玉だって聞いた事があるような)落とし蓋を開けた。そして一口。味覚だけじゃなく記憶も刺激する懐かしい味と炭酸が口に広がった。

『蓮も飲む?』

 するとほんの一言。丁度、この駄菓子屋の前でそんな事を言われた記憶が脳裏を過った。相手が誰だかは思い出せない。でもそう言われてラムネを差し出された。

「……蓮? おーい」

 我に返ると俺の顔を覗き込む夕晴と目が合った。

「どしたの? あっ、もしかしてこれが欲しいとか?」

 そう言って夕晴が指差したのは俺が見つめていた場所の後ろにあったガチャガチャ。

「いや。――お前ら昔、ここで俺にラムネ一口あげたことあるか?」
「さぁ? あるんじゃね? 覚えてねーけど」
「僕も。莉緒のラムネ奪ったのは覚えてるし、ないとは言えないかな」
「そうか」

 俺はついさっき脳裏に過った一瞬の記憶を再度思い出した。二人とはどこか違う気もするがそう確信する事も出来ない。もしかしたら相手は颯羊かもしれないなんて可能性も当然ながらそこにはあった。
 だがいくら考えても更に思い出せそうな気配はない。

「にしても昔ここに来て食べてた事以外はなんにも思い出せなかったなぁ。お前たちとここに来たのは覚えてるけど颯羊とかその女の子とは覚えねーな」
「僕も」

 店前でラムネを飲む俺らは当初の目的は何も果たせず、ただ懐古の念が湧き上がるのを胸の内に感じるだけだった。

「次は? どこ行くんだ? 他にどっかあったか?」
「神社でしょ? 莉緒が自分で言ったんじゃん」
「あー。そーだった。んじゃ行くか」

 そしてラムネを飲みお菓子を食べながら俺らは昔、数回行った神社へと向かった。正直、俺は全然覚えてない。

「よし! 僕の勝ちー!」

 ガッツポーズをすると夕晴は言葉に合わせ石階段を上り始めた。

「パ・イ・ナ・ツ・プ・ル!」

 数段上に夕晴、莉緒、そして俺という順で石階段に並んだ俺らは頂上の鳥居を目指し何度目か分からない勝負をする為、手を出した。

「じゃんけん、ぽん!」

 誰かが勝っては進み、誰かが勝っては進み。勝負は続きようやく……。

「やったー! 僕がいっちばーん!」

 鳥居の足元に立ち空へ人差し指を突き上げ、勝利を表しながら俺らを見下ろしていたのは夕晴だった。

「くっそー。あいつパーとチョキでほとんど勝つから結局、差がついちまった」
「もう普通に上がって良いか?」
「いいよー」

 莉緒は負けたくなかったようで敗北感を露わにしながら残りを上り始め、そんな莉緒の後に続き特に悔しさも無い俺も残りを上がる。
 だが、鳥居に近づいたその時。

『いっちばーん! やった! 初めて勝っちゃった』

 さっきの夕晴のように空を指差す誰かの記憶が駄菓子屋の時と同じで脳裏を一瞬だけ過った。俺はその誰かを今みたいに下から見上げている。でもその場面だけで他には何も分からない。何も思い出せない。
 そしてやっぱりこれが颯羊との忘れてた想い出なんだろうか、そう思いながらもどこか違和感のようなものを感じていた。

「蓮? 何やってんの?」
「――あぁ。悪い」

 夕晴の声で我に返った俺は残りの階段を上り二人と神社の境内へ足を踏み入れた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

もしもしお時間いいですか?

ベアりんぐ
ライト文芸
 日常の中に漠然とした不安を抱えていた中学1年の智樹は、誰か知らない人との繋がりを求めて、深夜に知らない番号へと電話をしていた……そんな中、繋がった同い年の少女ハルと毎日通話をしていると、ハルがある提案をした……。  2人の繋がりの中にある感情を、1人の視点から紡いでいく物語の果てに、一体彼らは何をみるのか。彼らの想いはどこへ向かっていくのか。彼の数年間を、見えないレールに乗せて——。 ※こちらカクヨム、小説家になろう、Nola、PageMekuでも掲載しています。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

ひねくれロジック!

ひぐらしゆうき
ライト文芸
大学内で今世紀一の捻くれ者とまで言われる程の捻くれ者で、自身も『この世に自分ほど捻くれた者はいない』と豪語する自他共に認める捻くれ者である山吹修一郎は常に捻くれまくった脳みそを使って常に捻くれたことを画策している。 そんな彼の友人である常識的な思考を持つごく普通の大学生である矢田健司はその捻くれた行動を止めるために奔走し、時には反論する毎日を送っている。 捻くれ者と普通の者。この二人の男による捻くれた学生の日常物語!

闇鍋【一話完結短編集】

だんぞう
ライト文芸
奇譚、SF、ファンタジー、軽めの怪談などの風味を集めた短編集です。 ジャンルを横断しているように見えるのは、「日常にある悲喜こもごもに非日常が少し混ざる」という意味では自分の中では同じカテゴリであるからです。アルファポリスさんに「ライト文芸」というジャンルがあり、本当に嬉しいです。 念のためタイトルの前に風味ジャンルを添えますので、どうぞご自由につまみ食いしてください。 読んでくださった方の良い気分転換になれれば幸いです。

パラダイス・ロスト

真波馨
ミステリー
架空都市K県でスーツケースに詰められた男の遺体が発見される。殺された男は、県警公安課のエスだった――K県警公安第三課に所属する公安警察官・新宮時也を主人公とした警察小説の第一作目。 ※旧作『パラダイス・ロスト』を加筆修正した作品です。大幅な内容の変更はなく、一部設定が変更されています。旧作版は〈小説家になろう〉〈カクヨム〉にのみ掲載しています。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

処理中です...