喫茶「のばら」

冬村蜜柑

文字の大きさ
上 下
18 / 22
第一章

苺がいっぱい

しおりを挟む




「うん、小腹がすいたね」


 仕立て屋の女主人パシュミアは自分の今のつぶやきを肯定するように、うんうんと何度もうなずいてみる。
 お腹が減った、ではない、あくまでも小腹、ここが大事だ。
 小腹がすいたときには、その時なりの満たし方があるというものだ。

「そうと決まれば……」

 早速とばかりに作業部屋からの脱出を謀ろうとする、のだが
「えぇぇえええええっ、パシュミアさんずるいですよ!」
「自分だけ休憩ですか、この恐ろしく忙しい時に」
「ずるいずるいずるいずるいよー、おーぼーですー」
 作業部屋のお針子全員から、次々にに非難の声があがる。
 無理もない、ここ最近は彼女たちも休日出勤してまで仕事にあたっていたのだから。ただ、同じように、いやそれ以上に休日も休憩もほぼ無しで働いている雇い主に対してせめて、もうちょっとこう、うすぎぬにでもくるんだ物言いができないかとも思うのだが。
 そもそも、こんなに働く羽目になっているのは誰のせいなのかとパシュミアは考えてみる。
 六割は自分自身の見通しが甘かったせいだ。まさかこんなにも経営がうまく行きすぎる、だなんて。まさかこんなにも、お針子の人数も資材も時間もなにもかもが足りなくて悲鳴をあげることになるとは。
 では残りの四割は何だろうか?
 それは、喫茶「のばら」の店主夫妻のせいだ。というかおかげさまさまと言う方が、正しくある。




 一年ぐらい前、喫茶「のばら」がまだ開店したばかりの頃、パシュミアは紅茶という珍しい飲み物が出るという噂の、その店に行ってみたのだ。
 入店してみた「のばら」は(今からはとても考えられないことなのだが)午後のおやつの時間であるにも関わらずお客がほとんどいなかった。
 そのため、パシュミアは大きなテーブル席にひとり悠々と座って、紅茶を飲むことができたのだ。それまでほとんど口にする機会がなかった紅茶は、とても美味しくて香り高い。それに高級な砂糖をたっぷりと使っている甘い菓子類も当然美味しいときている。
 それで思わず、給仕の子たちに、いろいろと話しかけた。給仕たちもお仕事がほとんど無くて暇だったようで、カウンターにいる店主をちらちらと見て気にしながらもおしゃべりに応じてくれた。
 そのうち、ドレスのコーディネートなどの話題となった。つまりパシュミアの専門分野である。給仕の子たちは、それぞれに個性的で愛らしい容姿はしていたし、仕立てのとても良いドレスを着ていた。だが、どうにもちぐはぐというか、色合わせや柄合わせがなっていないし、自分に何の色が似合うのか、どんなデザインが合うのか、そういったこともわかっていないようだったのだ。
 それで、それで言ってしまったのだ。
「おばさんがあなた達のドレス仕立ててあげる! ……有料で」
 すると、思わぬ声がそれに便乗してきた。それまでカウンターの中で黙々とティーカップを磨いていた若い男……「のばら」の店主である。
「それなら、うちの奥さんのドレスもお願いできないかい?」
 そのあとすぐに、その「奥さん」だという、今までパシュミアが見たこともなければ空想してみたことすらもないような、近づくのも畏れ多いほどの美女を紹介され、腰を抜かしそうになりながら、アルフと名乗る店主のアイデアを聞くことになった。
 美人奥さんがあまりにもありえないような美しさだったため、その場から謝りながら逃げたくなったパシュミアだったのだが、足に力が入らず、しかも両袖を給仕たちに可愛らしくひっぱられていたために、それは不可能だったのだ。
「話は簡単。先ほどの有料、という部分だけ取り消してもらえればいいのだよ。といっても現時点ではそれはそちらが納得行きかねるだろうから割引という言葉にでも差し替えてくれてもいいね。その見返りとして、だ」
 店主アルフは、まるで技匠神がつくりあげた人形とも見まがうようなそれはそれは美しい女性を抱き寄せて、真珠と薔薇の花びらを5月の朝露でとかしたらきっとこんな風になると思えるような頬にキスをしてみせる。

「私の妻であるイヴが、貴女の<作品>を纏いましょう」





「あれで断れる仕立て屋は仕立て屋じゃないね、うん、私は悪くないね!」
 あのときのことは何度思い返しても、パシュミアはそう結論を出し、口に出さずにいられない。 

 作業部屋は今はパシュミアしかいなかった。
 休憩をよこせ休憩をよこせ休憩をよこせと恨みごとにも近いさまで要求してきたお針子たちには、今日はもう休憩しているうちに日暮れになってしまうので帰宅してもいいという旨を告げると、それぞれ喜び勇んで帰って行った。いや、約一名はデートのために恋人の勤めているらしい城門方向に向かって歩いて行ったようだが。
「さぁて、おやつの時間にはちょいとおくれちゃったけど、太陽が出ていて天気は悪くないし……行くしかないでしょう、喫茶「のばら」へ」
 かつてないほどに景気も金回りもいいし、今日はぱーっと、普段食べられないような上等な菓子を食べておいしい紅茶を飲もう。
 そういうわけで、パシュミアはクリーム色に薄紫とベビーピンクで模様の入った春用コートを纏い、白い椿とベビーピンクの椿の造花が飾られたクリーム色の帽子をかぶる。
「そうだ、せっかく楽しく美味しくお茶とお菓子をいただくんだから、あいつもさそってみるとするかねぇ」
 正直言ってほとんどものは入らない白いレースのハンドバックだが、中の財布は重たく、かなりの余裕がある。仮にパシュミアがもうひとりの支払いをおごることになっても、重みにほとんど変わりはないだろう程度には余裕があるのだ。



 サフィロの街の、なんの変哲もない、これといって特徴のない平凡な通り。
 そこにパシュミアのひとつ目の目的地はある。
 靴の高いかかとをかつこつ言わせながら通りを歩いていると、ひとつ目の目的地に掲げられたブーツの形をした看板が見えてきた。
 真四角の看板には「靴屋」としか書かれていない。
 そのそっけない店名をみるたびに、あいつは商売気がないのだろうかと思うのだが、これはこれでそれなりに、繁盛はしているらしいので、問題ないのだろう。
 「靴屋」のウインドウをのぞき込む。だが、誰も居ないようだ。ちょうど奥にでもひっこんでいるのだろう。

 とりあえず、中に入って呼んでみようと、ドアを開ける、と。

「なんだ、お前か」
 すぐに低い声がする。外から見えなかったのは、どうも商品棚の低い位置で靴の陳列でもしていたようだ。
「なんだお前か、でわるうござんしたね、グヴェン。そちらは景気はどうだい?」
「ふむ、悪くはないな」
 そういってグヴェンは膝をついた体勢から立ち上がる。その頭のてっぺんは、かかとの高い靴を履いても決して背が高いわけではないパシュミアの腹のあたりまでしかない。
 グヴェンはキュルテ――小人族と呼ばれる種族なのだ。
 この街の近くには、キュルテのちいさな集落がある、らしい。グヴェンの父母が若いころそこからこちらへやってきた、というわけだ。
 仕立て屋の娘だったパシュミアに、靴屋の子だったグヴェン。それに帽子屋の子であるハーゼを加えた三人は、昔からよくつるんではいろんなくだらないことを大真面目にしたものだった。
「お、景気が悪くないんだったらさ、一緒に喫茶「のばら」に紅茶を飲みに行くってのはどうだい?」
「紅茶か……「のばら」の紅茶と菓子は美味いからな。この間も南方からの旅人らしい夫婦ものがあの店を探してこのあたりを行ったり来たりしておったわ。ちょいと待っとれパシュミア、弟子どもに言ってから準備してくる」
「はいよ」



「いらっしゃいませお客様。……まぁ、パシュミアさんにグヴェンさん、いつもお世話になっていますわ。お席はどちらにされます?」
「お邪魔するよ。席はソファー席が空いていたらそっちがいいんだけど。今日はグヴェンがいるからカウンター以外にしてもらえるかな」
「かしこまりました、ではソファー席へご案内いたします」
 相変わらずの人間離れした美貌の持ち主である店の「奥さん」イヴに導かれて、店の窓際に二つあるソファー席の奥のテーブルを選んで着席する。
 喫茶「のばら」の他のテーブルと椅子は背が高い。グヴェン曰くの「人間向け」なのだが、通り沿いの窓際二つのテーブルだけはソファー席となっており、小人族キュルテの身長でも座りやすいようだ。また、「人間」にもソファー席はくつろげると評判らしい。たしかに、他の椅子のような座面まで木製の椅子よりは、やわらかなソファーというのは長居するのには最適と言える。ただ、問題としてはソファー席のテーブルは他のテーブルよりも背が低いので、飲食に少々コツがいることだ。
「お飲み物のメニューをどうぞ」
「おう」
「ありがと」
「それでは、失礼しますね。どうぞごゆっくり」
 そういって一礼したイヴ奥さんはふわふわの髪をなびかせて、別のテーブルへ注文を取りに向かう。
 立ち去るその後ろ姿でさえも、薔薇の花のように美しい。
 今日のイヴ奥さんのドレスは、薄いベージュの地に品のいい紫色で格子縞が描かれているものだ。オーバースカート横のスリットからはふんわりとしたアンダースカートの薄紫が動くたびにちらちらと見える。
 これも、パシュミアが作った<作品>だ。
 その、わざと短めにした裾からは、グヴェンが作ったらしいベージュの釦でとめるタイプの革ブーツがよく見える。
 文字通りの自画自賛というやつかもしれないが、それでもパシュミアは、自分が作ったドレスをイヴが着ているのを見ると、思わず自分を褒めたくなるのである。
 それは多分、グヴェンも似たような気持なのだろう。
「パシュミア」
「ん……あぁ、早く注文しないとね」
 ついつい、見ているだけで満足して帰るところであった。
 そうだ、パシュミアは今日はここに「小腹を満たしに来た」のだから。

「今日の菓子は……っと」
 喫茶「のばら」の常連なら誰もが知ることだが、食べ物類はスコーンなどの一部定番の品を除いてほとんど毎日入れ替わるのだ。そして今日何が出せるのかは、カウンター奥などに設置されている黒板に書かれている。その黒板の右下には、可愛らしい苺の果実と苺の花の絵が描かれていた。そして、菓子メニューの中にも苺、苺、苺、苺、苺の文字がいくつも見える。
「ふむ、今日は苺がおすすめのようだの」
「そうだねぇ、じゃ、ここはひとつ苺尽くしで注文いってみるかい?」
「それもよいな、いってみるか」

 きらきらと美しい苺だけをたっぷりとのせたタルト。
 さくさくのパイ生地でクリームとカスタードと苺をはさんだミルフィーユ。
 いかにも新鮮そうなまるごとの苺にチョコレートを纏わせただけのシンプルな、しかしだからこそ本能的に美味いとわかるチョコ。
 苺ジャムが真ん中に宝石のようにあしらわれたブローチのような形のクッキー。
 それに忘れてはいけない、贅沢に卵を使ったふわっふわのスポンジ生地にクリームと苺を飾った、苺のショートケーキ――フレジェ、という小洒落た名前もあるようだが、この店ではこれは苺のショートケーキで通っている。
 それに、苺のフレーバーティーをポットで注文し、おまけにというかとどめに苺のコーディアルまでも追加した。
 これぞ、まさに苺尽くし。
 赤くてきれいな苺でいっぱいのテーブルを眺める目が、嬉しさで細くなってしまう。それはもう、同じぐらいの勢いでウエストも細くなってくれないだろうかと思うぐらいに目が細まる。
「では、いただくとするかの」
「そうだねぇ、眺めるのもいいけど、せっかくのお茶が冷めないうちにとりかからないとね」
 グヴェンはまずは苺タルトから攻略にかかったようだ。
 一方でパシュミアはまず、苺の香りの紅茶からいただく。
 今日のティーポットとティーカップは、苺の花の模様が描かれているものだった。喫茶「のばら」はお客やお茶などによって茶器を変えるらしいのだが、こんなものまであったとは。この茶器を選んだであろう店主アルフまでもが満足そうにパシュミアとグヴェンの苺尽しテーブルを眺めている、気がする。
 「……ふぅ」
 この苺のフレーバーティーはただ香りをつけただけのものではなく、苺のドライフルーツも茶葉にまざっていたのかもしれない、ほのかに果物の酸味と甘みがある。パシュミアはあえて紅茶に砂糖を入れずに飲むため、そのかすかな味からでもはっきりと苺だとわかる。
 そしてふわっふわのショートケーキを大きめの一口。せっかく塗った口紅が落ちてしまうとか、そんなことを気にしてられない。こんな美味しいものがあるのに、口紅を気にしながら食べるだなんてまったくばかげていることだ。
 かみしめると、苺の甘酸っぱさがじゅわり、じゅわり。
 それが、スポンジの甘さやクリームのまろやかさと手をつないで口の中で踊る。
 そのままで食べても美味い苺が、スポンジとクリームのドレスを着ているのだ、これで美味くなかったら、もう何が美味いとでもいうのだ。
「……こっちにもこんなにいい店ができたんだし、ハーゼもはやくサフィロに戻ってくりゃ良いのにねぇ」
 パシュミアとグヴェンの幼馴染であるハーゼは、ここ一年と少しばかり別の国へと職人として修行に出ていた。数か月に一度ぐらいのペースで、ハーゼの実家には手紙などが届いているらしい。
「花の国の都、だったか」
「花の国の、花咲く都……だったかな。あちらさんはずいぶんと栄えててきらびやかだとは言うけれど」
「きらびやかかどうかはともかく、まだ戻らんところを見ると、帽子職人として学ぶことがかなり多いのだろうな。そうだ、これは知っているか? この前の手紙ではずいぶんと妙な注文を受けたと書いてあったというぞ」
「妙な注文……というと……?」
「なんでも人形の服ばかり作って商っている店とやらから、人形用の小さな帽子を作ってくれと頼みこまれたとか」
「人形用の小さな帽子、かい……? いまいちぴんことないね……実はキュルテ用とか……あ、もしかしたら小妖精族のピシュアー用とか?」
 ピシュアーというのは、だいたい身長が四十センチちょっとぐらいで、トンボやカブトムシや蝶々などの昆虫の羽根が生えた種族だ。サフィロの街の近くにも(文字通りで)ちいさな集落があり、たまにこの街でも姿を見ることができる。
「ピシュアー用の帽子より、うんと小さく作ってほしいと言われたそうだ。二十センチだとか、三十センチそこらの身の丈の人形にかぶせるためらしいぞ」
「はぁー……はかりしれない場所だねぇ、都ってのは。まさか人形にまで帽子専門職人の作った帽子をかぶらせるなんて。いまいち想像つかないよ」
「そうさな、だが様々の人と技術と流行があつまる場所での修業は、さぞ勉強になることだろう」




 苺たっぷりの菓子と飲み物で「小腹を満たし」少しばかりゆっくりしてから店を出ると、もう外はかなり暗くなりかけていた。
 コートを着ていても空気はだいぶ冷たい。
 ひゅうっ、ひゅぅっ、と強い風が吹き付ける。


「ふむ、これは春の前に嵐になるかもな」
「……この様子だと、ずいぶん強いのが来そうだねぇ」


 嵐の訪れは、もうすぐだった。


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?

gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。 そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて 「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」 もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね? 3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。 4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。 1章が書籍になりました。

断る――――前にもそう言ったはずだ

鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」  結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。  周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。  けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。  他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。 (わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)  そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。  ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。  そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?

家出したとある辺境夫人の話

あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』 これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。 ※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。 ※他サイトでも掲載します。

【完結】仰る通り、貴方の子ではありません

ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは 私に似た待望の男児だった。 なのに認められず、 不貞の濡れ衣を着せられ、 追い出されてしまった。 実家からも勘当され 息子と2人で生きていくことにした。 * 作り話です * 暇つぶしにどうぞ * 4万文字未満 * 完結保証付き * 少し大人表現あり

婚約破棄の甘さ〜一晩の過ちを見逃さない王子様〜

岡暁舟
恋愛
それはちょっとした遊びでした

どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします

文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。 夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。 エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。 「ゲルハルトさま、愛しています」 ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。 「エレーヌ、俺はあなたが憎い」 エレーヌは凍り付いた。

冤罪から逃れるために全てを捨てた。

四折 柊
恋愛
王太子の婚約者だったオリビアは冤罪をかけられ捕縛されそうになり全てを捨てて家族と逃げた。そして以前留学していた国の恩師を頼り、新しい名前と身分を手に入れ幸せに過ごす。1年が過ぎ今が幸せだからこそ思い出してしまう。捨ててきた国や自分を陥れた人達が今どうしているのかを。(視点が何度も変わります)

極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~

恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」 そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。 私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。 葵は私のことを本当はどう思ってるの? 私は葵のことをどう思ってるの? 意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。 こうなったら確かめなくちゃ! 葵の気持ちも、自分の気持ちも! だけど甘い誘惑が多すぎて―― ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

処理中です...