巨大生物現出災害事案

113RC

文字の大きさ
上 下
12 / 27

捜索

しおりを挟む
陽が沈んだ太平洋。月明かりが波打つ海面を照らし墨色の空間に唯一、光を与えていた。水平線上には、自然豊かな小笠原諸島が浮かんでいる。彼らは、その空間で自然として生き残っている強い姿を文明社会に見せつけるように佇んでいた。しかし、その美しい光景は一瞬にして消え去った。父島列島の一つとして浮かぶ南島、そこに自生する木々が不自然に揺れ始めた。ヘリによるダウンウォッシュだ。


「いずもコントロール。ディスイズホーク2。定時報告。現在南島周辺空域を旋回中、しかし、目標は発見出来ず。繰り返す、目標は発見できず、オーバー。」


SH60K哨戒ヘリを操る機長は、暗視モニターを凝視しつつ報告を入れた。ヘリの後部座席に載る隊員はソナー装置を見ているが依然反応がない。


(ホーク2、了解。一時帰投し、給油を実施。繰り返す、一時帰投せよ。)


副操縦士が操縦桿を握り、周囲の状況に目を配っている中、母艦である『いずも』から通信が入った。機長はその命令を聞き、副操縦士に帰投するよう促した。度重なるフライト。疲れを滲ませた表情を浮かべつつ、副操縦士は重たくなった頭を振りヘリを帰路につかせた。



 漆黒の太平洋に艦灯が多数煌めく。横須賀を母港とする第一護衛隊は現在、父島沖を航行していた。三日前までは米軍救助任務に充てられており、硫黄島近海に停泊をしていたが、呉地方隊が来たことでバトンタッチされた。そして今は休む間もなく、巨大生物の捜索に明け暮れていた。


隊の旗艦を務める『いずも』では、昼夜を問わず哨戒ヘリが離発着を繰り返し捜索を行っていた。横須賀港を緊急出港してから一週間と半分が過ぎようとしている中、一時も休まることのない業務に、全員が疲労の顔を滲ませていた。隊の司令を務める稲川一佐も例外ではなく、50を迎えた身体の節々が悲鳴をあげていた。しかし、弱音を吐く訳には行かず、稲川は『いずも』の艦橋にて、双眼鏡を片手に自身も任務にあたっていた。時刻は午前0時を回り、交代の要員が艦橋にあがってきた。


「今から休む人員については、食堂にて缶飯の受領。忘れるなよ。」


暗い艦橋内で引き継ぎ業務が始まり人員の入れ替わりが行われている中、副長が全体に対し口を開く。それを聞いた数人の隊員らは軽い敬礼で返した。そして、当番が終わった隊員らは疲れた身体を引きずる形で階段を降り始めた。その時、一本の連絡が艦橋に入った。


(隊司令、緊急事項につき、至急CICにおいでください。)


その内容に、全員が眉を顰めた。稲川はそれを聞きすぐに階段へ向かった。非番となった隊員はそれを見、直ちに道を開ける。礼を言いつつ、彼は急いでCIC(戦闘指揮所)に向かった。艦内とは思えない広めの廊下、早足で歩を進める。そして稲川はCICの扉の前に着き、指紋認証を済ませ、入室した。すると、室内はただならぬ、きな臭い雰囲気に包まれていた。その光景に、


「奴が見つかったのか?」


険しい表情で稲川は近くの隊員に問い掛けた。直後、


「国内でテロ攻撃です。」


問い掛けた隊員に変わり、『いずも』艦長を務める倉本一佐が、その質問に答えた。


「テロ攻撃だと。」


稲川は呟くように口を開いた。理解が追いついていなかったのだ。


「こちらへ。」


眠気もあり、事態が良くのみこめていない稲川に対し、倉本は冷静な口調で大型モニターの前に歩を進めるよう促した。


「先程、海幕より連絡がありました。当初、ロシア機を使用した上陸阻止作戦を決行する予定にあったのですが、早い話、中露に裏切られました。ロシアから来た先遣隊員を主力として、国内に潜む工作員を利用した空自基地に対する迫撃砲や、ロケット弾による中遠距離からの攻撃。これにより各地の空自基地の滑走路が破損、戦闘機が離陸出来なくなりました。この機を使い、奴等は巨大生物の誘導に使う筈だった放射性物質を載せた輸送機、これを領空内に入れ、都心上空で自爆させる算段で作戦を行いました。しかし、総理の撃墜命令が出た事から長野県の五里山で撃墜させました。放射性物質が辺りに散らばりつつありますが、現在陸自が除染作業を実施中とのことです。」


関東地方をピックアップさせた衛星画像、その各所に事態の詳細が明記されていた。倉本は、海幕から届いた報告書を片手に、淡々と報告をした。稲川は言葉が出なかった。アメリカがグアムまで戦力を下げたことによって中露がいきなり、ここまで大胆な行動に出るとは思ってもみなかったからだ。


「中露は、声明を出したのか・・・?」


俺達が海を眺めている間に日本では大変な事が起きていた。頭が真っ白になりそうな自分を抑えつつ、稲川はそう問い掛けた。


「数分前に入ってきた情報によりますと、中露政府は当然ながら関与を否定しているとのことです。」


だろうな。そう思うと同時に、少し安堵した。

何故ならば本格的な侵攻を始める前の前哨戦ではないだろうかと考えたからだった。稲川が考えた最悪の事態にはならなかったが、事態は重かった。


五里山で撃墜したことによって、近くにあったキャンプ場が汚染された。その日に宿泊していた民間人は無論、放射能を浴びた。撃墜する前に救助するとして入間基地から輸送ヘリは上げたが、間に合う筈もなく救助された民間人はそのまま自衛隊病院に搬送された。これを受け、岡山総理はホットラインで直接抗議の電話を両国首脳に入れた。しかし返答は関係がないという一点張りで、民間人という名の工作員が戦闘に参加していることからテロリストがしたことで国は関わっていないと主張してきた。


これは中露両首脳のどちらも同じことを言っており、口裏を合わせていることは明白だった。しかし証拠がない以上何も言えず、岡山総理は苦虫を噛み潰していた。しかし一番の問題はここではなかった。放射性物質、これが五里山周辺にあることだった。僅かな放射能にも反応する生物だけに、再び日本に上陸することはもはや不可避だった。


「自分の手を汚さず、日本をその支配下に置きたいということか。」


モニターを見ながら、稲川はそう吐き捨てた。


「でしょうな。」


倉本はその言葉に短く返し、舌打ちした。


巨大生物に東京を襲わせる。それが中露の狙いだった。破壊し尽くされた東京と日本、その再生復興には多額の支援と人的な支援が必要不可欠。頼みのアメリカは大統領の弾劾裁判中という内政事案から他国を援助するだけの余裕はなく、結果、破壊された日本を立て直せるのは隣国であり大国の中露だ。国連軍と名乗り、首都東京に中露軍が展開すれば、日本は中露に吸収されたも同然となる。更に、巨大生物から日本を防衛するという名目で、多くの部隊を国内に駐留された日には、日本の主権自体も危うくなる。このまま黙って突き進めば、日本は中露の属国、民主主義の欠片もない国に変貌してしまう危機に瀕していた。稲川や倉本はそれを悟り、奥歯を噛みしめる。


「何としてでも、生物を上陸させる訳にはいかんな。」


稲川は決意を固めた表情で力強く口を開き、モニターに映し出されている水上レーダーを凝視した。










ターボファンエンジンの力強い音が、静かな夜空をざわつかせる。硫黄島航空基地から飛び立ったP1哨戒機だ。普通の旅客機を彷彿させるフォルムとは裏腹に、その機体内部には数多くの精密装置が軒を連ねている。現在P1は、父島近海を航行している第一護衛隊と連携して母島の周辺海域を警戒、監視飛行していた。深夜というコンディションが悪い時間帯、低空飛行は出来なかった。そのため、先程まで海に落としてきた捜索装置ソノブイの情報をもとに、P1に搭乗しているソナー員らが解析を行っている。その中、画面を険しい表情で見つめていた四十代の一曹が叫ぶように、


「目標探知!」


の一声をあげた。周囲にどよめきが起きる。その内容に担当幹部が状況把握に入った。


「目標の現在位置は。」


「深度は120メートル。探知は、母島の南東30キロ!」


ヘッドホンを両手で耳に押し込み、ソナー音を聞き入る。装置での分析も終わり、その結果を見て一曹はその声をあげた。


「了解!目標発見、母島の南東30キロ、深度120メートル!」


その結果を聞き取り、担当の幹部はコックピットや周囲の部隊に報告を入れた。内容が内容だけに、コックピットは騒然となったが、すぐに落ち着きを取り戻し、機長は報告にあった海域に舵をきった。









 P1哨戒機からの緊急報告。それを受け第一護衛隊は蜂の巣をつついたような状態と化していた。


(対潜、対水上戦闘用意。これは演習ではない。繰り返す。これは演習ではない。)


緊迫した無線。それが護衛艦『むらさめ』の艦内で響き渡る。赤い艦内灯が廊下を照らす中、就寝していた隊員らも含め、総員が灰色のカポックと呼ばれる救命胴衣と鉄帽を装着し、艦内を駆け回る。


(航空機即時待機、準備出来次第発艦。)


個々が担当部署に向かう中、追うように次々と命令が艦内に響き渡る。その中、今の命令を受けて新たに隊員らが動き出した。ヘリに関する要員だ。艦体後部にあるヘリ格納庫とヘリ甲板。そこから哨戒ヘリを飛び立たせるため、格納庫近くにある待機所からパイロットや整備員が一斉に飛び出してきた。一番に白いヘルメットを被り、黄色のベストを着た誘導員が周囲の安全を確認する。その間に整備員らは発艦前の最終点検を開始した。パイロット二名も操縦席で計器の確認を行う。ヘリ甲板上にある誘導灯が鮮やかに点灯する中、四枚のローターが稼働を始めた。それと同時に、誘導員は赤い誘導棒を片手に指示を送る。やがて機体は最終確認を終え、空に舞った。


「航空機発艦。」


その頃、『むらさめ』のCICは張り詰めた緊張感に包まれていた。その中、ヘリ甲板を映した外部カメラの映像を見、一人の士長が報告を飛ばした。


「航空機発艦了解。」


担当の幹部自衛官が短く返答する。空気は重い。『むらさめ』艦長はCICの座席に座り、帽子を深く被ったままだ。


「艦長、最大戦速で該当海域に向かいます!」


砲雷長は、艦長の顔を見ることなく口を開く。艦長は小さく頷いた。その動きを横目で確認し、


「了解、CICより艦橋、取り舵30!最大戦速!」


ヘッドホン式の無線機に指示を入れた。その直後、


(『むらさめ』、こちら『はたかぜ』艦長。『いずも』からの命により、本艦も該当海域に向かう!)


『はたかぜ』艦長からの通信がCIC内に響き渡った。


「二艦合同での作戦が可能となります。本艦が指揮を執りましょう。」


依然、深く帽子を被っている艦長に対して、砲雷長が口を開く。それを聞いた艦長は小さく頷き、無線機を手に取った。


「『はたかぜ』、こちら『むらさめ』艦長。目標が潜伏していると思われる海域への確認任務において、二艦合同での作戦を実施する。この任務において、本艦が指揮を執る。」


低い、威厳のある声で艦長が口を開く。少しして『はたかぜ』から了承の旨の返事がきた。その内容を聞き、『むらさめ』艦長は直ぐに、


「了解。これより本艦が指揮を執る。艦隊、単縦陣をなせ。」


自身の左側に腰を降ろしている砲雷長の顔を見、指示を出した。


「了解。CICより艦橋、艦隊、単縦陣。戦術航行始め。」


艦長の命令、それを実行に移すべく、砲雷長は具体的な命令を艦橋に伝える。直後、


「ソーナー目標探知、本艦の左30度。距離12000。深度20。速度5ノットで北西に進行中。」


「水上レーダー目標探知。ソーナー班の報告と同じです。」


装置に映し出されている水色の画面。それを見、海曹らが報告をあげてきた。担当幹部が自身の椅子から立ち上がり、状況把握に入る。


「索敵班から砲雷長。目標探知、巨大生物に間違いありません。水上レーダーにも反応している事から、体の一部を浮上させている模様。」


深い青色の作業服に身を包んだ一尉が曹士の報告を聞き、集約内容をあげる。


「至急、『いずも』に報告。指示を仰げ。」


いきなりの発見報告、艦長は冷静を装いながらも汗が出てきていた。四十代前半で艦長に就任した彼にとって、この任務は重すぎた。ソマリアの海賊対処任務で、実戦に近い経験はしていたが、本当の有事に直面したのはこれが初めてだった。第七艦隊を壊滅させたと言う生物を相手にしなければならないことに、艦長は下唇を噛みしめた。


「『いずも』より入電。遠距離にて目標を監視、常時警戒を行え。とのことです。」


事実上の傍観。その命令に艦長は安堵した。攻撃命令の下達が言い渡された時には、この艦は沈むと直感したからだった。


「了解した。目標との距離、3000を維持。」


水色に、十字に黒線が交差している大型の水上レーダー。正面にあるそれを見つめつつ、艦長は短く指示を下す。


「CICより艦橋、目標との距離3000を維持。見張り員を増員し、目標の警戒監視を厳となせ。」


砲雷長は、その指示を受け無線機にそう話した。


「哨戒ヘリより報告。目標を肉眼で確認。尚この目標、速度を上げ本土へのルートをとっている模様。」


無線機に言った直後、CICの一角で士長が報告を飛ばしてきた。その内容に、艦長と砲雷長が思わず振り向く。


「生物を挑発しないよう、厳命しろ。」


振り向きざまに艦長は短く指示を出した。我々の動き一つ一つが生物の怒りをかうかもしれない。その可能性を否定出来なかったからだ。険しい表情を崩さない艦長に、担当部署の幹部は顔をこわばせながらも返答し、士長に命令を伝える。その様子を見届け、艦長は再び水上レーダーに視線を戻した。

しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

45歳のおっさん、異世界召喚に巻き込まれる

よっしぃ
ファンタジー
2月26日から29日現在まで4日間、アルファポリスのファンタジー部門1位達成!感謝です! 小説家になろうでも10位獲得しました! そして、カクヨムでもランクイン中です! ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● スキルを強奪する為に異世界召喚を実行した欲望まみれの権力者から逃げるおっさん。 いつものように電車通勤をしていたわけだが、気が付けばまさかの異世界召喚に巻き込まれる。 欲望者から逃げ切って反撃をするか、隠れて地味に暮らすか・・・・ ●●●●●●●●●●●●●●● 小説家になろうで執筆中の作品です。 アルファポリス、、カクヨムでも公開中です。 現在見直し作業中です。 変換ミス、打ちミス等が多い作品です。申し訳ありません。

BL団地妻-恥じらい新妻、絶頂淫具の罠-

おととななな
BL
タイトル通りです。 楽しんでいただけたら幸いです。

ちょっと大人な体験談はこちらです

神崎未緒里
恋愛
本当にあった!?かもしれない ちょっと大人な体験談です。 日常に突然訪れる刺激的な体験。 少し非日常を覗いてみませんか? あなたにもこんな瞬間が訪れるかもしれませんよ? ※本作品ではPixai.artで作成した生成AI画像ならびに  Pixabay並びにUnsplshのロイヤリティフリーの画像を使用しています。 ※不定期更新です。 ※文章中の人物名・地名・年代・建物名・商品名・設定などはすべて架空のものです。

刻の唄――ゼロ・クロニクル――

@星屑の海
SF
 遙か彼方の未来、人類の活動圏が天の川銀河全土に広がって二十万年の時を経た時代。二度の銀河全土を覆う動乱の時代を経た人類は、局所的な紛争はあるものの比較的平和な時代を生きていた。人工知能に代表されるインテリジェンスビーングが高度に進化した時代、それらに対抗するため作られた戦士キャバリアー達がグラディアートという戦闘兵器を用い戦いの主役となっていた。  零・六合は一年半前、ある存在に敗れ旅の巡礼者となり戦いから身を引いていたのだが、旅の途中ボルニア帝国の内乱に巻き込まれてしまう。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

淫らに、咲き乱れる

あるまん
恋愛
軽蔑してた、筈なのに。

今更気付いてももう遅い。

ユウキ
恋愛
ある晴れた日、卒業の季節に集まる面々は、一様に暗く。 今更真相に気付いても、後悔してももう遅い。何もかも、取り戻せないのです。

処理中です...