291 / 330
激動の今を生きる
第291話 暗がりロンド(中編)
しおりを挟む
虫の音も聞こえない闇の中。
目を瞑れどもやってこない眠気に根負けした僕は、白い湯気を漂わせる金属マグ片手に、車載機関銃へもたれかかるようにして1人の時間を過ごしていた。
自分達を含めた反帝国連合軍の進軍は順調であり、このままいけば明日にもアルキエルモのある地域、アッシュバレイに到達するだろう。地図の通りであるのならば、帝都クロウドンも最早目と鼻の先である。
にもかかわらず、敵は1兵たりとも現れない。それどころか、こちらが道中の村や集落に対して占領部隊を差し向けても、防衛側の戦力は帝国軍の紋章をつけただけの農民といった様子で士気も当然のように低く、ほとんどが恭順を条件に助命を乞うてくる始末。慢性的な飢餓に晒されている末端の民衆にとって、自らが属する国の旗など、明日を生きられるのなら何だっていいのだろう。
「戦う以外の進み方を知らない末期の国、か」
暗視装置越しに暗闇の荒野をボンヤリ眺めたところで、敵の気配どころか動物の動く気配すら微塵もない。
帝国は決戦のために戦力を温存しているのか、何かしら夜襲に効果を見いだせない理由があるのか、それともこれまでの大敗に軍の統率が上手くいかなくなっているだけか。
理由はともかく、静かな夜には感謝しなければなるまい。おかげで優雅に珈琲など啜っていられるのだから。
だが、暗視装置の中に映っていないだけで、動くものがないと判断するのは少々早計だったらしい。
「んにゅ……キョーイチ、まだおきてるのぉ?」
「おや、起こしてしまったかな――って、こらこらこら!」
車内から聞こえてきた蕩けるような声に、視線を足元へと向けてみれば、そこにはタオルケットを抱きしめたままこちらを見上げるポラリスの姿があった。
彼女はまだ眠いだろうに、上に居るのが僕だとわかると、いつぞやの妖怪衣玉よろしくタオルケットを体に巻きつけ、そのまま梯子を登りはじめてしまう。おかげで僕は、慌ててポラリスを引っ張り上げなければならなかった。
「はぁ……ま、まったく、梯子から落ちたらどうするつもりだい」
「のぼったらだめだったぁ?」
「いやダメとまでは言わないが――あぁもういいや。それで、こんな時間に起きるなんて珍しいね」
一瞬で肝が冷えた僕は、彼女に場所を譲って装甲に腰を下ろして小言を呟いたものの、寝起きのとろけた瞳と目があった途端どうでもよくなってしまい、露骨に話題を逸らした。
そんなこちらの気を知ってか知らずか、ポラリスはこちらの膝に手をついて僅かに表情を陰らせる。
「んと……へんなゆめ、みたの……おーとにまたキモチワルイのがいっぱいきてるゆめ。びっくりしておきちゃった」
「それは、うん。本気で怖いな」
彼女はファティマと並んで寝つきがいい上に熟睡型であるため、一旦寝てしまうと朝まで目覚めることはほとんどない。それこそ、皆で固まって眠っていた中で、定位置である僕の上から転げ落ちようとも、シューニャへ頭突きをかまそうとも、アポロニアの胸に埋もれて窒息しそうになろうとも、そのまま眠り続けていた程である。
そんなポラリスが起きてしまったとなると、相当の恐怖だったことは想像に難くなく、未だ夢と現の狭間に居るような状態の彼女は不安気に瞳を揺らしていた。
「ねぇキョーイチ、ヤスミンたち、だいじょうぶだよね? キモチワルイの、いっぱいきてない、よね?」
「――ポラリス、おいで」
タオルケット諸共、彼女の身体を抱え上げて膝の上に座らせた。
民衆を守るべき兵士としては情けない話だが、夢の世界を守る方法を僕は知らない。だが、今ポラリスが見ている世界が自分と同じ現実ならば、不器用でも不安を和らげてやることくらいはできると、細い身体を抱きしめながら長い青銀の髪を撫でた。
「心配はいらないよ。僕らの背後を大軍で狙うには遅すぎるし、むしろそんな戦力はクロウドンかアルキエルモに集結させているだろうからね」
「けど、ミシュクチャならちょっとだけでもあぶないよ?」
「ポラリスは賢いな。君の言う通り、ミクスチャは1匹だけでも恐ろしいほど危険な存在なのは間違いない」
夢が余程リアルだったからか、ポラリスの言葉はどこか具体的な響きを孕む。その原因は間違いなく、自分達と並んで戦場に立ったことであり、普段は表に出てこなくとも、未だ幼い彼女が心に相当な衝撃を受けたことは疑いようもない。
しかし、彼女は今の世界を生きている。だからこそ僕は汚く醜い現実も隠さないまま、小さな耳へ向けて心配いらないことをハッキリと伝えるのだ。
「だがそれでも、今の王都を1匹や2匹程度のミクスチャで落とすことはできない。絶対だ」
「どして?」
「そりゃあ現代最強の戦女神様が万全の体制で守ってくれてるんだから、当然だろう?」
腕の中で不思議そうに見上げてくる大きな瞳に対し、できるだけ堂々とした笑顔を返す。
ポラリスが感じたもしもの恐怖に対して何の根拠もなく、それこそ夢のような安全を語るつもりなど毛頭ない。ならば手元に残るのは、自分たちが敵の動きを想定してできる限りの準備をしたという事実のみ。否、遠く離れた地にあって他に心配を和らげる術などありはしないだろう。
と、そう思って告げた言葉なのだが、どうしてかポラリスの反応は自分の想像とはベクトルの違う物だった。
「ふぅーん……? じゃあキョーイチはそのために、あーんなおっきいプレゼントあげたんだ? へぇー……」
「えっ? あ、あぁいや、あれはプレゼントじゃなくて、弁償というかお詫びの品というか――あの、もしもし? ポラリスさん?」
乾燥した空気のはずが、その声は妙に強い湿り気を含んでおり、僕は慌てて取り繕うことになったのだが、どうにも脱水は失敗だったらしい。既に自分の言葉を聞く気はないのか、ポラリスはまるで木の幹にくっついたクワガタの如くこちらにしがみ付き、胸に顔を埋めたまま沈黙してしまった。
彼女が再び夢の世界へ旅立つか、あるいは何かうまく機嫌を取れない限り、自分が拘束から逃れる術はないのだろう。
空いた手で湯気の立たなくなったマグを取り、珈琲を少し口に含んで身動きの取れない我が身に対する諦めを、ため息に乗せて虚空に遊ばせる。
ポラリスの怖い夢を打ち消すくらい、あの子にとっては造作もないことだろう。だがその一方で、僕は異なる想像に引き攣った笑いを浮かべることになったが。
――心配すべきはどう考えても敵の襲撃云々じゃなく、アレをところ構わず振り回してないかの方だよねぇ。町を破壊してないといいんだが。
■
焼けた芝の舞う中、彼らは揃って眼前に広がる光景を信じられなかった。
人を背に乗せ静かに闇夜を駆け抜けた獣。それは指輪を持つ者に従属する一方、投石機の直撃を受けても傷つかない堅牢さと、キムンすら赤子に思えるほどの膂力を持っていたはず。
なのに今、その獣は背中から銀に輝く円錐を生やし、痙攣しながら淀んだ体液をボタボタと垂れ流しているではないか。
間もなく動かなくなった赤黒い肉は、大きな一振りで打ち捨てられる。まるでゴミを払うかのように。
その影から現れた者は、美しい石材で仕立てられた床を靴で踏みしめてニィと笑った。
「なんだよなんだよ、そろって間抜けな顔してさ。あたしに見とれてると火傷することくらい、お前らよく知ってるだろー? それにぃ、アマミがくれた玩具はすんごいいい感じだし、ミクスチャ連れてるくらいで相手になると思わない方がいいぞっ」
褐色の肌に纏ったバトルドレスは赤く、熱になびく細いツインテールはなお赤く。小柄な体と不釣り合いな巨大な槍を持って、掌に小さく炎を宿して笑う堂々たる姿。
帝国人が見紛うはずもない。それも軍の中枢に近い存在ならばなおの事。
「まさか、ハレディ様――が」
レディ・ヘルファイアが王国に寝返ったという話は、影たちの耳にも届いていた。
だが、いくら亡命してきたとはいえ元は敵軍の将である。容易く信用できる相手ではないのは明らかであるにも関わらず、それを国家の中枢である王宮の防衛につかせるなど正気の沙汰ではない。
にもかかわらず、彼女は両端が美しい円錐になっている槍を床に突き刺し、王宮の入口に立ちはだかっていた。
「もー、いつまでボーっとしてんのさ。仕方ないなぁ……あたしは優しいから、そっちが怖くて動けないなら、こっちから行ってあげよーじゃん、かッ!」
踏み込みの力はいかほどか。
エリネラは獰猛に歯を輝かせると、輝く槍の先端に炎を纏わせながら、石畳を震わせて飛ぶように駆けた。
「くッ――獣よっ!」
我に返った影の言葉によって、まるで人の手足でできたヒトデのようなミクスチャは、素早くエリネラの進路に立ち塞がる。
それは音を立てず走れることから影に与えられた個体だったが、特性がどうであれ怪物であることに変わりはなく、振るわれた腕の一撃は植えられていた太い木をなぎ倒し、石灯篭を軽々と吹き飛ばす。
小柄な少女の姿は巻き上がる土煙に掻き消える。否、直撃を受けていたなら形を留めているかさえわからない。
目にも留まらぬ一瞬の出来事だったが、影の長はその光景にもしやと希望を抱いた。
ミクスチャの腕と足が千切れ飛ぶまでは、だが。
「おっそいなぁ。あたしってそんなのろまだと思われてんの?」
土煙の中でギラリと輝いた赤い瞳は、バランスを崩して倒れ込んだヒトデの化物を踏みつけながら、身体の中心に槍の穂先を突き立てる。
矢も槍も跳ね返す硬い表皮にも関わらず、それははまるで煮た野菜にフォークを立てる如く。大きな風穴から体液を溢れさせたミクスチャは、藻掻こうとしたところで全身より炎が立ち上がり、奇妙な声か音かを響かせて身体を弛緩させた。
エリネラ・タラカ・ハレディが、武将としても魔術師としても規格外の存在であることは、影たちの誰もが理解している。
だが、今この瞬間眼前に立つ赤い少女は、規格外などという言葉だけで表現できる存在ではなく、彼らの足は自然と1歩後ろへ下がっていた。
その時、そっと背中に細い何かが触れた感覚が無ければ、1歩ではすまなかっただろうが。
「クスクス……ざぁんねん、巣にかかった獲物をアラネアが逃すとお思い?」
背後で薄く張られていたのは、最初に人の首を軽く断ち切った強靭な糸。その先端は屋根の上で薄い笑いを浮かべる女の手に握られている。
ミクスチャを殺せる存在の出現は、訓練された影たちにとっても驚愕の事態であり、その動揺はアラネアを見失わせるには十分すぎた。
「サヨウナラ、面白くないお客様」
「――あっ、か」
ウィラミットが遊ぶように長い指を動かせば、1人は何故か首を掻きむしりながらゆっくりと浮き上がり、1人は身体が胴体の中心から2つに切断され、最後の1人は体中の関節をあらぬ方向へ曲げて血を吹いた。
叫び声が響いたのは一瞬のこと。物言わぬ肉と化したそれらは間もなく、焼け焦げた芝生の上へ転がった。
それをウィラミットはワインレッドの瞳で睥睨する。
彼女の視線が捉えたのは、影の長だったものの手に輝く指輪だった。
仕組みは全くわからないが、もしも指に嵌めるだけでミクスチャや失敗作《イソ・マン》使えるのなら、誰にとっても強力な武器となり得るだろう。たとえすぐに使えなかったとしても、帝国人の何者かが生み出している以上、研究を進めていけばいずれは扱えるようになるはず。
――下らない、わ。
黒いハイヒールの踵は、影の指を砕きながら地面に突き刺さる。それと同時に輝いていた指輪も、まるで作りの悪いガラスのようにパキンと音を立てて粉々に砕け散った。
彼女は長いポニーテールを掻き上げながら、無感情な顔をゆらりと持ち上げる。
その視線の先では、主を失ってなお生き残っていた最後のミクスチャが、銀に輝く槍によって今石壁へ串刺しにされたところだった。
「いやぁ、こういう戦いだとアラネアはほんっと怖いね――ん、っしょぉッ!」
気合一声。槍が引き抜かれるとミクスチャは力なく地面へ倒れ込み、その上から崩れた石壁が降り注ぐ。
凄まじいのは少女の方かそれとも槍か、あるいは両方なのか。どちらにせよ、ウィラミットはそんなエリネラからの評価に、カクンと首を傾げるしかなかった。
「そう? 私は貴女の方がよっぽど怖いと思うわ。身体は子どもの様に小さいのに」
「誰が子どもみたいに小さいだぁ!! 馬鹿にすんなよ! まだこれから大きくなるかもしんないだろ!」
傍目からは武将とは思えず、それどころか齢18というのも信じがたいほどの体格を指摘されたことに対し、エリネラは整えられた床石に槍を突き立ててガーと気炎を吐く。
ただ彼女の姿からは、今まで圧倒的な技量と力で武器を振るっていた気迫は微塵も感じられず、するとどうしてか体格相応の年齢の少女が叫んでいるのと大差がなくなってしまう。
当然のことながら、そんな状態で泰然たるウィラミットが揺らぐはずもない。
「小柄なことは悪いことじゃないでしょう? とても愛らしくて素敵じゃない、食べちゃいたいくらい……ウフフフ」
「ひぃっ……!? ちょ、ちょい待って! あたしは食べても多分美味しくないぞ!? ほら、お肉なんて全然ついてないし、食べるとこないって!」
「そんなことないわ。細くてとっても綺麗な身体、とぉっても美味しそうよ」
「な、ななな、せ、セクストン助けてぇー!」
実に楽しそうな様子で妖艶な笑いを浮かべ、挑発的に赤い舌でチロリと自らの唇を舐める彼女に対し、エリネラはサッと顔色を青ざめさせると槍を抱きしめるようにしながら後ずさる。
武勇や実力でならばエリネラが勝っていることは言うまでもない。だが、背中を預ける仲間である以上、力に訴えるような無茶は難しく、そうなると知識的にも人生経験的にも勝っているウィラミットは圧倒的な存在と言えるだろう。
ただ、エリネラは美味しそうという言葉の真意を理解できておらず、ただただ虚空を撫でるようなウィラミットの手の動きに謎の恐怖感を抱いていただけであり、その点では幸いと言えるかもしれないが。
目を瞑れどもやってこない眠気に根負けした僕は、白い湯気を漂わせる金属マグ片手に、車載機関銃へもたれかかるようにして1人の時間を過ごしていた。
自分達を含めた反帝国連合軍の進軍は順調であり、このままいけば明日にもアルキエルモのある地域、アッシュバレイに到達するだろう。地図の通りであるのならば、帝都クロウドンも最早目と鼻の先である。
にもかかわらず、敵は1兵たりとも現れない。それどころか、こちらが道中の村や集落に対して占領部隊を差し向けても、防衛側の戦力は帝国軍の紋章をつけただけの農民といった様子で士気も当然のように低く、ほとんどが恭順を条件に助命を乞うてくる始末。慢性的な飢餓に晒されている末端の民衆にとって、自らが属する国の旗など、明日を生きられるのなら何だっていいのだろう。
「戦う以外の進み方を知らない末期の国、か」
暗視装置越しに暗闇の荒野をボンヤリ眺めたところで、敵の気配どころか動物の動く気配すら微塵もない。
帝国は決戦のために戦力を温存しているのか、何かしら夜襲に効果を見いだせない理由があるのか、それともこれまでの大敗に軍の統率が上手くいかなくなっているだけか。
理由はともかく、静かな夜には感謝しなければなるまい。おかげで優雅に珈琲など啜っていられるのだから。
だが、暗視装置の中に映っていないだけで、動くものがないと判断するのは少々早計だったらしい。
「んにゅ……キョーイチ、まだおきてるのぉ?」
「おや、起こしてしまったかな――って、こらこらこら!」
車内から聞こえてきた蕩けるような声に、視線を足元へと向けてみれば、そこにはタオルケットを抱きしめたままこちらを見上げるポラリスの姿があった。
彼女はまだ眠いだろうに、上に居るのが僕だとわかると、いつぞやの妖怪衣玉よろしくタオルケットを体に巻きつけ、そのまま梯子を登りはじめてしまう。おかげで僕は、慌ててポラリスを引っ張り上げなければならなかった。
「はぁ……ま、まったく、梯子から落ちたらどうするつもりだい」
「のぼったらだめだったぁ?」
「いやダメとまでは言わないが――あぁもういいや。それで、こんな時間に起きるなんて珍しいね」
一瞬で肝が冷えた僕は、彼女に場所を譲って装甲に腰を下ろして小言を呟いたものの、寝起きのとろけた瞳と目があった途端どうでもよくなってしまい、露骨に話題を逸らした。
そんなこちらの気を知ってか知らずか、ポラリスはこちらの膝に手をついて僅かに表情を陰らせる。
「んと……へんなゆめ、みたの……おーとにまたキモチワルイのがいっぱいきてるゆめ。びっくりしておきちゃった」
「それは、うん。本気で怖いな」
彼女はファティマと並んで寝つきがいい上に熟睡型であるため、一旦寝てしまうと朝まで目覚めることはほとんどない。それこそ、皆で固まって眠っていた中で、定位置である僕の上から転げ落ちようとも、シューニャへ頭突きをかまそうとも、アポロニアの胸に埋もれて窒息しそうになろうとも、そのまま眠り続けていた程である。
そんなポラリスが起きてしまったとなると、相当の恐怖だったことは想像に難くなく、未だ夢と現の狭間に居るような状態の彼女は不安気に瞳を揺らしていた。
「ねぇキョーイチ、ヤスミンたち、だいじょうぶだよね? キモチワルイの、いっぱいきてない、よね?」
「――ポラリス、おいで」
タオルケット諸共、彼女の身体を抱え上げて膝の上に座らせた。
民衆を守るべき兵士としては情けない話だが、夢の世界を守る方法を僕は知らない。だが、今ポラリスが見ている世界が自分と同じ現実ならば、不器用でも不安を和らげてやることくらいはできると、細い身体を抱きしめながら長い青銀の髪を撫でた。
「心配はいらないよ。僕らの背後を大軍で狙うには遅すぎるし、むしろそんな戦力はクロウドンかアルキエルモに集結させているだろうからね」
「けど、ミシュクチャならちょっとだけでもあぶないよ?」
「ポラリスは賢いな。君の言う通り、ミクスチャは1匹だけでも恐ろしいほど危険な存在なのは間違いない」
夢が余程リアルだったからか、ポラリスの言葉はどこか具体的な響きを孕む。その原因は間違いなく、自分達と並んで戦場に立ったことであり、普段は表に出てこなくとも、未だ幼い彼女が心に相当な衝撃を受けたことは疑いようもない。
しかし、彼女は今の世界を生きている。だからこそ僕は汚く醜い現実も隠さないまま、小さな耳へ向けて心配いらないことをハッキリと伝えるのだ。
「だがそれでも、今の王都を1匹や2匹程度のミクスチャで落とすことはできない。絶対だ」
「どして?」
「そりゃあ現代最強の戦女神様が万全の体制で守ってくれてるんだから、当然だろう?」
腕の中で不思議そうに見上げてくる大きな瞳に対し、できるだけ堂々とした笑顔を返す。
ポラリスが感じたもしもの恐怖に対して何の根拠もなく、それこそ夢のような安全を語るつもりなど毛頭ない。ならば手元に残るのは、自分たちが敵の動きを想定してできる限りの準備をしたという事実のみ。否、遠く離れた地にあって他に心配を和らげる術などありはしないだろう。
と、そう思って告げた言葉なのだが、どうしてかポラリスの反応は自分の想像とはベクトルの違う物だった。
「ふぅーん……? じゃあキョーイチはそのために、あーんなおっきいプレゼントあげたんだ? へぇー……」
「えっ? あ、あぁいや、あれはプレゼントじゃなくて、弁償というかお詫びの品というか――あの、もしもし? ポラリスさん?」
乾燥した空気のはずが、その声は妙に強い湿り気を含んでおり、僕は慌てて取り繕うことになったのだが、どうにも脱水は失敗だったらしい。既に自分の言葉を聞く気はないのか、ポラリスはまるで木の幹にくっついたクワガタの如くこちらにしがみ付き、胸に顔を埋めたまま沈黙してしまった。
彼女が再び夢の世界へ旅立つか、あるいは何かうまく機嫌を取れない限り、自分が拘束から逃れる術はないのだろう。
空いた手で湯気の立たなくなったマグを取り、珈琲を少し口に含んで身動きの取れない我が身に対する諦めを、ため息に乗せて虚空に遊ばせる。
ポラリスの怖い夢を打ち消すくらい、あの子にとっては造作もないことだろう。だがその一方で、僕は異なる想像に引き攣った笑いを浮かべることになったが。
――心配すべきはどう考えても敵の襲撃云々じゃなく、アレをところ構わず振り回してないかの方だよねぇ。町を破壊してないといいんだが。
■
焼けた芝の舞う中、彼らは揃って眼前に広がる光景を信じられなかった。
人を背に乗せ静かに闇夜を駆け抜けた獣。それは指輪を持つ者に従属する一方、投石機の直撃を受けても傷つかない堅牢さと、キムンすら赤子に思えるほどの膂力を持っていたはず。
なのに今、その獣は背中から銀に輝く円錐を生やし、痙攣しながら淀んだ体液をボタボタと垂れ流しているではないか。
間もなく動かなくなった赤黒い肉は、大きな一振りで打ち捨てられる。まるでゴミを払うかのように。
その影から現れた者は、美しい石材で仕立てられた床を靴で踏みしめてニィと笑った。
「なんだよなんだよ、そろって間抜けな顔してさ。あたしに見とれてると火傷することくらい、お前らよく知ってるだろー? それにぃ、アマミがくれた玩具はすんごいいい感じだし、ミクスチャ連れてるくらいで相手になると思わない方がいいぞっ」
褐色の肌に纏ったバトルドレスは赤く、熱になびく細いツインテールはなお赤く。小柄な体と不釣り合いな巨大な槍を持って、掌に小さく炎を宿して笑う堂々たる姿。
帝国人が見紛うはずもない。それも軍の中枢に近い存在ならばなおの事。
「まさか、ハレディ様――が」
レディ・ヘルファイアが王国に寝返ったという話は、影たちの耳にも届いていた。
だが、いくら亡命してきたとはいえ元は敵軍の将である。容易く信用できる相手ではないのは明らかであるにも関わらず、それを国家の中枢である王宮の防衛につかせるなど正気の沙汰ではない。
にもかかわらず、彼女は両端が美しい円錐になっている槍を床に突き刺し、王宮の入口に立ちはだかっていた。
「もー、いつまでボーっとしてんのさ。仕方ないなぁ……あたしは優しいから、そっちが怖くて動けないなら、こっちから行ってあげよーじゃん、かッ!」
踏み込みの力はいかほどか。
エリネラは獰猛に歯を輝かせると、輝く槍の先端に炎を纏わせながら、石畳を震わせて飛ぶように駆けた。
「くッ――獣よっ!」
我に返った影の言葉によって、まるで人の手足でできたヒトデのようなミクスチャは、素早くエリネラの進路に立ち塞がる。
それは音を立てず走れることから影に与えられた個体だったが、特性がどうであれ怪物であることに変わりはなく、振るわれた腕の一撃は植えられていた太い木をなぎ倒し、石灯篭を軽々と吹き飛ばす。
小柄な少女の姿は巻き上がる土煙に掻き消える。否、直撃を受けていたなら形を留めているかさえわからない。
目にも留まらぬ一瞬の出来事だったが、影の長はその光景にもしやと希望を抱いた。
ミクスチャの腕と足が千切れ飛ぶまでは、だが。
「おっそいなぁ。あたしってそんなのろまだと思われてんの?」
土煙の中でギラリと輝いた赤い瞳は、バランスを崩して倒れ込んだヒトデの化物を踏みつけながら、身体の中心に槍の穂先を突き立てる。
矢も槍も跳ね返す硬い表皮にも関わらず、それははまるで煮た野菜にフォークを立てる如く。大きな風穴から体液を溢れさせたミクスチャは、藻掻こうとしたところで全身より炎が立ち上がり、奇妙な声か音かを響かせて身体を弛緩させた。
エリネラ・タラカ・ハレディが、武将としても魔術師としても規格外の存在であることは、影たちの誰もが理解している。
だが、今この瞬間眼前に立つ赤い少女は、規格外などという言葉だけで表現できる存在ではなく、彼らの足は自然と1歩後ろへ下がっていた。
その時、そっと背中に細い何かが触れた感覚が無ければ、1歩ではすまなかっただろうが。
「クスクス……ざぁんねん、巣にかかった獲物をアラネアが逃すとお思い?」
背後で薄く張られていたのは、最初に人の首を軽く断ち切った強靭な糸。その先端は屋根の上で薄い笑いを浮かべる女の手に握られている。
ミクスチャを殺せる存在の出現は、訓練された影たちにとっても驚愕の事態であり、その動揺はアラネアを見失わせるには十分すぎた。
「サヨウナラ、面白くないお客様」
「――あっ、か」
ウィラミットが遊ぶように長い指を動かせば、1人は何故か首を掻きむしりながらゆっくりと浮き上がり、1人は身体が胴体の中心から2つに切断され、最後の1人は体中の関節をあらぬ方向へ曲げて血を吹いた。
叫び声が響いたのは一瞬のこと。物言わぬ肉と化したそれらは間もなく、焼け焦げた芝生の上へ転がった。
それをウィラミットはワインレッドの瞳で睥睨する。
彼女の視線が捉えたのは、影の長だったものの手に輝く指輪だった。
仕組みは全くわからないが、もしも指に嵌めるだけでミクスチャや失敗作《イソ・マン》使えるのなら、誰にとっても強力な武器となり得るだろう。たとえすぐに使えなかったとしても、帝国人の何者かが生み出している以上、研究を進めていけばいずれは扱えるようになるはず。
――下らない、わ。
黒いハイヒールの踵は、影の指を砕きながら地面に突き刺さる。それと同時に輝いていた指輪も、まるで作りの悪いガラスのようにパキンと音を立てて粉々に砕け散った。
彼女は長いポニーテールを掻き上げながら、無感情な顔をゆらりと持ち上げる。
その視線の先では、主を失ってなお生き残っていた最後のミクスチャが、銀に輝く槍によって今石壁へ串刺しにされたところだった。
「いやぁ、こういう戦いだとアラネアはほんっと怖いね――ん、っしょぉッ!」
気合一声。槍が引き抜かれるとミクスチャは力なく地面へ倒れ込み、その上から崩れた石壁が降り注ぐ。
凄まじいのは少女の方かそれとも槍か、あるいは両方なのか。どちらにせよ、ウィラミットはそんなエリネラからの評価に、カクンと首を傾げるしかなかった。
「そう? 私は貴女の方がよっぽど怖いと思うわ。身体は子どもの様に小さいのに」
「誰が子どもみたいに小さいだぁ!! 馬鹿にすんなよ! まだこれから大きくなるかもしんないだろ!」
傍目からは武将とは思えず、それどころか齢18というのも信じがたいほどの体格を指摘されたことに対し、エリネラは整えられた床石に槍を突き立ててガーと気炎を吐く。
ただ彼女の姿からは、今まで圧倒的な技量と力で武器を振るっていた気迫は微塵も感じられず、するとどうしてか体格相応の年齢の少女が叫んでいるのと大差がなくなってしまう。
当然のことながら、そんな状態で泰然たるウィラミットが揺らぐはずもない。
「小柄なことは悪いことじゃないでしょう? とても愛らしくて素敵じゃない、食べちゃいたいくらい……ウフフフ」
「ひぃっ……!? ちょ、ちょい待って! あたしは食べても多分美味しくないぞ!? ほら、お肉なんて全然ついてないし、食べるとこないって!」
「そんなことないわ。細くてとっても綺麗な身体、とぉっても美味しそうよ」
「な、ななな、せ、セクストン助けてぇー!」
実に楽しそうな様子で妖艶な笑いを浮かべ、挑発的に赤い舌でチロリと自らの唇を舐める彼女に対し、エリネラはサッと顔色を青ざめさせると槍を抱きしめるようにしながら後ずさる。
武勇や実力でならばエリネラが勝っていることは言うまでもない。だが、背中を預ける仲間である以上、力に訴えるような無茶は難しく、そうなると知識的にも人生経験的にも勝っているウィラミットは圧倒的な存在と言えるだろう。
ただ、エリネラは美味しそうという言葉の真意を理解できておらず、ただただ虚空を撫でるようなウィラミットの手の動きに謎の恐怖感を抱いていただけであり、その点では幸いと言えるかもしれないが。
10
お気に入りに追加
67
あなたにおすすめの小説

札束艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
生まれついての勝負師。
あるいは、根っからのギャンブラー。
札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。
時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。
そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。
亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。
戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。
マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。
マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。
高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。
科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!
セクスカリバーをヌキました!
桂
ファンタジー
とある世界の森の奥地に真の勇者だけに抜けると言い伝えられている聖剣「セクスカリバー」が岩に刺さって存在していた。
国一番の剣士の少女ステラはセクスカリバーを抜くことに成功するが、セクスカリバーはステラの膣を鞘代わりにして収まってしまう。
ステラはセクスカリバーを抜けないまま武闘会に出場して……
改造空母機動艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
兵棋演習の結果、洋上航空戦における空母の大量損耗は避け得ないと悟った帝国海軍は高価な正規空母の新造をあきらめ、旧式戦艦や特務艦を改造することで数を揃える方向に舵を切る。
そして、昭和一六年一二月。
日本の前途に暗雲が立ち込める中、祖国防衛のために改造空母艦隊は出撃する。
「瑞鳳」「祥鳳」「龍鳳」が、さらに「千歳」「千代田」「瑞穂」がその数を頼みに太平洋艦隊を迎え撃つ。
超克の艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
「合衆国海軍ハ 六〇〇〇〇トン級戦艦ノ建造ヲ計画セリ」
米国駐在武官からもたらされた一報は帝国海軍に激震をもたらす。
新型戦艦の質的アドバンテージを失ったと判断した帝国海軍上層部はその設計を大幅に変更することを決意。
六四〇〇〇トンで建造されるはずだった「大和」は、しかしさらなる巨艦として誕生する。
だがしかし、米海軍の六〇〇〇〇トン級戦艦は誤報だったことが後に判明。
情報におけるミスが組織に致命的な結果をもたらすことを悟った帝国海軍はこれまでの態度を一変、貪欲に情報を収集・分析するようになる。
そして、その情報重視への転換は、帝国海軍の戦備ならびに戦術に大いなる変化をもたらす。
旧陸軍の天才?に転生したので大東亜戦争に勝ちます
竹本田重朗
ファンタジー
転生石原閣下による大東亜戦争必勝論
東亜連邦を志した同志達よ、ごきげんようである。どうやら、私は旧陸軍の石原莞爾に転生してしまったらしい。これは神の思し召しなのかもしれない。どうであれ、現代日本のような没落を回避するために粉骨砕身で働こうじゃないか。東亜の同志と手を取り合って真なる独立を掴み取るまで…
※超注意書き※
1.政治的な主張をする目的は一切ありません
2.そのため政治的な要素は「濁す」又は「省略」することがあります
3.あくまでもフィクションのファンタジーの非現実です
4.そこら中に無茶苦茶が含まれています
5.現実的に存在する如何なる国家や地域、団体、人物と関係ありません
6.カクヨムとマルチ投稿
以上をご理解の上でお読みください

Sランク昇進を記念して追放された俺は、追放サイドの令嬢を助けたことがきっかけで、彼女が押しかけ女房のようになって困る!
仁徳
ファンタジー
シロウ・オルダーは、Sランク昇進をきっかけに赤いバラという冒険者チームから『スキル非所持の無能』とを侮蔑され、パーティーから追放される。
しかし彼は、異世界の知識を利用して新な魔法を生み出すスキル【魔学者】を使用できるが、彼はそのスキルを隠し、無能を演じていただけだった。
そうとは知らずに、彼を追放した赤いバラは、今までシロウのサポートのお陰で強くなっていたことを知らずに、ダンジョンに挑む。だが、初めての敗北を経験したり、その後借金を背負ったり地位と名声を失っていく。
一方自由になったシロウは、新な町での冒険者活動で活躍し、一目置かれる存在となりながら、追放したマリーを助けたことで惚れられてしまう。手料理を振る舞ったり、背中を流したり、それはまるで押しかけ女房だった!
これは、チート能力を手に入れてしまったことで、無能を演じたシロウがパーティーを追放され、その後ソロとして活躍して無双すると、他のパーティーから追放されたエルフや魔族といった様々な追放少女が集まり、いつの間にかハーレムパーティーを結成している物語!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる