悠久の機甲歩兵

竹氏

文字の大きさ
上 下
225 / 330
戦火

第225話 ヒゲの警備隊長

しおりを挟む
 シューニャ曰く、交易国の地形は湿地に覆われており、気候は高温多湿、そして多雨。
 おかげでスィノニームを出発してからの道のりは、そのほとんどが本降りの雨に見舞われていた。
 それでも幌に覆われた獣車には日常茶飯事なのだろう。足場の悪い街道でも苦戦することなく、ダチョウに似た大型の鳥4羽に牽引されて進んでいく。
 御者に問うたところ、水走鳥マイリッチという交易国では一般的な駄載獣らしい。青い頭と水を弾く茶色い羽根、そして太い脚には水かきを持ち、ぬかるみや浅い水場を駆け抜けることに特化しているのだとか。ただし、アンヴやボスルスと比べると牽引力に劣るらしく、獣車や戦車チャリオットの牽引には多頭引きが基本となっているという。
 そんな鳥の足について歩き、疲れたら軽くジャンプブースターで跳びながら過ごすこと3日目。急峻な岩山が林立する山岳地帯に入ったらしく、湿地であれほど降り続いた雨はぴたりと止み、代わりとばかりに濃霧が周辺を包むようになっていた。

『凄い霧だな。前がほとんど見えない』

「ねー、みえないねー。これってけむり? くも?」

『雲の方が近いかな』

 ポラリスは霧を見るのが初めてなのだろう。幌からパタパタと手を伸ばして、眼前を染める白いモヤを掴み取ろうとしていたものの、手が湿るばかりで触れられないため、不思議そうに目を輝かせていた。

「司書の谷を囲む岩山は、常にこの霧で覆われている。谷へ入る道はここしかないから大軍を通すのは難しく、霧で視界が効かないから奇襲も容易」

『天然の要害という訳だ。それで国家からの独立を保っているのか』

「この辺りには警戒所も多いから、キョウイチの姿だと――」

 シューニャが何かを言おうとしたのに合わせ、甲高い音が周囲に木霊する。耳のいいファティマとアポロニアはその笛のような音が何処から出たのか辿ろうと、幌から頭を出して獣耳をクルクル回したが、やがて2人して顔を見合わせて首を傾げた。

「犬はどっちから聞こえましたか?」

「あっち、だと思うんスけどね」

「えぇ、ボクはこっちの音の方が強かったような気がしますよ?」

「そう言っても……霧の所為ッスかねぇ? 臭いも全然辿れないッスから、これじゃわからないッス」

 互いに違う方を指さし、その上どちらも自信無さげにうーんと唸る。
 その様子に僕がサーモセンサーに切り替えてみれば、街道のすぐ脇に足跡が残っており、それを辿れば何もない場所で不自然に途切れていた。

『周りが岩山、足元も硬い岩盤。音の測位ができないほど反響する地形となれば――』

「キョウイチ」

 周りを見ながら推測を口にすれば、シューニャはそれを遮ってゆるゆると首を振った。
 キメラリアたちの鋭敏な耳鼻ですら探知できず、年中霧に包まれている唯一の交易路。そこに防御線を置かないはずもない。

 ――組織防衛の秘密か。

 ちらと岩山へ視線を流せば、サーモセンサーが動き回る人間の体温を捉える。どうやらそこには穿たれた穴があるようで、遠巻きでもバリスタか何か、防御兵器が油断なくこちらを指向しているのが見て取れた。
 その入口が見当たらない辺り、周到に隠蔽されているのだろう。先ほど足跡が途切れていたことも考えれば、あちこちにトンネルを掘って要塞化していると考えるのが妥当なように思う。しかも防御兵器まで備えていることを考えれば、下手に入口を捜索しようものなら、それだけで針山にされかねない。
 そんなあまりにも厳重な警備体制に、同じくサーモセンサーを用いて眺めていたらしいダマルは呆れたような声を出した。

「こりゃまた随分完成されたゲリラ共だぜ。空襲にでも耐えるつもりかよ?」

『さぁ、詮索はしない方がよさそうだけど』

「だろうな。いきなり体に穴開けられんのは勘弁だぜ」

 翡翠の短距離レーダーに映る範囲だけで、生体反応は相当数に上る。ただでさえこちらは狭隘きょうあいで長い渓谷に阻まれて前後にしか逃げ場がなく、そこを左右から狙われるとなれば防ぎようがない。
 ふむ、と僕がなんとなく対策を考えて黙り込むと、今度はマオリィネが首を傾げた。

「それで、さっきの音って何なのかしら?」

「アレは警戒を促す連絡。キョウイチの姿はリビングメイルにしか見えないし、増援を呼んでいる」

「まぁ、そりゃそうッスよね……」

 このところ、人前でマキナを着装したまま過ごすことが増えた所為で忘れつつあったが、現代においてリビングメイルは化物である。いくらフェアリーから自分の話が伝わっていると言っても、警戒はされて当然と考えねばならない。
 そんなことを思い出して、面倒くさいと考えていた矢先、霧の向こうから武装した兵士の一団が現れた。

「そこの獣車、止まれぇ!」

 声を上げたのはこちらと同じで、マイリッチに跨った騎兵の男。周囲の騎兵が鎖帷子に部分鎧という恰好なのに対し、全身を覆う板金鎧を身に着けているあたり、位の高い人間なのだろう。長柄のグレイブを片手にゆっくりと近づいてくる。
 これに驚いたのは御者の男だ。慌てて御者台から降りると、深々頭を下げた。

「こ、これは警備隊長さん、いつもお世話になっております」

「お前、チッキ商会の……何故リビングメイルを連れている? それに今日は定期便の日でもないし」

「ええその――なんでも、スノウライトとかいうテクニカからのお客だそうで……」

 どうやら御者はこの全身鎧と知り合いらしい。警備隊長と言われた男も警戒はし続けていたものの、御者の言葉をふんふんと頷きながら聞き、こちらへ向き直った。

「スノウライトということは……あそこの封印を解いたという連中だな」

「そう」

 荷台からファティマを連れてシューニャが下りてくる。その姿を見た途端、警備隊長は身体をわなわなと震わせると、顔を覆っていた兜の面を勢いよく持ち上げ、驚愕に染まった表情を露わにした。初めて見えたシューニャ以外の司書と呼ばれるであろう男は、彼女と同じ特徴的な緑色の瞳を揺らしている。

「う、嘘だろう? お前、シューニャ、シューニャ・フォン・ロールなのか!?」

「スクールズも元気そうで何より」

 対するシューニャは、まるで1ヶ月くらい会っていなかった友人と接するように、キャスケット帽を脱ぎながら軽く目礼する。これが何らかの演技だとすれば、彼女は役者として大成したかもしれない。
 しかし、スクールズと呼ばれた警備隊長はシューニャをよく知っているのか、それが素の彼女であることを理解したのだろう。兜を掻きむしりながら、おぉん、とどこか情けない叫びをあげると、鳥の背中から勢いよく飛び降りてシューニャに駆け寄った。

「だったらなぁんで戻ってきたんだぁ!? お前がここに居ることが管理官にバレたら、掟に従って殺されちまうんだぞ!」

「勿論知ってる。けど今回はアマミ・コレクタの一員として、管理官からの呼び出しに応じただけ」

「ま、待て待て待て、いきなり訳がわからなくなったぞ……お前が噂に聞くアマミ・コレクタの一員で、スノウライト・テクニカに管理官が招待状を送りつけたのも聞いてるし、でも追放者って谷に戻ってきたら死罪だし……えーっと、こりゃどうすりゃいいんだ?」

 命の危険がある状況だというのに、シューニャはあまりにもサラリと言うものだから、いよいよスクールズは混乱したらしい。顔芸でもしているのかと言う程表情をコロコロ変えながら、うんうん唸りだしてしまった。警備隊長がこんな様子なので、後方で待機したまま放置されている兵士たちにもざわめきが広がっている。
 おかげで置いてけぼりにされている僕は、少しでも状況を飲み込もうとシューニャに話しかけた。

『えーと、この方は知り合いかい?』

「ん。父の友人で、子どもの頃から知っている」

「おおそうだ! 喋るリビングメイル! ということは、そちらがアマミ・キョウイチ殿ですな?」

 自分が声を発したことで、スクールズは纏まらない思考を一旦投げ捨てることにしたらしい。勢いよくこちらへ向き直ると、拳を胸にぶつける敬礼をしてみせた。そんな1つ1つの行動に迫力がありすぎるオッサンに、僕はマキナを着装していながら後ずさりかけてしまう。

『え、ええ。シューニャには、色々と世話になっています』

「そうですかぁ、シューニャがお役に――ってことは、ホントにこの娘は貴殿と行動を共に? 追放されたのに帰ってきちゃったのも、それが理由だと?」

 途中から思考が元の話に戻ったのだろう。表情筋が相当鍛えられているのか、コロコロと表情を変えるスクールズは、立派な馬蹄型の髭も相まってコメディアンのような間抜け顔を作ってみせる。自分の後ろでファティマが必死で笑いを堪えていたのは、とりあえず見なかったことにしておこう。

『ええ。彼女もテクニカの地下で、自分と一緒に封印を解く作業を行いましたから』

「な、成程……うむむむむむむむ……ちょっと、ちょっとだけお待ち下され! もうね、自分じゃ判断できん感じなので、直接管理官に聞いてきますわ!」

 ガッシャコンと派手に全身鎧を鳴らすと、何度も振り返っては、そのままそのままとジェスチャーを繰り返しながら立ち去ろうとし、マイリッチに乗ってきたことを思い出してまた慌てて駆け戻ってくる。まるでコントでも見ているかのようだ。
 挙句、そんな隊長は兵たちに、待機以外の指示を出さなかったのだろう。街道を塞ぐように横陣を敷いた部隊の面々は、猛然と駆け抜けていったスクールズの背を眺めて呆然としていた。これには荷台で万一に備えて機関拳銃を抜いていたダマルも、拍子抜けしたようにため息をつく。

「もうちょいピリつくと思ったんだが……あのオッサン本当に警備隊長なんだよな? 見ろよ、あんまりにも軽い雰囲気出すせいで、残された兵士共ポカンとしてるじゃねぇか」

「スクールズは昔からあんな感じ。あれでも谷の闘技会では上位に食い込むくらい強い」

「そ、それ本気で言ってる? 普段のキョウイチ並みに武威を感じなかったのだけれど……」

「兵士っていうより、そのへんで酒場とか営んでそうな雰囲気ッスもんねぇ」

 御者台から顔を覗かせたマオリィネは、信じられないという風に琥珀色の目を見開き、その後ろで自動小銃を抱えるアポロニアもしっかり苦笑を浮かべていた。
 自分には武威と言われてもイマイチわからないが、現代のように一騎打ちをしたり、名乗りを上げたりするような戦場では重要なのだろう。
 だが、仮にスクールズがあのどこか間抜けなキャラクターを演じることで、自らの能力を隠しているのだとすれば、厄介極まりない相手にも思えてくる。何せ彼をよく知っているであろう部隊の兵士たちさえ、呆れかえってざわつかせるくらいなのだから。
 今までにないタイプの出現により、アポロニアとマオリィネが評価に困る一方、ファティマとポラリスは好感触だったらしい。

「はーはー……危うく噴き出すとこでした。面白いおじさんでしたね、こーんな顔の」

「アハハハハ! もっとだよもっとぉ! こう、目をおっきく開いて――アハッ、アハハハハ、ヒーヒー……お、おなかいたいぃ……」

『こら、人の顔を笑うもんじゃないよ』

 素なのか演技なのか、スクールズの顔芸を彼女らは大層気に入ったらしい。特にポラリスは真似するファティマの変顔で、獣車の後方を転げまわりながら大爆笑していた。
 しかし、彼女らの様子を見ていると、あれほど立派な武具を身につけておきながら、子どもを笑わせられるほど威圧感がない兵士というのは、ある意味で非常に貴重なようにも思えてくる。

 ――侮れない男だな。強いかどうかはともかくとして。

 そんな自分の考えは、意外なことに的中することになった。
 待つこと暫く。再び土煙を上げながら猛然と戻ってきたスクールズは、なんとも明るい表情をしていたである。

「よろこべシューニャ! とにかく一度話を聞いてくださるとのことだ!」

「あ、うん……え? あの管理官が、そんなあっさりと?」

「応とも! これなら家族とまた会えるぞ!」

 一応にもまだ幼かったシューニャを、容赦なく死罪にしようとした人物であるはずが、一度英雄だけ連れて来いだの、追放者だけ追い返すなり死罪にしろだの、ややこしいことを言わないままで認めたのだ。
 おかげで、いつもはあれほど無表情を貫くシューニャも、この報告には呆然とさせられていた。

「さぁ御一同、このスクールズに続かれよ! 部隊転進、谷へ戻るぞぉ!」

 1人興奮している部隊長に、兵たちは更に困惑を深めたことだろう。ただし、リビングメイルを攻撃する必要がないとわかって、どこか安心した様子も見せていた。
 そんなスクールズと兵士隊に挟まれて進んだ自分たちは、誰かに見咎められたり敵意を向けられたりもしないまま、のんびりと防御門を抜けたのである。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

赤ずきんちゃんと狼獣人の甘々な初夜

真木
ファンタジー
純真な赤ずきんちゃんが狼獣人にみつかって、ぱくっと食べられちゃう、そんな甘々な初夜の物語。

札束艦隊

蒼 飛雲
歴史・時代
 生まれついての勝負師。  あるいは、根っからのギャンブラー。  札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。  時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。  そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。  亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。  戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。  マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。  マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。  高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。  科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!

セクスカリバーをヌキました!

ファンタジー
とある世界の森の奥地に真の勇者だけに抜けると言い伝えられている聖剣「セクスカリバー」が岩に刺さって存在していた。 国一番の剣士の少女ステラはセクスカリバーを抜くことに成功するが、セクスカリバーはステラの膣を鞘代わりにして収まってしまう。 ステラはセクスカリバーを抜けないまま武闘会に出場して……

改造空母機動艦隊

蒼 飛雲
歴史・時代
 兵棋演習の結果、洋上航空戦における空母の大量損耗は避け得ないと悟った帝国海軍は高価な正規空母の新造をあきらめ、旧式戦艦や特務艦を改造することで数を揃える方向に舵を切る。  そして、昭和一六年一二月。  日本の前途に暗雲が立ち込める中、祖国防衛のために改造空母艦隊は出撃する。  「瑞鳳」「祥鳳」「龍鳳」が、さらに「千歳」「千代田」「瑞穂」がその数を頼みに太平洋艦隊を迎え撃つ。

超克の艦隊

蒼 飛雲
歴史・時代
「合衆国海軍ハ 六〇〇〇〇トン級戦艦ノ建造ヲ計画セリ」 米国駐在武官からもたらされた一報は帝国海軍に激震をもたらす。 新型戦艦の質的アドバンテージを失ったと判断した帝国海軍上層部はその設計を大幅に変更することを決意。 六四〇〇〇トンで建造されるはずだった「大和」は、しかしさらなる巨艦として誕生する。 だがしかし、米海軍の六〇〇〇〇トン級戦艦は誤報だったことが後に判明。 情報におけるミスが組織に致命的な結果をもたらすことを悟った帝国海軍はこれまでの態度を一変、貪欲に情報を収集・分析するようになる。 そして、その情報重視への転換は、帝国海軍の戦備ならびに戦術に大いなる変化をもたらす。

旧陸軍の天才?に転生したので大東亜戦争に勝ちます

竹本田重朗
ファンタジー
転生石原閣下による大東亜戦争必勝論 東亜連邦を志した同志達よ、ごきげんようである。どうやら、私は旧陸軍の石原莞爾に転生してしまったらしい。これは神の思し召しなのかもしれない。どうであれ、現代日本のような没落を回避するために粉骨砕身で働こうじゃないか。東亜の同志と手を取り合って真なる独立を掴み取るまで… ※超注意書き※ 1.政治的な主張をする目的は一切ありません 2.そのため政治的な要素は「濁す」又は「省略」することがあります 3.あくまでもフィクションのファンタジーの非現実です 4.そこら中に無茶苦茶が含まれています 5.現実的に存在する如何なる国家や地域、団体、人物と関係ありません 6.カクヨムとマルチ投稿 以上をご理解の上でお読みください

Sランク昇進を記念して追放された俺は、追放サイドの令嬢を助けたことがきっかけで、彼女が押しかけ女房のようになって困る!

仁徳
ファンタジー
シロウ・オルダーは、Sランク昇進をきっかけに赤いバラという冒険者チームから『スキル非所持の無能』とを侮蔑され、パーティーから追放される。 しかし彼は、異世界の知識を利用して新な魔法を生み出すスキル【魔学者】を使用できるが、彼はそのスキルを隠し、無能を演じていただけだった。 そうとは知らずに、彼を追放した赤いバラは、今までシロウのサポートのお陰で強くなっていたことを知らずに、ダンジョンに挑む。だが、初めての敗北を経験したり、その後借金を背負ったり地位と名声を失っていく。 一方自由になったシロウは、新な町での冒険者活動で活躍し、一目置かれる存在となりながら、追放したマリーを助けたことで惚れられてしまう。手料理を振る舞ったり、背中を流したり、それはまるで押しかけ女房だった! これは、チート能力を手に入れてしまったことで、無能を演じたシロウがパーティーを追放され、その後ソロとして活躍して無双すると、他のパーティーから追放されたエルフや魔族といった様々な追放少女が集まり、いつの間にかハーレムパーティーを結成している物語!

処理中です...