34 / 330
現代との接触
第34話 なんでもない夕餉前の一幕
しおりを挟む
大地が夕闇に沈む頃、玉匣は泉の傍で停車した。
今まで視界のほとんどを埋め尽くしていたテーブルマウンテンは標高を下げ、開けた場所が増え始めている。それはつまり、フラットアンドアーチにかなり接近していることを意味していた。
周囲に人間や野性動物の姿はなく、危険がないことを確認して、僕は下車の許可を出す。
それに合わせて、長く車内で揺られていた面々はようやくと外へ出ると、大きく伸びをして身体を解していた。
それから間もなく、ファティマがアポロニアを伴って夕食の準備を始め、ダマルは運転に疲れたと泉に生えていた木に背を預けて電子タバコを吹かす。
対する僕はといえば、シューニャからブラッドバイトについての説明を受けていた。
「ブラッドバイトは外皮以外が極端に熱に弱く、体内に火傷を負わせられれば致命傷になる。だから普通は火矢を口に打ち込んで倒し、焼けていない範囲の皮を剥ぎ取って使う」
「用途としては何がある?」
「普通は高級な鎧の材料になる。ブラッドバイト革の鎧は金属鎧より軽く、それでいて斬撃にも打撃にも強い。でも、今日使った武器で攻撃すると全体が燃えて使えなくなってしまうから、私たちでは手に入れにくい」
今回は戦力評価と防衛戦闘だったため、あれが最良の手段だったことは間違いない。
しかし、鎧の材料と言われると少々勿体なかった気もしてくる。
ファティマが着ている鎧は、この仕事が終われば全て返却しなければならない。その際の交換用にできることを思えば、軽くて強い鎧というのは実に彼女向きな代物だった。
「ということは、素材を求めるならハーモニックブレードでの接近戦がいいか……あれなら焼くようなことにはならないだろうし」
「……よくわからないけれど、それで簡単に狩れるならいい資金源になる。町に持っていけば売り先にも困らないはず」
それほど珍しい品だと彼女は続けた。
実際、1匹狩猟するのに何人も死者を出しかねない相手である。出回ることも稀なのだろう。
「町……かぁ」
現代の町を想像してみる。それはきっと自分の知っているものとは、大きく異なるのだろう。
文明レベルの隔たりは余りにも大きく、現代を生きる人々に己が紛れ込むことは、酷く歪に思えた。
「なんで僕はあの場所に入れられてたんだろうねぇ」
「理由なんて今更だろ? 何があったか知らねぇが、文明が滅んだあとでも生きてられてるんだ。文句言うのは贅沢ってもんだぜ」
一服を終えたらしいダマルは、呆れたように言いながら僕の隣に腰を下ろした。
800年前、自分は特殊部隊所属とはいえ一山いくらの尉官であり、ダマルもまた整備中隊の整備班長に過ぎなかったと聞いている。
それに対して、生命保管システムに登録されていた人名は一色巽企業連合国連合総長をはじめとした政治家や、各業界を牽引してきた重鎮に天才的な研究者など、言わばエリートの集団だった。
どうすればそこに天海恭一という名が刻まれるのだろうか。
ダマルに関してはデータが破損していて名前は見れなかったが、どちらにせよ異質が過ぎる。
「キョウイチ」
「ん?」
考えこんでいた僕の隣に、いつの間にかブラッドバイトの皮を片付けてシューニャが座っていた。
その表情は相変わらずの鉄仮面だったが、何かを言いづらそうに口籠っている。
知識量は大人顔負けどころではないシューニャとはいえ、実年齢から見ればまだ子供である。女子高生が大人の男に聞きづらいことくらい多々あるだろう。
だからこそ、僕は努めて柔らかい声でシューニャに問う。
「なんだい、言ってごらん」
彼女は驚いたように目を見開き、やがて胸を押さえながらおずおずと質問を口にした。
「キョウイチは、会いたいと思う? その、貴方と同じ、太古の人に」
「うーん……それはどうかな」
800年前の記憶に、家族や恋人の姿はない。
様々な知り合いの顔が浮かんでは消えていき、しかしそのどれもが会えるならば会いたいが、と言った程度にとどまっている。
その中で順位をつけるなら、自分の近接格闘術の師でもある大隊長、笹倉大佐には会いたいと言えるだろう。逆に会いたくない方では、高月師団長が筆頭だろうか。
しかし、そんな彼らもすぐに霧散して消えていった。
自分は他人への執着が薄いのではないかと苦笑してしまう。であれば、友人でもない見知らぬ人に会いたいかという問いへの答えはハッキリしている。
「ない、だろうねぇ」
「何故?」
少し安心したような表情で、しかしシューニャはそんなことを言う。
「うーん……最初からずっと1人だったなら会いたかったかもしれないけど」
思えば目覚めてからここまで、僕は1人になったことがほとんどない。
最初の1ヶ月ほどは準備作業に忙殺され、外に出てからは食料確保と情報収集に奔走し、あれよあれよという間にシューニャ達が加わった。そこからはむしろ、騒がしいくらいの日々と言えるだろう。
そう思えば、僕は自然と答えに行きついた。
ついつい零れた笑みに、シューニャが首を左へと倒す。
「いや、そうだね。君たちに救われているんだろう」
「私……たちに?」
「ダマルが居なければ玉匣も翡翠も動かせないから、僕はあの施設で狂っていたかもしれない。シューニャとファティマに会わなければ、僕らは早晩野盗になっていただろうしね」
シューニャはふと俯いた。何かを考えているのか、前髪に表情も見えない。
代わりに料理をしていたアポロニアが戻ってきて、木椀をびしりと掲げたことで彼女の方へと向き直る。
「はいッ! 自分は、自分はどうッスか!」
「うーん、今はまだ捕虜ってだけかなぁ」
「ちょっ、酷い!? 地図、地図出したッス! あれ自分の命より重い機密だって言われてたんスよぉ……」
自分の覚悟を返してほしいと泣き叫ぶアポロニア。実際は既に彼女のことをただの捕虜などとは思っておらず、ただ経過観察中だからという理由でわざと意地の悪いことを口にしただけだ。
「冗談だよ。感謝してる」
「うぅ、ご主人は意地悪ッス」
僕があっという間に掌を返せば、彼女は恨めしそうな目で睨んできたが、表情と違って太い尻尾を派手に振り回していた。
「私は、貴方の役に立っている?」
思考の海から帰ってきたシューニャは、唐突にそう聞いた。
最早今更と言う他にないだろうと思う。
「秘密を全部伝えたから、それが理由で一蓮托生ってのも間違いじゃないけど、実際シューニャには助けられているんだ。それに、これからも助けてほしいとも思っているよ。もちろん、ファティマにもね」
隣でシチュー鍋を抱えたまま、じっとこちらを眺めていたファティマにも話を振れば、彼女は長い尾をピンと立てて満面の笑みを浮かべた。
「ですってシューニャ。そんな不安そうな顔しなくていいんですよー」
「――そう」
僕の返事を聞いたシューニャは急に立ち上がると、誰が止める間もなく早足に泉の方へと歩いて行ってしまった。
その際にファティマに何か耳打ちしていたようだが、彼女は何も言わないままで大きな鍋を中央に置くと、シチューを木椀に注ぎ始める。
「何か悪いこと言ったかな、僕ぁ」
「そりゃあんな小っ恥ずかしいこと言われりゃ誰でも逃げるだろ。俺も腹いっぱいだわ」
「あぁ……いや、自分でもそうは思うけど、本心を伝えないと誤解されたら不味いじゃないか」
「そりゃそうだけどよぉ! 肌もねぇのに鳥肌立ちそうだし、筋もねぇのに背筋がぞわぞわしてんだよ!」
ダマルはガチャガチャと両腕を振り回して全身を掻きむしって見せた。
そんな反応が面白かったのか、スプーンを準備していたアポロニアが骨に向かってニヤニヤした表情を向ける。
「あれぇ? ダマルさん照れてるんッスかぁ?」
「うるせぇぞ犬っコロ! ハウスハウス!」
バタバタと手を振って彼女を追い払おうとする骨であったが、身のこなしが軽いアポロニアはそれを踊るように躱して、僕の背後へと隠れる。
しかしさっきの仕返しか、彼女は顔を耳元に寄せてくると実にねっとりした口調で矛先をこちらに向けた。
「ご主人もよくあんなこと言えるッスねぇ? もしかして口説いてるんスかぁ? シューニャさん可愛いッスもんねぇ」
「口説いたつもりはないよ。それに色恋の話は勘弁してくれ。僕ぁその類がからっきしなんだ」
発言のどこに要素が隠れていたのかと考えようとして、すぐに止めた。
以前からそうだが、僕の頭は色恋を考えると碌なことにならない。そういう心の機微を感じ取るセンサーも、それを処理するデバイスも、生まれたときから僕の頭には搭載されなかったらしいのだ。
おかげで肩に顎を乗せてくるアポロニアをぐいと押しのけ、さっさと逃げに転じる。
「しかしそうか……やっぱりシューニャは可愛いのか」
「お前何言ってんの? ありゃ十分美少女だろうが――いや、まぁ正直こいつらの顔面偏差値は全員高い方だと俺は思ってんだけどよ」
「なるほど。いや、女性の容姿に関してどうこう言うのは自信がなくてね。間違ってなかったかと再確認しただけだよ」
しかしダマルとアポロニアの2人の意見が一致したと言うのであれば、少しは自信を持ってもいいのかもしれない。
「ご主人はああいう知的な女の子は嫌いッスか? というか、ご主人は大人ッスけど結婚とかは?」
「言うように色恋の話は苦手なんだ。独り身だよ」
どうにも犬娘はゴシップ好きなのか、僕にパートナーが居ないとわかるや、また悪戯を思いついたような笑顔を作る。
「へぇー……じゃあシューニャさんは悪くないじゃないッスか。寝込み襲ったりとかすれヴァッ!?」
「するわけないだろう。僕を何だと思ってるんだい君は」
言葉を言い切る前に、僕は肩に乗った頬をがっちりと手で掴まえた。
しかしそれでもアポロニアは懲りなかったのか、にへらと表情を緩める。
「みひゃめのふぁりにひゃいっひゅねぇ」
「わかるように喋ってくれ」
僕がもちもちした頬から手を離すと、アポロニアは身体をゆっくりと立たせながら、押さえられていた顔を擦る。
「ねぇご主人、天然ジゴロって言葉知ってるッスか?」
未だにニヤつく表情で、彼女はさらりとそんなことを口走る。
おかげで僕は全ての優しさを封印し、なんなら捕虜取り扱いに伴う法令をも踏みにじることを決定した。
一気に冷えた僕の視線にアポロニアも気づいたのか、あっ冗談ッス、と小さく零したが、それが何だと言うのだろう。
「ファティマ、食事の前に悪いんだけど、コレをその辺に捨ててきてくれるかい?」
「あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!! ゴメンナサイゴメンナサイゴメンナサイ、ご、め、ん、な、さぁいぃ!! 靴でもなんでも舐めますから、どうかお慈悲、お慈悲をぉぉぉぉ」
途端に今朝方言われていた殺された方がマシな内容を思い出したらしい。
素早く地面に伏せると、僕の足にぐりぐりと縋りついてきた。
勿論僕は本気でそんなことを言っているわけではないが、彼女としては死活問題である。そのあまりの切迫した様子に、見下ろしていたファティマの目は完全に馬鹿にしたものとなっていた。
「ケーカカンサツって言われてるのに、余計な事喋りまくる犬が悪いと思うんですけどね」
「捨てないでぇぇぇぇぇぇぇ!!」
「賑やかになったもんだなオイ。冷めないうちに食おうぜ」
空しく響く犬の遠吠えは、夕餉の煙に消えていく。
シューニャがあまりの喧しさに戻ってきたのは、それからすぐの事だった。
今まで視界のほとんどを埋め尽くしていたテーブルマウンテンは標高を下げ、開けた場所が増え始めている。それはつまり、フラットアンドアーチにかなり接近していることを意味していた。
周囲に人間や野性動物の姿はなく、危険がないことを確認して、僕は下車の許可を出す。
それに合わせて、長く車内で揺られていた面々はようやくと外へ出ると、大きく伸びをして身体を解していた。
それから間もなく、ファティマがアポロニアを伴って夕食の準備を始め、ダマルは運転に疲れたと泉に生えていた木に背を預けて電子タバコを吹かす。
対する僕はといえば、シューニャからブラッドバイトについての説明を受けていた。
「ブラッドバイトは外皮以外が極端に熱に弱く、体内に火傷を負わせられれば致命傷になる。だから普通は火矢を口に打ち込んで倒し、焼けていない範囲の皮を剥ぎ取って使う」
「用途としては何がある?」
「普通は高級な鎧の材料になる。ブラッドバイト革の鎧は金属鎧より軽く、それでいて斬撃にも打撃にも強い。でも、今日使った武器で攻撃すると全体が燃えて使えなくなってしまうから、私たちでは手に入れにくい」
今回は戦力評価と防衛戦闘だったため、あれが最良の手段だったことは間違いない。
しかし、鎧の材料と言われると少々勿体なかった気もしてくる。
ファティマが着ている鎧は、この仕事が終われば全て返却しなければならない。その際の交換用にできることを思えば、軽くて強い鎧というのは実に彼女向きな代物だった。
「ということは、素材を求めるならハーモニックブレードでの接近戦がいいか……あれなら焼くようなことにはならないだろうし」
「……よくわからないけれど、それで簡単に狩れるならいい資金源になる。町に持っていけば売り先にも困らないはず」
それほど珍しい品だと彼女は続けた。
実際、1匹狩猟するのに何人も死者を出しかねない相手である。出回ることも稀なのだろう。
「町……かぁ」
現代の町を想像してみる。それはきっと自分の知っているものとは、大きく異なるのだろう。
文明レベルの隔たりは余りにも大きく、現代を生きる人々に己が紛れ込むことは、酷く歪に思えた。
「なんで僕はあの場所に入れられてたんだろうねぇ」
「理由なんて今更だろ? 何があったか知らねぇが、文明が滅んだあとでも生きてられてるんだ。文句言うのは贅沢ってもんだぜ」
一服を終えたらしいダマルは、呆れたように言いながら僕の隣に腰を下ろした。
800年前、自分は特殊部隊所属とはいえ一山いくらの尉官であり、ダマルもまた整備中隊の整備班長に過ぎなかったと聞いている。
それに対して、生命保管システムに登録されていた人名は一色巽企業連合国連合総長をはじめとした政治家や、各業界を牽引してきた重鎮に天才的な研究者など、言わばエリートの集団だった。
どうすればそこに天海恭一という名が刻まれるのだろうか。
ダマルに関してはデータが破損していて名前は見れなかったが、どちらにせよ異質が過ぎる。
「キョウイチ」
「ん?」
考えこんでいた僕の隣に、いつの間にかブラッドバイトの皮を片付けてシューニャが座っていた。
その表情は相変わらずの鉄仮面だったが、何かを言いづらそうに口籠っている。
知識量は大人顔負けどころではないシューニャとはいえ、実年齢から見ればまだ子供である。女子高生が大人の男に聞きづらいことくらい多々あるだろう。
だからこそ、僕は努めて柔らかい声でシューニャに問う。
「なんだい、言ってごらん」
彼女は驚いたように目を見開き、やがて胸を押さえながらおずおずと質問を口にした。
「キョウイチは、会いたいと思う? その、貴方と同じ、太古の人に」
「うーん……それはどうかな」
800年前の記憶に、家族や恋人の姿はない。
様々な知り合いの顔が浮かんでは消えていき、しかしそのどれもが会えるならば会いたいが、と言った程度にとどまっている。
その中で順位をつけるなら、自分の近接格闘術の師でもある大隊長、笹倉大佐には会いたいと言えるだろう。逆に会いたくない方では、高月師団長が筆頭だろうか。
しかし、そんな彼らもすぐに霧散して消えていった。
自分は他人への執着が薄いのではないかと苦笑してしまう。であれば、友人でもない見知らぬ人に会いたいかという問いへの答えはハッキリしている。
「ない、だろうねぇ」
「何故?」
少し安心したような表情で、しかしシューニャはそんなことを言う。
「うーん……最初からずっと1人だったなら会いたかったかもしれないけど」
思えば目覚めてからここまで、僕は1人になったことがほとんどない。
最初の1ヶ月ほどは準備作業に忙殺され、外に出てからは食料確保と情報収集に奔走し、あれよあれよという間にシューニャ達が加わった。そこからはむしろ、騒がしいくらいの日々と言えるだろう。
そう思えば、僕は自然と答えに行きついた。
ついつい零れた笑みに、シューニャが首を左へと倒す。
「いや、そうだね。君たちに救われているんだろう」
「私……たちに?」
「ダマルが居なければ玉匣も翡翠も動かせないから、僕はあの施設で狂っていたかもしれない。シューニャとファティマに会わなければ、僕らは早晩野盗になっていただろうしね」
シューニャはふと俯いた。何かを考えているのか、前髪に表情も見えない。
代わりに料理をしていたアポロニアが戻ってきて、木椀をびしりと掲げたことで彼女の方へと向き直る。
「はいッ! 自分は、自分はどうッスか!」
「うーん、今はまだ捕虜ってだけかなぁ」
「ちょっ、酷い!? 地図、地図出したッス! あれ自分の命より重い機密だって言われてたんスよぉ……」
自分の覚悟を返してほしいと泣き叫ぶアポロニア。実際は既に彼女のことをただの捕虜などとは思っておらず、ただ経過観察中だからという理由でわざと意地の悪いことを口にしただけだ。
「冗談だよ。感謝してる」
「うぅ、ご主人は意地悪ッス」
僕があっという間に掌を返せば、彼女は恨めしそうな目で睨んできたが、表情と違って太い尻尾を派手に振り回していた。
「私は、貴方の役に立っている?」
思考の海から帰ってきたシューニャは、唐突にそう聞いた。
最早今更と言う他にないだろうと思う。
「秘密を全部伝えたから、それが理由で一蓮托生ってのも間違いじゃないけど、実際シューニャには助けられているんだ。それに、これからも助けてほしいとも思っているよ。もちろん、ファティマにもね」
隣でシチュー鍋を抱えたまま、じっとこちらを眺めていたファティマにも話を振れば、彼女は長い尾をピンと立てて満面の笑みを浮かべた。
「ですってシューニャ。そんな不安そうな顔しなくていいんですよー」
「――そう」
僕の返事を聞いたシューニャは急に立ち上がると、誰が止める間もなく早足に泉の方へと歩いて行ってしまった。
その際にファティマに何か耳打ちしていたようだが、彼女は何も言わないままで大きな鍋を中央に置くと、シチューを木椀に注ぎ始める。
「何か悪いこと言ったかな、僕ぁ」
「そりゃあんな小っ恥ずかしいこと言われりゃ誰でも逃げるだろ。俺も腹いっぱいだわ」
「あぁ……いや、自分でもそうは思うけど、本心を伝えないと誤解されたら不味いじゃないか」
「そりゃそうだけどよぉ! 肌もねぇのに鳥肌立ちそうだし、筋もねぇのに背筋がぞわぞわしてんだよ!」
ダマルはガチャガチャと両腕を振り回して全身を掻きむしって見せた。
そんな反応が面白かったのか、スプーンを準備していたアポロニアが骨に向かってニヤニヤした表情を向ける。
「あれぇ? ダマルさん照れてるんッスかぁ?」
「うるせぇぞ犬っコロ! ハウスハウス!」
バタバタと手を振って彼女を追い払おうとする骨であったが、身のこなしが軽いアポロニアはそれを踊るように躱して、僕の背後へと隠れる。
しかしさっきの仕返しか、彼女は顔を耳元に寄せてくると実にねっとりした口調で矛先をこちらに向けた。
「ご主人もよくあんなこと言えるッスねぇ? もしかして口説いてるんスかぁ? シューニャさん可愛いッスもんねぇ」
「口説いたつもりはないよ。それに色恋の話は勘弁してくれ。僕ぁその類がからっきしなんだ」
発言のどこに要素が隠れていたのかと考えようとして、すぐに止めた。
以前からそうだが、僕の頭は色恋を考えると碌なことにならない。そういう心の機微を感じ取るセンサーも、それを処理するデバイスも、生まれたときから僕の頭には搭載されなかったらしいのだ。
おかげで肩に顎を乗せてくるアポロニアをぐいと押しのけ、さっさと逃げに転じる。
「しかしそうか……やっぱりシューニャは可愛いのか」
「お前何言ってんの? ありゃ十分美少女だろうが――いや、まぁ正直こいつらの顔面偏差値は全員高い方だと俺は思ってんだけどよ」
「なるほど。いや、女性の容姿に関してどうこう言うのは自信がなくてね。間違ってなかったかと再確認しただけだよ」
しかしダマルとアポロニアの2人の意見が一致したと言うのであれば、少しは自信を持ってもいいのかもしれない。
「ご主人はああいう知的な女の子は嫌いッスか? というか、ご主人は大人ッスけど結婚とかは?」
「言うように色恋の話は苦手なんだ。独り身だよ」
どうにも犬娘はゴシップ好きなのか、僕にパートナーが居ないとわかるや、また悪戯を思いついたような笑顔を作る。
「へぇー……じゃあシューニャさんは悪くないじゃないッスか。寝込み襲ったりとかすれヴァッ!?」
「するわけないだろう。僕を何だと思ってるんだい君は」
言葉を言い切る前に、僕は肩に乗った頬をがっちりと手で掴まえた。
しかしそれでもアポロニアは懲りなかったのか、にへらと表情を緩める。
「みひゃめのふぁりにひゃいっひゅねぇ」
「わかるように喋ってくれ」
僕がもちもちした頬から手を離すと、アポロニアは身体をゆっくりと立たせながら、押さえられていた顔を擦る。
「ねぇご主人、天然ジゴロって言葉知ってるッスか?」
未だにニヤつく表情で、彼女はさらりとそんなことを口走る。
おかげで僕は全ての優しさを封印し、なんなら捕虜取り扱いに伴う法令をも踏みにじることを決定した。
一気に冷えた僕の視線にアポロニアも気づいたのか、あっ冗談ッス、と小さく零したが、それが何だと言うのだろう。
「ファティマ、食事の前に悪いんだけど、コレをその辺に捨ててきてくれるかい?」
「あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!! ゴメンナサイゴメンナサイゴメンナサイ、ご、め、ん、な、さぁいぃ!! 靴でもなんでも舐めますから、どうかお慈悲、お慈悲をぉぉぉぉ」
途端に今朝方言われていた殺された方がマシな内容を思い出したらしい。
素早く地面に伏せると、僕の足にぐりぐりと縋りついてきた。
勿論僕は本気でそんなことを言っているわけではないが、彼女としては死活問題である。そのあまりの切迫した様子に、見下ろしていたファティマの目は完全に馬鹿にしたものとなっていた。
「ケーカカンサツって言われてるのに、余計な事喋りまくる犬が悪いと思うんですけどね」
「捨てないでぇぇぇぇぇぇぇ!!」
「賑やかになったもんだなオイ。冷めないうちに食おうぜ」
空しく響く犬の遠吠えは、夕餉の煙に消えていく。
シューニャがあまりの喧しさに戻ってきたのは、それからすぐの事だった。
20
お気に入りに追加
67
あなたにおすすめの小説

札束艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
生まれついての勝負師。
あるいは、根っからのギャンブラー。
札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。
時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。
そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。
亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。
戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。
マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。
マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。
高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。
科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!
セクスカリバーをヌキました!
桂
ファンタジー
とある世界の森の奥地に真の勇者だけに抜けると言い伝えられている聖剣「セクスカリバー」が岩に刺さって存在していた。
国一番の剣士の少女ステラはセクスカリバーを抜くことに成功するが、セクスカリバーはステラの膣を鞘代わりにして収まってしまう。
ステラはセクスカリバーを抜けないまま武闘会に出場して……
改造空母機動艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
兵棋演習の結果、洋上航空戦における空母の大量損耗は避け得ないと悟った帝国海軍は高価な正規空母の新造をあきらめ、旧式戦艦や特務艦を改造することで数を揃える方向に舵を切る。
そして、昭和一六年一二月。
日本の前途に暗雲が立ち込める中、祖国防衛のために改造空母艦隊は出撃する。
「瑞鳳」「祥鳳」「龍鳳」が、さらに「千歳」「千代田」「瑞穂」がその数を頼みに太平洋艦隊を迎え撃つ。
超克の艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
「合衆国海軍ハ 六〇〇〇〇トン級戦艦ノ建造ヲ計画セリ」
米国駐在武官からもたらされた一報は帝国海軍に激震をもたらす。
新型戦艦の質的アドバンテージを失ったと判断した帝国海軍上層部はその設計を大幅に変更することを決意。
六四〇〇〇トンで建造されるはずだった「大和」は、しかしさらなる巨艦として誕生する。
だがしかし、米海軍の六〇〇〇〇トン級戦艦は誤報だったことが後に判明。
情報におけるミスが組織に致命的な結果をもたらすことを悟った帝国海軍はこれまでの態度を一変、貪欲に情報を収集・分析するようになる。
そして、その情報重視への転換は、帝国海軍の戦備ならびに戦術に大いなる変化をもたらす。
旧陸軍の天才?に転生したので大東亜戦争に勝ちます
竹本田重朗
ファンタジー
転生石原閣下による大東亜戦争必勝論
東亜連邦を志した同志達よ、ごきげんようである。どうやら、私は旧陸軍の石原莞爾に転生してしまったらしい。これは神の思し召しなのかもしれない。どうであれ、現代日本のような没落を回避するために粉骨砕身で働こうじゃないか。東亜の同志と手を取り合って真なる独立を掴み取るまで…
※超注意書き※
1.政治的な主張をする目的は一切ありません
2.そのため政治的な要素は「濁す」又は「省略」することがあります
3.あくまでもフィクションのファンタジーの非現実です
4.そこら中に無茶苦茶が含まれています
5.現実的に存在する如何なる国家や地域、団体、人物と関係ありません
6.カクヨムとマルチ投稿
以上をご理解の上でお読みください

Sランク昇進を記念して追放された俺は、追放サイドの令嬢を助けたことがきっかけで、彼女が押しかけ女房のようになって困る!
仁徳
ファンタジー
シロウ・オルダーは、Sランク昇進をきっかけに赤いバラという冒険者チームから『スキル非所持の無能』とを侮蔑され、パーティーから追放される。
しかし彼は、異世界の知識を利用して新な魔法を生み出すスキル【魔学者】を使用できるが、彼はそのスキルを隠し、無能を演じていただけだった。
そうとは知らずに、彼を追放した赤いバラは、今までシロウのサポートのお陰で強くなっていたことを知らずに、ダンジョンに挑む。だが、初めての敗北を経験したり、その後借金を背負ったり地位と名声を失っていく。
一方自由になったシロウは、新な町での冒険者活動で活躍し、一目置かれる存在となりながら、追放したマリーを助けたことで惚れられてしまう。手料理を振る舞ったり、背中を流したり、それはまるで押しかけ女房だった!
これは、チート能力を手に入れてしまったことで、無能を演じたシロウがパーティーを追放され、その後ソロとして活躍して無双すると、他のパーティーから追放されたエルフや魔族といった様々な追放少女が集まり、いつの間にかハーレムパーティーを結成している物語!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる