密教僧・空海 魔都平安を疾る

カズ

文字の大きさ
上 下
23 / 80
その二 不動明王呪

しおりを挟む
高雄山寺の中、空海と田村麻呂の二人しかいない。
空海が『明日、家に伺おう』と言ったので、安麻呂は全身で喜びを表しながら、帰って行った。
「空海、本当に行くのか?今回のことは、分からないことが多すぎる。もう少し、「田主」や「安麻呂」の事が分かってから動いた方がいいぞ。俺はどうも危ない気がするのだ。こういった時の俺の勘は確かだ」
田村麻呂の顔が曇っている。
自分の事以上に空海については心配してしまう田村麻呂なのだ。
「行くしかあるまいよ。大勢の前で『私に全てお任せください』などと言ってしまったからな。しかも俺を名指しだ。行くしかないだろうよ」
「だから危ないと言っている。お前、人だけでなく物の怪にまでも恨まれていたか?何か心当たりはないのか?」
「分からんさ。「無い」と言えば「無い」。俺は仏に使える身だ、非道なことはしてはいない。だが、「有る」と言えば「有る」。裏の者たちには、容赦はないからな、俺は。恨んでいる者も多くいるだろう」
ふーっと田村麻呂が大きく息を吐いた。
「まあ、俺には『天下一の武勇の男・坂上田村麻呂』がいる。どうにかなるさ」
「なっ、何だと!お前、俺も一緒に行かせようというのか?」
「違うのか?お前がさも俺を心配しているから、てっきりついて来るものだとばかり思っていたぞ。そうか、俺一人で行かせるつもりだったのか。そうだったのかぁ」
空海が悲しげに田村麻呂を見る。
「その様な顔で見るなっ。わざとらしい!分かった、行くよ。行けばいいのだろうっ」
「さすがは、わが友・坂上田村麻呂だ。俺は良い友に恵まれた」
そう言うと空海は頭を下げた。
「勝手にしろ。代わりに教えろ、空海。先ほどの護摩祈祷の時、水が燃えたな。あれは何だ?どんなまやかしだ?俺は気になって仕方がないのだよ」
「まやかしなどではない。あれは『臭水(くそうず)』だ。『燃える水』というものだな。俺が見てきた中では、越後の『臭水』が一番よく燃える。もっぱら俺はそれを使っている」
「『臭水』?初めて聞いたぞ。『燃える水』などというものがあるのか?」
「どこにでも有るというものではないが、それほどに珍しいものではない」
「臭水」とは原油(石油)の事である。日本における原油の発見はかなり古く、天智天皇の7年(668年)には「越の国から燃ゆる土、燃ゆる水を献ず」とある。
「俺は十年間、山野を駆け巡り、方々の寺社を回り、密を求めていた。その時に越後の国で見つけたのだ。それにな、俺は佐伯氏(さえきうじ)の出だからな」
 佐伯氏。古代の名族・大伴氏から出た一族であるという。もっぱら軍事にたけた集団であったらしい。「佐伯(さえき)」は「外敵を(さえぎる)」に通ずる。
一方、砂鉄・水銀などの鉱物の錬成にも優れた技術を持っていた一族であった。
 空海は佐伯一族の者として、鉱物を発見・錬成する技術を身に着けていたことは十分に考えられるのである。
「では、お前の手から時折出るあの火球も『臭水』のなせる技か?」
「うーん、確かに『臭水』も使うのだが、おおもとは、唐の国で学んだものだ。かの国で生まれた『燃える粉』を使っている。かの国の方術士が生み出したものだ」
古来より中国では練丹術が深く研究されてきた。目的はただ一つ。「不老不死」である。
そのために国家規模の費用と施設が費やされてきた。
方術士たちは、ついに不老不死にはたどり着けなかったが、研究・探求の課程で様々なものを生み出した。その中の一つが、『燃える粉』、つまり「火薬」である。
この「火薬」は、空海の時より後年、宋の時代に「火槍(かそう)」・「火箭(かせん)」と呼ばれる兵器のエネルギーとして実戦で投入された。
「火槍・火箭」とは「火薬の力で遠方まで槍・矢を飛ばす兵器」であり、今でいえばさしずめ「遠距離ミサイル」とでも言えようか。
「長安(ちょうあん)の市はな、人であふれかえる。様々なものが売り買いされ、多くの大道芸人が各々の芸を披露し、日銭を稼いでいた。西域(=中国では西方の地域をそう呼んだ。ここでは中央アジア・西アジアの総称と考えていい)の大道芸人は良く炎を使う者が多くいるのだ。俺はその者たちから、火球を生み出す技を教えてもらった。その中の一人は、俺に『坊主にしておくのは、もったいない。大道芸人となれ、大金が稼げるぞ』と言ってくれたぜ。俺は筋が良かったらしい」
空海は目を細め、往時を懐かしんだ。
空海が手から生み出す火球は、「火薬」を基とし、西域の「芸」を使用し作り出す「技」というわけである。
「空海、俺はもっと気になることがある。あの安麻呂という男の頬にはうっすらと傷跡がある。何かに鋭く切り裂かれたに違いない」
田村麻呂の顔は真剣だ。
「ああ、俺も気がついていた。使用人二人は、妖物に切り裂かれて死んだと言っていたな。あの男の顔も何かに切られたのだろうよ。これは『たまたま』なのか」
「どうも空海よ、危ない話だ。明日は『臭水』でも『燃える粉』でも、なんでもいい。持っていけるものはすべて持っていけ。何が起きてもいいようにな」
「ああ、そのつもりだ。なに大丈夫だ。何と言っても俺には坂上田村麻呂がいるからな」
そう言った空海の口元には、いつもの笑みが浮かんでいた。

しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

黄昏の芙蓉

翔子
歴史・時代
本作のあらすじ: 平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。 ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。 御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。 ※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

ふたりの旅路

三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。 志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。 無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

処理中です...