23 / 68
その二 不動明王呪
五
しおりを挟む
高雄山寺の中、空海と田村麻呂の二人しかいない。
空海が『明日、家に伺おう』と言ったので、安麻呂は全身で喜びを表しながら、帰って行った。
「空海、本当に行くのか?今回のことは、分からないことが多すぎる。もう少し、「田主」や「安麻呂」の事が分かってから動いた方がいいぞ。俺はどうも危ない気がするのだ。こういった時の俺の勘は確かだ」
田村麻呂の顔が曇っている。
自分の事以上に空海については心配してしまう田村麻呂なのだ。
「行くしかあるまいよ。大勢の前で『私に全てお任せください』などと言ってしまったからな。しかも俺を名指しだ。行くしかないだろうよ」
「だから危ないと言っている。お前、人だけでなく物の怪にまでも恨まれていたか?何か心当たりはないのか?」
「分からんさ。「無い」と言えば「無い」。俺は仏に使える身だ、非道なことはしてはいない。だが、「有る」と言えば「有る」。裏の者たちには、容赦はないからな、俺は。恨んでいる者も多くいるだろう」
ふーっと田村麻呂が大きく息を吐いた。
「まあ、俺には『天下一の武勇の男・坂上田村麻呂』がいる。どうにかなるさ」
「なっ、何だと!お前、俺も一緒に行かせようというのか?」
「違うのか?お前がさも俺を心配しているから、てっきりついて来るものだとばかり思っていたぞ。そうか、俺一人で行かせるつもりだったのか。そうだったのかぁ」
空海が悲しげに田村麻呂を見る。
「その様な顔で見るなっ。わざとらしい!分かった、行くよ。行けばいいのだろうっ」
「さすがは、わが友・坂上田村麻呂だ。俺は良い友に恵まれた」
そう言うと空海は頭を下げた。
「勝手にしろ。代わりに教えろ、空海。先ほどの護摩祈祷の時、水が燃えたな。あれは何だ?どんなまやかしだ?俺は気になって仕方がないのだよ」
「まやかしなどではない。あれは『臭水(くそうず)』だ。『燃える水』というものだな。俺が見てきた中では、越後の『臭水』が一番よく燃える。もっぱら俺はそれを使っている」
「『臭水』?初めて聞いたぞ。『燃える水』などというものがあるのか?」
「どこにでも有るというものではないが、それほどに珍しいものではない」
「臭水」とは原油(石油)の事である。日本における原油の発見はかなり古く、天智天皇の7年(668年)には「越の国から燃ゆる土、燃ゆる水を献ず」とある。
「俺は十年間、山野を駆け巡り、方々の寺社を回り、密を求めていた。その時に越後の国で見つけたのだ。それにな、俺は佐伯氏(さえきうじ)の出だからな」
佐伯氏。古代の名族・大伴氏から出た一族であるという。もっぱら軍事にたけた集団であったらしい。「佐伯(さえき)」は「外敵を(さえぎる)」に通ずる。
一方、砂鉄・水銀などの鉱物の錬成にも優れた技術を持っていた一族であった。
空海は佐伯一族の者として、鉱物を発見・錬成する技術を身に着けていたことは十分に考えられるのである。
「では、お前の手から時折出るあの火球も『臭水』のなせる技か?」
「うーん、確かに『臭水』も使うのだが、おおもとは、唐の国で学んだものだ。かの国で生まれた『燃える粉』を使っている。かの国の方術士が生み出したものだ」
古来より中国では練丹術が深く研究されてきた。目的はただ一つ。「不老不死」である。
そのために国家規模の費用と施設が費やされてきた。
方術士たちは、ついに不老不死にはたどり着けなかったが、研究・探求の課程で様々なものを生み出した。その中の一つが、『燃える粉』、つまり「火薬」である。
この「火薬」は、空海の時より後年、宋の時代に「火槍(かそう)」・「火箭(かせん)」と呼ばれる兵器のエネルギーとして実戦で投入された。
「火槍・火箭」とは「火薬の力で遠方まで槍・矢を飛ばす兵器」であり、今でいえばさしずめ「遠距離ミサイル」とでも言えようか。
「長安(ちょうあん)の市はな、人であふれかえる。様々なものが売り買いされ、多くの大道芸人が各々の芸を披露し、日銭を稼いでいた。西域(=中国では西方の地域をそう呼んだ。ここでは中央アジア・西アジアの総称と考えていい)の大道芸人は良く炎を使う者が多くいるのだ。俺はその者たちから、火球を生み出す技を教えてもらった。その中の一人は、俺に『坊主にしておくのは、もったいない。大道芸人となれ、大金が稼げるぞ』と言ってくれたぜ。俺は筋が良かったらしい」
空海は目を細め、往時を懐かしんだ。
空海が手から生み出す火球は、「火薬」を基とし、西域の「芸」を使用し作り出す「技」というわけである。
「空海、俺はもっと気になることがある。あの安麻呂という男の頬にはうっすらと傷跡がある。何かに鋭く切り裂かれたに違いない」
田村麻呂の顔は真剣だ。
「ああ、俺も気がついていた。使用人二人は、妖物に切り裂かれて死んだと言っていたな。あの男の顔も何かに切られたのだろうよ。これは『たまたま』なのか」
「どうも空海よ、危ない話だ。明日は『臭水』でも『燃える粉』でも、なんでもいい。持っていけるものはすべて持っていけ。何が起きてもいいようにな」
「ああ、そのつもりだ。なに大丈夫だ。何と言っても俺には坂上田村麻呂がいるからな」
そう言った空海の口元には、いつもの笑みが浮かんでいた。
空海が『明日、家に伺おう』と言ったので、安麻呂は全身で喜びを表しながら、帰って行った。
「空海、本当に行くのか?今回のことは、分からないことが多すぎる。もう少し、「田主」や「安麻呂」の事が分かってから動いた方がいいぞ。俺はどうも危ない気がするのだ。こういった時の俺の勘は確かだ」
田村麻呂の顔が曇っている。
自分の事以上に空海については心配してしまう田村麻呂なのだ。
「行くしかあるまいよ。大勢の前で『私に全てお任せください』などと言ってしまったからな。しかも俺を名指しだ。行くしかないだろうよ」
「だから危ないと言っている。お前、人だけでなく物の怪にまでも恨まれていたか?何か心当たりはないのか?」
「分からんさ。「無い」と言えば「無い」。俺は仏に使える身だ、非道なことはしてはいない。だが、「有る」と言えば「有る」。裏の者たちには、容赦はないからな、俺は。恨んでいる者も多くいるだろう」
ふーっと田村麻呂が大きく息を吐いた。
「まあ、俺には『天下一の武勇の男・坂上田村麻呂』がいる。どうにかなるさ」
「なっ、何だと!お前、俺も一緒に行かせようというのか?」
「違うのか?お前がさも俺を心配しているから、てっきりついて来るものだとばかり思っていたぞ。そうか、俺一人で行かせるつもりだったのか。そうだったのかぁ」
空海が悲しげに田村麻呂を見る。
「その様な顔で見るなっ。わざとらしい!分かった、行くよ。行けばいいのだろうっ」
「さすがは、わが友・坂上田村麻呂だ。俺は良い友に恵まれた」
そう言うと空海は頭を下げた。
「勝手にしろ。代わりに教えろ、空海。先ほどの護摩祈祷の時、水が燃えたな。あれは何だ?どんなまやかしだ?俺は気になって仕方がないのだよ」
「まやかしなどではない。あれは『臭水(くそうず)』だ。『燃える水』というものだな。俺が見てきた中では、越後の『臭水』が一番よく燃える。もっぱら俺はそれを使っている」
「『臭水』?初めて聞いたぞ。『燃える水』などというものがあるのか?」
「どこにでも有るというものではないが、それほどに珍しいものではない」
「臭水」とは原油(石油)の事である。日本における原油の発見はかなり古く、天智天皇の7年(668年)には「越の国から燃ゆる土、燃ゆる水を献ず」とある。
「俺は十年間、山野を駆け巡り、方々の寺社を回り、密を求めていた。その時に越後の国で見つけたのだ。それにな、俺は佐伯氏(さえきうじ)の出だからな」
佐伯氏。古代の名族・大伴氏から出た一族であるという。もっぱら軍事にたけた集団であったらしい。「佐伯(さえき)」は「外敵を(さえぎる)」に通ずる。
一方、砂鉄・水銀などの鉱物の錬成にも優れた技術を持っていた一族であった。
空海は佐伯一族の者として、鉱物を発見・錬成する技術を身に着けていたことは十分に考えられるのである。
「では、お前の手から時折出るあの火球も『臭水』のなせる技か?」
「うーん、確かに『臭水』も使うのだが、おおもとは、唐の国で学んだものだ。かの国で生まれた『燃える粉』を使っている。かの国の方術士が生み出したものだ」
古来より中国では練丹術が深く研究されてきた。目的はただ一つ。「不老不死」である。
そのために国家規模の費用と施設が費やされてきた。
方術士たちは、ついに不老不死にはたどり着けなかったが、研究・探求の課程で様々なものを生み出した。その中の一つが、『燃える粉』、つまり「火薬」である。
この「火薬」は、空海の時より後年、宋の時代に「火槍(かそう)」・「火箭(かせん)」と呼ばれる兵器のエネルギーとして実戦で投入された。
「火槍・火箭」とは「火薬の力で遠方まで槍・矢を飛ばす兵器」であり、今でいえばさしずめ「遠距離ミサイル」とでも言えようか。
「長安(ちょうあん)の市はな、人であふれかえる。様々なものが売り買いされ、多くの大道芸人が各々の芸を披露し、日銭を稼いでいた。西域(=中国では西方の地域をそう呼んだ。ここでは中央アジア・西アジアの総称と考えていい)の大道芸人は良く炎を使う者が多くいるのだ。俺はその者たちから、火球を生み出す技を教えてもらった。その中の一人は、俺に『坊主にしておくのは、もったいない。大道芸人となれ、大金が稼げるぞ』と言ってくれたぜ。俺は筋が良かったらしい」
空海は目を細め、往時を懐かしんだ。
空海が手から生み出す火球は、「火薬」を基とし、西域の「芸」を使用し作り出す「技」というわけである。
「空海、俺はもっと気になることがある。あの安麻呂という男の頬にはうっすらと傷跡がある。何かに鋭く切り裂かれたに違いない」
田村麻呂の顔は真剣だ。
「ああ、俺も気がついていた。使用人二人は、妖物に切り裂かれて死んだと言っていたな。あの男の顔も何かに切られたのだろうよ。これは『たまたま』なのか」
「どうも空海よ、危ない話だ。明日は『臭水』でも『燃える粉』でも、なんでもいい。持っていけるものはすべて持っていけ。何が起きてもいいようにな」
「ああ、そのつもりだ。なに大丈夫だ。何と言っても俺には坂上田村麻呂がいるからな」
そう言った空海の口元には、いつもの笑みが浮かんでいた。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話
矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」
「あら、いいのかしら」
夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……?
微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。
※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。
※小説家になろうでも同内容で投稿しています。
※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。
幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる