22 / 80
その二 不動明王呪
四
しおりを挟む
「何だ、あんたは空海の仕込みではなかったのか」
「仕込み?何のことでございましょう?」
「いや、いや何でもない。勘違いだ。『妖物に家をとられた』とは、どの様なことか?話を続けてくれ」
そう言って、田村麻呂は男に話の続きを促した。
高雄山寺の中、空海と田村麻呂、それに妖物に家を奪われたという男の三人が座っている。
男の名前は「安麻呂」。近郷では知らぬ者はいない分限者であるという。
その男、「安麻呂」が空海に助けを求めに来たのであった。
「妖物に家を奪われたと?」
空海が尋ねる。
「はい、その通りにございます」
安麻呂が答える。
「その妖物が『空海を連れてこい』と言った?」
空海である。
「はい、それもその通りにございます」
安麻呂が再び、答える。
「どうも話がよく分かりませぬな。詳しくお話を伺わせていただけますか」
「はい、承知いたしました」
安麻呂の話は、こうであった。
そもそも、その家というのは、安麻呂の父親、田主の家である。この田主という人物が一代で近隣に並ぶ者がいな富を築きあげた。しかし、寄る年波には勝てず、田主は近頃はめっきりと衰え、自分の足で立ち、歩くことも難しくなっていた。
その田主が住む家に、妖物が住み着き、家に入る事さえ今は、できないというのである。
「いつからです?いつから妖物が、お父上の家に住み着いたのです?」
「それがよく分からないのです」
「よく分からない。それはまたどうしてです?安麻呂殿もお父上と一緒に暮らしていたのでしょう?」
空海の問いに安麻呂は、うつむき、しばらく口を閉ざした。
空海と田村麻呂は、黙ってその様子を見ている。
「・・・・お恥ずかしい限りですが、ありていに申し上げましょう。父は大変な分限者ではありますが、人様には言えないような事も数多くやって参りました。幼いころの私は、よくは分かりませんでしたが、長ずるにつれて、父のやっていることが、分かって参りました。父は私に跡を継がせようとしておりましたが、私は断固拒否してきたのです。そういったことで、父と私は長年不仲であり、もう十年近く、私は家に寄りつかず暮らしておりました。そんなことで、ここ最近の様子は全く分からないのです。ですが、年老いた父のことは気になります。いきなり訪ねていくのも気まずいものがありましたので、昔からの使用人に頼み、父の様子を知らせてもらおうとしたのです。すると・・・」
安麻呂が言いよどむ。
「もうすぐ父の部屋という所で、突然、女の幼な子が出てきたというのです。そしてその少女に『これ以上は進むな』と言われたのですが、二人はそのまま進みました。すると突然、一人は背中を、もう一人は顔と背中を切られました」
「使用人の方が、安麻呂殿にそう話しをしたということですね」
「はい、その通りでございます。翌日になっても戻らぬ二人が心配になり、ついに私も意を決し、父の家に行ったのです。二人は門の前に居りました。血だらけで」
「何と!」
「一人はすでに絶命しておりました。これは背中を切られた男です。もう一人はまだ息があり、私の家に連れ帰ったのです。この者も昨日息絶えました。今までの話は全て、その者が私に話をしてくれたことです。そして、その者は、最後にこう言って息絶えました」
「最後の一言。それが、つまり・・・」
「はい。さようにございます。その者が残した最後の一言。それは『空海を連れてこい』にございました」
「フーッ」
空海は軽く目を閉じながら、大きく一つ息を吐いたのであった。
「仕込み?何のことでございましょう?」
「いや、いや何でもない。勘違いだ。『妖物に家をとられた』とは、どの様なことか?話を続けてくれ」
そう言って、田村麻呂は男に話の続きを促した。
高雄山寺の中、空海と田村麻呂、それに妖物に家を奪われたという男の三人が座っている。
男の名前は「安麻呂」。近郷では知らぬ者はいない分限者であるという。
その男、「安麻呂」が空海に助けを求めに来たのであった。
「妖物に家を奪われたと?」
空海が尋ねる。
「はい、その通りにございます」
安麻呂が答える。
「その妖物が『空海を連れてこい』と言った?」
空海である。
「はい、それもその通りにございます」
安麻呂が再び、答える。
「どうも話がよく分かりませぬな。詳しくお話を伺わせていただけますか」
「はい、承知いたしました」
安麻呂の話は、こうであった。
そもそも、その家というのは、安麻呂の父親、田主の家である。この田主という人物が一代で近隣に並ぶ者がいな富を築きあげた。しかし、寄る年波には勝てず、田主は近頃はめっきりと衰え、自分の足で立ち、歩くことも難しくなっていた。
その田主が住む家に、妖物が住み着き、家に入る事さえ今は、できないというのである。
「いつからです?いつから妖物が、お父上の家に住み着いたのです?」
「それがよく分からないのです」
「よく分からない。それはまたどうしてです?安麻呂殿もお父上と一緒に暮らしていたのでしょう?」
空海の問いに安麻呂は、うつむき、しばらく口を閉ざした。
空海と田村麻呂は、黙ってその様子を見ている。
「・・・・お恥ずかしい限りですが、ありていに申し上げましょう。父は大変な分限者ではありますが、人様には言えないような事も数多くやって参りました。幼いころの私は、よくは分かりませんでしたが、長ずるにつれて、父のやっていることが、分かって参りました。父は私に跡を継がせようとしておりましたが、私は断固拒否してきたのです。そういったことで、父と私は長年不仲であり、もう十年近く、私は家に寄りつかず暮らしておりました。そんなことで、ここ最近の様子は全く分からないのです。ですが、年老いた父のことは気になります。いきなり訪ねていくのも気まずいものがありましたので、昔からの使用人に頼み、父の様子を知らせてもらおうとしたのです。すると・・・」
安麻呂が言いよどむ。
「もうすぐ父の部屋という所で、突然、女の幼な子が出てきたというのです。そしてその少女に『これ以上は進むな』と言われたのですが、二人はそのまま進みました。すると突然、一人は背中を、もう一人は顔と背中を切られました」
「使用人の方が、安麻呂殿にそう話しをしたということですね」
「はい、その通りでございます。翌日になっても戻らぬ二人が心配になり、ついに私も意を決し、父の家に行ったのです。二人は門の前に居りました。血だらけで」
「何と!」
「一人はすでに絶命しておりました。これは背中を切られた男です。もう一人はまだ息があり、私の家に連れ帰ったのです。この者も昨日息絶えました。今までの話は全て、その者が私に話をしてくれたことです。そして、その者は、最後にこう言って息絶えました」
「最後の一言。それが、つまり・・・」
「はい。さようにございます。その者が残した最後の一言。それは『空海を連れてこい』にございました」
「フーッ」
空海は軽く目を閉じながら、大きく一つ息を吐いたのであった。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
夕映え~武田勝頼の妻~
橘 ゆず
歴史・時代
天正十年(1582年)。
甲斐の国、天目山。
織田・徳川連合軍による甲州征伐によって新府を追われた武田勝頼は、起死回生をはかってわずかな家臣とともに岩殿城を目指していた。
そのかたわらには、五年前に相模の北条家から嫁いできた継室、十九歳の佐奈姫の姿があった。
武田勝頼公と、18歳年下の正室、北条夫人の最期の数日を描いたお話です。
コバルトの短編小説大賞「もう一歩」の作品です。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる