11 / 80
その一 怪し(あやかし)の森
十
しおりを挟む
翌朝、朝食を摂った後、空海と田村麻呂、そして綱虫の三人が寺を発った。
綱虫はあれから逃げ出さぬよう、高雄山寺に連れていかれたのだ。空海は手に小ぶりな斧を持ち、歩いている。空海、田村麻呂、綱虫が歩きながら話している。
「では、お前はこの半年ほど、あの森では何もしていないというのか?」
空海だ。
「ああそうだよ。この仕事はね、相当な力を使うんだ。この年になって、そう度々やれることじゃあないんだよ」
綱虫である。
「だが、半年間、何もしていないはずがなかろう。お前はそれなりに金を稼いでいた様子だからな。『呪咀』はしていたはずだ」
田村麻呂である。
「しーっ。やめておくれ!往来で大きな声で『呪咀』とか言うんじゃあないよ。してはいたよ。けど、あの森にまで行ってはしていない」
「森に行かなくても出来るのか?」
「『呪いをかけられる』と言われるような奴は、多かれ少なかれ、誰かから相当な恨みを買っているものさ。普通の死に方はまあ出来ないね。病気になることもあるだろうし、そいつじゃあなくても、家族・縁者には不幸が起きたりする。それらを『呪詛のおかげ』と言えば、十人中九人までは納得するものさ。中には涙を流して感謝していくやつもいる」
平安時代の平均寿命は三十歳から四十歳くらいと言われる。衛生状態や健康状態は悪く、病気が流行ればたちまちのうちに多くの人々の命が奪われた。
「ひどい話だな。ただのまやかしではないか」
田村麻呂はいかにも呆れたという顔をした。
「今の森の様子は全く分からないのか?お前はどのくらい、あの森を『使っていた』んだ?何をしていた?」
空海が眉間にしわを寄せ、聞いてきた。
「あたしは二十年ほどかね。お師匠(おし)さんは、三十年は使っていた。お師匠さんが死んだ後、あたしがそのまま使っている。あたしはもっぱら『厭魅』なんだ。お師匠さんは本物だよ。『厭魅』もやれば『蟲毒』もやった」
「厭魅(えんみ)」とは、広義では「まじないで人を苦しめる法」である。よく知られているものとしては、「わら人形に釘を打つ」というものだ。
平城京跡からも目と胸に竹ひごが刺さった木の人形が出土された。
「蟲毒(こどく)」とは「蛇」なら「蛇」を数多く集め、一つの甕に入れる。何も与えずしばらくすると、当然のごとく共食いを始める。そうして最終的に一つだけ残ったものを「呪い」に使用していくものである。「犬」、「猫」、「ムカデ」など様々なものが使われた。
生き残った最後の「もの」から「毒」を取り出し、飲食物に混ぜたり、その力を自分に宿し、相手を呪うという事もある。
「少なくとも五十年か。五十年以上も人の恨みを吸い続けてきたわけか。それは森もおかしくなるな」
「空海・・・」
「田村麻呂、あの森には何百年、いや何千年という歳月を経た大樹が何本もあった。何千年という年を生きてきた樹は単なる樹などではないぞ。俺たちとは違うかもしれぬが、意志や考え、それに心も持つようになるのだ。その樹に、婆さんとその師匠とやらが『人への恨み』を長年、注ぎ続けたのだ。本来は無害な樹や森が悪性をもつ魔性のものへと変わってしまったのだろう。だがな・・・、それだけじゃあないはずだ」
空海はここで言葉を詰まらせた。
「婆さんが森から遠ざかっていた間に何かがあった。あの森の様子は尋常じゃあない。小野森は人を恨んでいる。それも相当にな・・・」
「着いたよ。ここがあたしの森だ」
目の前に緑色の巨大な塊が現れた。先日、二人が逃げ出した森に着いたのだ。
綱虫はあれから逃げ出さぬよう、高雄山寺に連れていかれたのだ。空海は手に小ぶりな斧を持ち、歩いている。空海、田村麻呂、綱虫が歩きながら話している。
「では、お前はこの半年ほど、あの森では何もしていないというのか?」
空海だ。
「ああそうだよ。この仕事はね、相当な力を使うんだ。この年になって、そう度々やれることじゃあないんだよ」
綱虫である。
「だが、半年間、何もしていないはずがなかろう。お前はそれなりに金を稼いでいた様子だからな。『呪咀』はしていたはずだ」
田村麻呂である。
「しーっ。やめておくれ!往来で大きな声で『呪咀』とか言うんじゃあないよ。してはいたよ。けど、あの森にまで行ってはしていない」
「森に行かなくても出来るのか?」
「『呪いをかけられる』と言われるような奴は、多かれ少なかれ、誰かから相当な恨みを買っているものさ。普通の死に方はまあ出来ないね。病気になることもあるだろうし、そいつじゃあなくても、家族・縁者には不幸が起きたりする。それらを『呪詛のおかげ』と言えば、十人中九人までは納得するものさ。中には涙を流して感謝していくやつもいる」
平安時代の平均寿命は三十歳から四十歳くらいと言われる。衛生状態や健康状態は悪く、病気が流行ればたちまちのうちに多くの人々の命が奪われた。
「ひどい話だな。ただのまやかしではないか」
田村麻呂はいかにも呆れたという顔をした。
「今の森の様子は全く分からないのか?お前はどのくらい、あの森を『使っていた』んだ?何をしていた?」
空海が眉間にしわを寄せ、聞いてきた。
「あたしは二十年ほどかね。お師匠(おし)さんは、三十年は使っていた。お師匠さんが死んだ後、あたしがそのまま使っている。あたしはもっぱら『厭魅』なんだ。お師匠さんは本物だよ。『厭魅』もやれば『蟲毒』もやった」
「厭魅(えんみ)」とは、広義では「まじないで人を苦しめる法」である。よく知られているものとしては、「わら人形に釘を打つ」というものだ。
平城京跡からも目と胸に竹ひごが刺さった木の人形が出土された。
「蟲毒(こどく)」とは「蛇」なら「蛇」を数多く集め、一つの甕に入れる。何も与えずしばらくすると、当然のごとく共食いを始める。そうして最終的に一つだけ残ったものを「呪い」に使用していくものである。「犬」、「猫」、「ムカデ」など様々なものが使われた。
生き残った最後の「もの」から「毒」を取り出し、飲食物に混ぜたり、その力を自分に宿し、相手を呪うという事もある。
「少なくとも五十年か。五十年以上も人の恨みを吸い続けてきたわけか。それは森もおかしくなるな」
「空海・・・」
「田村麻呂、あの森には何百年、いや何千年という歳月を経た大樹が何本もあった。何千年という年を生きてきた樹は単なる樹などではないぞ。俺たちとは違うかもしれぬが、意志や考え、それに心も持つようになるのだ。その樹に、婆さんとその師匠とやらが『人への恨み』を長年、注ぎ続けたのだ。本来は無害な樹や森が悪性をもつ魔性のものへと変わってしまったのだろう。だがな・・・、それだけじゃあないはずだ」
空海はここで言葉を詰まらせた。
「婆さんが森から遠ざかっていた間に何かがあった。あの森の様子は尋常じゃあない。小野森は人を恨んでいる。それも相当にな・・・」
「着いたよ。ここがあたしの森だ」
目の前に緑色の巨大な塊が現れた。先日、二人が逃げ出した森に着いたのだ。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説

夢占
水無月麻葉
歴史・時代
時は平安時代の終わり。
伊豆国の小豪族の家に生まれた四歳の夜叉王姫は、高熱に浮かされて、無数の人間の顔が蠢く闇の中、家族みんなが黄金の龍の背中に乗ってどこかへ向かう不思議な夢を見た。
目が覚めて、夢の話をすると、父は吉夢だと喜び、江ノ島神社に行って夢解きをした。
夢解きの内容は、夜叉王の一族が「七代に渡り権力を握り、国を動かす」というものだった。
父は、夜叉王の吉夢にちなんで新しい家紋を「三鱗」とし、家中の者に披露した。
ほどなくして、夜叉王の家族は、夢解きのとおり、鎌倉時代に向けて、歴史の表舞台へと駆け上がる。
夜叉王自身は若くして、政略結婚により武蔵国の大豪族に嫁ぐことになったが、思わぬ幸せをそこで手に入れる。
しかし、運命の奔流は容赦なく彼女をのみこんでゆくのだった。

1333
干支ピリカ
歴史・時代
鎌倉幕府末期のエンターテイメントです。
(現在の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』から、100年ちょい後の話です)
鎌倉や京都が舞台となります。心躍る激しい合戦や、ぞくぞくするようなオドロオドロしい話を目指そうと思いましたが、結局政治や謀略の話が多くなりました。
主役は足利尊氏の弟、直義です。エキセントリックな兄と、サイケデリックな執事に振り回される、苦労性のイケメンです。
ご興味を持たれた方は是非どうぞ!

大航海時代 日本語版
藤瀬 慶久
歴史・時代
日本にも大航海時代があった―――
関ケ原合戦に勝利した徳川家康は、香木『伽羅』を求めて朱印船と呼ばれる交易船を東南アジア各地に派遣した
それはあたかも、香辛料を求めてアジア航路を開拓したヨーロッパ諸国の後を追うが如くであった
―――鎖国前夜の1631年
坂本龍馬に先駆けること200年以上前
東の果てから世界の海へと漕ぎ出した、角屋七郎兵衛栄吉の人生を描く海洋冒険ロマン
『小説家になろう』で掲載中の拙稿「近江の轍」のサイドストーリーシリーズです
※この小説は『小説家になろう』『カクヨム』『アルファポリス』で掲載します

ふたりの旅路
三矢由巳
歴史・時代
第三章開始しました。以下は第一章のあらすじです。
志緒(しお)のいいなずけ駒井幸之助は文武両道に秀でた明るく心優しい青年だった。祝言を三カ月後に控え幸之助が急死した。幸せの絶頂から奈落の底に突き落とされた志緒と駒井家の人々。一周忌の後、家の存続のため駒井家は遠縁の山中家から源治郎を養子に迎えることに。志緒は源治郎と幸之助の妹佐江が結婚すると思っていたが、駒井家の人々は志緒に嫁に来て欲しいと言う。
無口で何を考えているかわからない源治郎との結婚に不安を感じる志緒。果たしてふたりの運命は……。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。


永き夜の遠の睡りの皆目醒め
七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。
新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。
しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。
近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。
首はどこにあるのか。
そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。
※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる