密教僧・空海 魔都平安を疾る

カズ

文字の大きさ
上 下
3 / 80
その一 怪し(あやかし)の森

しおりを挟む
ミィ ミィ ミィ ミィー ミーン ミーン ミーン
ジリ ジリ ジリ ジーリ ジーリ

盛夏。蝉の声が響き渡っている。今あるこの命を精一杯に謳歌しているかのようだ。ここ高雄山寺(後の神護寺)。
京の北西、標高900mほどの愛宕山の中腹にあり、太古から続く木々が何万本、何十万本とある。木々には蝉、蝶、カミキリムシがとまり、地面にはバッタやミミズがいる。地中には名も知れぬ様々な生き物が存在している。
何百万、何千万もの生き物がいる。数多の命がある。ここは小さな宇宙なのだ。
高雄山寺に目を移せば、寺の濡れ縁に一人の僧が座り、しきりと手を動かしているではないか。
縁に置いた木に向かいノミを動かしている。僧の周りには大量の木片と木くずが散乱している。木片と木くずの量から考えると、この僧が彫っている木は、もとはそれなりの大きがあったのであろう。
僧に向かい一人の男が近づいてきた。大きな男だ。190㎝ほどであろうか。このくらいの身長の人間は、大抵相撲取りのような太った体形をしているか、また妙に痩せていたりするが、この男の体は見事に均整がとれている。
暑さのためか、めくりあげている袖からは、太い二の腕が見え、その腕には筋肉の筋がくっきりと浮き出ている。両肩の筋肉は盛り上がり、服の下には相当に鍛えぬいた肉体が潜んでいることが想像できる。男は特段速足でもないが、たちまちのうちに僧のすぐ近くにやってきていた。
軽やかでしなやかな動き。大型のネコ科肉食獣を彷彿させる。
「空海。『それ』は『あれ』か?」
大きな男が声をかけた。太く張りのある声だ。
空海と呼ばれた僧は男の呼びかけに全く答えようとせず、黙々とノミを動かし続ける。

カツン カツン ゴリ ゴリ
ガッ ガッ ガッ

空海という僧の額には玉のような汗が浮かび、首筋は光っている。僧着も汗でぴったりと体に張り付いている。そんな暑さも大男の存在も、この僧は、全く気に留めることなく黙々とノミを動かしている。
ガッ ガッ ガッ
ゴリ ゴリ ゴリイ
大男は空海が呼びかけに一向に答えないことにも怒るわけでもなく、じっとノミをいれる作業を見ている。ただ見ている。
それがこの大男には楽しいのか、目元には柔らかな光が宿っている。

ミーンミーン ミーン
ミーンミーン ミーン
カツン カツン カツン
ガッ ガッ カリ

蝉の声とノミの音、大男と空海。ただそれだけ。
どのくらい時間がたったのだろうか。急に空海がノミを置き、大男に顔を向けた。
「『これ』が『あれ』だ。もうすぐ完成する。その時を楽しみにしておれよ、田村麻呂」
汗で光り輝く顔に満面の笑みを浮かべている。30歳を少し過ぎたくらいだろうか。特に特徴のある目鼻立ちではない。ただ一度見たら忘れることの出来ない顔だ。十分に大人の顔立ちの中に、天真爛漫で無邪気な純粋無垢な少年の目が輝いている。思慮深い大人といたずら盛りの子供が絶妙なバランスで同居している。不思議な顔立ちだ。二、三日でも会わなかったら、会いたくなる。そんな感じがする。
「そうか。出来上がるのか。・・・それは楽しみな事だな」
「田村麻呂」と呼ばれた男、坂上田村麻呂はそう言った。「楽しみ」といったが、その野性味ある顔に何やら小さな緊張が生じている。
ノミが入れ始めた木を見ながら、田村麻呂は一か月ほど前のある出来事を思い出していた。
しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

だんだんおかしくなった姉の話

暗黒神ゼブラ
ホラー
弟が死んだことでおかしくなった姉の話

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

処理中です...