上 下
5 / 14

第5話 Mattie, a Cute Stuffed Bear

しおりを挟む
「――っ」

 そして。
 あたしは目を開けた。

「……」


 そこは、あたしの家。
 もう、想い出のカケラひとつ残されてはいないあたしの家。


 すべて粉々になってちかけた窓枠からは嫌になるほど青々とした空が見える。無分別に、無雑作にき散らかされている瓦礫がれきの中に埋もれるように、もたれかかるようにしてあたしはその青空を背景にして鎮座している銀色に輝く玉座を見ていた。

「戻ってきたようだ」

『彼』の声が左手の方から聴こえてそちらに視線を落とすと、ミルクティー色をしたクマのぬいぐるみがあたしを見つめていた。あたしはうなずき、それから再び前を向いた。

「そう……ここがあたしの家。あたしの家だった場所です」
「身体に不調はないだろうか?」
「あ――」

 そう尋ねられて、はっ、と気づく。薄く積もった粉塵ふんじんを手で押し退けてみると、その下にあたしの両足が見えた。温かく、感触もある。怪我どころか、傷ひとつ負っていないみたい。

 あたしはゆっくりと膝を立て、両足を抱え込むようにしてチカラを込めて立ち上がった。

「問題は解消したのか?」
「はい。立てます。前よりも元気なくらいです。もしかして、が治してくれた――?」
「……分からない。だが、そう考えておけばいいだろう」

 あたしはもう一度うなずいた。
 それから、空いている右手も添えて、優しくクマのぬいぐるみを目の前に抱きかかえた。

「あの……あたしはあなたのことをなんて呼べばいいのでしょうか?」
「私も君のことは分からない。まだ」
「あ……っ、そう……でしたよね」

 あたしは目の前の黒いプラスチックでできたふたつのまん丸な瞳を見つめてこう続けた。

「あたしは、あおい暮森くれもりあおいと言います。浦和暁月あけのつき女子高等学校の二年生です。あおいと呼んで下さい」
「理解した」



 けれど。

 あたしはいつまでも返ってこない『彼』の言葉にしびれを切らしておそるおそる尋ねた。



「えっと……あの、あなたの名前は……?」
「必要だろうか?」
「……え」

 さすがに呼び方が分からないんじゃあ困ってしまう。『クマさん』と呼ぶのも変だろうし、そんなの『彼』だって嫌なはずだ。それよりなにより『必要かどうか』なんて質問はじめてで驚いてしまった。

「あの……これから一緒に過ごすことになるんですよね? でしたら、あたしはあなたの名前が知りたいです。ほ、ほら、お呼びする時に困ってしまいますので――」
「そうか」

 しばらく返事が戻って来ないので心配になる。
 が、やがてクマのぬいぐるみはこう言った。

「では、私のことは『Karhuカルフ』と呼んでくれればいい」
「えっと……」

 もしかしてジョークのつもりなのかな。
 けれど、よりによって――。

「それ……フィンランド語で『クマ』って意味ですよね? もしかしてあたし……からかわれてます? あたし、ひいおじいちゃんがフィンランド人なので、少しくらいは分かるんですよ?」
「駄目だろうか」
「だろうか、って言われましても……」


 なんか不思議な人だ。

 言葉だけ聞くとすごくぶっきらぼうだし、感情の起伏も少ないし、とっつきづらい印象があるけれど、低い声のトーンが穏やかに響いて、本当は優しい人なんじゃないかな、って思える。


 きっと悪気はないんだろう。
 言えない事情とかがあるのかもしれないし。

「えっとですね……」

 困ったあたしは、遠慮がちにこう話しかけた。

「あの、もし、あなた側の複雑な事情があるようでしたら、あだ名でもいいんですけど……」
「『Karhuカルフ』では難しいのだろうか」
「さ、さすがにクマのぬいぐるみに『クマ』って名付ける人はいないと思いますよ?」
「ううむ」

 すると『彼』は、弱りきったようにひと言うめくと、それきり黙り込んでしまった。

 ますます困ってしまったあたしは、慌てて助け舟を出すことにした。

「なにか……あなたの事情で、本当の名前を名乗ってはいけない、そういう規則とかがあるんですよね? きっと。軍隊とか所属している組織で定められた厳しい規則とかで。ですよね?」
「すまない……」
「いえいえいえ! いいんですいいんです!」

 やっぱり図星だったみたいだ。

「でしたら……あたしがあなたの呼び名を考える、っていうのはどうでしょうか?」
「……頼めるのか?」
「え、ええ。もちろんです!」

 と、引き受けたまではよかったけれど、『彼』はペットじゃなくってひとりの人間だ。誰かに名前を付けたことなんて一度もないし、まだ高二のあたしじゃあ当分の間は無縁だろう。

(フィンランド語を使ったってことは、外国の人だよね……日本人じゃまずありえないもん)

 今までいろんな子と仲良くなったけれど、さすがにフィンランド語なんて知ってる子はひとりもいなかった。そもそも、フィンランドについて知っていることなんて、『寒い』くらいが関の山だ。



 だったら……そうだ!



「『Mattiマッティ』、そう呼んでもいいでしょうか?」
「ありがとう。……なにか意味があるのだろうか?」


 ……あれ?
 おかしいな?

 たまたま知っていただけだったのかもしれない。


「『Mattiマッティ』はフィンランド語で『王手チェック詰みメイト』という意味ですよ。フィンランドでも人気のある男性の名前のひとつなんです」

 そこまで口に出してから、あたしの笑顔がややぎこちなくなるのが自分でも分かった。

「あ、あなたは『ヤツら』のことにくわしくて……戦うことができて……こ、殺すこともできるんだ、って……が言っていましたから。それで……」
「なるほど。それは正しいだろう、アオイ」

 早速『彼』はあたしの名前を呼んでくれた。
 いやいや、『彼』じゃない、マッティさんだ。

 それにしても……男性にファーストネームで呼ばれる経験があまりなかったから……とっても恥ずかしい。

「マッティは『ヤツら』について詳しい。戦うことも、殺すこともできる」

 クマのマッティさんはそう言うと、あたしに抱きかかえられた体勢で背後にある例の玉座を手ぶりで指し示した。あたしは彼に導かれるままに、できるだけ音を立てないように近づいた。

「だからマッティは、アオイを手伝うことができるはずだ。アオイの大事な物を取り返す手助けができるはずだ。だが……そのためにはアオイ、君にも知ってもらうことが数多くある」

 そしてマッティさんは、あたしの手を借りて玉座のひじ掛けのあたりに立つと、その中をふわふわの右手で指し示した。あたしはつい釣られて、ひょい、と覗き込んで――。

 後悔した。

「う……っ」

 その玉座の足元あたりに、あの不気味な粘液質のナメクジのような黄色い生物が横たわっていたから。たちまち恐怖がよみがえり、反射的に身を引こうとして――もしかして……死んでいる?

「……これが『ヤツら』だ。マッティたちは、これを『ノグド』と呼んでいる」
「『ノグド』……ですか。どういう意味なんです?」
「『良くないものノー・グッド』だ」

 たしかに。
 けれど、あたしにはどうしても気になることがあった。

「あの……――?」
「『マッティさん』は私の名ではない。アオイが名付けた。『マッティ』だけでいい」
「じゃあ、マッティ? ひとつ聞いてもいいでしょうか?」
「もちろん」
「この『ノグド』は、あたしが見た『ヤツら』とは違います。あたしが見たのは赤かったから」

 クマのマッティはすぐにはこたえず、そのプラスチック製の目でしばらく観察してから言う。

「……同じとも言えるし、違うとも言える。マッティは『ノグド』の計画を阻止する使命を受けてここにやってきた。その途中で不幸な事故があった。そのため、この身体を借りている」
「じゃあマッティは、どこかの国の軍隊とか諜報機関に所属している人ってことなんですね?」
「ああ。マッティはそう考えてもらって構わない」

 マッティの事務的な口調って、やっぱりその手の組織で訓練された影響なんだろうか。それとも、もしかしてあたしの知らない言語から自動翻訳されたりしている影響なのかな。の授けてくれた贈り物ギフトかなにかで、なんてね。にしても、なんだかちょっと変わった話し方だ。

「なんとしてでもマッティは彼らの愚かな計画を阻止しなければならない」
「その『計画』ってなんですか?」

 マッティは振り返りあたしを見つめ、平坦な口調で静かにこう告げる。

「侵略。そして、この世界を支配することだ」


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

【なろう430万pv!】船が沈没して大海原に取り残されたオッサンと女子高生の漂流サバイバル&スローライフ

海凪ととかる
SF
離島に向かうフェリーでたまたま一緒になった一人旅のオッサン、岳人《がくと》と帰省途中の女子高生、美岬《みさき》。 二人は船を降りればそれっきりになるはずだった。しかし、運命はそれを許さなかった。  衝突事故により沈没するフェリー。乗員乗客が救命ボートで船から逃げ出す中、衝突の衝撃で海に転落した美岬と、そんな美岬を助けようと海に飛び込んでいた岳人は救命ボートに気づいてもらえず、サメの徘徊する大海原に取り残されてしまう。  絶体絶命のピンチ! しかし岳人はアウトドア業界ではサバイバルマスターの通り名で有名なサバイバルの専門家だった。  ありあわせの材料で筏を作り、漂流物で筏を補強し、雨水を集め、太陽熱で真水を蒸留し、プランクトンでビタミンを補給し、捕まえた魚を保存食に加工し……なんとか生き延びようと創意工夫する岳人と美岬。  大海原の筏というある意味密室空間で共に過ごし、語り合い、力を合わせて極限状態に立ち向かううちに二人の間に特別な感情が芽生え始め……。 はたして二人は絶体絶命のピンチを生き延びて社会復帰することができるのか?  小説家になろうSF(パニック)部門にて400万pv達成、日間/週間/月間1位、四半期2位、年間/累計3位の実績あり。 カクヨムのSF部門においても高評価いただき80万pv達成、最高週間2位、月間3位の実績あり。  

ママと中学生の僕

キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。

身体交換

廣瀬純一
SF
男と女の身体を交換する話

クラスメイトの美少女と無人島に流された件

桜井正宗
青春
 修学旅行で離島へ向かう最中――悪天候に見舞われ、台風が直撃。船が沈没した。  高校二年の早坂 啓(はやさか てつ)は、気づくと砂浜で寝ていた。周囲を見渡すとクラスメイトで美少女の天音 愛(あまね まな)が隣に倒れていた。  どうやら、漂流して流されていたようだった。  帰ろうにも島は『無人島』。  しばらくは島で生きていくしかなくなった。天音と共に無人島サバイバルをしていくのだが……クラスの女子が次々に見つかり、やがてハーレムに。  男一人と女子十五人で……取り合いに発展!?

45歳のおっさん、異世界召喚に巻き込まれる

よっしぃ
ファンタジー
2月26日から29日現在まで4日間、アルファポリスのファンタジー部門1位達成!感謝です! 小説家になろうでも10位獲得しました! そして、カクヨムでもランクイン中です! ●●●●●●●●●●●●●●●●●●●● スキルを強奪する為に異世界召喚を実行した欲望まみれの権力者から逃げるおっさん。 いつものように電車通勤をしていたわけだが、気が付けばまさかの異世界召喚に巻き込まれる。 欲望者から逃げ切って反撃をするか、隠れて地味に暮らすか・・・・ ●●●●●●●●●●●●●●● 小説家になろうで執筆中の作品です。 アルファポリス、、カクヨムでも公開中です。 現在見直し作業中です。 変換ミス、打ちミス等が多い作品です。申し訳ありません。

特殊部隊の俺が転生すると、目の前で絶世の美人母娘が犯されそうで助けたら、とんでもないヤンデレ貴族だった

なるとし
ファンタジー
 鷹取晴翔(たかとりはると)は陸上自衛隊のとある特殊部隊に所属している。だが、ある日、訓練の途中、不慮の事故に遭い、異世界に転生することとなる。  特殊部隊で使っていた武器や防具などを召喚できる特殊能力を謎の存在から授かり、目を開けたら、絶世の美女とも呼ばれる母娘が男たちによって犯されそうになっていた。  武装状態の鷹取晴翔は、持ち前の優秀な身体能力と武器を使い、その母娘と敷地にいる使用人たちを救う。  だけど、その母と娘二人は、    とおおおおんでもないヤンデレだった…… 第3回次世代ファンタジーカップに出すために一部を修正して投稿したものです。

忘却の艦隊

KeyBow
SF
新設された超弩級砲艦を旗艦とし新造艦と老朽艦の入れ替え任務に就いていたが、駐留基地に入るには数が多く、月の1つにて物資と人員の入れ替えを行っていた。 大型輸送艦は工作艦を兼ねた。 総勢250艦の航宙艦は退役艦が110艦、入れ替え用が同数。 残り30艦は増強に伴い新規配備される艦だった。 輸送任務の最先任士官は大佐。 新造砲艦の設計にも関わり、旗艦の引き渡しのついでに他の艦の指揮も執り行っていた。 本来艦隊の指揮は少将以上だが、輸送任務の為、設計に関わった大佐が任命された。    他に星系防衛の指揮官として少将と、退役間近の大将とその副官や副長が視察の為便乗していた。 公安に近い監査だった。 しかし、この2名とその側近はこの艦隊及び駐留艦隊の指揮系統から外れている。 そんな人員の載せ替えが半分ほど行われた時に中緊急警報が鳴り、ライナン星系第3惑星より緊急の救援要請が入る。 機転を利かせ砲艦で敵の大半を仕留めるも、苦し紛れに敵は主系列星を人口ブラックホールにしてしまった。 完全にブラックホールに成長し、その重力から逃れられないようになるまで数分しか猶予が無かった。 意図しない戦闘の影響から士気はだだ下がり。そのブラックホールから逃れる為、禁止されている重力ジャンプを敢行する。 恒星から近い距離では禁止されているし、システム的にも不可だった。 なんとか制限内に解除し、重力ジャンプを敢行した。 しかし、禁止されているその理由通りの状況に陥った。 艦隊ごとセットした座標からズレ、恒星から数光年離れた所にジャンプし【ワープのような架空の移動方法】、再び重力ジャンプ可能な所まで移動するのに33年程掛かる。 そんな中忘れ去られた艦隊が33年の月日の後、本星へと帰還を目指す。 果たして彼らは帰還できるのか? 帰還出来たとして彼らに待ち受ける運命は?

処理中です...