被告人「勇者A」~勇者の証を得るためダンジョンに籠っていたら争いが終わってました~

虚仮橋陣屋(こけばしじんや)

文字の大きさ
上 下
24 / 64

第二十四話 出る杭は打たれる

しおりを挟む
「極めてデリケートな問題――そう言われていたはずでしょ、勇者A?」


 ぐったりとソファーに倒れ込んで手かせがついたままの腕で顔を覆い、さっきまでの一連の出来事を回想してはよりマシな選択肢を求めて頭を悩ませ中の俺にエリナは冷たく言い放つ。

 俺はため息とともにこう切り返すので精いっぱいだった


「……分かってる。でも……もうあれ以外にあの場を切り抜ける手札が見つからなかった」

「サイアク……」


 エリナはすっかり呆れたようだ。
 たしかに愛想を尽かされても不思議はない。

 つい、数十分前のことだ。





◆ ◆ ◆ ◆ ◆





『そもそもコボルドは地霊じゃないですか! この世界の住人として認めていいんですか!?』


 俺のその発言にアリーナはたちまち凍りついたのだった。

 さっきまでのざわめきは消え、気味悪いくらいの沈黙が重くのしかかる。
 そこへ最初に言葉を投げかけたのはエルヴァール=グッドフェローだった。


『……お聞きになられましたでしょうか、「七魔王」の皆様! 今の無礼なる勇者の言葉を!』


 俺へ、ではなく、壇上最前列に居並ぶ『魔王たち』へだ。いきなり話の矛先ほこさきを向けられ戸惑とまどい気味の彼らに対し、エルヴァール=グッドフェローは機を逃すまいとこう問いかけたのだ。


の者は「妖精など人にあらず」そのように言い放ったのであります! なんと傲慢な言葉でしょう、なんと不遜ふそんな言葉でありましょう! 皆様にお聞きしたい、これ、是か非かと!』


 しかし。
 いかな『魔王』とは言えど、答えられる問いとそうでない問いがある。


 これは明らかに後者だった。内なる動揺を悟られまいと冷静さを装ってはいるものの、がんとして誰ひとり口を開こうとはしない。ひそかに目くばせをして、互いにけん制しあっている。


『地霊だと、そのように勇者は申しておりますが――』


 だが、エルヴァール=グッドフェローは空気を読まない。


『《大地の魔王》議長陛下はどのようにお考えでしょう? ぜひとも、お聞かせいただきたく』

『わ、儂の考え――じゃと!?』


 まさか名指しで尋ねはしまい――そう思っていたのかいないのか、グズヴィン議長はまるで飛び跳ねるようにずんぐりとした身体を揺り動かすと、一転、落ち着かなげに顎髭あごひげでた。


『い、いや、待て! そもそもコボルドどもが地霊――すなわち大地の妖精であるという勇者の弁は、はたして正しいものなのかね? ん? 儂は「六魔王」の意見を尊重したいと思う』

『おやおや』
『まあ……』
『ち――っ』


 死なばもろとも、というべきか。

 時には、恥も外聞もかなぐり捨てた行動が躊躇ちゅうちょなくとれるということが『魔王』の資質に問われるのかもしれない。どの顔も、議長のトンデモ発言による飛び火が迷惑だと語っていた。

 そこで小馬鹿にしたように鼻で笑うのは一番端に座る赤髪の褐色の肌をした《魔王》だった。


『あいかわらずあんたはさ、なんでも人任せにしたがる腰抜け爺様だねぇ。やりくちが汚いぜ』

『こ、腰抜けじゃと、《蛮勇の魔王》リオネラよ!? い、今の発言は訂正してもらいたい!』

『訂正して欲しいんなら、まずはあんたの意見を言ってからにしたらどうなんだい?』


《蛮勇の魔王》リオネラは、グズヴィンを挑発するかのようにテーブルの上に両足を投げ出し、鋭い爪の生えた右手の人さし指で、ちょい、ちょい、と手招きをしてみせる。エルフの魔王と比べると、布の面積が少ないというか、肌の露出度がやけに高い。リラックスしているのか、寄りかかった姿勢のうしろの方に、しゅるり、と柔らかそうな尻尾が動いた。獣人なのだろう。


『まあ、分かってるさ。あんたは自分の意見は言わない、あくまで「魔王」の全体意思を尊重する、ってんだろ? そのエセ平和主義がウリだもんなー? だから、まとめ役に選ばれた』

『……そこまでにしておけ、《蛮勇の魔王》。老輩は敬うものだ』

『ふン』


 隣の男からそうたしなめられては、獣人族の長といえども黙るしかないようだ。
 不服そうな表情を崩さず、リオネラはこう吐き捨てる。


『……ともかく。あたしら獣人にはカンケーない話だぜ。どっちでもいいだろ? あんたは?』

『君に無理やり答えさせたのだからな。私がだんまりを通すワケにはいかないだろうね――』


 そう言うと、その身を覆い隠していた漆黒のマントをひるがえして姿を見せる。


『おお――』


 その姿がよほど珍しいのか、傍聴席からも驚嘆するようなため息に似た声が響いた。血のように赤々とした仕立ての良いスーツを着こなしたその姿は、ある種の神々しさすら感じられる。その髪とその肌は黄金色で、隣に座る獣人の王・リオネラに似ている部分もあった。ただし、その常に絶えない穏やかな微笑みには、見る者を魅了するような不思議な引力が働いていた。


『闇の陛下の遣いにして《常闇の魔王》たるこの私、キュルソン・ド・ヴァイヤーが答えよう』


 その彼は言う。


『ここで言明されるべきは、妖精族ニュームを市民として認めるか、ではない。本審問会においてコボルドを市民とみなすか、それだけの話だ。であれば、私や《不滅の魔王》ノーライフキングにその是非を問うのは正しい行いとは言えない。コボルドを配下に置く首長が判断すべきことだ』

『――』


 反対側の端に座るローブに身を包んだ影のようなモノがゆっくりと言葉もなくうなずいたのがわかる。《常闇の魔王》に《不滅の魔王》――推測でしかないけれど、悪魔と不死者の《魔王》なのだろうか。ともかく、これで無効票は三票――議長のドワーフを加えたら四票だ。



 となると――。



『と、いうことは、だ――』


 賭けに出たのは裏目に出てしまったようだ。グズヴィン議長の隣であのオークの首長、ン・ズ・ヘルグがにんまりと牙をいて笑った。


『《大地の魔王》が知らぬというのであれば仕方ないな。であれば、この《憤怒の魔王》が答えよう――そう、コボルドは我ら亜人族の友であるとも! この勇者は我らの友を愚弄した!』



 ――おお!
 緑色の肌が目立つ傍聴席から、どっ、と怒号が響き渡った。



『おい、糾弾人に弁護人! この《憤怒の魔王》の命である! その者の薄汚い口を封じろ!』


 そして俺は、その後の議事進行における発言権の一切を失ってしまったのであった。





 ◆ ◆ ◆ ◆ ◆





「あの人嫌いなオークが機会をうかがっていたのは分かっていたはずじゃない、勇者Aクン?」

「そ、そうなんですけど……迂闊うかつでした」


 呆れ果てたように言うイェゴール所長の責め句には返す言葉もない。とはいえ、イェゴール所長も半分は仕方ないと思ってくれているようで、それ以上の言葉はなかった。

 代わりに隣のエリナにこう言う。


「次の『ルゥナの日』の弁護では、コボルドの市民権に関する話題は一切禁止。分かった?」

「分かっています。けれど……」


 エリナはほっそりした白い指先のカタチの良い爪に歯を当てて、考え込むポーズをしながらゆっくりと言葉を繋いでいく。


「コボルドたちにも市民権がある、と宣言した《憤怒の魔王》の言葉には無理がありますよね。そもそもコボルドは、共通語コモンを理解していません。ごくまれに話せる者もいるようですけど」

「それはたしかにそうだけどね。……エリナ? そこに触れるのは禁止って言ったじゃない?」

「す、すみません! でも……ちょっと気になるんです」


 エリナは俺の方をちらりと見てから続けて言った。


「勇者Aとも話していて、ちょっと引っかかったんです。どうしてあたしたちは妖精族を市民だと認めたくないと思ってしまうのかって点に。誰も明確に条件を提示できなくないですか?」

「認めたくない理由、ってこと? そりゃあ、だって――」


 だが、やはりイェゴール所長もそこで言葉に詰まってしまった。


「やっぱり所長も答えられないんですね? 思ったとおりだ」

「……で? だったらどうするって言うの、勇者A?」


 俺はまだ心配そうな顔つきのエリナにうなずいてみせた。


「最後の手段を準備しておこうって思ってさ。ちょっとみんなのチカラも借りないとだけど」


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

如月さんは なびかない。~クラスで一番の美少女に、何故か告白された件~

八木崎(やぎさき)
恋愛
「ねぇ……私と、付き合って」  ある日、クラスで一番可愛い女子生徒である如月心奏に唐突に告白をされ、彼女と付き合う事になった同じクラスの平凡な高校生男子、立花蓮。  蓮は初めて出来た彼女の存在に浮かれる―――なんて事は無く、心奏から思いも寄らない頼み事をされて、それを受ける事になるのであった。  これは不器用で未熟な2人が成長をしていく物語である。彼ら彼女らの歩む物語を是非ともご覧ください。  一緒にいたい、でも近づきたくない―――臆病で内向的な少年と、偏屈で変わり者な少女との恋愛模様を描く、そんな青春物語です。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

奇妙な日常

廣瀬純一
大衆娯楽
新婚夫婦の体が入れ替わる話

💚催眠ハーレムとの日常 - マインドコントロールされた女性たちとの日常生活

XD
恋愛
誰からも拒絶される内気で不細工な少年エドクは、人の心を操り、催眠術と精神支配下に置く不思議な能力を手に入れる。彼はこの力を使って、夢の中でずっと欲しかったもの、彼がずっと愛してきた美しい女性たちのHAREMを作り上げる。

とあるおっさんのVRMMO活動記

椎名ほわほわ
ファンタジー
VRMMORPGが普及した世界。 念のため申し上げますが戦闘も生産もあります。 戦闘は生々しい表現も含みます。 のんびりする時もあるし、えぐい戦闘もあります。 また一話一話が3000文字ぐらいの日記帳ぐらいの分量であり 一人の冒険者の一日の活動記録を覗く、ぐらいの感覚が お好みではない場合は読まれないほうがよろしいと思われます。 また、このお話の舞台となっているVRMMOはクリアする事や 無双する事が目的ではなく、冒険し生きていくもう1つの人生が テーマとなっているVRMMOですので、極端に戦闘続きという 事もございません。 また、転生物やデスゲームなどに変化することもございませんので、そのようなお話がお好みの方は読まれないほうが良いと思われます。

少し冷めた村人少年の冒険記

mizuno sei
ファンタジー
 辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。  トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。  優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

俺しか使えない『アイテムボックス』がバグってる

十本スイ
ファンタジー
俗にいう神様転生とやらを経験することになった主人公――札月沖長。ただしよくあるような最強でチートな能力をもらい、異世界ではしゃぐつもりなど到底なかった沖長は、丈夫な身体と便利なアイテムボックスだけを望んだ。しかしこの二つ、神がどういう解釈をしていたのか、特にアイテムボックスについてはバグっているのではと思うほどの能力を有していた。これはこれで便利に使えばいいかと思っていたが、どうも自分だけが転生者ではなく、一緒に同世界へ転生した者たちがいるようで……。しかもそいつらは自分が主人公で、沖長をイレギュラーだの踏み台だなどと言ってくる。これは異世界ではなく現代ファンタジーの世界に転生することになった男が、その世界の真実を知りながらもマイペースに生きる物語である。

処理中です...