被告人「勇者A」~勇者の証を得るためダンジョンに籠っていたら争いが終わってました~

虚仮橋陣屋(こけばしじんや)

文字の大きさ
上 下
20 / 64

第二十話 魔王

しおりを挟む
「えっと、その前に」

「?」

「スープ、ご馳走ちそう様。美味しかった」

「そ、そう? それはよかったわね」


 エリナは俺の手からいささか乱暴に木の皿とスプーンを奪い取ると、トレイの上において、ほら、と会話の続きをうながした。急ぐハナシでもないんだけど、と思いつつ続ける。


「たしか……マッコイさんが言ってたことなんだけど、今のこの世界は『共和制』で統治されてるんだよね? それって、具体的にはどういうカンジなのかなって思ってさ」

「そもそも『共和制』って言葉の意味はおわかり?」

「それは……ざっくりとはわかる。俺の世界にも似たような制度があったから」

「であれば、細かいところを補足すればよさそうね――」


 エリナの弁を借りれば――。

 この世界における『共和制』とは、大きくひと括りにされた『魔族』という輪の中に、さらにもう一段階細かい『種族』で組み分けを行い、その中からそれぞれの種族の『代表者』を立てて自分たちの意見を国政に反映させる仕組みであるらしい。


「なるほどね。じゃあ、次の質問、いいか――?」


 俺の世界とそう大きく変わっていないことに安堵するとともに、疑問がふたつ浮かんだ。


「その『共和制』の仕組みの中で、『魔王』ってのは一体どういう立場にあたるんだ?」

「それは……『かつての魔王様』のこと? それとも、『今の魔王たち』のこと?」

「え……どういう意味だ、それ?」

「さっきの説明、途中だったでしょう?」


 たしかに。

 あーそれね、と、エリナの『共和制』についての説明を中断させたのが間違いだったらしい。

 エリナは、こほん、と咳払いをして、さっきの続きを話しはじめた。


「それぞれの種族の『代表者』を立てるの――さっきそう話したでしょう? 新しいこの世界においては、彼らのことを『魔王』、『魔王たち』、と呼ぶのよ。それぞれの種族の中で代表者として認められているということは、それがなにかは別にして、種の中で誰よりも優れた点があるということでしょう? つまり、そうであるならその者は『魔王』にふさわしいってこと」

「なるほど……」


 納得はできる。

 ただ、『電脳遊戯部』に所属していた俺からすれば、いささか奇妙な感じがするのも事実だった。世に転がっているロールプレイング・ゲームにおける『魔王』とは、打倒すべき最も邪悪な存在。それが定番でありスタンダードだ。

 しかしここで言う『魔王』とは、族長であり、首長であり、自分たちの意見を国政に反映させるための代弁者であるということなのだった。


「なら、さっき言っていた『かつての魔王様』っていうのも、その考え方に近いのか?」

「それは違うわ」


 出し抜けにエリナの表情がくらくもった。


「『かつての魔王様』は、人間族とのながき戦いに終止符を打つべく、一切の慈悲を持たず、身を焦がすような怒り以外の感情をすべて捨て、煮えたぎる憎しみをもって魔族を率いて戦った血にまみれた狂乱の戦士。あの方がいなければきっと、今の平和はなかったでしょうね――」

「……」


 気のせいか『かつての魔王様』について語るエリナの口調には、今までにないある種の『感情』がこめられているように感じた。それは何故だろう? 魔族にとって最大の功労者でもあるというのに。どこか、そのハナシそのものを避けているように感じてならなかった。


 俺はその名を聞こうとして――やめた。
 知ったところで、今の俺にはなんの縁もない。


「じゃ、じゃあ、別の質問したいんだけど」

「はぁ……あなた、本当に質問するのが好きなのね……。魔法律士よりタチが悪いわ」

「ま、まあまあ」


 あいまいな笑みでごまかしながらも、エリナの口調がいつものトーンに戻ったことに何故か安心する俺だった。知らないことだらけが気持ち悪いのは、俺の性分なので仕方ない。


「さっきの『魔王たち』の中には、『人間族ヒューム』は含まれているのか?」

「はぁ? おかしなこと聞くのね」


 エリナは腰に手を当てて身を乗り出し、俺の鼻先にひとさし指をつきつける。


「あのね? 『人間族』は『魔族』に負けたのよ? それに、そもそも最初から『魔族』の中には含まれていないわ。そんな『人間族』の意見になんて耳を傾けるとでも思っているの?」

「い、いや、念のため――と思って」


 ですよね。


「いるわよ。ええ、もちろん。当たり前じゃない」

「うぉういっ! さっきのダメ出しなんだったんだよ!?」


 エリナはどこか、きょとん、とした顔つきで俺の反応を見つめている。なんなんだ、この子。


「何回も言っていることだけれど、今の『この世界』において、すべての種族は平等よ。もちろん『人間族』でさえも。けれど『魔族』ではないのだもの『魔王たち』にはなれないわ。その分、発言力も影響力もかなり弱い。でも、だからといって無視していいワケではないわよね」

「? ?」


 ハナシの行方が見えないのは俺だけだろうか。
 エリナは続けて言った。


「つまりね? 賛成派ばかりではなく、反対派が存在することそのものが重要なの。反対して、否定して、矛盾点を探し出して指摘するという存在が。それは自浄作用と言い換えてもいいわね。正義と正論だけの世界は自然と腐敗してしまう、それが『魔王様』には分かっていたのよ」

「な……なるほどね。ずいぶん詳しいんだな」


 正直、エリナの語る『この世界』の在り方は、まだ高校生の俺には高度で難解すぎた。素直に受け取るだけで精いっぱいだった。消化して、自分の意見を述べるなんてとてもできない。

 だが、俺の沈黙はエリナの目には別のものと映ったようだ。


「さ――さんざん聞かされてきたことだから」


 むっつり口元を引き締め、テーブル代わりの丸椅子の上に視線を落とし髪をかき上げる。青白い銀糸のようなきらめく長い髪が、少し怒ったようにも見えるエリナの顔をさらさらと横切った。と、俺の視線に気づいたのか、落ち着かなげに姿勢を正すと、エリナは再び口を開いた。


「もう、いい?」

「……は?」

「は? じゃなくて。もう質問タイムはおしまい? って聞いてるの」

「あ……うん、今のところは」


 まだまだ分からないことはたくさんある。
 けれど、どう尋ねたらいいのか分からないというのが正直なところだった。

 すると驚いたことに、エリナはこう言ったのだ。


「そ。じゃあ、今度はあたしの番ね」

「………………はい?」

「ほ、ほら、忘れたの?」


 エリナは俺と目を合わせないように天井を見上げながらいくぶん早口でこう続ける。


「所長だって言ってたでしょ? あたしは、あんたのことを知らなさすぎる、って。だからよ」

「なーほーねー……ってならんだろ」

「う、うるさいっ! こ、答えなさいったら答えなさい! まず、あんたの好きな食べ物は?」

「うーん……あんまり好き嫌いはないなー」

「よしっ! じゃあ次よ! あんたの得意なことって何? あ、趣味とかでも許します!」

「特技ねえ……趣味ってのがオッケーなら、ゲームかなー。テレビ……は分かんないか。スクリーン……モニター……ダメだ、どれもここにはないだろうし。トランプ、って分かるか?」


 エリナは軽く肩をすくめて首を横に振った。
 たぶん、概念的に近いものならこの世界にもあるんだろうけれどな。



 いやいや。
 それより。



「……つーか、エリナさん?」

「なによ? と――っ」





 ………………呼ばないのかよ!





 言い間違えて『しまった!』という顔をしたからしばらく待ってみたものの、やっぱり俺の名前は呼んでくれそうにない。あきらめた俺は、どうにも解消されない疑問を口に出した。


「あのだな? 食べ物の好みとか特技とか趣味とか聞いてくるけど、それ、役に立つ情報か? お見合いじゃないんだから……」

「お見――ば――っ!!」


 エリナは真っ赤になって、わなわなと口を震わせたまま、硬直してしまった。
 どうやら、お見合いだなんて! ばっかじゃないの!? と言いたいらしい。


「し――仕方ないでしょう!? あんたに何を聞いたらいいかなんて分からないんだもの!」


 はぁ……こいつ、マジでコミュ障か。


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

如月さんは なびかない。~クラスで一番の美少女に、何故か告白された件~

八木崎(やぎさき)
恋愛
「ねぇ……私と、付き合って」  ある日、クラスで一番可愛い女子生徒である如月心奏に唐突に告白をされ、彼女と付き合う事になった同じクラスの平凡な高校生男子、立花蓮。  蓮は初めて出来た彼女の存在に浮かれる―――なんて事は無く、心奏から思いも寄らない頼み事をされて、それを受ける事になるのであった。  これは不器用で未熟な2人が成長をしていく物語である。彼ら彼女らの歩む物語を是非ともご覧ください。  一緒にいたい、でも近づきたくない―――臆病で内向的な少年と、偏屈で変わり者な少女との恋愛模様を描く、そんな青春物語です。

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

奇妙な日常

廣瀬純一
大衆娯楽
新婚夫婦の体が入れ替わる話

💚催眠ハーレムとの日常 - マインドコントロールされた女性たちとの日常生活

XD
恋愛
誰からも拒絶される内気で不細工な少年エドクは、人の心を操り、催眠術と精神支配下に置く不思議な能力を手に入れる。彼はこの力を使って、夢の中でずっと欲しかったもの、彼がずっと愛してきた美しい女性たちのHAREMを作り上げる。

少し冷めた村人少年の冒険記

mizuno sei
ファンタジー
 辺境の村に生まれた少年トーマ。実は日本でシステムエンジニアとして働き、過労死した三十前の男の生まれ変わりだった。  トーマの家は貧しい農家で、神から授かった能力も、村の人たちからは「はずれギフト」とさげすまれるわけの分からないものだった。  優しい家族のために、自分の食い扶持を減らそうと家を出る決心をしたトーマは、唯一無二の相棒、「心の声」である〈ナビ〉とともに、未知の世界へと旅立つのであった。

とあるおっさんのVRMMO活動記

椎名ほわほわ
ファンタジー
VRMMORPGが普及した世界。 念のため申し上げますが戦闘も生産もあります。 戦闘は生々しい表現も含みます。 のんびりする時もあるし、えぐい戦闘もあります。 また一話一話が3000文字ぐらいの日記帳ぐらいの分量であり 一人の冒険者の一日の活動記録を覗く、ぐらいの感覚が お好みではない場合は読まれないほうがよろしいと思われます。 また、このお話の舞台となっているVRMMOはクリアする事や 無双する事が目的ではなく、冒険し生きていくもう1つの人生が テーマとなっているVRMMOですので、極端に戦闘続きという 事もございません。 また、転生物やデスゲームなどに変化することもございませんので、そのようなお話がお好みの方は読まれないほうが良いと思われます。

異世界のいやし〜変わらないもの〜

響野リュカ
大衆娯楽
都会の生活に疲れ果てた宇津保聰は、リフレッシュするため故郷へと戻る。しかし、彼を待っていたのは、どこか見慣れない故郷の姿だった。 違和感は、日常の些細な場面に潜んでいる。父のスマホ、新築の駅舎、見知らぬ実家…。そして、聰の記憶を大きく揺るがす、家族との再会。まるで、よく似た別の世界に迷い込んだかのようだ。 そんな中、幼馴染の三枝あか里と再会した聰は、彼女も同じように「自分の世界ではない」という感覚を抱いていることを知る。二人は力を合わせ、この世界の謎を解き明かすため、そして元の世界へ帰るため、「異世界のいやしツアー」と銘打ち、奇妙な旅に出ることに。 「変わらないもの」を求めて異世界を巡る、二人の旅。それは、失われた記憶と向き合い、自分自身を取り戻すための物語。

処理中です...