上 下
2 / 6

何が取柄ぞ、根無し草

しおりを挟む



 卯の下刻(午前七時頃)、霧の向う側から鬨の声が上がり、上杉軍の進攻が始まった。

 無論、その動きが武田勢の目に直接捉えられた訳では無い。あくまで接近の気配が音で感じられるのみである。

 先手を取られた以上、対応を急ぐ必要があったが、一気呵成が持ち味の上杉軍にしては進行が遅い。

 本来、謙信が得意とする用兵は奇をてらったものではなく、まず銃の一斉放火、次に弓矢で牽制し、長い三間柄の槍を持つ足軽隊の突撃へ繋いでいく。

 その際、兵は極度に密集して行動、敵の防備が薄い一点を巧みに突き崩し、迅速な兵の運用による反復攻撃で確実に相手の傷口を広げていく。

 即ち、騎馬武者の機動力で恐れられる武田軍に対し、上杉軍の強みは長槍足軽隊の連携にあるのだが、この時、彼等は猛進を控えていた。

 槍衾を敷くと言うより、分散した個々の部隊の判断に任せ、じりじり迫ってくる。





 信玄も騎馬武者隊は温存。敵の動きに対応しやすい鶴翼の陣形を整えながら、前衛の足軽隊を向かわせた。

 まずは互いに手探りの小手調べと言う所であろう。

 足軽の先陣が遭遇戦に突入した後は、しばらく乱戦の様相を呈した。

 伝令役が一向に晴れる兆しのない霧で動きを阻害され、前線と本陣の間を十分行き来できない為だ。

 但し、味方の劣勢を察する事ならできた。

 次々に旗下を率いて前線へ向う武田の諸将も「啄木鳥隊」が戻るまで持ち堪えるか否かが勝負、との認識を共有している。そして、このままでは凌ぎきれないとの危機感が高じ、陣に漂う空気まで重く沈んでいく。

 流れを変えねば、と勘助は思った。

 眦を据えて軍配を握り締める主君へ、叱責を覚悟の上で出陣を直訴しようと立ち上がり、信繁に先を越された。

 そして、大将の弟であり、副将格の信繁が敢えて矢面へ出ると言う意図を見抜き、彼を補佐すべく主君へ申し出たのである。

 時の巡りを味方にして参る、と。





「天厩殿、もしや御館様の影武者でも務める御所存か」

 霧の只中、勘助が問うた。

 天厩とは信繁の官職「左馬之助」の唐読みで、特に親しき者のみがそう呼ぶ。

 外様の足軽大将で許されているのは勘助のみである。

「わしを御屋形様と見誤るたわけが、敵に多いと良いがのう。どの道、引き付けて時を稼ぐが喫緊、成すべき役目であろう」

 信繁が厳しい表情を若干緩めた。

 できた笑い皺が、先程の兄とそっくり同じ位置にある。

 血は争えないという事なのであろう。その声、体型、顔立ちに至るまで信繁は兄と似ており、鎧をまとって馬上にあれば武田家中の者でさえ見誤る程である。
 
 この時、信玄の年齢は三十九才、二つ下の信繁が三十七才。対して勘助は六十九才の老境に達していた。

 文字通り親子ほどの差だ。

 婚期が早い当時の常識からすると孫であってもおかしくない。
 
 にも関わらず、武田家嫡流の二人にとって勘助は譜代の諸将と比べても尚、気を許せる存在であるらしい。

 その立ち位置は、彼が甲斐を最初に訪れた時点から既に異例であった。





 武者修行の為に諸国を巡り、放浪した後のおよそ十年間、勘助は今川義元が統治する駿河国で腰を落ち着け、しがない浪人暮しを強いられている。

 晴信の特使として駿河を訪れていた板垣信方と出会い、その推挙で武田家の陣営に加わったのは十七年前の事。

 兵法の腕を高く評価されながら、片目が潰れた醜い容姿や武骨過ぎる物腰で今川家から冷遇されてきた勘助が、もし板垣に見出されなかったとしたら、今も尚、冷や飯食らいの身に甘んじていたかもしれない。

 酒の席で一度、寄る辺なき根無し草の何処が良くて主君へ推挙する気になったか、板垣へ訊ねた事があった。

「ふむ、そうさなぁ。お主のその寄る辺なき身とやらが、気に入ったのかもしれんずら」

 酔った赤ら顔で豪快に笑い飛ばし、勘助の肩を何度も叩いた板垣の真意は容易に図り難い。

 単なる個人的な好意で動いたとも思えない。

 それに、武田家の陣営における勘助の立ち位置は長い間不安定なままで、中々正式な役職が決まらなかった。

 晴信が時に軍議へ参加させた事から勘助を軍師と見なす向きもある。しかし己の主君にそんな必要がまるで無い事を、勘助は十分に理解していた。

 幼い頃から学問に励み、大量の書を収集して見聞を広めていた晴信は孫子の兵法を好み、軍略についても自ら立案するのが主で横から口出しされるのを嫌う。

 それ故、勘助にできるのは、若き日の浪々の旅と修験道の修行に費やした経験の賜物である山岳、建設、天文学等の実践的な知識を求められるまま披露する程度である。

 弟の信繁も又、大変な学問好きであった。

 特に法制度については抜きんでた学識を持ち、勘介を自宅へ呼びつけて、近隣国の諸法度等につき語り合う一時を好んだ。

 その卓見を買われて兄から文案作成を命じられた武田家・家法の在り方についても、信繁は勘助に助言を請い、夜を徹して語り合った事が何度となく有る。

 その苦労が永禄元年(1558年)四月に『信繁家訓九十九か条の心得』という形で実を結び、武田家全体を統べる家令として受け入れられた時は、二人して祝いの盃を交わしたものだ。 





 あの夜は、楽しかったのう。

 勘助の胸をよぎる刹那の追憶は、川中島の霧から飛び出す敵十名ほどの急襲で途切れた。

 長槍ではなく太刀を帯びた足軽の小隊である。

 勘助の周囲を固める雑兵が素早く迎え撃ち、信繁の力を借りるまでもなく一息に蹴散らして退散させた。

「おい、深追いするでない。この霧では何処ぞに伏兵がおるか、わからぬぞい」

 追撃しようとする部下を勘助が厳しく叱咤する。

 信繁が又、肯いた。

「深追いするな、か。此度の合戦、どうしても上田原を思い出すのう、勘助」

「あの時は雪、此度は霧でございますな」

 答えて勘助は顔を上げた。

 灰色に淀んで空の青が全く見えない辺り、若き日の武田信玄が最初に喫した大敗の日にそっくりだと、勘助にも思えていた。


しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

鬼の桃姫

井田いづ
歴史・時代
これはむかしむかしの物語。鬼の頭領である桃姫は日々"狩り"をしながら平和に島を治めていた。ある日のこと、鬼退治を掲げた人間が島に攻め入って来たとの知らせが入る。桃姫の夢と城が崩れ始めた────。 +++++++++++++++++ 当作品は『桃太郎』『吉備津彦命の温羅退治』をベースに創作しています。

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

凍殺

稲冨伸明
歴史・時代
「頼房公朝鮮御渡海御供の人数七百九十三人也」『南藤蔓綿録』  文禄元(1592)年三月二十六日寅刻、相良宮内大輔頼房率いる軍兵は求麻を出陣した。四月八日肥前名護屋着陣。壱岐、対馬を経由し、四月下旬朝鮮国釜山に上陸した。軍勢は北行し、慶州、永川、陽智を攻落していく。五月末、京城(史料は漢城、王城とも記す。大韓民国の首都ソウル)を攻略。その後、開城占領。安城にて、加藤・鍋島・相良の軍勢は小西・黒田らの隊と分かれ、咸鏡道に向けて兵を進める。六月中旬咸鏡道安辺府に入る。清正は安辺を本陣とし、吉川、端川、利城、北青などの要所に家臣を分屯させる。清正はさらに兀良哈(オランカヒ)方面へと兵を進める。七月下旬清正、咸鏡道会寧で朝鮮国二王子を捕らえる。清正北行後、鍋島、相良の両軍は、それぞれ咸興と北青に滞陣し、後陣としての役割を果たしていた。

百合ランジェリーカフェにようこそ!

楠富 つかさ
青春
 主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?  ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!! ※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。 表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。

信玄を継ぐ者

東郷しのぶ
歴史・時代
 戦国時代。甲斐武田家の武将、穴山信君の物語。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

私訳戦国乱世  クベーラの謙信

zurvan496
歴史・時代
 上杉謙信のお話です。  カクヨムの方に、徳川家康編を書いています。

処理中です...