下町ブログ

紫 李鳥

文字の大きさ
上 下
5 / 5

五話 年の暮れ

しおりを挟む
 
 えー、浅草の祭りやイベントとや、5月の三社祭さんじゃまつり、7月の隅田川花火大会などが有名だが、1月の初詣から始まって、楽しい祭りやイベントが目白押しだ。

 年の暮れともなると、浅草寺界隈は大にぎわいだ。例えば歳の市。
開催日:12月17日、18日、19日 開催場所:浅草寺境内
「歳の市 (羽子板市)」は、浅草の年の瀬の風物詩として親しまれている、その年の最後の市です。日用品や正月用品に加え、羽子板も販売され人目をひくようになったことから、“羽子板市”と呼ばれるようになったそう。定番の歌舞伎の絵柄から、話社会風刺、人気タレントなどを題材にした羽子板まで、多彩な作品が販売されています。黒柳さんやダルビッシュ有さんの羽子板はそっくりだったね。

 そして、一年の〆が除夜の鐘だ。
開催日:12月31日 開催場所:浅草寺
各寺院で行われる“除夜の鐘”とは、大晦日の深夜にかけて、百八煩悩を救うために108回の鐘をついて新年を迎える日本仏教の伝統行事のこと。浅草寺でも大晦日の夕方ごろから毎年多くの参拝者が集まり、旧年を振り返りながら年が明ける瞬間を待つわけだ。除夜の鐘を聴きながら年越しそばを食べるのも悪くないですな。

 以上、浅草で開催される年間行事やイベントを大まかにご紹介しました。普段の浅草も十分に魅力的ですが、こうしたお祭りやイベント時期にあわせれば、より一層にぎやかで活気のある浅草を楽しめるはず。旅行を計画している方は、これらを参考にスケジュールを組んでみてはいかがでしょうか?

 ということで、〈月と萩〉のマスターはどうしてっかな?

 カランコロン

「流暢師匠、いらっしゃい!」

「マスター、おひさ。いつものを」

「はい、いつものね」

 カランコロン

「おー、亜美ちゃんいらっしゃい!」

「マスター、お久しぶりです」

「お久しぶり。流暢師匠と待ち合わせかい?」

「実はデートなの」

 亜美のおどけた笑顔が隣にあった。

「えっ?」

 亜美の父親のつもりでいるマスターが目を見開いた。

「マスター、内緒にしててすまねぇ」

「……嘘だろ」

 マスターが信じられないと言った顔をしていた。

「亜美、何にするんだい?」

「そうね、あなたに合わせてモカを」

「お前もか・・

「ふふふ」

「マスター、モカ追加」

「あ、はい」

 マスターからは動揺がうかがえた。

「今年は珍しく年末年始とオファーがあって、マスターと行くはずだった温泉にも行けなかった。その上、愛娘の亜美ちゃんまで恋人にしちまってすまねぇ」

 流暢が頭を下げた。

「マスター、ごめんね」

「なんで謝るんだい。誰を好きになろうと亜美ちゃんの自由だ。ましてや流暢師匠なら言うことないや」

「……マスター、ごめん。付き合ってない。流暢さんのことは好きだけど、お兄ちゃんみたいな存在」

「マジで?」

 マスターがニヤニヤしながら目を見開いた。

「なんだよ、お兄ちゃんみたいな存在だと? 亜美ちゃんにはひじ鉄砲だし、マスターからは水鉄砲だし。おいらは無鉄砲だし」

「あら、私はテッポウユリぐらいにして」

「じゃあ、鉄砲にちなんで、休憩時間にテッポウでも食べに行くかい?」

「行く、行く」

「ま、妹が行くってんなら行くか」

「流暢師匠、亜美ちゃん、来年もよろしく」

「こちらこそ、何卒よろしくお願い申し上げます」

「マスター、流暢さん、来年もよろしく~」

 ということで、来年も〈月と萩〉を宜しくお願い申し上げます。
しおりを挟む

この作品の感想を投稿する


処理中です...