きらめく水面に、思い出は棲む

卯月ゆう

文字の大きさ
上 下
18 / 24
第4章 夏の日の真実

17.イマジナリーフレンド

しおりを挟む
 こちらに向けて注ぐ視線があった。
 テーブルの向かい席に座る彼女は、教科書とノートに視線を下ろしていたのに。いつの間にか僕の方を向いている。
 その視線は離してくれなかった。まるで腕を伸ばして体を掴んでいるように。
「......なに、成瀬くん」
「いや、西原の方こそ」
 なぜかお互いに視線をぶつけあっていて、よく分からない状況になっていた。
 西原は図書室が開く日――夏休みの間に数日しかない――の予定を自分に聞いてくると、朝一番から現れて、小説を借りるとともに宿題に勤しんでいる。
 そして自分は彼女に向かい合って座っている。
 そんな状況の最中にこちらに顔を上げてくるものだから、さすがにどうすればよいか分からない。
「ねえ、西原って今日は眼鏡なんだね」
「え? 何よいきなりそんなこと言って。
まあ、普段はコンタクトだし、オフの日くらいはね」
 ここで、当たり障りのないことを話題に挙げて逃げておいた。
 はじめて見る眼鏡姿の西原は、容姿の良い見た目に上手くマッチしていていつも以上に増して優等生のような雰囲気を与えている。
 実際のところ、彼女のことが気になって仕方がない。すいから言われたことが頭から離れない、"西原のことをどう思っているのか"ってその問いを去年から掘り返されてしまって。
「ねえ、成瀬くん。現代文のプリントって解いた?」
 西原はシャープペンシルを動かしている手を止めて、こちらに質問してきた。
 さまざまな教科から宿題が出ている夏休みだから、順番にこなすのが生徒に示された試練だろう。そんな中で目の前に映る人物は勉強ができそうな、凛々しい雰囲気がしていた。
 まだ現代文は解いてないというと、西原は両手でプリントをもって、掲げるように見せてきた。
「このストーリー読んだら問題に答えてくれるかな」
 西原の意図しているところは分からないが、とりあえず問題文を読んでみた。
 それは十代の少女を主人公としたショートストーリーだった。
 周囲の環境になじめない彼女が不思議な友達と知り合い交流を深めるという内容で、各所におとぎ話が引用やモチーフとして取り上げられている。
「......それで、最後まで読んでみたよ」
「どうだった?」
 どうだったと言われても。もしかして宿題を代わりに解いてもらおうと思っているのか......。
「私はそんなズルなことはしないよ。
それで、これから出す問題はたったひとつだよ」
 ......この作品を読んで、どう思ったか。そう西原は聞いてきた。
「どうって、特にこれといって。ただの現代文の題材でしょ」
 作品の雰囲気は高校生に読ませるものというより、児童文学という気もしなくはないけれど。プリントに載っている作品を読んで感じることなんてとりわけなにもないような気がしている。
「そりゃそうだけどさ。
現代文って作者の意図を......、つまり問題文をつくる人の意図を問うものじゃん」
 そう説明されても、西原の意図しているところは分からない。
 ここで、彼女は少し身を乗り出すようにすると、こちらにしっかりと顔を向けて話しはじめた。
 まるで、子供に向けて大事な話をする親御さんのように。
「きみはすいちゃんと出会ったのは本当なの?」
 え? 何を言っているんだろう。僕は実際に水泳を教えてもらっているのに。すいの言葉も笑い声もたくさん目にしてきたのに。
「本当だよ。嘘なんてつくわけないじゃない」
 けれども、目の前の人物は瞳をまっすぐに向けたまま。
「真面目なのは分かっているよ。だから、嘘をつかないのは信じてる。
でも、きみが見ているのはもしかして......」
 ......イマジナリーフレンド。西原の口はしっかりとそう告げた。
 それは、作り上げた架空の友だち。

 ・・・

 そんなことある訳がない。西原が言ったことに、つい笑ってしまう。
 イマジナリーフレンドは、心理学における現象のひとつ。
 空想の遊び相手としてよく訳される。その場に存在しないのに、遊び場所などで実際にいるような相手として本人の前に現れるという。

 "目に見えない人物で、名前がつけられ、他者との会話の中で話題となり、一定期間直接に遊ばれ、子どもにとっては実在しているかのような感じがあるが、目に見える客観的な基礎を持たない"
 
 しばしこのように定義される。子どもが一人で遊んでいるのに、目に見えない誰かと会話をしていたりするわけだ。
 それは主に児童期に起こる現象だという。同年代で人間の形をしていることがほとんどで、友だちの役目をしているとされている。
 成長する上での芽生えていく自我をサポートするため、受け入れがたい衝動や孤独感・拒絶を発散させるためなど、さまざまな理由が語られている。
 だがしかし、不思議なことに、子供の発育過程における正常な現象であるという。
「......まあそんなことなんだけどさ。
実際、これは主に子供に出てくる現象なんだけど、まれに十代後半でも出るらしいんだ」
 たしかに、この現代文に掲載されていたストーリーも主人公が不思議な友達と出会うものだ。それもこの一種だったのかもしれない。
 だからといって、すいがそんなことある訳がない。
「じゃあ、よく考えて答えてくれるかな。
すいちゃんは、二年生になって、どこのクラスだったの?」
 まったく西原は何を言っているのか、こう思いながら出会った頃からの軌跡を思い出す。
 塾で出会った僕たちは去年は同じクラスになった。
 入学式のあった日から一緒に下校して、けっきょくオリエンテーションでも一緒になった。
 いつも勉強を教えて教わって、すいがテストで良い点を取った日はスイーツをおごってあげたんだ。
 それから......。
 ここで僕は言いよどんだ。
 文化祭で一緒に周ったような気がするのに、その時の会話をひとつも思い出せない。それ以前に、去年夏休みを迎えてからの記憶があいまいになっている。
 ......そして今は。
 すいは、どこのクラスなんだっけ。そもそも、進級の際に行われたクラス分けで、どうなったかすら思い出せなかった。
 こんな単純なこと、忘れるわけにはいかないのに。
「これね、答えがないのよ」
 西原がぽつりとつぶやくのに合わせて、瞳を彼女に合わせる。心の中で、睨みたいという一心を必死に我慢して。答えがない質問なんて、どういうことなんだろう。
「......意地悪したのは悪かったわ。
でも、よく自分のこと分かってよ。すいちゃんは、もう会えないんだから」
 ......きみは何を見ていたの? そう語る西原の瞳は、真剣に揺れていた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

放課後はネットで待ち合わせ

星名柚花(恋愛小説大賞参加中)
青春
【カクヨム×魔法のiらんどコンテスト特別賞受賞作】 高校入学を控えた前日、山科萌はいつものメンバーとオンラインゲームで遊んでいた。 何気なく「明日入学式だ」と言ったことから、ゲーム友達「ルビー」も同じ高校に通うことが判明。 翌日、萌はルビーと出会う。 女性アバターを使っていたルビーの正体は、ゲーム好きな美少年だった。 彼から女子避けのために「彼女のふりをしてほしい」と頼まれた萌。 初めはただのフリだったけれど、だんだん彼のことが気になるようになり…?

深海の星空

柴野日向
青春
「あなたが、少しでも笑っていてくれるなら、ぼくはもう、何もいらないんです」  ひねくれた孤高の少女と、真面目すぎる新聞配達の少年は、深い海の底で出会った。誰にも言えない秘密を抱え、塞がらない傷を見せ合い、ただ求めるのは、歩む深海に差し込む光。  少しずつ縮まる距離の中、明らかになるのは、少女の最も嫌う人間と、望まれなかった少年との残酷な繋がり。 やがて立ち塞がる絶望に、一縷の希望を見出す二人は、再び手を繋ぐことができるのか。 世界の片隅で、小さな幸福へと手を伸ばす、少年少女の物語。

優秀賞受賞作【スプリンターズ】少女達の駆ける理由

棚丘えりん
青春
(2022/8/31)アルファポリス・第13回ドリーム小説大賞で優秀賞受賞、読者投票2位。 (2022/7/28)エブリスタ新作セレクション(編集部からオススメ作品をご紹介!)に掲載。 女子短距離界に突如として現れた、孤独な天才スプリンター瑠那。 彼女への大敗を切っ掛けに陸上競技を捨てた陽子。 高校入学により偶然再会した二人を中心に、物語は動き出す。 「一人で走るのは寂しいな」 「本気で走るから。本気で追いかけるからさ。勝負しよう」 孤独な中学時代を過ごし、仲間とリレーを知らない瑠那のため。 そして儚くも美しい瑠那の走りを間近で感じるため。 陽子は挫折を乗り越え、再び心を燃やして走り出す。 待ち受けるのは個性豊かなスプリンターズ(短距離選手達)。 彼女達にもまた『駆ける理由』がある。 想いと想いをスピードの世界でぶつけ合う、女子高生達のリレーを中心とした陸上競技の物語。 陸上部って結構メジャーな部活だし(プロスポーツとしてはマイナーだけど)昔やってたよ~って人も多そうですよね。 それなのに何故! どうして! 陸上部、特に短距離を舞台にした小説はこんなにも少ないんでしょうか! というか少ないどころじゃなく有名作は『一瞬の風になれ』しかないような状況。 嘘だろ~全国の陸上ファンは何を読めばいいんだ。うわーん。 ということで、書き始めました。 陸上競技って、なかなか結構、面白いんですよ。ということが伝われば嬉しいですね。 表紙は荒野羊仔先生(https://www.alphapolis.co.jp/author/detail/520209117)が描いてくれました。

鬼の子

柚月しずく
青春
鬼の子として生まれた鬼王花純は、ある伝承のせいで、他人どころか両親にさえ恐れられる毎日を過ごしていた。暴言を吐かれることは日常で、誰一人花純に触れてくる者はいない。転校生・渡辺綱は鬼の子と知っても、避ける事なく普通に接してくれた。戸惑いつつも、人として接してくれる綱に惹かれていく。「俺にキスしてよ」そう零した言葉の意味を理解した時、切なく哀しい新たな物語の幕が開ける。

12年目の恋物語

真矢すみれ
恋愛
生まれつき心臓の悪い少女陽菜(はるな)と、12年間同じクラス、隣の家に住む幼なじみの男の子叶太(かなた)は学校公認カップルと呼ばれるほどに仲が良く、同じ時間を過ごしていた。 だけど、陽菜はある日、叶太が自分の身体に責任を感じて、ずっと一緒にいてくれるのだと知り、叶太から離れることを決意をする。 すれ違う想い。陽菜を好きな先輩の出現。二人を見守り、何とか想いが通じるようにと奔走する友人たち。 2人が結ばれるまでの物語。 第一部「12年目の恋物語」完結 第二部「13年目のやさしい願い」完結 第三部「14年目の永遠の誓い」←順次公開中 ※ベリーズカフェと小説家になろうにも公開しています。

好きな人がいるならちゃんと言ってよ

しがと
恋愛
高校1年生から好きだった彼に毎日のようにアピールして、2年の夏にようやく交際を始めることができた。それなのに、彼は私ではない女性が好きみたいで……。 彼目線と彼女目線の両方で話が進みます。*全4話

愛のかたち

凛子
恋愛
プライドが邪魔をして素直になれない夫(白藤翔)。しかし夫の気持ちはちゃんと妻(彩華)に伝わっていた。そんな夫婦に訪れた突然の別れ。 ある人物の粋な計らいによって再会を果たした二人は…… 情けない男の不器用な愛。

榛名の園

ひかり企画
青春
荒れた14歳から17歳位までの、女子少年院経験記など、あたしの自伝小説を書いて見ました。

処理中です...