天明繚乱 ~次期将軍の座~

ご隠居

文字の大きさ
上 下
172 / 197

大詰め ~大奥・御客会釈の砂野と高橋の抵抗~

しおりを挟む
 その頃、将軍・家治はかみしもに二本差し…、太刀たち脇差わきざしびて大奥へと、そしてその大奥のぶつへと足を運び、そこに安置あんちされている歴代の将軍の位牌いはいおがんだ。それが将軍としての欠かせぬ日課であり、かみしもに二本差し…、太刀たち脇差わきざしおびるのも、将軍が、

武門ぶもん棟梁とうりょう

 それであり、今は黄泉よみにいる歴代の将軍に対して…、位牌いはいに対して己もまた、武門ぶもん棟梁とうりょうたる将軍であると、それをアピールするためであり、そこで武門ぶもん棟梁とうりょう相応ふさわしく、将軍はかみしも太刀たち脇差わきざしびていたのだ。

 こうしてぶつにて歴代の将軍の位牌いはいおがんだ家治はそれから御小座敷之間おこざしきのまへと足を運んだ。そこで側室そくしつ年寄としよりちゅう年寄どしよりらの挨拶あいさつを受けるためであり、これもまた将軍の日課であった。

 愛妻あいさい倫子ともこ健在けんざいであった頃は倫子ともこ年寄としよりたちを御小座敷之間おこざしきのまへと引き連れて、将軍たる家治に挨拶あいさつしたものであるが、それが倫子ともこが亡くなってからというもの…、正確には毒殺されてからというもの、側室そくしつ千穂ちほがその役目をになっていた。

 家治はかたどおりの挨拶あいさつを受けるや、たねひめづき年寄としより向坂さきさかを見やった。向坂さきさかもまた、たねひめと共に将軍・家治の御前ごぜんはべっていた。

 すると向坂さきさかも家治の視線を感じてか、こころておりますと、そう言わんばかりに家治に会釈えしゃくしてみせた。どうやら昨日のうちにとぎ坊主ぼうずさらより向坂さきさかへと「話」が通じたものと見える。

 案の定、「おそれながら…」と向坂さきさか叩頭こうとうしつつ、上段にちんする将軍・家治に声をかけた。家治は勿論もちろんそくに「許す」と応じ、向坂さきさかうながした。

「されば上様うえさまごんじょうつかまつりたきがござりますれば…」

「ほう…、に申したきことがあるとな?」

御意ぎょい…」

「それは…」

「ここでは…」

 さわりがある…、向坂さきさかはそう示唆しさした。

 それに対して家治はと言うと、無論むろん向坂さきさかがこれから己に打ち明けることは大いにさわりがあるであろうことは承知しょうちしていたので、

「さればどこか、落ち着いた場所が良いのう…」

 そう応ずるや、これまたこころていたとぎ坊主ぼうずさらが、「おそれながら…」と割って入り、家治はやはりそくに「許す」とさらうながした。さらもまた、大奥に勤める一人として、将軍への挨拶あいさつの場にこうしてひかえていた。

「さればつたよろしいかと…」

 さらが口にしたつたとは、将軍が台所だいどころ側室そくしつ歓談かんだんする場所であり、大奥の中でも一番西側、それもはしっこにあった。歓談かんだん、いや、密談みつだんする場所としてはうってつけであろう。

千穂ちほ、良いか?」

 台所だいどころであった倫子ともこき今、つたはそれゆえ側室そくしつ千穂ちほが将軍・家治と歓談かんだんする場と化していたので、そこで家治は一応、千穂ちほに許しを求めたのであった。

 いや、そもそも許しなど求める必要もなかったが、それでも家治は今や大奥の頂点に君臨くんりんする千穂ちほの顔を立てる意味から許しを求めたのであり、千穂ちほもそれぐらいはこころており、まずは「勿体もったいなきお言葉ことば…」と、千穂ちほ深々ふかぶか叩頭こうとうしつつそう応じたのち、

上様うえさまのお気のままに…」

 そう答えたのであった。

左様さようか…、かたじけないのう…」

 家治はそう応じてから、少し考えた後、

千穂ちほ、お前も参れ」

 そう命じたのであった。これから向坂さきさかより聞く話は家基いえもとの毒殺の一件と深く関わりがあり、しかも今また、千穂ちほやそれにたねひめまでが…、それどころか将軍たる己自身までが暗殺、それも家基いえもとの時と同様どうよう毒殺どくさつ危機ききひんしていたのだ。

 そうであれば向坂さきさかより話を聞く場には千穂ちほ陪席ばいせきさせた方が良かろうと、家治はそう思えばこそ、千穂ちほに参れと命じたのであった。

 いや、千穂ちほだけではない、種姫たねひめに対しても家治は「おことも参れ」と命じたのであった。種姫たねひめもまた「当事者」と言えるからだ。

 するとその段になって、かつての種姫たねひめづきちゅう年寄どしよりで今は将軍・家治づき御客おきゃく会釈あしらいいさ如何いかにも、

たまらず…」

 といった様子で、それもかくそうともせずに、「おそれながら」と声を上げた。

「何だ?」

 家治はいささとられぬよう、「何だ?」と愛想あいそう良く応じた。

「さればおそれ多くも上様に申し上げたきとは…」

 いさ向坂さきさかの方を向いて尋ねた。同じくきゃく会釈あしらい高橋たかはしも気になるものと見え、いさとそれに向坂さきさかこうくらべた。

 それに対して向坂さきさかはと言うと、当然、その問いに答えるはずもなく、代わりに家治に助けを求めるかのようなまなしを向けてきた。

 そこで家治はそれまでの「さつ」から、「夜叉やしゃ」へと表情を一変いっぺんさせた。

「何ゆえに、おことに一々いちいち、知らせねばならぬのだ?」

 家治のその重々おもおもしい声はいさふるえ上らせるにじゅうぶん過ぎた。

 それでもいさは勇気を振り絞り、それでも小声であったが、「前例ぜんれいが…」と反論はんろんしたものである。

 成程なるほど、将軍と台所だいどころ側室そくしつとの歓談かんだんの部屋であるつたにおいて、年寄としよりが将軍に何か話をするなど前例ぜんれいがないというわけだ。

「さればこそ、千穂ちほ陪席ばいせきさせるのだ。それで何の問題がある?」

 つたの住人とも言うべき千穂ちほを同席させるのだから例え、前例ぜんれいがなくとも一向いっこうつかえあるまい…、家治はいさにそう示唆しさするや、流石さすがいさだまんだ。

 すると今度は何と、高橋たかはしへと「バトンタッチ」、高橋たかはし難癖なんくせをつけてきた。

おそれながら…、何ゆえにたねひめ様までが…」

 同席どうせきが許されるのか、それが分からないと高橋たかはし難癖なんくせをつけてきたのであった。

 するとこれには意外にも向坂さきさか毅然きぜんとした様子で答えた。

「されば種姫たねひめ様にかかわることゆえ…、身は種姫たねひめ様につかえし年寄としよりなれば…」

 本当は千穂ちほにもかかわることだが、千穂ちほの名まで出してしまえば、高橋たかはしいさを…、かつて家治のまなむすめ萬壽ます姫の毒殺どくさつに手を貸した高橋たかはしや、それに家基いえもと毒殺どくさつに手を貸したすな警戒けいかいさせてしまうやも知れなかったからだ。

 さらに言うなら今度は将軍・家治の毒殺どくさつにまで手を貸そうと…、黙認もくにんしようとしている高橋たかはしすな警戒けいかいさせてしまう…、いよいよ将軍・家治の命までをも奪う件についてはすなにしろ高橋たかはしにしろ、留守居るすい依田よだ政次まさつぐより聞いている可能性が高かったからだ。

 ともあれ、家治は「これ以上は穿鑿せんさく無用むよう」とやはり重々おもおもしい声でもって高橋たかはしだまらせると、さらの案内にて、千穂ちほ種姫たねひめ、そして向坂さきさかを引き連れてつたへと足を運んだ。
しおりを挟む

処理中です...