天明繚乱 ~次期将軍の座~

ご隠居

文字の大きさ
上 下
117 / 197

萬壽姫

しおりを挟む
 八代将軍・吉宗が家治にとって崇拝すうはいすべき祖父であったならば、萬壽ます姫は家治にとっての大事なまなむすめであった。

 だが同時に、萬壽ます姫は家基いえもとの姉に当たる。ただし、腹違いではあった。それと言うのも、萬壽ます姫が将軍・家治と御台みだいどころすなわ正室せいしつとの間に生まれた娘であるのに対して、家基いえもとは家治と側室そくしつ千穂ちほとの間に生まれた嫡男ちゃくなんであった。

 それでも姉弟きょうだい間の仲は良く、萬壽ます姫は姉として、弟の家基いえもとを良く可愛かわいがり、一方、弟の家基いえもともそんな姉・萬壽ます姫をしたってやまなかった。

 それゆえ萬壽ます姫が安永2(1773)年の2月20日に薨去こうきょするや、弟の家基いえもとは父・家治以上に悲歎ひたんにくれたものだった。いや、萬壽ます姫の死をなげき悲しんだのは何も家治や家基いえもとに限らない。萬壽ます姫の婚約者であった徳川とくがわ治休はるよしにしても同じであっただろう。

 徳川とくがわ治休はるよしとは御三家筆頭、尾張おわり徳川家の当主である宗睦むねちか世子せいしである。いや、今はもう、世子せいしであったと言うべきであろう。

 治休はるよし萬壽ます姫の婚約者であったのだ。

 明和5(1768)年3月27日に治休はるよし萬壽ます姫との結婚が決まり、それから一月ひとつき後の4月23日に納采のうさいり行われた。

 そして治休はるよし萬壽ます姫は安永2(1773)年の2月頃に正式に結婚、結ばれるはずであった。ちなみに明和5(1768)年の4月23日の納采のうさいから安永2(1773)年の2月まで随分ずいぶんと時間がっているように思われるかも知れないが、これはいたし方のないことであった。

 それと言うのも将軍家のひめぎみが大名家へと輿こしれ、所謂いわゆる

降嫁こうか

 ともなると、将軍家のひめぎみを受け入れる大名家の方でもそれなりの準備を…、将軍家のひめぎみを受け入れる準備をととのえねばならず、その好例こうれいが、

守殿しゅでん造営ぞうえい

 それであった。守殿しゅでんとは将軍家のひめぎみらす御殿ごてん、つまりは屋敷やしきのことであり、ちなみに守殿しゅでんという名は婿むこ三位さんみ以上のくらいにある場合に限られ、婿むこがそれよりも下の官位であれば、すなわち、将軍家のひめぎみ三位さんみより下のくらいにある婿むこの元へと降嫁こうかとつぐ場合にはその将軍家のひめぎみらす屋敷は、

住居すまい

 そう呼ばれ、ひめぎみの呼び名にしてもそれに合わせて、

守殿しゅでん様」

 あるいは、

住居すまい様」

 そう区別される。そして萬壽ます姫の場合、婿むことなるはずであった治休はるよしすでに明和2(1765)年12月15日に従三位じゅさんみじょされていたので、当然、治休はるよしとの結婚後は、

守殿しゅでん様」

 そう呼ばれるはずであった。

 ともあれ、治休はるよし萬壽ます姫との住まいである守殿しゅでん造営ぞうえいせねばならず、この場合、守殿しゅでんかみ屋敷やしき造営ぞうえいされるのが慣例かんれいであった。

 尾張おわり徳川家の場合、市谷いちがや御門ごもん外にかみ屋敷やしきがあり、しかし、その当時、すでかみ屋敷やしき内には当主である宗睦むねちかの住居と共に、世子せいし治休はるよしの住居まであり、その上、萬壽ます姫の住居となる守殿しゅでんまで造営ぞうえいするとなると、今のかみ屋敷やしきでは到底とうてい

「おさまりきらぬ…」

 ということで、宗睦むねちかは幕府に願い出て、その市谷いちがや御門ごもん外にあるかみ屋敷やしき拡張かくちょうを願い出、幕府も事情が事情なだけに即座にこれを許し、こうして市谷いちがや御門ごもん外のかみ屋敷やしき拡張かくちょうが認められるや、尾張おわり徳川家では本格的に守殿しゅでん造営ぞうえい着手ちゃくしゅした。

 いや、守殿しゅでん造営ぞうえいのみならず、

守殿しゅでん御門ごもん

 それもあわせて造営ぞうえいせねばならなかった。この守殿しゅでん御門ごもんとはその名からも察せられる通り、降嫁こうか…、輿こしれしてくる将軍家のひめぎみ…、この場合は萬壽ます姫一行が屋敷内へと入るための門のことであった。

 一方、萬壽ます姫にしても単身たんしん尾張おわり徳川家に嫁入りするわけではなかった。

 この時…、尾張おわり家のあとりの治休はるよしとの婚約こんやくった明和5(1768)年の段階では萬壽ます姫は本丸ほんまるの大奥にて実母じつぼである、家治の正室せいしつでもある倫子ともこと暮らしていた。

 そして萬壽ます姫には己…、萬壽ますづき老女ろうじょすなわち、年寄としよりやそれにその他にも萬壽ます姫につかえる女中がおり、また女のみならず男も、すなわち、男子役人もおり、さむらいしゅうがそれであった。

 彼ら萬壽ますづきさむらいしゅうは大奥のやはり男子役人である広敷ひろしき役人とほぼ同じ機能を果たし、とりわけ外出がままならない萬壽ます姫や、あるいは萬壽ます姫につかえる老女ろうじょを始めとする女中じょちゅうのために江戸市中にて買い物をするのであった。

 ともあれ、萬壽ます姫が尾張おわり徳川家へと…、市谷いちがや御門ごもん外にあるかみ屋敷やしきへと降嫁こうか…、輿こしれするとなると、萬壽ます姫は己につかえるそれら老女ろうじょを始めとする女中に加えて、さむらいしゅうをもしたがえてそのうえ屋敷やしきへと、そして守殿しゅでんへと入ることになるので、そこでそんな萬壽ます姫一行をむかえるための、

守殿しゅでん御門ごもん

 それまでしつらえる必要があるわけで、一方、萬壽ます姫にしても輿こしれのための準備があるので、納采のうさいの直後にすぐに輿こしれというわけにはいかなかった。

 だがそれでも明和8(1771)年の7月までには輿こしれの準備があいととのい、あとは8月に輿こしれを待つばかりであった。

 それが8月頃より萬壽ます姫の実母、倫子ともこの体調がくずれ始め、8月20日につい薨去こうきょした。行年ぎょうねん34であった。

 そうなるともうその年には輿こしれは不可能となる。何しろふくさねばならないからだ。

 いや、それ以上に萬壽ます姫のなげき、悲しみたるや、

尋常じんじょうならず…」

 であり、とても輿こしれできるような状態ではなく、結局、輿こしれは翌年の明和9(1772)年に延期されることになった。

 ところがその翌年の明和9(1772)年、またしても輿こしれが延期となる悲劇に襲われた。いや、この場合、江戸市民にとっての悲劇と言えようか。

 輿こしれを直前にひかえた2月29日、目黒めぐろ行人ぎょうにんざか大火たいかが発生したのだ。

 幸い、と言えば語弊ごへいがあるが、南西のかざきの所為せい火勢かせいは主に北東へとひろがり、そのおかげで江戸城の西側に位置する市谷いちがや御門ごもん外にある尾張おわり徳川家のかみ屋敷やしきは無事であった。つまりは萬壽ます姫一行をむかえる守殿しゅでん御門ごもん守殿しゅでんも無事だったというわけだ。

 しかし、それとは逆…、江戸城の西に位置する市谷いちがや御門ごもん外にかみ屋敷やしきかまえる尾張おわり徳川家とは逆に、江戸城の東、あるいは東北にかみ屋敷やしきなり、あるいはなか屋敷やしきなりしも屋敷やしきなりをかまえる大名家もあり、彼ら大名家は屋敷やしき焼失しょうしつしてしまった。例えば、江戸城の東側、和田わだくら御門ごもん内にかみ屋敷やしきかまえる会津あいづ松平家や、同じく東側、常盤ときわばし御門ごもん内にかみ屋敷やしきかまえる福井ふくい松平家など、錚々そうそうたる諸侯しょこうがこの大火によりかみ屋敷やしきを失うこととあいった。

 いや、大名家は大抵たいていなか屋敷やしきしも屋敷やしきかまえており、こういった火事、それも大火たいかそなえての避難ひなん用のそれであったが、しかし、中には上屋敷かみやしきは元より、避難ひなん先であるはずなか屋敷やしきしも屋敷やしきまでも失う羽目はめになった大名家もあった。

 それゆえ翌日の晦日みそか…、2月の30日には幕府は万石まんごく以上、すなわち、大名家に対して、それも今回の大火たいか被害ひがいわずにんだ大名家に対して、それとは逆に大火たいか被害ひがいい、かみ屋敷やしきを始めとし、避難ひなん用のなか屋敷やしきや、あるいはしも屋敷やしきをも失い、まさに、

難民なんみん

 とした大名家のためにその敷地しきちの一部を貸し出すよう、おれを出したのであった。無論、61万9500石もの太守たいしゅである尾張おわり徳川家もその例外ではなく、それどころか、率先そっせんして受け入れねばならない立場であり、そうなるとやはり輿こしれどころではなかった。

 いや、大名家は火事で屋敷を失ったとしても、仲間とも言える大名家が救ってくれるからまだ良い。だが、これが市井しせいに生きる名も庶民しょみんともなるとそうはいかない。火事の被害ひがいわずにんだ仲間とも言うべき庶民しょみんにしても己の生活を維持いじするのに一杯いっぱいであり、とても他人を救う余裕よゆうなどなかった。

 そんな中でまさに、

典雅てんがなる…」

 輿こしれを強行きょうこうしようものなら、江戸の庶民しょみん怨嗟えんさまとになるのは間違いなく、そうなれば最悪、幕藩ばくはん体制をもるがしかねない事態へと発展するやも知れず、そこで萬壽ます姫の輿こしれはさらに翌年へと延期されることになったのであった。ちなみにこの目黒めぐろ行人ぎょうにんざか大火たいかが発生した明和9(1772)年11月25日に明和から安永へと改元かいげんがあり、それゆえ翌年とは安永2年であった。

 萬壽ます姫の輿こしれが安永2(1773)年までびになったのはこういった事情による。

 そしてそのために萬壽ます姫はつい治休はるよし夫婦めおとになることはかなわずに安永2(1773)年の2月20日に本丸ほんまる大奥おおおくにて薨去こうきょしたのであった。

 それゆえ父・家治や弟・家基いえもとは元より、婚約者であった治休はるよしも大いになげき悲しみ、それがたたってか、治休はるよし自身もその年の6月18日に婚約者であった萬壽ます姫の後を追うようにして亡くなった。行年ぎょうねん21であった。
しおりを挟む

処理中です...