天明繚乱 ~次期将軍の座~

ご隠居

文字の大きさ
上 下
102 / 197

家治は家基の死に疑問を抱いた水上興正のその死に不審なものを感ずる 2

しおりを挟む
興正おきまさは今、生きておれば何歳であろうかのう…」

 家治がつぶやくようにそう告げると、忠恕ただみは家治のそのつぶやきだけで家治の「真意しんい」をさとった。

「されば水上みずかみ美濃守みののかみが今、生きておわせば72歳にて…、水上みずかみ美濃守みののかみまかりしはおそれ多くも大納言だいなごん様がご薨去こうきょあそばされましたる2年前の安永8(1779)年にて、美濃守みののかみは70歳にてしゅっしましてござりまするが、同じく70代の佐野さの右兵衛尉うひょうえのじょうとは違い申しまして、まかりし直前までいたって意気いき軒昂けんこうにて…」

「されば病死などする風には見受けられなんだと、申すのだな?」

 家治が念押しするように尋ねると、「御意ぎょい」と忠恕ただみは答えた。

「にもかかわらず、評定所ひょうじょうしょ式日しきじつを前日にひかえし10日にまかったと…」

御意ぎょい…」

 これはいよいよキナくさいと、家治はそう思わずにはいられなかった。

 いや、11日の評定所ひょうじょうしょ式日しきじつではまだ家基いえもとの件が…、家基いえもとが殺されたのではないかと、そのことを持ち出される恐れがないことぐらい黒幕くろまくも…、一橋ひとつばし治済はるさだもそうと察してはいただろうが、それでもあえて評定所ひょうじょうしょ式日しきじつの前日に亡くなった…、そのことに家治には何か敵の…、一橋ひとつばし治済はるさだのさしずめ、

「メッセージ」

 それがめられているような気がしてならなかった。すなわち、

家基いえもとが件を評定ひょうじょうにて取り上げるようものなら、興正おきまさのようになるぞ…」

 そのような「メッセージ」がめられているような気がしたのだ。無論むろん興正おきまさの死に関しては病死として届け出られているはずであった。

 それでも老中に対しては…、とりわけ興正おきまさより相談を受けたに違いない老中に対しては十分にその「おどし」の効果が見込みこめるというもので、事実、興正おきまさより相談を受けた老中の板倉いたくら勝清かつきよ興正おきまさが死ぬと同時に、口を閉ざしたのだから。

 そう考えると家治には興正おきまさの死があまりにもタイミングが良過ぎるように思えてならず、それがひいては興正おきまさまでが実は殺害されたのではないかと、その疑いを強くした。

 さて、それから家治は思い出したように、家基いえもと最期さいごたかりにしたがった小納戸こなんど小姓こしょうの人選の経緯けいいについても尋ねた。

小納戸こなんどからは三浦みうら左膳さぜん義和よしかず石場いしば弾正だんじょう政恒まさつねが…、小姓こしょうからは大久保おおくぼ靱負ゆきえ…、そこな御膳ごぜん番としてつかえし大久保おおくぼ半五郎はんごろうそく靱負ゆきえ忠俶ただあつがそれぞれ、したごうたようだが…、しくも皆、清水家に所縁ゆかりのある者たちばかりにて…」

 家治がそう尋ねると、忠恕ただみにしろ親房ちかふさにしろ、「ああ」という顔付きに変化した。どうやら人選の過程かていで何かがあったようだ。

「されば…、それらの人選につきましても小笠原おがさわら若狭守わかさのかみが…」

 忠恕ただみおそおそるといったていでそう言いかけたので、

小笠原おがさわら若狭わかさめが主導しゅどう、それに筆頭の佐野さの右兵衛尉うひょうえのじょうが引きずられたと申すのだな?」

 家治がそう先回りして尋ねるや、忠恕ただみは、「御意ぎょい…」と認めた。

「それにしても今も申した通り、皆、清水家に所縁ゆかりのある者たちばかりだの…」

「さればそのにつきましてはやはり水上みずかみ美濃守みののかみが問題視し…」

「清水家に所縁ゆかりのある者たちばかりでのうて、他の者もくわえてはと、左様さように申したと?興正おきまさは…」

御意ぎょい。なれどおそれ多くも上様がただいまおおせになられましたる通り、小笠原おがさわら若狭守わかさのかみが主導、押し切り、これに佐野さの右兵衛尉うひょうえのじょうが引きずられ、さらに小姓こしょう頭取とうどりしゅうからも小笠原おがさわら大炊頭おおいのかみ政久まさひさまでがこれに…、小笠原おがさわら若狭守わかさのかみの意見に賛同し…」

「同じ小笠原おがさわら一族なれば、賛同するのは当たり前ではあるまいか…」

 家治はあきれた口調でそう言った。

御意ぎょい。それも小笠原おがさわら大炊頭おおいのかみはそのそく彌之助やのすけ政明まさあきらしつとして、小笠原おがさわら若狭守わかさのかみが娘をめとっておりますれば…」

 忠恕ただみがそのような註釈ちゅうしゃくを加えたので、家治はいよいよもってあきれた。

「さればなおのこと、その小笠原おがさわら大炊おおい小笠原おがさわら若狭わかさめの意見に賛同せしむるは当然と申すものではあるまいか…」

御意ぎょい。されば水上みずかみ美濃守みののかみもやはりその点を問題にされ…、要は公平性に欠けると…、なれど小姓こしょう頭取とうどりしゅうの一人には相違そういなく、その意見は重いと…」

小笠原おがさわら若狭わかさめが左様さようなことを申したのか?」

 だとしたら我田がでん引水いんすいが過ぎるであろう。

「いえ、筆頭の佐野さの右兵衛尉うひょうえのじょうが…」

 流石さすが小笠原おがさわら信喜のぶよしも同族である小笠原おがさわら政久まさひさのその意見を重いなどと主張することはなかったようだ。

「それに加えまして、小納戸こなんどしゅうからも小笠原おがさわら若狭守わかさのかみがその人選を支持せし声が起こりまして…」

「そはまことか?」

 家治は首をかしげた。

まことでござりまする…、されば小納戸こなんど丹羽にわ讃岐守さぬきのかみ長視ながあきと、同じく小納戸こなんど中島なかじま三左衛門さんざえもん行敬ゆきたかがこれに賛同いたしましてござりまする…」

「よもや…、二人共、清水家に所縁ゆかりのありし小納戸こなんどではあるまいの?」

「そのよもやにて…、されば丹羽にわ讃岐守さぬきのかみはその娘が清水殿の家中かちゅう丹羽にわ帯刀たてわき長供ながともしておりまして、また丹羽にわ讃岐守さぬきのかみが本家筋に当たりし、書院しょいん番士ばんしを勤めし丹羽にわ五左衛門ござえもん長裕ながとみが弟・帯刀たてわき長義ながよしは清水宮内くない殿に近習きんじゅうとしてつかえており…、ちなみにそれな帯刀たてわき長義ながよしそくこそ、丹羽にわ讃岐守さぬきのかみが娘がしておりまする帯刀たてわき長供ながともにて…」

「何とまぁ…」

「また、中島なかじま三左衛門さんざえもん叔母おば安祥院あんしょういん様につかたてまつり、されば叔父おじも…、大三郎だいざぶろう行和ゆきのぶもまた清水宮内くない殿につかえておりますれば…」

「その二人にしても同じく、清水家と所縁ゆかりのある者ではあるまいか…」

御意ぎょい…」

「さればその二人が、己と同じく清水家に所縁ゆかりのありし者が家基いえもとたかりにしたがうことに賛同せしは当たり前ではあるまいか…」

 家治は一層いっそうあきれた口調であった。それと言うのも、彼ら清水家に所縁ゆかりのある者たちがその人選…、清水家に所縁ゆかりのある者たちでめられたその人選が小笠原おがさわら信喜のぶよしの、ひいては一橋ひとつばし治済はるさだ仕掛しかけたわなとも知らず、家基いえもとたかりにしたがえることを素直すなおに、いや、暢気のんきに喜んでいるその姿が家治にはひどく滑稽こっけいに思えたからだ。

 いや、清水家に所縁ゆかりのある彼らのその反応も当然と言えた。何しろ己が小納戸こなんど、あるいは小姓こしょうとしてつかえる次期将軍、なり、あるいは征夷大将軍なりのそのたかりにしたがえることはとてつもない栄誉えいよだからだ。それゆえ彼ら清水家に所縁ゆかりのある者たちが己がつかえる家基いえもとたかりにしたがうことが出来て素直すなおに、そして暢気のんきに喜ぶのも当然であったのだ

 家治はそうと思い直すと、彼ら清水家に所縁ゆかりのある、家基いえもとつかえていた小納戸こなんど小姓こしょうあわれに思え、その分、そんな彼ら清水家に所縁ゆかりのある者たちを利用した一橋ひとつばし治済はるさだのことが一層いっそうにくく思われたのであった。
しおりを挟む

処理中です...