87 / 197
稲葉正明、遂に偽証を認める
しおりを挟む
江戸幕府には様々なお役があり、その中でも例えば、老中支配のお役なら老中が決め、一方、目付のような若年寄支配のお役なら若年寄が老中とも相談しながら決め、そして将軍に対してその決裁を求めるべく、人事案件を上申するというのが原則であった。
いや、実際には「官房副長官」とも言うべき奥右筆の意見に左右されることが一般的であるのだが、それ以上に人事を左右する者があり、その者こそが御側御用取次であった。
即ち、御側御用取次は将軍に対して上申された人事案件につき、これに口を挟んで変更を加えることも許されていたのだ。これこそが、
「未決の人事を扱う」
その意味するところであり、「力の源泉」であったのだ。
「そうであれば、目付が兼務せし掛や番につきて、口を差し挟むぐらい、容易かろう…」
家治は目を細めてそう告げ、いよいよもって正明の顔色を蒼くさせたものであった。
「されば若年寄に対して、末吉善左衛門が供番を兼務せし経緯につき尋ねし暁には、さぞかし面白き事実が判明するやも知れぬのう…」
家治はネットリとした口調でそう告げた。事ここに至って周囲の者も漸くに将軍・家治の真意を悟り、そして正明が顔面を蒼白にさせたその理由についても合点がいった。
「末吉善左衛門が供番を兼務するようになったのは御側御用取次の稲葉正明が口を挟んだから…、そのように若年寄に対して圧力をかけたから…」
ズバリそれであった。いや、準松や意知はもっと早くにそう察したものである。
目付の仲間内で決めるべき掛やら番やらについて、本来、事後承諾を求めるべき相手である筈の若年寄から、
「末吉善左衛門に供番を兼務させよ…」
そのような「天の声」を降らせたに相違なく、そして若年寄に目付に対してそのような異例とも言える「天の声」を降らせることが出来る者と言えば、それは御側御用取次以外にはあり得なかった。目付が兼務する掛やら番やらについてはあくまで目付の、
「仲間内での話…」
そのようなものであり、そうであればこれに「タッチ」できるのは直属の上司である若年寄程度であり、老中やまして奥右筆さえも、これに「タッチ」することはできなかった。
それでも御側御用取次は別格であった。例え、そのような言葉は悪いが瑣末なことでも若年寄に「天の声」を降らせ、そして目付をその「天の声」に従わせることぐらい、
「朝飯前…」
というものであった。
そうであれば横田準松と稲葉正明のどちらかがその「天の声」を降らせたことになる。それと言うのも当時も今も御側御用取次は横田準松と稲葉正明の二人だからだ。
そして正明のその顔面蒼白な有様から、正明が「天の声」を降らせたことは最早、疑いようもなかった。
「のう、正明よ…、今、この場にて何もかも打ち明けぬか…」
今、何もかも打ち明ければ許してつかわそう…、家治は正明に対してそう示唆したのであった。そしてそれが分からぬ正明ではなかった。
己が若年寄を介して目付に対して「天の声」を、即ち、
「末吉善左衛門に供番を兼務させよ…」
そのように圧力をかけたことが判明するのは時間の問題…、当時の若年寄は今でもそのままそのお役にあり、且つ、「天の声」については今でも生々しい記憶として、若年寄の脳裏にしかと刻まれている筈であり、そうであれば将軍・家治より「天の声」について糺されれば、若年寄が何もかも白状するのは必定…、正明はそこまで計算すると、
「最早、これまで…」
観念すれば疵口が浅く済む…、正明はそう思い定めるや、
「申し訳ござりませぬっ!」
将軍・家治に対して謝罪がてら、土下座してみせたのだ。
「さればやはり、正明が天の声を降らせたのだな?末吉善左衛門に供番を兼務させよと…」
家治の問いに対して正明は土下座したまま、畳に向かって、「御意」と答えた。
「されば誰に頼まれた?まさかに、そなたが一存にて斯かる天の声を降らせたわけではあるまい?」
家治のその問いに対してはしかし、正明は流石にすぐには答えられずにいた。
するとそのような正明の姿…、相変わらず土下座したまま、
「天の声」
それを降らすように頼んだ相手を打ち明けようとしない、いや、打ち明けられずにいる正明のその姿を家治は目の当たりにすると、
「治済か?」
そう家治から水を向けたのであった。すると正明の体がピクリと反応したのであった。
すると家治は改めて尋ねた。
「一橋治済に頼まれたのだな?」
「御意…」
正明は「か細い」声でそう答えた。
「されば治済より斯かる陳情を受けたることにつき、何か疑いを持たなんだか?」
家治の疑問は尤もであった。目付の兼務など、それこそ天下の御三卿がかかわるような問題ではない。
「されば…、横田筑後よりも…、畏れ多くも上様よりのご寵愛、それを横田筑後よりも深く受けられる、それどころか、独り占めにできる良い機会であると…」
「なに?末吉善左衛門に供番を兼務せしむることが、余の寵愛とかかわりがあると申すか?」
「御意…」
「どうにも話が見えぬな…」
家治はそれから正明に対して顔を上げて説明するよう促した。土下座したままでは声が良く聞き取れないからだ。
すると正明は如何にも、
「弱々しく…」
顔を上げると、その理由について説明した。
「されば…、正月30日…、過ぐる年、安永8(1779)年の正月30日に一橋殿より直に陳情を受けましてござりまする…」
「いかさま…、その前日に余は喜右衛門に対して濃勢両国の河堤修築の監督を命じたからのう…」
家治はその当時の記憶を手繰りつつ、そう応じた。
目付の大久保喜右衛門が濃勢、即ち、美濃・伊勢両国の河堤修築の監督のためにその地に赴いたのは安永8(1779)年2月4日のことであるが、喜右衛門に対して将軍・家治より直々にその命が下されたのはそれより前の1月29日のことであった。
治済が正明に対して、目付の末吉善左衛門に供番を兼務させてやって欲しいと、その陳情を行った1月30日はその翌日ということになる。
「して、正明よ。そなたは何ゆえに御三卿ともあろう者が斯かる陳情を為すのか、当然に疑問に思うたのであろうな?」
家治はその質問を繰り返すと、それに対して正明もまた、「御意」とその答えを繰り返した。
「そうであれば無論、治済にその点を質したのであろうな?」
「御意…」
「して治済はそれに何と答えたのだ?」
「されば…、意次に…、今をときめく意次に恩を売る機会だと…」
「そはまた一体…」
「さればこの時…、1月30日の時点にて、翌月の2月21日に大納言様がご放鷹が予定されておりました」
「うむ」
「そのご放鷹の折、意次が贔屓にせし本丸奥医の池原長仙院を大納言様がご放鷹に従わせしむることができれば、池原長仙院に恩を売ることが出来ると…、何しろ大納言様はこの時、次期将軍にて、さればやはりこの時の池原長仙院も何とか大納言様にお近づきになりたいと…、要は大納言様が晴れて征夷大将軍になられた暁にも、つまりは大納言様が正式に征夷大将軍に御成りあそばされ、それに伴い、西之丸よりここ本丸へとお移りあそばされしその折にも引き続き、本丸の奥医として勤めを続けたいと…」
「ふむ…、池原長仙院の立場に立てば当然、そう考えるであろうな…」
家治がそう合いの手を入れた。
「御意…、なれどここ本丸にて畏れ多くも上様に仕えし池原長仙院には西之丸におわします大納言様には中々に近付きになる機会に恵まれず…」
「そこで家基が鷹狩りの機会を利用せしことを思いついたと?」
「御意…、いえ、一橋殿が左様に申されただけでして…」
「実際に池原長仙院が家基が鷹狩りへの同行を望んでいたか、それは分からぬと申すのだな?」
「御意。されば池原当人に確かめたわけではなく…」
「ふむ」
「なれどその時のそれがしは成程と…」
「治済が話を信じたわけだな?」
「御意…」
正明は項垂れつつ、そう答えた。
いや、実際には「官房副長官」とも言うべき奥右筆の意見に左右されることが一般的であるのだが、それ以上に人事を左右する者があり、その者こそが御側御用取次であった。
即ち、御側御用取次は将軍に対して上申された人事案件につき、これに口を挟んで変更を加えることも許されていたのだ。これこそが、
「未決の人事を扱う」
その意味するところであり、「力の源泉」であったのだ。
「そうであれば、目付が兼務せし掛や番につきて、口を差し挟むぐらい、容易かろう…」
家治は目を細めてそう告げ、いよいよもって正明の顔色を蒼くさせたものであった。
「されば若年寄に対して、末吉善左衛門が供番を兼務せし経緯につき尋ねし暁には、さぞかし面白き事実が判明するやも知れぬのう…」
家治はネットリとした口調でそう告げた。事ここに至って周囲の者も漸くに将軍・家治の真意を悟り、そして正明が顔面を蒼白にさせたその理由についても合点がいった。
「末吉善左衛門が供番を兼務するようになったのは御側御用取次の稲葉正明が口を挟んだから…、そのように若年寄に対して圧力をかけたから…」
ズバリそれであった。いや、準松や意知はもっと早くにそう察したものである。
目付の仲間内で決めるべき掛やら番やらについて、本来、事後承諾を求めるべき相手である筈の若年寄から、
「末吉善左衛門に供番を兼務させよ…」
そのような「天の声」を降らせたに相違なく、そして若年寄に目付に対してそのような異例とも言える「天の声」を降らせることが出来る者と言えば、それは御側御用取次以外にはあり得なかった。目付が兼務する掛やら番やらについてはあくまで目付の、
「仲間内での話…」
そのようなものであり、そうであればこれに「タッチ」できるのは直属の上司である若年寄程度であり、老中やまして奥右筆さえも、これに「タッチ」することはできなかった。
それでも御側御用取次は別格であった。例え、そのような言葉は悪いが瑣末なことでも若年寄に「天の声」を降らせ、そして目付をその「天の声」に従わせることぐらい、
「朝飯前…」
というものであった。
そうであれば横田準松と稲葉正明のどちらかがその「天の声」を降らせたことになる。それと言うのも当時も今も御側御用取次は横田準松と稲葉正明の二人だからだ。
そして正明のその顔面蒼白な有様から、正明が「天の声」を降らせたことは最早、疑いようもなかった。
「のう、正明よ…、今、この場にて何もかも打ち明けぬか…」
今、何もかも打ち明ければ許してつかわそう…、家治は正明に対してそう示唆したのであった。そしてそれが分からぬ正明ではなかった。
己が若年寄を介して目付に対して「天の声」を、即ち、
「末吉善左衛門に供番を兼務させよ…」
そのように圧力をかけたことが判明するのは時間の問題…、当時の若年寄は今でもそのままそのお役にあり、且つ、「天の声」については今でも生々しい記憶として、若年寄の脳裏にしかと刻まれている筈であり、そうであれば将軍・家治より「天の声」について糺されれば、若年寄が何もかも白状するのは必定…、正明はそこまで計算すると、
「最早、これまで…」
観念すれば疵口が浅く済む…、正明はそう思い定めるや、
「申し訳ござりませぬっ!」
将軍・家治に対して謝罪がてら、土下座してみせたのだ。
「さればやはり、正明が天の声を降らせたのだな?末吉善左衛門に供番を兼務させよと…」
家治の問いに対して正明は土下座したまま、畳に向かって、「御意」と答えた。
「されば誰に頼まれた?まさかに、そなたが一存にて斯かる天の声を降らせたわけではあるまい?」
家治のその問いに対してはしかし、正明は流石にすぐには答えられずにいた。
するとそのような正明の姿…、相変わらず土下座したまま、
「天の声」
それを降らすように頼んだ相手を打ち明けようとしない、いや、打ち明けられずにいる正明のその姿を家治は目の当たりにすると、
「治済か?」
そう家治から水を向けたのであった。すると正明の体がピクリと反応したのであった。
すると家治は改めて尋ねた。
「一橋治済に頼まれたのだな?」
「御意…」
正明は「か細い」声でそう答えた。
「されば治済より斯かる陳情を受けたることにつき、何か疑いを持たなんだか?」
家治の疑問は尤もであった。目付の兼務など、それこそ天下の御三卿がかかわるような問題ではない。
「されば…、横田筑後よりも…、畏れ多くも上様よりのご寵愛、それを横田筑後よりも深く受けられる、それどころか、独り占めにできる良い機会であると…」
「なに?末吉善左衛門に供番を兼務せしむることが、余の寵愛とかかわりがあると申すか?」
「御意…」
「どうにも話が見えぬな…」
家治はそれから正明に対して顔を上げて説明するよう促した。土下座したままでは声が良く聞き取れないからだ。
すると正明は如何にも、
「弱々しく…」
顔を上げると、その理由について説明した。
「されば…、正月30日…、過ぐる年、安永8(1779)年の正月30日に一橋殿より直に陳情を受けましてござりまする…」
「いかさま…、その前日に余は喜右衛門に対して濃勢両国の河堤修築の監督を命じたからのう…」
家治はその当時の記憶を手繰りつつ、そう応じた。
目付の大久保喜右衛門が濃勢、即ち、美濃・伊勢両国の河堤修築の監督のためにその地に赴いたのは安永8(1779)年2月4日のことであるが、喜右衛門に対して将軍・家治より直々にその命が下されたのはそれより前の1月29日のことであった。
治済が正明に対して、目付の末吉善左衛門に供番を兼務させてやって欲しいと、その陳情を行った1月30日はその翌日ということになる。
「して、正明よ。そなたは何ゆえに御三卿ともあろう者が斯かる陳情を為すのか、当然に疑問に思うたのであろうな?」
家治はその質問を繰り返すと、それに対して正明もまた、「御意」とその答えを繰り返した。
「そうであれば無論、治済にその点を質したのであろうな?」
「御意…」
「して治済はそれに何と答えたのだ?」
「されば…、意次に…、今をときめく意次に恩を売る機会だと…」
「そはまた一体…」
「さればこの時…、1月30日の時点にて、翌月の2月21日に大納言様がご放鷹が予定されておりました」
「うむ」
「そのご放鷹の折、意次が贔屓にせし本丸奥医の池原長仙院を大納言様がご放鷹に従わせしむることができれば、池原長仙院に恩を売ることが出来ると…、何しろ大納言様はこの時、次期将軍にて、さればやはりこの時の池原長仙院も何とか大納言様にお近づきになりたいと…、要は大納言様が晴れて征夷大将軍になられた暁にも、つまりは大納言様が正式に征夷大将軍に御成りあそばされ、それに伴い、西之丸よりここ本丸へとお移りあそばされしその折にも引き続き、本丸の奥医として勤めを続けたいと…」
「ふむ…、池原長仙院の立場に立てば当然、そう考えるであろうな…」
家治がそう合いの手を入れた。
「御意…、なれどここ本丸にて畏れ多くも上様に仕えし池原長仙院には西之丸におわします大納言様には中々に近付きになる機会に恵まれず…」
「そこで家基が鷹狩りの機会を利用せしことを思いついたと?」
「御意…、いえ、一橋殿が左様に申されただけでして…」
「実際に池原長仙院が家基が鷹狩りへの同行を望んでいたか、それは分からぬと申すのだな?」
「御意。されば池原当人に確かめたわけではなく…」
「ふむ」
「なれどその時のそれがしは成程と…」
「治済が話を信じたわけだな?」
「御意…」
正明は項垂れつつ、そう答えた。
0
お気に入りに追加
13
あなたにおすすめの小説
「楊貴妃」を最初に妻にした皇太子 ~父である皇帝にNTRされ、モブ王子に転落!~
城 作也
歴史・時代
楊貴妃は、唐の玄宗皇帝の妻として中国史に登場するが、最初は別の人物の妻となった。
これは、その人物を中心にした、恋と友情と反逆の物語。
和ませ屋仇討ち始末
志波 連
歴史・時代
山名藩家老家次男の三沢新之助が学問所から戻ると、屋敷が異様な雰囲気に包まれていた。
門の近くにいた新之助をいち早く見つけ出した安藤久秀に手を引かれ、納戸の裏を通り台所から屋内へ入っる。
久秀に手を引かれ庭の見える納戸に入った新之助の目に飛び込んだのは、今まさに切腹しようとしている父長政の姿だった。
父が正座している筵の横には変わり果てた長兄の姿がある。
「目に焼き付けてください」
久秀の声に頷いた新之助だったが、介錯の刀が振り下ろされると同時に気を失ってしまった。
新之助が意識を取り戻したのは、城下から二番目の宿場町にある旅籠だった。
「江戸に向かいます」
同行するのは三沢家剣術指南役だった安藤久秀と、新之助付き侍女咲良のみ。
父と兄の死の真相を探り、その無念を晴らす旅が始まった。
他サイトでも掲載しています
表紙は写真ACより引用しています
R15は保険です
三賢人の日本史
高鉢 健太
歴史・時代
とある世界線の日本の歴史。
その日本は首都は京都、政庁は江戸。幕末を迎えた日本は幕府が勝利し、中央集権化に成功する。薩摩?長州?負け組ですね。
なぜそうなったのだろうか。
※小説家になろうで掲載した作品です。
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
幻の十一代将軍・徳川家基、死せず。長谷川平蔵、田沼意知、蝦夷へ往く。
克全
歴史・時代
西欧列強に不平等条約を強要され、内乱を誘発させられ、多くの富を収奪されたのが悔しい。
幕末の仮想戦記も考えましたが、徳川家基が健在で、田沼親子が権力を維持していれば、もっと余裕を持って、開国準備ができたと思う。
北海道・樺太・千島も日本の領地のままだっただろうし、多くの金銀が国外に流出することもなかったと思う。
清国と手を組むことも出来たかもしれないし、清国がロシアに強奪された、シベリアと沿海州を日本が手に入れる事が出来たかもしれない。
色々真剣に検討して、仮想の日本史を書いてみたい。
一橋治済の陰謀で毒を盛られた徳川家基であったが、奇跡的に一命をとりとめた。だが家基も父親の十代将軍:徳川家治も誰が毒を盛ったのかは分からなかった。家基は田沼意次を疑い、家治は疑心暗鬼に陥り田沼意次以外の家臣が信じられなくなった。そして歴史は大きく動くことになる。
印旛沼開拓は成功するのか?
蝦夷開拓は成功するのか?
オロシャとは戦争になるのか?
蝦夷・千島・樺太の領有は徳川家になるのか?
それともオロシャになるのか?
西洋帆船は導入されるのか?
幕府は開国に踏み切れるのか?
アイヌとの関係はどうなるのか?
幕府を裏切り異国と手を結ぶ藩は現れるのか?
信濃の大空
ypaaaaaaa
歴史・時代
空母信濃、それは大和型3番艦として建造されたものの戦術の変化により空母に改装され、一度も戦わず沈んだ巨艦である。
そんな信濃がもし、マリアナ沖海戦に間に合っていたらその後はどうなっていただろう。
この小説はそんな妄想を書き綴ったものです!
前作同じく、こんなことがあったらいいなと思いながら読んでいただけると幸いです!
日本が危機に?第二次日露戦争
杏
歴史・時代
2023年2月24日ロシアのウクライナ侵攻の開始から一年たった。その日ロシアの極東地域で大きな動きがあった。それはロシア海軍太平洋艦隊が黒海艦隊の援助のために主力を引き連れてウラジオストクを離れた。それと同時に日本とアメリカを牽制する為にロシアは3つの種類の新しい極超音速ミサイルの発射実験を行った。そこで事故が起きた。それはこの事故によって発生した戦争の物語である。ただし3発も間違えた方向に飛ぶのは故意だと思われた。実際には事故だったがそもそも飛ばす場所をセッティングした将校は日本に向けて飛ばすようにセッティングをわざとしていた。これは太平洋艦隊の司令官の命令だ。司令官は黒海艦隊を支援するのが不服でこれを企んだのだ。ただ実際に戦争をするとは考えていなかったし過激な思想を持っていた為普通に海の上を進んでいた。
なろう、カクヨムでも連載しています。
札束艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
生まれついての勝負師。
あるいは、根っからのギャンブラー。
札田場敏太(さつたば・びんた)はそんな自身の本能に引きずられるようにして魑魅魍魎が跋扈する、世界のマーケットにその身を投じる。
時は流れ、世界はその混沌の度を増していく。
そのような中、敏太は将来の日米関係に危惧を抱くようになる。
亡国を回避すべく、彼は金の力で帝国海軍の強化に乗り出す。
戦艦の高速化、ついでに出来の悪い四姉妹は四一センチ砲搭載戦艦に改装。
マル三計画で「翔鶴」型空母三番艦それに四番艦の追加建造。
マル四計画では戦時急造型空母を三隻新造。
高オクタン価ガソリン製造プラントもまるごと買い取り。
科学技術の低さもそれに工業力の貧弱さも、金さえあればどうにか出来る!
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる