27 / 197
清水徳川家抱入、長尾幸兵衛保章
しおりを挟む
「お帰りなさい」
清水邸に帰邸した利兵衛と伊織を出迎えたのは清水家の勘定吟味役の長尾幸兵衛保章であった。
長尾幸兵衛はここ清水家の勘定吟味役として、清水家の台所を預かる勘定奉行を補佐する立場にあったが、実際にはこの幸兵衛こそがこの清水家の財布の紐を握っているのも同然であり、同僚の勘定吟味役は元より、直属の上司に当たる勘定奉行でさえ、
「お飾り…」
それに過ぎなかった。
幸兵衛は抱入の家臣であった。即ち、重好が個人で雇っている家臣であり、幸兵衛のその、ここ清水家の勘定吟味役としての俸禄である2百俵は清水家の賄料の10万石のうちから支給されていた。
いや、正確を期すならば、清水家の御側御用人・本目権右衛門親収が雇ったと言うべきであろう。
本目権右衛門親収はこの清水邸にて、
「御側御用人」
の地位にあった。尤も、江戸城中奥の最高長官とも言うべき御側御用人と比べれば、その名前こそ同じものの、正に、
「月とすっぽん…」
その喩えが相応しいであろう。
江戸城中奥の最高長官である御側御用人、通称、側用人が大名役であるのに対して、こなた御三卿の御側御用人は旗本役であり、また官位にしても江戸城中奥の最高長官のそれが従四位下諸大夫と、所謂四品であり、これは大坂城代と同格であるのに対して、御三卿のそれは従六位と、所謂布衣役に過ぎなかった。
それでも旗本にとっては布衣役は一般大名と同格の従五位下の諸大夫役に次ぐ羨望のポストと言えた。
ともあれ御三卿の御側御用人のポストは布衣役であり、当然、ご公儀…、幕府より派遣された家臣であり、
「附人」
に色分けされる。つまりは御三卿のお目付役としての色合いが濃いわけだ。
だがこと、本目権右衛門親収の場合はそれとは微妙に違った。
確かに「附人」として御三卿の清水家に仕えてはいるものの、他の多くの、「附人」が清水徳川家という、
「御家」
に仕えている感覚であるのに対して…、もっと酷いと雇い主とも言うべき幕府の方にだけ顔を向ける附人も如何に多いことか、翻って、この権右衛門親収の場合は重好個人に仕えている感覚であり、その点、附切の利兵衛と伊織に似ていた。
それでは権右衛門親収は何ゆえに、利兵衛や伊織と同じく、お目付役としてではなく、重好個人に仕える感覚を優先させているのかと言うと、それは権右衛門親収がまだ、
「金五郎親収」
その初名を名乗っていた頃より重好に近習番として仕えていたからだ。
いや、重好もこの頃はまだ、その幼名である、
「萬次郎」
を名乗っていた。かれこれ35年も前の話であり、この時、権右衛門もとい金五郎は26歳、重好もとい萬次郎はまだ1歳に過ぎない延享3(1746)年のことであった。
萬次郎はそれから13年後の宝暦9(1759)年の9月27日に元服して、
「重好」
と今の名に改め、さらにその2ヶ月後の11月29日にはそれまで暮らしていた江戸城からこの清水邸へと引き移ったわけだが、その際、権右衛門親収も一緒にここ清水邸へと引き移ったのである。
この頃、権右衛門親収は既に近習番から用人へと出世しており、用人に出世したその翌年の宝暦6(1756)年の12月には布衣、つまりは従六位に叙されたのであった。
爾来、権右衛門親収は35年もの長きに亘って、重好の御側近くに仕えており、こうなると当然、情も移り、権右衛門親収にとって重好はまことにもって畏れ多いことだが、
「我が子のような存在…」
そのように思われ、一方、重好にしても権右衛門親収を実の父のように慕っていた。
権右衛門親収と重好はさしずめ、
「擬似親子…」
そのような関係であり、そうなると権右衛門親収としても名目上こそ、ご公儀…、幕府より派遣された、
「附人」
即ち、御三卿のお目付役としての色合いの強い家臣とは言え、実際には重好が個人で雇う、
「抱入」
それも同然の存在であった。
さて、そこで長尾幸兵衛保章の出番である。
幸兵衛は元は代官所の手代であった。
清水徳川家は田安徳川家や一橋徳川家と同様、賄料として10万石が保障されており、清水徳川家の場合には武蔵・上総・下総・甲斐・大和・和泉・播磨の7か国がその賄料の領地であった。
幸兵衛はこのうち武蔵、武蔵代官所にて手代として務めていた。身分こそ百姓であったものの、それでも幸兵衛は良く気がつく男であり、代官所の者からは代官を始めとして皆から中々に重宝されていた。
だが幸兵衛自身は一介の代官所の手代として終わるつもりはなく、小金を貯めると、武蔵代官の川田玄蕃貞英にその貯めた小金を贈り、
「清水徳川家に仕えたいので是非、口利きを…」
そう頼んだのであった。言わば、地方の支社から東京本社へと栄転したいのでと、さしずめ支社長に賄賂を贈るようなものであろうか。
それでもこれで、川田玄蕃が一介の代官であったならば、幸兵衛としても賄賂を贈らなかったであろう。一介の代官風情では到底、御三卿である清水徳川家への口利きなど期待できず、そうであれば例え、賄賂を贈ったところで死に金にしかならないからだ。
だが、この川田玄蕃は一介の代官などではなく、だからこそ幸兵衛にしても清水徳川家への口利きを期待して、玄蕃に賄賂を贈ったのであった。
即ち、川田玄蕃には清水徳川家への「ツテ」があったのだ。それというのも娘が重好の生母のお遊喜に仕えていたのだ。
幸兵衛もそれは承知しており、だからこそ、川田玄蕃に対して娘から重好の生母のお遊喜へと、そしてお遊喜から重好へと、それこそ「伝言ゲーム」の要領で、
「栄転」
の口利きを期待して賄賂を贈ったのである。
さて、その賄賂の効果だが、正に。
「霊験あらたか…」
であり、それから間もなくして、幸兵衛に対して江戸表より、清水徳川家への出仕を命じる辞令が届いたのであった。それが宝暦11(1761)年のことであった。
こうして清水徳川家に、さしずめ「本社」とも言うべきここ清水邸に仕えるようになった長尾幸兵衛はやはりその独特の、
「嗅覚」
でもってこの邸にて実権を握っている者が誰であるのか、それを即座に探り当てたのであった。
その人物こそ誰ろう、本目権右衛門親収である。
当時、清水邸には村上肥前守義方と永井主膳正武氏という二人の家老が鎮座しており、その下に側用人と番頭、果ては勘定奉行まで兼ねる倉橋武右衛門景平が控えており、本目権右衛門親収はと言うと、さらにその下で用人を勤めていたのだ。しかも複数の用人のうちの一人に過ぎなかったのだ。
本来ならば村上・永井の両家老か、あるいは次席の倉橋武右衛門を頼るべきところであっただろうが、幸兵衛はその独特の、
「嗅覚」
それでもって権力の所在が果たして、用人のうちの一人に過ぎなかった、その頃はまだ目立たないようにしていた本目権右衛門親収にあることを素早く見抜いたのであった。
それからというもの、幸兵衛は徹底的に本目権右衛門親収に取り入ったのであった。
幸兵衛は清水邸に「栄転」を果たした当初こそ表火之番という、要するに火の用心を担当する下役を与えられたに過ぎなかったが、間もなく、賄頭へと昇進を果たしたのであった。
この賄頭とは食材や調理器具など、日常生活で使用する物品の仕入れ担当であり、昇進の背景には、計理に明るい幸兵衛のその実力が買われたという事情も勿論あるが、それ以上にやはり権右衛門親収に取り入ったことが大きかった。
ともあれ幸兵衛は己を引き立ててくれた権右衛門親収の期待に応えるべく、全力で仕事に取り組み、やがて皆も幸兵衛のその仕事ぶりに目を惹かれるようになったのであった。
そうなればしめたものであり、幸兵衛は更に昇進を重ね、賄料10万石を管理する蔵奉行へと更なる昇進を果たし、そして遂に今の勘定吟味役へと辿り着いたのであった。
その間、幸兵衛は随分と、
「役得」
に与ることができ、そうして懐にした「役得」の大半を権右衛門親収に「回す」ことで、幸兵衛は権右衛門親収の威光をバックにすることができ、それを背景にしてこの清水邸にて確固たる地位を築いたのであった。
幸兵衛は一応、武士の身形こそしているものの、旗本でもなければ御家人でもない。言わば、清水家の、
「私兵」
のような存在であり、それこそ歴とした幕臣である旗本や御家人、つまりは、
「附人」
あるいは、
「附切」
からすれば、幸兵衛のような、「抱入」の者など言葉は悪いが、
「カスも同然…」
そのようにしか見えなかったであろうが、しかし、その幸兵衛には本目権右衛門親収という強大なバックがついているので、さしもの「附人」にしろ、「附切」にしろ…、それも「附人」である、それも従五位下の諸大夫役である家老でさえも、幸兵衛にはそうそうぞんざいな態度を取ることはできなかったのであった。例え、内心では幸兵衛を見下していようとも、である。
清水邸に帰邸した利兵衛と伊織を出迎えたのは清水家の勘定吟味役の長尾幸兵衛保章であった。
長尾幸兵衛はここ清水家の勘定吟味役として、清水家の台所を預かる勘定奉行を補佐する立場にあったが、実際にはこの幸兵衛こそがこの清水家の財布の紐を握っているのも同然であり、同僚の勘定吟味役は元より、直属の上司に当たる勘定奉行でさえ、
「お飾り…」
それに過ぎなかった。
幸兵衛は抱入の家臣であった。即ち、重好が個人で雇っている家臣であり、幸兵衛のその、ここ清水家の勘定吟味役としての俸禄である2百俵は清水家の賄料の10万石のうちから支給されていた。
いや、正確を期すならば、清水家の御側御用人・本目権右衛門親収が雇ったと言うべきであろう。
本目権右衛門親収はこの清水邸にて、
「御側御用人」
の地位にあった。尤も、江戸城中奥の最高長官とも言うべき御側御用人と比べれば、その名前こそ同じものの、正に、
「月とすっぽん…」
その喩えが相応しいであろう。
江戸城中奥の最高長官である御側御用人、通称、側用人が大名役であるのに対して、こなた御三卿の御側御用人は旗本役であり、また官位にしても江戸城中奥の最高長官のそれが従四位下諸大夫と、所謂四品であり、これは大坂城代と同格であるのに対して、御三卿のそれは従六位と、所謂布衣役に過ぎなかった。
それでも旗本にとっては布衣役は一般大名と同格の従五位下の諸大夫役に次ぐ羨望のポストと言えた。
ともあれ御三卿の御側御用人のポストは布衣役であり、当然、ご公儀…、幕府より派遣された家臣であり、
「附人」
に色分けされる。つまりは御三卿のお目付役としての色合いが濃いわけだ。
だがこと、本目権右衛門親収の場合はそれとは微妙に違った。
確かに「附人」として御三卿の清水家に仕えてはいるものの、他の多くの、「附人」が清水徳川家という、
「御家」
に仕えている感覚であるのに対して…、もっと酷いと雇い主とも言うべき幕府の方にだけ顔を向ける附人も如何に多いことか、翻って、この権右衛門親収の場合は重好個人に仕えている感覚であり、その点、附切の利兵衛と伊織に似ていた。
それでは権右衛門親収は何ゆえに、利兵衛や伊織と同じく、お目付役としてではなく、重好個人に仕える感覚を優先させているのかと言うと、それは権右衛門親収がまだ、
「金五郎親収」
その初名を名乗っていた頃より重好に近習番として仕えていたからだ。
いや、重好もこの頃はまだ、その幼名である、
「萬次郎」
を名乗っていた。かれこれ35年も前の話であり、この時、権右衛門もとい金五郎は26歳、重好もとい萬次郎はまだ1歳に過ぎない延享3(1746)年のことであった。
萬次郎はそれから13年後の宝暦9(1759)年の9月27日に元服して、
「重好」
と今の名に改め、さらにその2ヶ月後の11月29日にはそれまで暮らしていた江戸城からこの清水邸へと引き移ったわけだが、その際、権右衛門親収も一緒にここ清水邸へと引き移ったのである。
この頃、権右衛門親収は既に近習番から用人へと出世しており、用人に出世したその翌年の宝暦6(1756)年の12月には布衣、つまりは従六位に叙されたのであった。
爾来、権右衛門親収は35年もの長きに亘って、重好の御側近くに仕えており、こうなると当然、情も移り、権右衛門親収にとって重好はまことにもって畏れ多いことだが、
「我が子のような存在…」
そのように思われ、一方、重好にしても権右衛門親収を実の父のように慕っていた。
権右衛門親収と重好はさしずめ、
「擬似親子…」
そのような関係であり、そうなると権右衛門親収としても名目上こそ、ご公儀…、幕府より派遣された、
「附人」
即ち、御三卿のお目付役としての色合いの強い家臣とは言え、実際には重好が個人で雇う、
「抱入」
それも同然の存在であった。
さて、そこで長尾幸兵衛保章の出番である。
幸兵衛は元は代官所の手代であった。
清水徳川家は田安徳川家や一橋徳川家と同様、賄料として10万石が保障されており、清水徳川家の場合には武蔵・上総・下総・甲斐・大和・和泉・播磨の7か国がその賄料の領地であった。
幸兵衛はこのうち武蔵、武蔵代官所にて手代として務めていた。身分こそ百姓であったものの、それでも幸兵衛は良く気がつく男であり、代官所の者からは代官を始めとして皆から中々に重宝されていた。
だが幸兵衛自身は一介の代官所の手代として終わるつもりはなく、小金を貯めると、武蔵代官の川田玄蕃貞英にその貯めた小金を贈り、
「清水徳川家に仕えたいので是非、口利きを…」
そう頼んだのであった。言わば、地方の支社から東京本社へと栄転したいのでと、さしずめ支社長に賄賂を贈るようなものであろうか。
それでもこれで、川田玄蕃が一介の代官であったならば、幸兵衛としても賄賂を贈らなかったであろう。一介の代官風情では到底、御三卿である清水徳川家への口利きなど期待できず、そうであれば例え、賄賂を贈ったところで死に金にしかならないからだ。
だが、この川田玄蕃は一介の代官などではなく、だからこそ幸兵衛にしても清水徳川家への口利きを期待して、玄蕃に賄賂を贈ったのであった。
即ち、川田玄蕃には清水徳川家への「ツテ」があったのだ。それというのも娘が重好の生母のお遊喜に仕えていたのだ。
幸兵衛もそれは承知しており、だからこそ、川田玄蕃に対して娘から重好の生母のお遊喜へと、そしてお遊喜から重好へと、それこそ「伝言ゲーム」の要領で、
「栄転」
の口利きを期待して賄賂を贈ったのである。
さて、その賄賂の効果だが、正に。
「霊験あらたか…」
であり、それから間もなくして、幸兵衛に対して江戸表より、清水徳川家への出仕を命じる辞令が届いたのであった。それが宝暦11(1761)年のことであった。
こうして清水徳川家に、さしずめ「本社」とも言うべきここ清水邸に仕えるようになった長尾幸兵衛はやはりその独特の、
「嗅覚」
でもってこの邸にて実権を握っている者が誰であるのか、それを即座に探り当てたのであった。
その人物こそ誰ろう、本目権右衛門親収である。
当時、清水邸には村上肥前守義方と永井主膳正武氏という二人の家老が鎮座しており、その下に側用人と番頭、果ては勘定奉行まで兼ねる倉橋武右衛門景平が控えており、本目権右衛門親収はと言うと、さらにその下で用人を勤めていたのだ。しかも複数の用人のうちの一人に過ぎなかったのだ。
本来ならば村上・永井の両家老か、あるいは次席の倉橋武右衛門を頼るべきところであっただろうが、幸兵衛はその独特の、
「嗅覚」
それでもって権力の所在が果たして、用人のうちの一人に過ぎなかった、その頃はまだ目立たないようにしていた本目権右衛門親収にあることを素早く見抜いたのであった。
それからというもの、幸兵衛は徹底的に本目権右衛門親収に取り入ったのであった。
幸兵衛は清水邸に「栄転」を果たした当初こそ表火之番という、要するに火の用心を担当する下役を与えられたに過ぎなかったが、間もなく、賄頭へと昇進を果たしたのであった。
この賄頭とは食材や調理器具など、日常生活で使用する物品の仕入れ担当であり、昇進の背景には、計理に明るい幸兵衛のその実力が買われたという事情も勿論あるが、それ以上にやはり権右衛門親収に取り入ったことが大きかった。
ともあれ幸兵衛は己を引き立ててくれた権右衛門親収の期待に応えるべく、全力で仕事に取り組み、やがて皆も幸兵衛のその仕事ぶりに目を惹かれるようになったのであった。
そうなればしめたものであり、幸兵衛は更に昇進を重ね、賄料10万石を管理する蔵奉行へと更なる昇進を果たし、そして遂に今の勘定吟味役へと辿り着いたのであった。
その間、幸兵衛は随分と、
「役得」
に与ることができ、そうして懐にした「役得」の大半を権右衛門親収に「回す」ことで、幸兵衛は権右衛門親収の威光をバックにすることができ、それを背景にしてこの清水邸にて確固たる地位を築いたのであった。
幸兵衛は一応、武士の身形こそしているものの、旗本でもなければ御家人でもない。言わば、清水家の、
「私兵」
のような存在であり、それこそ歴とした幕臣である旗本や御家人、つまりは、
「附人」
あるいは、
「附切」
からすれば、幸兵衛のような、「抱入」の者など言葉は悪いが、
「カスも同然…」
そのようにしか見えなかったであろうが、しかし、その幸兵衛には本目権右衛門親収という強大なバックがついているので、さしもの「附人」にしろ、「附切」にしろ…、それも「附人」である、それも従五位下の諸大夫役である家老でさえも、幸兵衛にはそうそうぞんざいな態度を取ることはできなかったのであった。例え、内心では幸兵衛を見下していようとも、である。
0
お気に入りに追加
14
あなたにおすすめの小説
戦国三法師伝
kya
歴史・時代
歴史物だけれども、誰にでも見てもらえるような作品にしていこうと思っています。
異世界転生物を見る気分で読んでみてください。
本能寺の変は戦国の覇王織田信長ばかりではなく織田家当主織田信忠をも戦国の世から葬り去り、織田家没落の危機を迎えるはずだったが。
信忠が子、三法師は平成日本の人間が転生した者だった…
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
大日本帝国、アラスカを購入して無双する
雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。
大日本帝国VS全世界、ここに開幕!
※架空の日本史・世界史です。
※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。
※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
軍艦少女は死に至る夢を見る【船魄紹介まとめ】
takahiro
キャラ文芸
同名の小説「軍艦少女は死に至る夢を見る~戦時下の大日本帝国から始まる艦船擬人化物語~」(https://www.alphapolis.co.jp/novel/176458335/571869563)のキャラ紹介だけを纏めたものです。
小説全体に散らばっていて見返しづらくなっていたので、別に独立させることにしました。内容は全く同じです。本編の内容自体に触れることは少ないので大してネタバレにはなりませんが、誰が登場するかを楽しみにしておきたい方はブラウザバックしてください。
なお挿絵は全てAI加筆なので雰囲気程度です。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜
雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。
そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。
これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。
主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美
※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。
※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。
※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる