天明繚乱 ~次期将軍の座~

ご隠居

文字の大きさ
上 下
23 / 197

養父と実父 5

しおりを挟む
 安祥院あんしょういんは九代将軍・家重いえしげ側室そくしつであり、家重いえしげとの間に重好しげよしをなした。

 その頃…、安祥院あんしょういんがまだ家重いえしげ側室そくしつであった頃、安祥院あんしょういんはお遊喜ゆきと名乗っていた。

 それが宝暦11(1761)年に家重いえしげぼっすると、お遊喜ゆき落飾らくしょく、つまりは坊主、あまさんになり、安祥院あんしょういんと名を改めた。

 そしてあるじを失った側室そくしつは江戸城本丸を出て、二ノ丸の大奥に移るか、あるいは日比谷ひびや御門外にある櫻田さくらだ御用ごよう屋敷に移るのが一般的であり、お遊喜ゆきこと安祥院あんしょういんの場合は櫻田さくらだ御用ごよう屋敷に移ったのだ。

安祥院あんしょういん様におかせられては用人ようにんが目を光らせておりましょうぞ…」

 確かに源太郎げんたろうの言う通りであった。

 安祥院あんしょういんは今年で還暦かんれき、つまりは60を迎えた。まして、落飾らくしょくあまさんになっていたのだ。よもやその年で、その頭で「間違い」をおかすとも思えなかったが、それでも女であることに変わりはない。

 ゆえに安祥院あんしょういんには常に用人ようにんひかえており…、と言うよりは目を光らせており、外部と、とりわけ男と接触できないようにしていた。何しろ櫻田さくらだ御用ごよう屋敷もまた、さしずめ、

「もう一つの大奥」

 そのような存在であるために、ゆえに一度、櫻田さくらだ御用ごよう屋敷に入った者は…、安祥院あんしょういんのような側室そくしつは例えば火事で櫻田さくらだ御用ごよう屋敷そのものが焼け落ちでもしない限りは終生しゅうせい、出られず、ゆえにやはり例えば、病気になったとしても櫻田さくらだ御用ごよう屋敷内にある療養所りょうようじょにて療治りょうちを受けることになり、そのための幕府の医官もいたのだ。

 そのようにして用人ようにんが目を光らせている以上は如何いか準松のりとしとて安祥院あんしょういんに取り入ることなど、源太郎げんたろうには不可能なように思えた。

「そこはほれ、いくらでもやりようがあるわさ…」

 準松のりとしはニヤリと笑みを浮かべた。

「よもや、御側おそば御用ごよう取次とりつぎとしての権威を振りかざされる、とか?」

 源太郎げんたろうが意地悪くそう尋ねると、しかし、準松のりとしは怒った様子も見せずに、それどころかカラカラと笑い声を上げたほどである。

「それも悪くはないがの…、だがここは下手したてに出るのが上策じょうさくというものよ…」

下手したてに…、と申されると、用人ようにんに取り入ると?」

「左様…、幸いにもツテがあるしの…」

「ツテ?」

「左様。安祥院あんしょういん様の用人ようにんだが、古坂ふるさか弁蔵べんぞう包高かねたかと申すものにて…」

 また詳しく知っているものだと、源太郎げんたろう感嘆かんたんしつつ、聞き入った。

「さればそれな弁蔵べんぞう小十人こじゅうにん格の庭番にわばん古坂ふるさか勝次郎かつじろう孟雅たかまさが父なのだ」

御庭番おにわばんの父親と…」

「左様。されば身共みども庭番にわばんをも支配せし御側おそば御用ごよう取次とりつぎゆえな…」

成程なるほど…、その御庭番おにわばん勝次郎かつじろう殿にかくかくしかじかと事情を打ち明けた上で、父、弁蔵べんぞう殿に取り次いでもらいたい、と?」

「左様。無論、それ相応そうおうのものもはずまねばならぬがの…」

 それ相応そうおうのもの…、それこそが、

下手したてに出る…」

 その正体しょうたいであった。

成程なるほど…」

「それから三浦殿をも頼るつもりぞ…」

 三浦の名には源太郎げんたろうも聞き覚えがあった。

「三浦殿…、よもや…」

「ああ、そのよもや、よ…」

「確か、安祥院あんしょういん様のご実家…」

「左様。安祥院あんしょういん様は三浦みうら五郎左衛門ごろうざえもん義周よしちか殿が娘御むすめごにて…」

安祥院あんしょういん様のその父御ててごは…」

「もう既にいわさ…」

「それでは三浦家は…、安祥院あんしょういん様にとっては兄か弟に当たる者ががれたわけで?あるいは養嗣子ようししむかえられたか…」

安祥院あんしょういん様が弟御おとうとごがれたわ…」

「それではその弟御おとうとごを頼るわけで?」

「いや、弟御おとうとごも、もう既にく…、御先手おさきて銕砲頭てっぽうがしらまで務め上げられし三浦みうら五郎左衛門ごろうざえもん義如よしゆき殿であったが、すぐる年…、3年前の安永7年に亡くなられたわ…」

「それでは三浦家は今は…」

五郎左衛門ごろうざえもん義如よしゆき殿が嫡男ちゃくなん左膳さぜん義和よしかず殿ががれておるわ…」

「それではその左膳さぜん殿を頼られるわけで?安祥院あんしょういん様とは伯母おばおいの関係にありし…」

「左様…、さらにもうさば重好しげよし卿とは…、重好しげよし卿と左膳さぜん殿とはいとこ同士ゆえ、されば左膳さぜん殿は清水邸にも出入りが許されており、実際、度々たびたび出入りしているよしにて…」

「いかさま…、左膳さぜん殿に取り入れば、左膳さぜん殿から重好しげよし卿へとそのことが伝えられ、重好しげよし殿に良い影響を与えられると…」

「左様…、いや、それは安祥院あんしょういん様にも当てまることぞ…、成程なるほど安祥院あんしょういん様は確かに気軽に櫻田さくらだ御用ごよう屋敷を出られず、ゆえに清水邸へと足を運ばれることもかなわぬが、なれど手紙のやり取り程度なれば、いつにても可能にて…」

安祥院あんしょういん様から重好しげよし卿へは、手紙にて準松のりとし殿が取り入りを…、さしずめ、過分かぶん土産みやげ頂戴ちょうだいしたとか何とか、伝えられることが期待出来ると?」

 源太郎げんたろうのその問いは準松のりとし安祥院あんしょういんに対してまいないおくることを前提にしての問いであった。源太郎げんたろう準松のりとしうかがうような目つきで見た。

 それに対して準松のりとしは実に満足気まんぞくげな様子で、「左様、左様ぞ…」と答えた。

「ともあれ、打てる手はすべて打っておきたい…、鶴松つるまつのためにな…」

 準松のりとしは念押しするようにそう言った。それに対して源太郎げんたろうは思わず、

「お前自身のためだろう」

 内心、そうツッコミを入れたものだ。

「それに…、鷲巣わしのす家にしても…、とりわけ最前さいぜん、名を挙げし、利兵衛りへえ伊織いおりにしてもそなたが娘御むすめごとの縁談えんだんを望んでいるやも知れず…」

益五郎ますごろう叔父おじたちが?」

「左様…」

「そはまた、一体何ゆえにて?」

「考えてもみよ、益五郎ますごろうがそなたの…、横田分家の当主たるそなたの娘御むすめごふゆ殿と結ばれれば、横田本家の当主たるこの身とも…、御側おそば御用ごよう取次とりつぎとしておそれ多くも上様の御側おそば近くにつかえしこの身とも縁戚えんせきになれるのだぞ?鷲巣わしのす家は…」

「されば、重好しげよし卿につかえし利兵衛りへえ殿、伊織いおり殿にしても鷲巣わしのす家の人間である以上、さしずめ、鷲巣わしのす家の安泰あんたいねごうて、ふゆとの縁談えんだんを望むと?」

 源太郎げんたろうは皮肉な口調でそう問いかけたが、しかし、準松のりとし額面がくめん通りに受け止めた。

「左様。それがまともな人間と申すものぞ…」

 準松のりとしは自信満々な様子でそう断言してみせた。余程よほど御側おそば御用ごよう取次とりつぎの役目にある己を、さしずめ最強とでも思っているのであろう。自信過剰、自己過信もここまでくれば大したものである。

 だが、こと利兵衛りへえと|伊織《いおり」がおい益五郎ますごろうに対して、横田分家の当主である源太郎げんたろうの娘のふゆとの縁談えんだんを望むに違いないとの、準松のりとしのその「予言」に限って言えば、決して準松のりとしの自信過剰でもなければ、自己過信でもなかった。
しおりを挟む

処理中です...