天明繚乱 ~次期将軍の座~

ご隠居

文字の大きさ
上 下
12 / 197

横田夫妻 2

しおりを挟む
 鷲巣わしのす家はそれほど由緒ゆいしょ正しい家柄いえがらというわけではなく、それこそ、いまをときめく田沼家よりもはるかにおと家柄いえがらであり、それが静榮しずえの気に入らぬところであった。今日、「見合い」とも言うべき席に妻女さいじょ静榮しずえが同席しなかったのもそのためである。

 いや、これで例えば、同じく決して、由緒ゆいしょ正しい家柄いえがらではない、それこそどこぞの馬の骨とも分からぬ田沼家なれば、静榮しずえもその家柄いえがらには目をつぶって娘をやることに賛成したであろう。

 それは他でもない、田沼家の当主たる意次おきつぐが将軍・家治の寵愛ちょうあいを受けているからであり、その田沼家に娘をとつがせれば、御家おいえ安泰あんたい、それどころか、同じく将軍・家治の寵愛ちょうあいを受ける横田よこた準松のりとしとの縁とも相俟あいまって、いよいよ御家おいえ繁栄はんえい、それこそ栄誉えいよ栄華えいがが約束されるというものであった。

 それに比して鷲巣わしのす家は由緒ゆいしょ正しい家柄いえがらでもなければ、当主が意次おきつぐ準松のりとしのように将軍からの寵愛ちょうあいを受けているわけでもなく、つまり大事な娘をとつがせるメリットがどこにもないというわけである。そのような益五郎ますごろうもとへと大事な娘をやることに静榮しずえが母として、また横田家の嫁として反対するのは当然と言えば当然であった。

 だが源太郎げんたろうはそんな妻・静榮しずえの態度に興醒きょうざめを覚えた。源太郎げんたろうとしては何となればこの横田家がつぶれても構わぬと、本気でそう思っているほどであった。無論、御家おいえ安泰あんたい繁栄はんえいを願う静榮しずえの手前、そのようなことは如何いか矯激きょうげき、過激な性分しょうぶんの持ち主である源太郎げんたろうと言えどもそれこそ、

「口がけても…」

 言えなかったが、それでも御家おいえつぶれてもかまわないとの思いは本当であり、源太郎げんたろうの言わば、

いつわらざる心情しんじょう

 というやつであった。

 そのような矯激きょうげき、過激な性分しょうぶんに加えて、破天荒はてんこうですらある…、悪く言えば破滅はめつ願望のある源太郎げんたろうゆえ、いよいよもって、己と同じ香りのする、いや、己以上に破天荒はてんこう益五郎ますごろうが欲しくてたまらず、仮にその益五郎ますごろうの元へと娘をとつがせたがために、御家おいえつぶれるようなことと相成あいなろうとも、それはそれで大いに歓迎すべきところであった。無論、やはりこんなことは妻女さいじょ静榮しずえの手前、源太郎げんたろうは口にはせず、

「いや、そんなあらくれぶりが気に入ったのだ。冬のとつぎ先ぐらい、俺の好きにさせてくれ…」

 そう頼むに留めた。

 一方、静榮しずえもそう言われると弱かった。それと言うのも、横田本家より四男坊の鶴松つるまつ養嗣子ようししとしてむかえたのを始めとし、次女の夏、三女の秋のそれぞれのとつぎ先についてもすべて、静榮しずえが取りまとめたものであり、源太郎げんたろうは夫としてそれを黙認もくにんするだけであった。

 そのような経緯があるので、四女の冬のとつぎ先ぐらい、己が決めたいと、夫・源太郎げんたろうにそう言われれば、静榮しずえとしてもこれを認めるより他になく、「かしこまりました…」と静榮しずえ如何いかにも不承ふしょう不承ぶしょうといった口調で応じた。

 それでも静榮しずえは最後の抵抗とばかり、

「なれどその、鷲巣わしのす益五郎ますごろうなる者、この縁談えんだんには乗り気ではないとのお話ではありませぬか…、何しろ不逞ふてい無頼ぶらいとの喧嘩けんかに明け暮れ、約束の刻限こくげんをすっぽかしたとのお話ですから…」

 そう反論したのであった。源太郎げんたろうは今日のことについて静榮しずえに何もかも正直に打ち明けていた。ただ一点、益五郎ますごろう自身がこの縁談えんだんにまったく興味がないという事実を除いては。

 だがそれを馬鹿正直に静榮しずえに打ち明けてしまえば、元よりこの縁談えんだんに反対の静榮《しずえ》をいよいよ勢いづかせてしまうので、そこで源太郎げんたろうは、

「乗り気でない…」

 と表現をやわらげたのであった。

 ともあれ、源太郎げんたろうとしては、「いや、何としてでも益五郎ますごろううなずかせてみせる…」と己に言い聞かせるようにそう宣した。

「左様でござりますか…、まぁ、殿様がそうおおせなれば、私としても最早もはや、何も申しますまいが…、それでもそのような、当家との縁談えんだんに乗り気でない者のもとへとわざわざ娘をやらずともよろしかろうに…」

 静榮しずえはそうき捨てた。どうやら黙認もくにん境地きょうちいたったようだ。いや、あきらめの境地きょうちと言うべきか。ともあれこれで源太郎げんたろうとしては心置きなく、縁談えんだんに向けて突き進めるというものである。

「どれどれ…、松茂とししげの顔でもおがむとするかの…」

 源太郎げんたろうはこれでこの話は終わりだと言わんばかりにそう告げると、腰を上げて実際、養嗣子ようしし松茂とししげが眠る部屋へと足を向け、そっと障子しょうじを開けると松茂とししげと、それに松茂とししげ妻女さいじょにして源太郎げんたろうの長女の春の寝顔ねがおおがんだ。寝ているといっても勿論もちろん同衾どうきんなどではなく、別々の蒲団ふとんで眠っており、夫婦というよりそれは姉弟に近かった。

 それから源太郎げんたろうは冬の部屋ものぞいた。やはり冬ももう、眠りについていた。本来ならば益五郎ますごろうもとへととつぐことになる冬の意向を何よりも優先すべきなのやも知れなかったが、しかし、源太郎げんたろうにしろ、何より妻女さいじょ静榮しずえにしろ、ついぞ冬の意向を気にしたことはなく…、いや、妻女さいじょ静榮しずえは娘のこれまでのすべての縁談えんだんにおいて当人とも言うべき娘の意向を気にしたことはなく、ともあれ源太郎げんたろうは今さらながらそのことに気付かされた。

 いや、一々、娘の意向を確かめるような、そのような真似をする親はおらず、ゆえに静榮しずえのその対応は極めて自然なことであり、それ自体、何らとがめられることはなかった。

 だがそれでも源太郎げんたろうとしては不意ふいに、冬の意向だけは確かめてやりたいと、冬の寝顔を見るうちに、そんな極めて「イレギュラー」なことを思ったりした。
しおりを挟む

処理中です...