8 / 19
家族 ~金四郎は町奉行在任中、倅の国太郎(くにたろう)と奉行所で寝起きしていた~
しおりを挟む
翌朝、景元(かげもと)は町奉行時代に培(つちか)われた習慣から午前5時頃に目覚めてしまった。町奉行時代には午前5時頃に起きて仕事にとりかかり、午前9時半頃には供侍(ともざむらい)らを引き連れて、呉服橋御門内にある北町奉行所を出発し、そして午前10時までに江戸城に登城、老中や寺社奉行、勘定奉行などと打ち合わせをし、午後2時頃に下城、再び奉行所に戻ると午後4時頃まで仕事をした後で少し早めの夕食を摂(と)るべく休憩し、そして夕食後には再び仕事を再開し、午前0時頃まで仕事をする。但しこれは月番の場合であり、月番でない場合は江戸城へは老中の「廻り」が始まる昼までに登城すれば良かった。尤(もっと)も仕事量が減るわけではなく、やはり午前5時起き、深夜0時睡眠という生活は変わらず、毎日平均して5時間しか睡眠が取れなかった。
だが今日からはもう、奉行ではないのだと、景元(かげもと)はそう気付くと再び、床に入った。
景元(かげもと)が次に目覚めたのは午前8時過ぎであった。景元(かげもと)としてはついうとうとして、30分程度の睡眠を取った感覚であったが、実際には3時間以上、経過していたのだ。
大目付が如何(いか)に閑職(かんしょく)とは言え、老中が登城する午前10時前までには御城に着いていなければならない。景元(かげもと)は起き出すと、まるでそれを見計らっていたかのように妻女のけいが着替えを持って姿を見せた。
「さぁ、お支度(したく)を…」
けいはそう言うと、景元(かげもと)が身支度(みじたく)を手伝った。一方、景元(かげもと)は妻女のけいに身支度(みじたく)を手伝ってもらえるのは、
「何年ぶりだろうか…」
けいに身支度(みじたく)を手伝ってもライながらふと、そんなことを思ったりした。町奉行時代は嫡男(ちゃくなん)…、倅(せがれ)の国太郎(くにたろう)…、今は金四郎(きんしろう)であるが、どうにもこの呼び名は嫌なので国太郎(くにたろう)と幼名で呼んでいた…、その国太郎(くにたろう)に身支度(みじたく)を手伝わせて来た。それと言うのも、景元(かげもと)は北町奉行時代は呉服橋御門内にある北町奉行所において、倅(せがれ)の国太郎(くにたろう)と同居していたのだ。
無論、奉行にも世話をする家臣や女中はいたものの、彼ら家臣や女中が出勤してくるのは午前8時頃であり、午前5時頃には起きて仕事に取りかかる必要があった景元(かげもと)としては家臣や女中の到着を待ってはいられず、そこで同居していた倅(せがれ)の国太郎(くにたろう)に朝の身支度(みじたく)を手伝わせてきたのだ。勿論、景元(かげもと)が倅(せがれ)・国太郎(くにたろう)の手を借りて身支度(みじたく)を終えると、今度は景元(かげもと)が国太郎(くにたろう)の身支度(みじたく)を手伝ってやった。
妻女のけいの手を借りて身支度(みじたく)を終えた景元(かげもと)はけいの案内により朝飯の用意がしてある座敷へと向かった。そこでは女中が景元(かげもと)とけいの到着を待ち受けており、景元(かげもと)とけいが姿を見せると、女中はそれこそ、
「三つ指を突(つ)いて…」
主(あるじ)の景元(かげもと)と妻女のけいを出迎えた。
景元(かげもと)が上座につき、けいがその隣に着座すると、女中らは頭を上げ、景元(かげもと)とけいのために給仕(きゅうじ)をした。
女中はまず、熱々の味噌汁を朱塗りの椀によそうと、けいに手渡し、そしてけいの手を通して景元(かげもと)は味噌汁の椀を受け取った。
「ほう…、今日は豆腐とネギの味噌汁か…」
「はい。殿の大好物でござりまする」
確かにけいの言う通り、景元(かげもと)は豆腐とネギの味噌汁が大好物であった。但しこの時代、豆腐は高級品であった。遠山家は贅沢を出来るだけの余裕があるわけではなかったものの、食事ぐらいは多めに見ていた。
景元(かげもと)が主(あるじ)を務める遠山家の知行(ちぎょう)は500石に過ぎなかったが、大目付も町奉行と同様、足高(たしだか)3000石の役職であり、それゆえその在職中は3000石からその遠山家の知行(ちぎょう)である500石を差し引いた2500石が支給されるのだ。しかも知行(ちぎょう)取りではなく、蔵米(くらまい)取りというのがポイントであった。どういうことかと言うと、今の遠山家の知行(ちぎょう)が500石というのは知行地(ちぎょうち)から収穫される米が500石という意味である。但し、当たり前の話だが百姓が丹精した500石もの米を領主たる遠山家がまるまる頂戴するわけではない。そんなことをしたら生産者である百姓が飢え死にしてしまう。領主たる遠山家が頂戴出来るのは4割であり、残る6割が生産者である百姓の取り分であった。つまり遠山家の場合で言うと、4割に当たる200石がその取り分であった。
だが蔵米(くらまい)取りの場合はまるまるその分の米を頂戴することが出来るのである。つまり、足高(たしだか)分の2500石をまるまる懐に入れることが出来るのである。尤(もっと)も、現物支給、つまり米を支給されるわけではなく、米切手で支給され、その米切手を浅草蔵前にある札差の元へと持ち込んで、幕府より支給されたその米切手を金に替(か)えるのである。景元(かげもと)の場合だと2500石分の米切手が支給されるのである。
ともかく遠山家の収入は2700石ということになる。200石から考えれば随分と多いように思われるかも知れない。確かに収入は増えたが、収入に見合うだけの奉公人の数など増やす必要に迫られた。2700石に相応(ふさわ)しい家格を維持するためである。これもまた当たり前の話だが、遠山家の収入である2700石がそっくりそのまま景元(かげもと)の懐に入るわけではない。そこからまた、奉公人の給与などを支払わなければならず、結果、景元(かげもと)個人の手元に残るのは1割、つまり270石に過ぎなかった。しかもそこから衣装代など必要な経費を賄(まかな)わなければならず、本当に景元(かげもと)が自由に使える金は微々(びび)たるものに過ぎず、それゆえ、町奉行時代に与力や同心らの食事代を江戸の豪商などの付け届けに頼ったのもそういう事情からであった。
それゆえ収入が増えたからと言って、贅沢が出来るわけではないのだが、食事ぐらいは多めにみようと、景元(かげもと)はそう思った。
味噌汁(みそしる)をある程度、啜(すす)って舌を湿(しめ)らせると、今度はご飯の入った茶碗を受け取った。景元(かげもと)は朝飯の給仕(きゅうじ)を受けながら、不意に嫡男の国太郎(くにたろう)のことを思い出した。国太郎(くにたろう)はまだ家督相続前ではあるものの、本城において御髪(おぐし)番の小納戸(こなんど)を務めていた。小納戸(こなんど)とは中奥(なかおく)…、将軍の居所に勤める役人のことであり、将軍の身の回りの世話をするのがその仕事であった。小納戸(こなんど)とは御側御用取次の支配下にある、小納戸(こなんど)頭取(とうどり)衆のそのまた支配下にあった。そして国太郎(くにたろう)が務めていた御髪(おぐし)番の小納戸(こなんど)とは将軍が朝飯を食っている最中に将軍の髪を結う係であり、景元(かげもと)は朝飯から連想して国太郎(くにたろう)のことを思い出したのであった。
「ところで国太郎(くにたろう)はもう、御城か…」
国太郎(くにたろう)の姿が見えなかったので、思い出したように呟(つぶや)いた。
「ええ。あの子は何と申しましても、恐れ多くも上様の御髪(おぐし)番にて…」
上様、こと将軍の朝飯の時刻は朝五つ、つまり午前8時頃であり、ちょうど今時分であった。将軍の朝飯の最中に髪を結う国太郎(くにたろう)がいる筈(はず)がなかったのである。
「そうだな…」
国太郎(くにたろう)は今でこそ、この愛宕下(あたごした)にある実家…、屋敷から御城通いをしていたものの、父である景元(かげもと)が北町奉行在職中は父・景元(かげもと)に倣(なら)って、この実家である屋敷を出て、呉服橋御門内にある北町奉行所内にて父・景元(かげもと)と共に二人暮らしをしていたのだ。それが国太郎(くにたろう)は父・景元(かげもと)が大目付に異動となることを知るや、まだ父、景元(かげもと)の奉行としての任期が残っているうちに自分の荷物をまとめてさっさと奉行所を後にすると、この愛宕下(あたごした)にある実家の屋敷へと戻ったのである。どうやら母恋しさからであったらしい。父、景元(かげもと)が北町奉行に就任し、呉服橋御門内にある奉行所へと引き移ったのに倣(なら)って父、景元(かげもと)と共に呉服橋御門内にある奉行所内で暮らすことにしたのは国太郎(くにたろう)の判断によるものであるが、それは半ば、強制されたも同然であった。国太郎(くにたろう)の直属の上司に当たる小納戸(こなんど)頭取(とうどり)衆の一人、永井(ながい)佐渡守(さどのかみ)直義(なおよし)から、
「お父上が北町奉行として、呉服橋御門内に移られるのだから、お前も実家を出て、父上と暮らしてはどうだ?」
そうすすめられたからだ。永井(ながい)直義(なおよし)としては親切心からであった。実は永井家というのは遠山家とは縁続きであり、それで直義(なおよし)も常日頃から遠山家の嫡男である国太郎(くにたろう)のことを何かと目をかけてくれていたのだ。尤(もっと)も、マザコンの気がある国太郎(くにたろう)にしてみれば余計なお世話以外の何ものでもなかったが、常日頃から何かと目をかけてくれる直義(なおよし)の言葉とあらば無視するわけにもゆかず、そのため国太郎(くにたろう)は泣く泣く実家を出て、父・景元(かげもと)と共に呉服橋御門内にある北町奉行所にて暮らすようになったのだ。直義(なおよし)としてはまだ家督相続前とは言え、小納戸(こなんど)として蔵米(くらまい)を300俵受け取っている大の男…、小納戸(こなんど)の足高(たしだか)は500石であったが、家督相続前の者は足高(たしだか)の対象外であり、その代わり蔵米(くらまい)…、基本(きほん)切米(きりまい)を300俵受け取っていた…、その大の男が実家暮らしとは見苦しい、という思いもあったろう。が、それ以上に、
「父独りで奉行所暮らしをさせるのは可哀想(かわいそう)だ…」
との思いがあって、国太郎(くにたろう)にそうすすめたのであった。そのおかげで景元(かげもと)は妻女のけいと離れ離れに暮らすようになってからも、大事な我が子である国太郎(くにたろう)と暮らすことが出来たので、少しは「単身赴任」の寂(さび)しさを紛(まぎ)らわすことが出来た。一方、国太郎(くにたろう)も父・景元(かげもと)と暮らすようになってからというもの、それまでは何かにつけ、母にばかり甘えて父を蔑(ないがし)ろにする風情があったが、それが父と暮らすようになってからというもの、父にも心を開くようになり、それなりに父子の間で情が交わせたとの自負(じふ)が景元(かげもと)にはあった。それなのに、大目付への異動が決まり、北町奉行所を出て実家へと戻らねばならぬと、国太郎(くにたろう)はそうと知るや、さっさと自分の荷物をまとめると、父を待たずにこの愛宕下(あたごした)にある実家の屋敷に単身、戻って行ったのだ。やはり倅(せがれ)は父よりも母の方が良いものなのかと、これにはさすがの景元(かげもと)もさすがにがっかりしたものであるが、その代わりと言うわけでもなかったが、与力や同心らが皆、奉行たる己との別れを惜(お)しんでくれたので、景元(かげもと)はそれで良しとした。
景元(かげもと)としてはもう国太郎(くにたろう)などどうでも良い、そういう思いも一時(いっとき)はあったのだが…、いや、今でも心の奥底にはそんな気持ちがあるのだろうが、こうして、
「同じ屋根の下で…」
妻女のけいと共に、倅(せがれ)の国太郎(くにたろう)とも暮らしていると、倅(せがれ)のことが気にかかってしまうのだ。親馬鹿であるのは承知の上であった。
だが今日からはもう、奉行ではないのだと、景元(かげもと)はそう気付くと再び、床に入った。
景元(かげもと)が次に目覚めたのは午前8時過ぎであった。景元(かげもと)としてはついうとうとして、30分程度の睡眠を取った感覚であったが、実際には3時間以上、経過していたのだ。
大目付が如何(いか)に閑職(かんしょく)とは言え、老中が登城する午前10時前までには御城に着いていなければならない。景元(かげもと)は起き出すと、まるでそれを見計らっていたかのように妻女のけいが着替えを持って姿を見せた。
「さぁ、お支度(したく)を…」
けいはそう言うと、景元(かげもと)が身支度(みじたく)を手伝った。一方、景元(かげもと)は妻女のけいに身支度(みじたく)を手伝ってもらえるのは、
「何年ぶりだろうか…」
けいに身支度(みじたく)を手伝ってもライながらふと、そんなことを思ったりした。町奉行時代は嫡男(ちゃくなん)…、倅(せがれ)の国太郎(くにたろう)…、今は金四郎(きんしろう)であるが、どうにもこの呼び名は嫌なので国太郎(くにたろう)と幼名で呼んでいた…、その国太郎(くにたろう)に身支度(みじたく)を手伝わせて来た。それと言うのも、景元(かげもと)は北町奉行時代は呉服橋御門内にある北町奉行所において、倅(せがれ)の国太郎(くにたろう)と同居していたのだ。
無論、奉行にも世話をする家臣や女中はいたものの、彼ら家臣や女中が出勤してくるのは午前8時頃であり、午前5時頃には起きて仕事に取りかかる必要があった景元(かげもと)としては家臣や女中の到着を待ってはいられず、そこで同居していた倅(せがれ)の国太郎(くにたろう)に朝の身支度(みじたく)を手伝わせてきたのだ。勿論、景元(かげもと)が倅(せがれ)・国太郎(くにたろう)の手を借りて身支度(みじたく)を終えると、今度は景元(かげもと)が国太郎(くにたろう)の身支度(みじたく)を手伝ってやった。
妻女のけいの手を借りて身支度(みじたく)を終えた景元(かげもと)はけいの案内により朝飯の用意がしてある座敷へと向かった。そこでは女中が景元(かげもと)とけいの到着を待ち受けており、景元(かげもと)とけいが姿を見せると、女中はそれこそ、
「三つ指を突(つ)いて…」
主(あるじ)の景元(かげもと)と妻女のけいを出迎えた。
景元(かげもと)が上座につき、けいがその隣に着座すると、女中らは頭を上げ、景元(かげもと)とけいのために給仕(きゅうじ)をした。
女中はまず、熱々の味噌汁を朱塗りの椀によそうと、けいに手渡し、そしてけいの手を通して景元(かげもと)は味噌汁の椀を受け取った。
「ほう…、今日は豆腐とネギの味噌汁か…」
「はい。殿の大好物でござりまする」
確かにけいの言う通り、景元(かげもと)は豆腐とネギの味噌汁が大好物であった。但しこの時代、豆腐は高級品であった。遠山家は贅沢を出来るだけの余裕があるわけではなかったものの、食事ぐらいは多めに見ていた。
景元(かげもと)が主(あるじ)を務める遠山家の知行(ちぎょう)は500石に過ぎなかったが、大目付も町奉行と同様、足高(たしだか)3000石の役職であり、それゆえその在職中は3000石からその遠山家の知行(ちぎょう)である500石を差し引いた2500石が支給されるのだ。しかも知行(ちぎょう)取りではなく、蔵米(くらまい)取りというのがポイントであった。どういうことかと言うと、今の遠山家の知行(ちぎょう)が500石というのは知行地(ちぎょうち)から収穫される米が500石という意味である。但し、当たり前の話だが百姓が丹精した500石もの米を領主たる遠山家がまるまる頂戴するわけではない。そんなことをしたら生産者である百姓が飢え死にしてしまう。領主たる遠山家が頂戴出来るのは4割であり、残る6割が生産者である百姓の取り分であった。つまり遠山家の場合で言うと、4割に当たる200石がその取り分であった。
だが蔵米(くらまい)取りの場合はまるまるその分の米を頂戴することが出来るのである。つまり、足高(たしだか)分の2500石をまるまる懐に入れることが出来るのである。尤(もっと)も、現物支給、つまり米を支給されるわけではなく、米切手で支給され、その米切手を浅草蔵前にある札差の元へと持ち込んで、幕府より支給されたその米切手を金に替(か)えるのである。景元(かげもと)の場合だと2500石分の米切手が支給されるのである。
ともかく遠山家の収入は2700石ということになる。200石から考えれば随分と多いように思われるかも知れない。確かに収入は増えたが、収入に見合うだけの奉公人の数など増やす必要に迫られた。2700石に相応(ふさわ)しい家格を維持するためである。これもまた当たり前の話だが、遠山家の収入である2700石がそっくりそのまま景元(かげもと)の懐に入るわけではない。そこからまた、奉公人の給与などを支払わなければならず、結果、景元(かげもと)個人の手元に残るのは1割、つまり270石に過ぎなかった。しかもそこから衣装代など必要な経費を賄(まかな)わなければならず、本当に景元(かげもと)が自由に使える金は微々(びび)たるものに過ぎず、それゆえ、町奉行時代に与力や同心らの食事代を江戸の豪商などの付け届けに頼ったのもそういう事情からであった。
それゆえ収入が増えたからと言って、贅沢が出来るわけではないのだが、食事ぐらいは多めにみようと、景元(かげもと)はそう思った。
味噌汁(みそしる)をある程度、啜(すす)って舌を湿(しめ)らせると、今度はご飯の入った茶碗を受け取った。景元(かげもと)は朝飯の給仕(きゅうじ)を受けながら、不意に嫡男の国太郎(くにたろう)のことを思い出した。国太郎(くにたろう)はまだ家督相続前ではあるものの、本城において御髪(おぐし)番の小納戸(こなんど)を務めていた。小納戸(こなんど)とは中奥(なかおく)…、将軍の居所に勤める役人のことであり、将軍の身の回りの世話をするのがその仕事であった。小納戸(こなんど)とは御側御用取次の支配下にある、小納戸(こなんど)頭取(とうどり)衆のそのまた支配下にあった。そして国太郎(くにたろう)が務めていた御髪(おぐし)番の小納戸(こなんど)とは将軍が朝飯を食っている最中に将軍の髪を結う係であり、景元(かげもと)は朝飯から連想して国太郎(くにたろう)のことを思い出したのであった。
「ところで国太郎(くにたろう)はもう、御城か…」
国太郎(くにたろう)の姿が見えなかったので、思い出したように呟(つぶや)いた。
「ええ。あの子は何と申しましても、恐れ多くも上様の御髪(おぐし)番にて…」
上様、こと将軍の朝飯の時刻は朝五つ、つまり午前8時頃であり、ちょうど今時分であった。将軍の朝飯の最中に髪を結う国太郎(くにたろう)がいる筈(はず)がなかったのである。
「そうだな…」
国太郎(くにたろう)は今でこそ、この愛宕下(あたごした)にある実家…、屋敷から御城通いをしていたものの、父である景元(かげもと)が北町奉行在職中は父・景元(かげもと)に倣(なら)って、この実家である屋敷を出て、呉服橋御門内にある北町奉行所内にて父・景元(かげもと)と共に二人暮らしをしていたのだ。それが国太郎(くにたろう)は父・景元(かげもと)が大目付に異動となることを知るや、まだ父、景元(かげもと)の奉行としての任期が残っているうちに自分の荷物をまとめてさっさと奉行所を後にすると、この愛宕下(あたごした)にある実家の屋敷へと戻ったのである。どうやら母恋しさからであったらしい。父、景元(かげもと)が北町奉行に就任し、呉服橋御門内にある奉行所へと引き移ったのに倣(なら)って父、景元(かげもと)と共に呉服橋御門内にある奉行所内で暮らすことにしたのは国太郎(くにたろう)の判断によるものであるが、それは半ば、強制されたも同然であった。国太郎(くにたろう)の直属の上司に当たる小納戸(こなんど)頭取(とうどり)衆の一人、永井(ながい)佐渡守(さどのかみ)直義(なおよし)から、
「お父上が北町奉行として、呉服橋御門内に移られるのだから、お前も実家を出て、父上と暮らしてはどうだ?」
そうすすめられたからだ。永井(ながい)直義(なおよし)としては親切心からであった。実は永井家というのは遠山家とは縁続きであり、それで直義(なおよし)も常日頃から遠山家の嫡男である国太郎(くにたろう)のことを何かと目をかけてくれていたのだ。尤(もっと)も、マザコンの気がある国太郎(くにたろう)にしてみれば余計なお世話以外の何ものでもなかったが、常日頃から何かと目をかけてくれる直義(なおよし)の言葉とあらば無視するわけにもゆかず、そのため国太郎(くにたろう)は泣く泣く実家を出て、父・景元(かげもと)と共に呉服橋御門内にある北町奉行所にて暮らすようになったのだ。直義(なおよし)としてはまだ家督相続前とは言え、小納戸(こなんど)として蔵米(くらまい)を300俵受け取っている大の男…、小納戸(こなんど)の足高(たしだか)は500石であったが、家督相続前の者は足高(たしだか)の対象外であり、その代わり蔵米(くらまい)…、基本(きほん)切米(きりまい)を300俵受け取っていた…、その大の男が実家暮らしとは見苦しい、という思いもあったろう。が、それ以上に、
「父独りで奉行所暮らしをさせるのは可哀想(かわいそう)だ…」
との思いがあって、国太郎(くにたろう)にそうすすめたのであった。そのおかげで景元(かげもと)は妻女のけいと離れ離れに暮らすようになってからも、大事な我が子である国太郎(くにたろう)と暮らすことが出来たので、少しは「単身赴任」の寂(さび)しさを紛(まぎ)らわすことが出来た。一方、国太郎(くにたろう)も父・景元(かげもと)と暮らすようになってからというもの、それまでは何かにつけ、母にばかり甘えて父を蔑(ないがし)ろにする風情があったが、それが父と暮らすようになってからというもの、父にも心を開くようになり、それなりに父子の間で情が交わせたとの自負(じふ)が景元(かげもと)にはあった。それなのに、大目付への異動が決まり、北町奉行所を出て実家へと戻らねばならぬと、国太郎(くにたろう)はそうと知るや、さっさと自分の荷物をまとめると、父を待たずにこの愛宕下(あたごした)にある実家の屋敷に単身、戻って行ったのだ。やはり倅(せがれ)は父よりも母の方が良いものなのかと、これにはさすがの景元(かげもと)もさすがにがっかりしたものであるが、その代わりと言うわけでもなかったが、与力や同心らが皆、奉行たる己との別れを惜(お)しんでくれたので、景元(かげもと)はそれで良しとした。
景元(かげもと)としてはもう国太郎(くにたろう)などどうでも良い、そういう思いも一時(いっとき)はあったのだが…、いや、今でも心の奥底にはそんな気持ちがあるのだろうが、こうして、
「同じ屋根の下で…」
妻女のけいと共に、倅(せがれ)の国太郎(くにたろう)とも暮らしていると、倅(せがれ)のことが気にかかってしまうのだ。親馬鹿であるのは承知の上であった。
0
お気に入りに追加
6
あなたにおすすめの小説
鄧禹
橘誠治
歴史・時代
再掲になります。
約二千年前、古代中国初の長期統一王朝・前漢を簒奪して誕生した新帝国。
だが新も短命に終わると、群雄割拠の乱世に突入。
挫折と成功を繰り返しながら後漢帝国を建国する光武帝・劉秀の若き軍師・鄧禹の物語。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
歴史小説家では宮城谷昌光さんや司馬遼太郎さんが好きです。
歴史上の人物のことを知るにはやっぱり物語がある方が覚えやすい。
上記のお二人の他にもいろんな作家さんや、大和和紀さんの「あさきゆめみし」に代表される漫画家さんにぼくもたくさんお世話になりました。
ぼくは特に古代中国史が好きなので題材はそこに求めることが多いですが、その恩返しの気持ちも込めて、自分もいろんな人に、あまり詳しく知られていない歴史上の人物について物語を通して伝えてゆきたい。
そんな風に思いながら書いています。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
御庭番のくノ一ちゃん ~華のお江戸で花より団子~
裏耕記
歴史・時代
御庭番衆には有能なくノ一がいた。
彼女は気ままに江戸を探索。
なぜか甘味巡りをすると事件に巡り合う?
将軍を狙った陰謀を防ぎ、夫婦喧嘩を仲裁する。
忍術の無駄遣いで興味を満たすうちに事件が解決してしまう。
いつの間にやら江戸の闇を暴く捕物帳?が開幕する。
※※
将軍となった徳川吉宗と共に江戸へと出てきた御庭番衆の宮地家。
その長女 日向は女の子ながらに忍びの技術を修めていた。
日向は家事をそっちのけで江戸の街を探索する日々。
面白そうなことを見つけると本来の目的であるお団子屋さん巡りすら忘れて事件に首を突っ込んでしまう。
天真爛漫な彼女が首を突っ込むことで、事件はより複雑に?
周囲が思わず手を貸してしまいたくなる愛嬌を武器に事件を解決?
次第に吉宗の失脚を狙う陰謀に巻き込まれていく日向。
くノ一ちゃんは、恩人の吉宗を守る事が出来るのでしょうか。
そんなお話です。
一つ目のエピソード「風邪と豆腐」は12話で完結します。27,000字くらいです。
エピソードが終わるとネタバレ含む登場人物紹介を挟む予定です。
ミステリー成分は薄めにしております。
作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
蘭癖高家
八島唯
歴史・時代
一八世紀末、日本では浅間山が大噴火をおこし天明の大飢饉が発生する。当時の権力者田沼意次は一〇代将軍家治の急死とともに失脚し、その後松平定信が老中首座に就任する。
遠く離れたフランスでは革命の意気が揚がる。ロシアは積極的に蝦夷地への進出を進めており、遠くない未来ヨーロッパの船が日本にやってくることが予想された。
時ここに至り、老中松平定信は消極的であるとはいえ、外国への備えを画策する。
大権現家康公の秘中の秘、後に『蘭癖高家』と呼ばれる旗本を登用することを――
※挿絵はAI作成です。
信乃介捕物帳✨💕 平家伝説殺人捕物帳✨✨鳴かぬなら 裁いてくれよう ホトトギス❗ 織田信長の末裔❗ 信乃介が天に代わって悪を討つ✨✨
オズ研究所《横須賀ストーリー紅白へ》
歴史・時代
信長の末裔、信乃介が江戸に蔓延る悪を成敗していく。
信乃介は平家ゆかりの清雅とお蝶を助けたことから平家の隠し財宝を巡る争いに巻き込まれた。
母親の遺品の羽子板と千羽鶴から隠し財宝の在り処を掴んだ清雅は信乃介と平賀源内等とともに平家の郷へ乗り込んだ。
剣客逓信 ―明治剣戟郵便録―
三條すずしろ
歴史・時代
【第9回歴史・時代小説大賞:痛快! エンタメ剣客賞受賞】
明治6年、警察より早くピストルを装備したのは郵便配達員だった――。
維新の動乱で届くことのなかった手紙や小包。そんな残された思いを配達する「御留郵便御用」の若者と老剣士が、時に不穏な明治の初めをひた走る。
密書や金品を狙う賊を退け大切なものを届ける特命郵便配達人、通称「剣客逓信(けんかくていしん)」。
武装する必要があるほど危険にさらされた初期の郵便時代、二人はやがてさらに大きな動乱に巻き込まれ――。
※エブリスタでも連載中
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる