82 / 169
将軍・家治の敗北感と一橋治済の哄笑、そして治済は意知と共に家治の暗殺をも企み始める。
しおりを挟む
「いやはや…」
清水重好は治済が御座之間をあとにしてから暫くして、向かい合って座る将軍・家治にそう声をかけた。外にかけるべき言葉が見つからなかったからだ。
「重好よ、実はのう…」
家治はそう切出すと、昨日の件を打明けた。
即ち、意知を介して側用人の水野忠友より、
「一橋シンパ」
とも呼ぶべき御側御用取次の稲葉正明へと、
「将軍・家治は一橋治済が己の一刻も早い隠退、即ち、我子・家斉への将軍職の譲位を望むその態度に業を煮やしており、そこで場合によっては家斉を廃嫡し、家斉に代わる新たな将軍家御養君、つまりは次期将軍に腹違いの弟である御三卿の清水重好を据えるつもりである…」
そのことを「リーク」させたことを家治は重好に打明けたのであった。
「さすれば必ずや稲葉より治済めへとこのことが伝わり、あわよくば治済めを軽挙妄動に走らせることが出来るやも知れぬと…、左様に期待しておったのだがのう…」
重好はそれで合点がいった。
重好は治済より将軍・家治への拝謁の場に誘われ、こうしてここ御座之間にて治済と共に将軍・家治への拝謁に臨んだ訳だが、何故、治済が重好を誘ったのか、重好は治済からそこまでは打明けられていなかった。
だが今の家治の話を聞いて重好は漸くに治済が何故、己を誘ったのか理解出来た。
「まさかに…、畏れ多くも上様の御前にてその点を…、家斉を廃嫡してこの重好を家斉に代わる次期将軍に据えるつもりか、などと直に上様に…、それもこの重好も陪席申上げている場にて糺されるとは…」
重好は呆れた口調でそう洩らした。
「治済めが真…、斯かる捨身の戦法に出てくるとは思わなんだ…」
家治は酷く落胆した口振りであった。
治済の「捨身の戦法」は家治には完全に想定外であり、結果、
「家斉を廃嫡することはない…」
つまりはこれからも家斉を次期将軍になしおくと、その「言質」を治済に与えてしまった。家治は酷く落胆するのも当然であった。
「いや…、些か策を弄し過ぎたやも知れぬな…」
家治はポツリとそう洩らした。
そこで重好は家治を励ますべく、
「なに…、治済めはそのうち必ずや尻尾を出しましょうぞ…」
そう声をかけ、
「その時こそ、治済めを完膚なきまでに叩きのめせば宜しゅうござりまする…」
更にそう言葉を重ねた。
「治済めを叩きのめす、か…」
「御意…、正義は上様にござりますれば、上様が負けることはありませぬ…」
重好はそう断言してみせた。無論、敗北感に打ちひしがれる家治を勇気付ける為であったが、しかしそれで重好が期待した様には家治が勇気付けられることはなかった。
「余は既に治済めに家基を…、家基の命を奪われた…、否、家基ばかりではない、倫子や萬壽の命までも奪われたのだ…」
この時点で既に将軍の敗北ではないかと、家治は重好にそう告げた。
「…にもかかわらず、治済めを油断させる方便ではあっても、仇とも申すべき治済めの倅の豊千代…、否、家斉めを余が養君に据えざるを得なかった余が果たしてこの先、治済めに勝つことなどあり得ようか…」
家治は更にそう続け、重好を黙らせてしまった。
重好としては最早、今の家治にかけるべき言葉が見当たらなかったからだ。
さて、こうして家治が腹違いの弟である重好の前で敗北感に打ちひしがれている頃、治済は家老の水谷勝富を随えてさっさと下城、一橋屋敷へと「凱旋帰国」した。
治済は例の如く、「大奥」へと直行すると、「懐刀」の久田縫殿助と岩本喜内の二人を召出し、そこで二人に今日の御座之間の一件について語って聞かせた。
「成程…、それは中々の策でござりましたな…」
久田縫殿助は「策士」らしく、治済のその「捨身の戦法」に感心した様子であった。
一方、それとは正反対の反応を示したのが岩本喜内であった。
「なれど…、家治公は将軍である以上、如何に上様に斯かる言質を与えられたとしても…」
その「言質」とやらを取消して、やはり家斉を廃嫡して、代わりに清水重好を次期将軍に据えることなど容易いのではあるまいかと、岩本喜内はそう表情を曇らせた。
岩本喜内のその意見は多分に、
「ライバルである久田縫殿助への対抗心から…」
その様な一面があったが、しかし正論でもあった。
確かに、如何に家治が治済に対して「言質」を、
「家斉を廃嫡にはしない…」
その「言質」を与えたとしても、それを取消すことなど造作もない。
「さればこの際、上様のお命を…」
家治を殺してはどうかと、岩本喜内は実に重大なことをサラリと言ってのけた。
成程、家治が死ねば事は簡単であった。次期将軍である我子・家斉に将軍職が転がり込むからだ。
「その為にもそろそろ、宇田川平五郎を御膳奉行に据えられては…」
岩本喜内は更にそんな提案までした。
それは治済も考えていたことではあった。
宇田川平五郎定義…、家基がまだ存命の頃より西之丸にて書院番士として家基に仕え、今は家斉に仕えていた。
その宇田川平五郎は田沼家家臣、それも意知に仕える村上半左衛門重勝の娘を娶っており、傍目には、
「田沼シンパ…」
そう映っていた。
だが実際には宇田川平五郎は一橋シンパ、それも、
「隠れ一橋シンパ」
であった。
治済はまず、宇田川平五郎の岳父に当たる村上半左衛門を密かに手懐け、そして村上半左衛門を通じて宇田川平五郎をも手懐けることに成功したのだ。
それは家基がまだ存命の頃の話であり、結果、宇田川平五郎は家基の「病死」に際しても治済の為に、
「並々ならぬ…」
活躍をしてくれたものである。
それ故、宇田川平五郎は治済にとっては「秘密兵器」と言えた。
その「秘密兵器」を、さしずめ「核爆弾」を炸裂させるべきではないかと、岩本喜内はそう示唆していたのだ。
即ち、家治を殺すともなると、やはり毒殺しか手はなく、その為には毒見役である御膳奉行の協力が絶対不可欠であった。
今、本丸にて将軍・家治に仕える御膳奉行は3人おり、その内、2人まで治済は手懐けていた。
山木次郎八勝明と高尾惣十郎信福の2人であった。
山木次郎八は養父・山木織部正伴明が明和5(1768)年7月から同8(1771)年10月までのたった3年間だけだが一橋家老を勤め、治済はその3年間で今の林忠篤の様に、山木伴明を手懐け、「一橋シンパ」に仕立て上げたのだが、その際、養嗣子であった山木次郎八をも、「一橋シンパ」に仕立て上げたのであった。
治済はその山木次郎八を7年前の安永5(1776)年8月に御膳奉行として送込むことに成功した。
同じことは高尾惣十郎にも当て嵌まる。
否、高尾惣十郎の場合、山木次郎八よりも遥かに治済との所縁が深いと言えるだろう。
何しろ高尾惣十郎が実の叔父である高尾惣兵衛信泰はここ一橋屋敷にて治済に小姓として仕えていたからだ。
治済はその高尾惣十郎をもやはり7年前の安永5(1776)年の、それも7月に御膳奉行として送込むことに成功していた。
それ故、山木次郎八と高尾惣十郎の2人は治済の為に動いてくれる、つまりは将軍・家治の暗殺に手を貸してくれるに違いなかった。
問題はもう一人の御膳奉行、上村猪十郎利言であった。
上村猪十郎はやはり田沼家にて仕える、それも城代家老の倉見金太夫の娘を娶っていたのだ。
上村猪十郎はそれ故、宇田川平五郎と同じ立場であったが、しかし違う点もあった。
それは宇田川平五郎の岳父・村上半左衛門とは異なり、上村猪十郎の岳父である倉見金太夫は意次の正に、
「股肱の臣…」
忠臣であった。
その為、治済もこの倉見金太夫には「手出し」が出来なかった。
尤も、それ以前に倉見金太夫は国許である相良の地にて城代家老として主君・意次に成代わり政務に当たっていたので、物理的にも「手出し」は難しかった。
否、これで倉見金太夫が江戸詰であったとしても、やはり「手出し」は難しかったであろう。
何しろ倉見金太夫が城代家老に着任したのは相良城が完成する直前、城がほぼ完成しつつあった安永8(1779)年のことであり、それまでは倉見金太夫は江戸詰の用人であったのだ。
つまりは安永8(1779)年までは倉見金太夫はこの江戸にいた訳で、そうであれば治済が「手出し」をする…、倉見金太夫を手懐ける機会はあった。
にもかかわらず、治済が倉見金太夫には「手出し」をしなかったのは倉見金太夫が意次の「股肱の臣」であったからだ。
その様な倉見金太夫に下手に「手出し」などしようものなら、主君・意次に「通報」される恐れがあり、とんだ藪蛇ともなりかねない。
それ故、治済は倉見金太夫には「手出し」をしなかったのであり、結果、倉見金太夫の婿である上村猪十郎をも手懐けるには至らなかった。
それどころか上村猪十郎は、
「純然たる…」
田沼シンパと言え、その様な上村猪十郎には家治暗殺に協力させることなど不可能と断言出来た。
尤も、3人いる御膳奉行のうち2人まで手懐けることに成功したのだから、家治暗殺の態勢は整ったかに見える。
だが治済としては完璧を目指したいところであった。
つまりは全ての御膳奉行を治済が息のかかった者で占めたいところであった。何しろ事が事である。
その為には上村猪十郎より誰か別の、それも治済の息のかかった者に交替させる必要があり、その者こそが、治済の「隠れシンパ」とも言うべき宇田川平五郎であったのだ。
岩本喜内の意見に治済はいったんは頷いたものの、しかし直ぐに、「否…」と思い直した。
「今はまだ早いぞ…、家治めと斯かるやり取りをした直後に御膳奉行を…、それも上村猪十郎より宇田川平五郎へと替える様なことをすれば、宇田川平五郎が実はこの治済が息のかかった者ではあるまいかと、家治めに気取られる恐れがあるぞ…」
それこそが治済が思い直した理由であった。
「されば…、宇田川平五郎を御膳奉行へと送込むは来春以降でも良かろう…」
「来春以降…、でござりまするか?」
岩本喜内がそう問返したので、治済も頷いて見せると、
「来春までには山城めの命を奪って見せるによって、さすれば家治めも大いに落胆し、完全に判断力を喪失するであろうぞ…」
喜内にそう告げた。
するとこれには久田縫殿助が「成程…」と応じたかと思うと、
「家治公が判断力を喪えば、御膳奉行を…、その中の一人、上村猪十郎より宇田川平五郎へと替えさせましたところで、宇田川平五郎が実は上様の手先などとは家治公に気取られる恐れもないと、斯かる次第にて?」
治済にそう確かめる様に尋ね、治済も久田縫殿助のその「物分りの良さ」に大いに満足しつつ頷いた。
清水重好は治済が御座之間をあとにしてから暫くして、向かい合って座る将軍・家治にそう声をかけた。外にかけるべき言葉が見つからなかったからだ。
「重好よ、実はのう…」
家治はそう切出すと、昨日の件を打明けた。
即ち、意知を介して側用人の水野忠友より、
「一橋シンパ」
とも呼ぶべき御側御用取次の稲葉正明へと、
「将軍・家治は一橋治済が己の一刻も早い隠退、即ち、我子・家斉への将軍職の譲位を望むその態度に業を煮やしており、そこで場合によっては家斉を廃嫡し、家斉に代わる新たな将軍家御養君、つまりは次期将軍に腹違いの弟である御三卿の清水重好を据えるつもりである…」
そのことを「リーク」させたことを家治は重好に打明けたのであった。
「さすれば必ずや稲葉より治済めへとこのことが伝わり、あわよくば治済めを軽挙妄動に走らせることが出来るやも知れぬと…、左様に期待しておったのだがのう…」
重好はそれで合点がいった。
重好は治済より将軍・家治への拝謁の場に誘われ、こうしてここ御座之間にて治済と共に将軍・家治への拝謁に臨んだ訳だが、何故、治済が重好を誘ったのか、重好は治済からそこまでは打明けられていなかった。
だが今の家治の話を聞いて重好は漸くに治済が何故、己を誘ったのか理解出来た。
「まさかに…、畏れ多くも上様の御前にてその点を…、家斉を廃嫡してこの重好を家斉に代わる次期将軍に据えるつもりか、などと直に上様に…、それもこの重好も陪席申上げている場にて糺されるとは…」
重好は呆れた口調でそう洩らした。
「治済めが真…、斯かる捨身の戦法に出てくるとは思わなんだ…」
家治は酷く落胆した口振りであった。
治済の「捨身の戦法」は家治には完全に想定外であり、結果、
「家斉を廃嫡することはない…」
つまりはこれからも家斉を次期将軍になしおくと、その「言質」を治済に与えてしまった。家治は酷く落胆するのも当然であった。
「いや…、些か策を弄し過ぎたやも知れぬな…」
家治はポツリとそう洩らした。
そこで重好は家治を励ますべく、
「なに…、治済めはそのうち必ずや尻尾を出しましょうぞ…」
そう声をかけ、
「その時こそ、治済めを完膚なきまでに叩きのめせば宜しゅうござりまする…」
更にそう言葉を重ねた。
「治済めを叩きのめす、か…」
「御意…、正義は上様にござりますれば、上様が負けることはありませぬ…」
重好はそう断言してみせた。無論、敗北感に打ちひしがれる家治を勇気付ける為であったが、しかしそれで重好が期待した様には家治が勇気付けられることはなかった。
「余は既に治済めに家基を…、家基の命を奪われた…、否、家基ばかりではない、倫子や萬壽の命までも奪われたのだ…」
この時点で既に将軍の敗北ではないかと、家治は重好にそう告げた。
「…にもかかわらず、治済めを油断させる方便ではあっても、仇とも申すべき治済めの倅の豊千代…、否、家斉めを余が養君に据えざるを得なかった余が果たしてこの先、治済めに勝つことなどあり得ようか…」
家治は更にそう続け、重好を黙らせてしまった。
重好としては最早、今の家治にかけるべき言葉が見当たらなかったからだ。
さて、こうして家治が腹違いの弟である重好の前で敗北感に打ちひしがれている頃、治済は家老の水谷勝富を随えてさっさと下城、一橋屋敷へと「凱旋帰国」した。
治済は例の如く、「大奥」へと直行すると、「懐刀」の久田縫殿助と岩本喜内の二人を召出し、そこで二人に今日の御座之間の一件について語って聞かせた。
「成程…、それは中々の策でござりましたな…」
久田縫殿助は「策士」らしく、治済のその「捨身の戦法」に感心した様子であった。
一方、それとは正反対の反応を示したのが岩本喜内であった。
「なれど…、家治公は将軍である以上、如何に上様に斯かる言質を与えられたとしても…」
その「言質」とやらを取消して、やはり家斉を廃嫡して、代わりに清水重好を次期将軍に据えることなど容易いのではあるまいかと、岩本喜内はそう表情を曇らせた。
岩本喜内のその意見は多分に、
「ライバルである久田縫殿助への対抗心から…」
その様な一面があったが、しかし正論でもあった。
確かに、如何に家治が治済に対して「言質」を、
「家斉を廃嫡にはしない…」
その「言質」を与えたとしても、それを取消すことなど造作もない。
「さればこの際、上様のお命を…」
家治を殺してはどうかと、岩本喜内は実に重大なことをサラリと言ってのけた。
成程、家治が死ねば事は簡単であった。次期将軍である我子・家斉に将軍職が転がり込むからだ。
「その為にもそろそろ、宇田川平五郎を御膳奉行に据えられては…」
岩本喜内は更にそんな提案までした。
それは治済も考えていたことではあった。
宇田川平五郎定義…、家基がまだ存命の頃より西之丸にて書院番士として家基に仕え、今は家斉に仕えていた。
その宇田川平五郎は田沼家家臣、それも意知に仕える村上半左衛門重勝の娘を娶っており、傍目には、
「田沼シンパ…」
そう映っていた。
だが実際には宇田川平五郎は一橋シンパ、それも、
「隠れ一橋シンパ」
であった。
治済はまず、宇田川平五郎の岳父に当たる村上半左衛門を密かに手懐け、そして村上半左衛門を通じて宇田川平五郎をも手懐けることに成功したのだ。
それは家基がまだ存命の頃の話であり、結果、宇田川平五郎は家基の「病死」に際しても治済の為に、
「並々ならぬ…」
活躍をしてくれたものである。
それ故、宇田川平五郎は治済にとっては「秘密兵器」と言えた。
その「秘密兵器」を、さしずめ「核爆弾」を炸裂させるべきではないかと、岩本喜内はそう示唆していたのだ。
即ち、家治を殺すともなると、やはり毒殺しか手はなく、その為には毒見役である御膳奉行の協力が絶対不可欠であった。
今、本丸にて将軍・家治に仕える御膳奉行は3人おり、その内、2人まで治済は手懐けていた。
山木次郎八勝明と高尾惣十郎信福の2人であった。
山木次郎八は養父・山木織部正伴明が明和5(1768)年7月から同8(1771)年10月までのたった3年間だけだが一橋家老を勤め、治済はその3年間で今の林忠篤の様に、山木伴明を手懐け、「一橋シンパ」に仕立て上げたのだが、その際、養嗣子であった山木次郎八をも、「一橋シンパ」に仕立て上げたのであった。
治済はその山木次郎八を7年前の安永5(1776)年8月に御膳奉行として送込むことに成功した。
同じことは高尾惣十郎にも当て嵌まる。
否、高尾惣十郎の場合、山木次郎八よりも遥かに治済との所縁が深いと言えるだろう。
何しろ高尾惣十郎が実の叔父である高尾惣兵衛信泰はここ一橋屋敷にて治済に小姓として仕えていたからだ。
治済はその高尾惣十郎をもやはり7年前の安永5(1776)年の、それも7月に御膳奉行として送込むことに成功していた。
それ故、山木次郎八と高尾惣十郎の2人は治済の為に動いてくれる、つまりは将軍・家治の暗殺に手を貸してくれるに違いなかった。
問題はもう一人の御膳奉行、上村猪十郎利言であった。
上村猪十郎はやはり田沼家にて仕える、それも城代家老の倉見金太夫の娘を娶っていたのだ。
上村猪十郎はそれ故、宇田川平五郎と同じ立場であったが、しかし違う点もあった。
それは宇田川平五郎の岳父・村上半左衛門とは異なり、上村猪十郎の岳父である倉見金太夫は意次の正に、
「股肱の臣…」
忠臣であった。
その為、治済もこの倉見金太夫には「手出し」が出来なかった。
尤も、それ以前に倉見金太夫は国許である相良の地にて城代家老として主君・意次に成代わり政務に当たっていたので、物理的にも「手出し」は難しかった。
否、これで倉見金太夫が江戸詰であったとしても、やはり「手出し」は難しかったであろう。
何しろ倉見金太夫が城代家老に着任したのは相良城が完成する直前、城がほぼ完成しつつあった安永8(1779)年のことであり、それまでは倉見金太夫は江戸詰の用人であったのだ。
つまりは安永8(1779)年までは倉見金太夫はこの江戸にいた訳で、そうであれば治済が「手出し」をする…、倉見金太夫を手懐ける機会はあった。
にもかかわらず、治済が倉見金太夫には「手出し」をしなかったのは倉見金太夫が意次の「股肱の臣」であったからだ。
その様な倉見金太夫に下手に「手出し」などしようものなら、主君・意次に「通報」される恐れがあり、とんだ藪蛇ともなりかねない。
それ故、治済は倉見金太夫には「手出し」をしなかったのであり、結果、倉見金太夫の婿である上村猪十郎をも手懐けるには至らなかった。
それどころか上村猪十郎は、
「純然たる…」
田沼シンパと言え、その様な上村猪十郎には家治暗殺に協力させることなど不可能と断言出来た。
尤も、3人いる御膳奉行のうち2人まで手懐けることに成功したのだから、家治暗殺の態勢は整ったかに見える。
だが治済としては完璧を目指したいところであった。
つまりは全ての御膳奉行を治済が息のかかった者で占めたいところであった。何しろ事が事である。
その為には上村猪十郎より誰か別の、それも治済の息のかかった者に交替させる必要があり、その者こそが、治済の「隠れシンパ」とも言うべき宇田川平五郎であったのだ。
岩本喜内の意見に治済はいったんは頷いたものの、しかし直ぐに、「否…」と思い直した。
「今はまだ早いぞ…、家治めと斯かるやり取りをした直後に御膳奉行を…、それも上村猪十郎より宇田川平五郎へと替える様なことをすれば、宇田川平五郎が実はこの治済が息のかかった者ではあるまいかと、家治めに気取られる恐れがあるぞ…」
それこそが治済が思い直した理由であった。
「されば…、宇田川平五郎を御膳奉行へと送込むは来春以降でも良かろう…」
「来春以降…、でござりまするか?」
岩本喜内がそう問返したので、治済も頷いて見せると、
「来春までには山城めの命を奪って見せるによって、さすれば家治めも大いに落胆し、完全に判断力を喪失するであろうぞ…」
喜内にそう告げた。
するとこれには久田縫殿助が「成程…」と応じたかと思うと、
「家治公が判断力を喪えば、御膳奉行を…、その中の一人、上村猪十郎より宇田川平五郎へと替えさせましたところで、宇田川平五郎が実は上様の手先などとは家治公に気取られる恐れもないと、斯かる次第にて?」
治済にそう確かめる様に尋ね、治済も久田縫殿助のその「物分りの良さ」に大いに満足しつつ頷いた。
0
お気に入りに追加
10
あなたにおすすめの小説
保健室の秘密...
とんすけ
大衆娯楽
僕のクラスには、保健室に登校している「吉田さん」という女の子がいた。
吉田さんは目が大きくてとても可愛らしく、いつも艶々な髪をなびかせていた。
吉田さんはクラスにあまりなじめておらず、朝のHRが終わると帰りの時間まで保健室で過ごしていた。
僕は吉田さんと話したことはなかったけれど、大人っぽさと綺麗な容姿を持つ吉田さんに密かに惹かれていた。
そんな吉田さんには、ある噂があった。
「授業中に保健室に行けば、性処理をしてくれる子がいる」
それが吉田さんだと、男子の間で噂になっていた。
小沢機動部隊
ypaaaaaaa
歴史・時代
1941年4月10日に世界初の本格的な機動部隊である第1航空艦隊の司令長官が任命された。
名は小沢治三郎。
年功序列で任命予定だった南雲忠一中将は”自分には不適任”として望んで第2艦隊司令長官に就いた。
ただ時局は引き返すことが出来ないほど悪化しており、小沢は戦いに身を投じていくことになる。
毎度同じようにこんなことがあったらなという願望を書き綴ったものです。
楽しんで頂ければ幸いです!
吉宗のさくら ~八代将軍へと至る道~
裏耕記
歴史・時代
破天荒な将軍 吉宗。民を導く将軍となれるのか
―――
将軍?捨て子?
貴公子として生まれ、捨て子として道に捨てられた。
その暮らしは長く続かない。兄の不審死。
呼び戻された吉宗は陰謀に巻き込まれ将軍位争いの旗頭に担ぎ上げられていく。
次第に明らかになる不審死の謎。
運命に導かれるようになりあがる吉宗。
将軍となった吉宗が隅田川にさくらを植えたのはなぜだろうか。
※※
暴れん坊将軍として有名な徳川吉宗。
低迷していた徳川幕府に再び力を持たせた。
民の味方とも呼ばれ人気を博した将軍でもある。
徳川家の序列でいくと、徳川宗家、尾張家、紀州家と三番目の家柄で四男坊。
本来ならば将軍どころか実家の家督も継げないはずの人生。
数奇な運命に付きまとわれ将軍になってしまった吉宗は何を思う。
本人の意思とはかけ離れた人生、権力の頂点に立つのは幸運か不運なのか……
突拍子もない政策や独創的な人事制度。かの有名なお庭番衆も彼が作った役職だ。
そして御三家を模倣した御三卿を作る。
決して旧来の物を破壊するだけではなかった。その効用を充分理解して変化させるのだ。
彼は前例主義に凝り固まった重臣や役人たちを相手取り、旧来の慣習を打ち破った。
そして独自の政策や改革を断行した。
いきなり有能な人間にはなれない。彼は失敗も多く完全無欠ではなかったのは歴史が証明している。
破天荒でありながら有能な将軍である徳川吉宗が、どうしてそのような将軍になったのか。
おそらく将軍に至るまでの若き日々の経験が彼を育てたのだろう。
その辺りを深堀して、将軍になる前の半生にスポットを当てたのがこの作品です。
本作品は、第9回歴史・時代小説大賞の参加作です。
投票やお気に入り追加をして頂けますと幸いです。
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる