144 / 162
重村の暴走 ~ライバル・島津重豪より先んじて家格の上昇を狙う伊達重村は意知に味方する~ 溜之間の事情 2
しおりを挟む
だとするならば残るは桑名松平家の忠啓の去就が注目されるが、しかし、忠啓もまた、定國同様、一代限りで溜之間に詰めることが認められた身であり、しかも定國のような御三卿出身という、つまりは桁外れな名門出身というわけでもなく、あくまで意次との個人的な繋がりにより、要は意次と親しいために一代限りではあるが溜之間入りを果たすことが叶ったのだ。
そのような忠啓であるので、定溜である会津松平家の容頌と定國の二人が薩摩島津家の家格の向上を認めたならば、大勢順応、忠啓もそれに従わざるを得ないだろう。
そうなれば溜之間詰の諸侯においては薩摩島津家の家格の向上を認めると、そのように意思統一が図られ、老中としても溜之間詰の諸侯が薩摩島津家の家格の向上を認めたとなれば、その意思を尊重して、やはり将軍・家治に対してその旨、上申するに違いなかった。
それに対して将軍・家治はと言えば、薩摩島津家の家格の向上ともなれば、薩摩島津家の当主たる重豪はあくまで、次期将軍たる家斉の婚約者である茂姫の実父であり、将軍・家治とは何の血の繋がりもなく、それゆえそのような重豪が当主を務める薩摩島津家の家格を向上させるか否か、それは公的な部類に属するやも知れなかった。
いや、例え血の繋がりこそないものの、しかし家斉は今は家治の「御養君」、つまりは養嗣子であり、重豪は家治の養嗣子である家斉の将来の舅になる相手ともなれば、家治とも完全に赤の他人と割り切ることも出来ず、その意味では私的な部類に属すると考えられなくもなかった。
つまり、家治にとって薩摩島津家の家格の向上は公私がちょうど半々に入り交じった問題であり、だとするならばこの場合もやはり家治は「バカ殿」に徹して幕閣の意見を尊重するであろう。
だとするならば辰年である来年になれば、薩摩島津家の家格の向上は最早決まったも同然と言っても差し支えあるまい。
重豪の「ライバル」たる伊達重村としてはそれゆえ、井伊直幸の「ライバル」たる会津松平家の容頌やそれに松山松平家の定國に桑名松平家の忠啓が未だ国許にいる、つまりはこの江戸に不在で溜之間にいない今年のうちに、重豪よりも早くに己が当主を務める仙台伊達家の家格を向上させたいところであった。
それゆえ重村は幕閣は元より、大奥に対しても派手な「運動」を繰り広げていた。
即ち、大奥における「運動」の対象だが、従四位上左近衛権中将へと昇叙した明和4(1767)年に引き続き、今回もまた将軍・家治附の年寄である高岳は言うまでもなく、新たに家治の愛妾の千穂と千穂に仕える年寄の玉澤も加わったのだ。
そのような忠啓であるので、定溜である会津松平家の容頌と定國の二人が薩摩島津家の家格の向上を認めたならば、大勢順応、忠啓もそれに従わざるを得ないだろう。
そうなれば溜之間詰の諸侯においては薩摩島津家の家格の向上を認めると、そのように意思統一が図られ、老中としても溜之間詰の諸侯が薩摩島津家の家格の向上を認めたとなれば、その意思を尊重して、やはり将軍・家治に対してその旨、上申するに違いなかった。
それに対して将軍・家治はと言えば、薩摩島津家の家格の向上ともなれば、薩摩島津家の当主たる重豪はあくまで、次期将軍たる家斉の婚約者である茂姫の実父であり、将軍・家治とは何の血の繋がりもなく、それゆえそのような重豪が当主を務める薩摩島津家の家格を向上させるか否か、それは公的な部類に属するやも知れなかった。
いや、例え血の繋がりこそないものの、しかし家斉は今は家治の「御養君」、つまりは養嗣子であり、重豪は家治の養嗣子である家斉の将来の舅になる相手ともなれば、家治とも完全に赤の他人と割り切ることも出来ず、その意味では私的な部類に属すると考えられなくもなかった。
つまり、家治にとって薩摩島津家の家格の向上は公私がちょうど半々に入り交じった問題であり、だとするならばこの場合もやはり家治は「バカ殿」に徹して幕閣の意見を尊重するであろう。
だとするならば辰年である来年になれば、薩摩島津家の家格の向上は最早決まったも同然と言っても差し支えあるまい。
重豪の「ライバル」たる伊達重村としてはそれゆえ、井伊直幸の「ライバル」たる会津松平家の容頌やそれに松山松平家の定國に桑名松平家の忠啓が未だ国許にいる、つまりはこの江戸に不在で溜之間にいない今年のうちに、重豪よりも早くに己が当主を務める仙台伊達家の家格を向上させたいところであった。
それゆえ重村は幕閣は元より、大奥に対しても派手な「運動」を繰り広げていた。
即ち、大奥における「運動」の対象だが、従四位上左近衛権中将へと昇叙した明和4(1767)年に引き続き、今回もまた将軍・家治附の年寄である高岳は言うまでもなく、新たに家治の愛妾の千穂と千穂に仕える年寄の玉澤も加わったのだ。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
江戸の夕映え
大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。
「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三)
そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。
同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。
しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
上意討ち人十兵衛
工藤かずや
歴史・時代
本間道場の筆頭師範代有村十兵衛は、
道場四天王の一人に数えられ、
ゆくゆくは道場主本間頼母の跡取りになると見られて居た。
だが、十兵衛には誰にも言えない秘密があった。
白刃が怖くて怖くて、真剣勝負ができないことである。
その恐怖心は病的に近く、想像するだに震えがくる。
城中では御納戸役をつとめ、城代家老の信任も厚つかった。
そんな十兵衛に上意討ちの命が降った。
相手は一刀流の遣い手・田所源太夫。
だが、中間角蔵の力を借りて田所を斬ったが、
上意討ちには見届け人がついていた。
十兵衛は目付に呼び出され、
二度目の上意討ちか切腹か、どちらかを選べと迫られた。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる