106 / 162
田沼意次・意知父子と医師・池原良誠との絆 ~かつて肥後熊本藩の藩医として細川重賢に仕えていた池原良誠は蕁麻疹に罹患した意知を治癒した~
しおりを挟む
意次と池原長仙院良誠との付き合いは古く、まだ池原長仙院良誠が一介の町医者、いや唯の町医者ではなく、肥後熊本藩の藩医を兼ねたる町医者であった頃よりの付き合いであった。
今からちょうど10年前の安永2(1773)年、まだ残暑が厳しい10月の上旬、それも10日のことであったが、当時は大和守を名乗り、雁之間詰を命ぜられていた意知が蕁麻疹を発症し、これを治療したのが池原良誠であった。ちなみにその前日の9日は家斉の御七夜であり、意次がその祝儀のための使者として一橋館へと差し遣わされ、意知の発症はその翌日であった。
この時、意次は既に今と同じく神田橋御門内に上屋敷を構えており、そこで意知も起居していた。
その意知が蕁麻疹を発症し、それもかなりの重症であった。
意次としては意知の父として、意知には最高の治療を受けさせてやりたい、そう思った。
そこで意次は一瞬だが、
「奥医師か、或いは番医に診立てて貰おうかのう…」
不遜にもそんな考えが脳裏を過ぎった。
やはりこの時、意次は既に今と同じく老中の職にあり、それも中奥兼帯を命ぜられており、その意次の力をもってすればそれも決して不可能なことではなかった。
だが、本来、表向にて病人や怪我人が出た場合に備えてその治療に当たるべき番医を愚息の治療に当たらせるなど公私混同も甚だしく、不遜の誹りは免れ得ず、ましてや将軍の治療に当たるべき奥医師に愚息の治療に当たらせるなど、
「不遜の極致…」
というものであり、意次も直ぐにそこに気がつき、そこで意次はそのような不遜なる考えを打ち消すと、当然ながら町医者を頼ることにした。
意次が上屋敷を構える神田は江戸城から近い一等地ということもあり、幕府に仕える医官の屋敷が立ち並んでいた。
例えばその当時、表番医師であった山田立長敬之の屋敷がそうで、山田立長敬之は神田橋とは目と鼻の先にある新道三川丁四丁目に屋敷を構えており、更に少し足を延ばした先の小川丁には奥医師では当時も今も法眼として将軍・家治に近侍する橘隆庵元周が、番医では亡くなった久志本式部常樹や今は不時の用に備えるのみで平日は登城せぬ寄合医師の大八木傳庵盛昭、それに峯岸春庵瑞興らが各々屋敷を構えており、それゆえ意次が意知の治療に当たらせる医師として真っ先に奥医師や或いは表番医師を頭に思い浮かべたのも、
「地の利…」
その点からでもあった。
ともあれ町医者に意知の治療に当たらせることにした意次であったが、しかし、はて如何なる町医者が良いか、こればかりはさしもの意次にも見当がつかず、そこで本来ならば下情に通じている意次の良き相談相手である平賀源内に良い医者を紹介して貰いたいところであったが、生憎と源内はこの頃、秋田の銅山開発を手伝うべく彼の地へと赴いており、江戸を留守にしていたので、これでは意次としても相談しようにも相談できなかった。
一応、田沼家も大名であるゆえに、江戸詰の藩医がいるにはいたものの、しかし蕁麻疹の治療には慣れていなかったのか、それとも最初からその能力に欠けていたのか、正に、
「匙を投げる…」
その始末であり、こうなっては意次としても為す術もなかった。
だが意次には更に、六代将軍・家宣こと文昭院殿霊廟が祀られている三縁山への豫参という大事な仕事が控えていた。
即ち、10月14日は六代将軍・家宣の命日であり、それゆえ現将軍たる家治が直々に三縁山へと詣でるので、意次も老中として、同じく老中のそれも首座である松平右近将監武元やヒラの老中である板倉佐渡守勝清らと共に家治に随うことになっていたのだ。
そうであれば暗い顔を見せるわけにもゆかず、意次は普段通りに振舞ったものである。意知はこの時、老中たる意次の成人嫡子として雁之間詰を命ぜられていたので、その意知が病のために登城できぬことはその日のうちに江戸城内に知れ渡ったものの、意次はあくまで風邪で押し通し、その上で老中たる己まで意知の風邪を移されては大変と、態々、その当時は下屋敷であった木挽町にある屋敷へと「避難」するというパフォーマンスまで演じてみせたものである。意知の病は大したものではない、とのパフォーマンスであったが、尤もあながちパフォーマンスからだけでもなかった。それと言うのも蕁麻疹に感染して職務に差し支えがあっては、
「上様に対して申し訳が立たぬ…」
というものであり、それどころか中奥兼帯をも命ぜられている、つまりは将軍・家治と日常、接することの多い意次が意知から蕁麻疹を移され、それが万が一、将軍・家治へと更に移ってはしまっては一大事、いや、取り返しがつかないというものであろう。それゆえ意次はそれを恐れて木挽町にある下屋敷へと避難したのであった。
こうして意次は普段通りの勤めを続け、恒例とも言える15日の月次御礼を迎えたのであった。
相変わらず意知の病態は好転せず、しかし意次はそれを周囲には悟られまいとして、やはり普段通りに振舞ったものの、それでも中には勘の良い者もおり、肥後熊本藩主の細川越中守重賢がそうであった。
細川重賢は大廣間を殿中席としており、それゆえ平日登城は許されず、毎月15日の月次御礼をはじめとする式日にのみ登城が許されていた。
安永2(1773)年は巳年に当たり、肥後熊本藩主たる細川重賢にとっては参府…、参勤交代により江戸へと来る年に当たり、実際、この年の4月に江戸に来ては月次御礼に当たる15日に将軍・家治に対して所謂、参観の挨拶をしたものである。
ともあれ細川重賢は平日登城が許されてはいないために、平日登城が許されている溜之間詰や雁之間詰、或いは菊之間詰の諸侯に較べて江戸城内での出来事には疎くなりがちであり、しかしその代わりに、平日登城が許されていない諸侯に代わってその陪臣である江戸留守居、通称、御城使が平日、江戸城に登城しては情報収集に当たり、それを上屋敷にて待つ主君たる大名に伝える仕組みになっていたので、それゆえ細川重賢も江戸留守居より意知が夏風邪を引いたために出仕していないことは承知していた。
その上、細川重賢にはもう一つのさしずめ、
「情報伝達ルート」
とでも呼ぶべきものがあり、讃岐高松藩主の松平讃岐守頼眞がそれであり、松平頼眞は溜之間詰であり、それゆえ平日登城が許されている身であったので、意知のことは自ら知ることが出来る立場におり、その松平頼眞もまた安永2(1773)年の巳年がちょうど参府年であった。
そして松平頼眞は意知のことを知るや、これを叔父に当たる細川重賢に伝えたのであった。
即ち、細川重賢の姉である八代姫が高松藩主であった松平讃岐守頼恭の許へと嫁し、その間に出来た子こそ頼眞であり、それゆえその頼眞にとって実母・八代姫の実弟に当たる細川重賢は正しく叔父に相当し、頼眞はこの叔父である重賢と交流が密であり、文通にてのやり取りも度々であり、意知の一件もその中で重賢へと伝えられたものである。
そして交流が密と言えば、意次と重賢にしてもそうであった。
重賢は開明的な大名として知られ、それゆえ同じく開明的なる意次とは年が近いということも相俟って何か馬が合った。
その重賢は開明的であるがゆえに「勘働き」も中々に冴えており、15日の月次御礼において意次と直に接した途端、その様子から息・意知の病態が容易でないことを察したらしい。意次としては普段と変わらぬ様子を見せ、周囲もそれに騙されていたものの、しかし細川重賢のその慧眼はどうやら騙せなかったようである。
重賢は折を見て意次に対して直に意知の病態について、それもただの風邪などではないのではあるまいかと、そうストレートに糺したのであった。
それで意次もつい、重賢に意知のことを、実はただの風邪などではなく重い蕁麻疹に罹患したことを打ち明けたのであった。
意次としても内心では一向に息・意知の病態が好転しないことに参っており、そこへ重賢が息・意知を気遣うかのような声をかけてくれたので、意次も重賢のその厚情につい絆されてしまい、意知の病状を打ち明けたのであった。
すると重賢は、「それなれば…」とそう切り出したかと思うと、
「当家に仕えし池原雲伯なる医師がおりますれば、差し出がましゅうは存ずるが…」
そう前置きした上で、その池原雲伯を意知の治療に当たらせたいと、そう意次に申し出たのであった。
無論、重賢は単なる好意から意次にそのような申出をしたわけではなく、
「御手伝普請がこれで逃れられれば安い買い物…」
そこにはそのような打算も含まれており、一方、意次にしても重賢のそのような打算は直ぐに気づいたものの、それでもその時の意次にしてみれば重賢のその申出は決して誇張ではなしに
「涙が出る程に…」
有難かった。例えその申出たるや、不純なる動機から出たものであったとしても、である。
ともあれ意次は重賢のその申出に即座に飛びつき、池原雲伯なる熊本藩の藩医の派遣を頼んだのであった。
それに対して重賢もまた即座に動き、早くもその翌日の16日には薬箱を抱えた池原雲伯が神田橋御門内にある意次の屋敷を訪れてはそこで病臥している意知の診察に当たると、適切なる診断を下すと同時に処方箋を出したのであった。意知が蕁麻疹を発症してからちょうど一週間目に当たる日であった。
すると正に霊験あらたか、いや、薬効あらたかと言うべきであろう、意知は池原雲伯が処方してくれた薬のお蔭でみるみる快復したのであった。
意次が池原雲伯に大いに感謝したことは言うまでもない。無論、当人とも言うべき意知もそうであり、意次は池原雲伯に対して感謝の気持ちとして過分の薬礼を支払った。
今からちょうど10年前の安永2(1773)年、まだ残暑が厳しい10月の上旬、それも10日のことであったが、当時は大和守を名乗り、雁之間詰を命ぜられていた意知が蕁麻疹を発症し、これを治療したのが池原良誠であった。ちなみにその前日の9日は家斉の御七夜であり、意次がその祝儀のための使者として一橋館へと差し遣わされ、意知の発症はその翌日であった。
この時、意次は既に今と同じく神田橋御門内に上屋敷を構えており、そこで意知も起居していた。
その意知が蕁麻疹を発症し、それもかなりの重症であった。
意次としては意知の父として、意知には最高の治療を受けさせてやりたい、そう思った。
そこで意次は一瞬だが、
「奥医師か、或いは番医に診立てて貰おうかのう…」
不遜にもそんな考えが脳裏を過ぎった。
やはりこの時、意次は既に今と同じく老中の職にあり、それも中奥兼帯を命ぜられており、その意次の力をもってすればそれも決して不可能なことではなかった。
だが、本来、表向にて病人や怪我人が出た場合に備えてその治療に当たるべき番医を愚息の治療に当たらせるなど公私混同も甚だしく、不遜の誹りは免れ得ず、ましてや将軍の治療に当たるべき奥医師に愚息の治療に当たらせるなど、
「不遜の極致…」
というものであり、意次も直ぐにそこに気がつき、そこで意次はそのような不遜なる考えを打ち消すと、当然ながら町医者を頼ることにした。
意次が上屋敷を構える神田は江戸城から近い一等地ということもあり、幕府に仕える医官の屋敷が立ち並んでいた。
例えばその当時、表番医師であった山田立長敬之の屋敷がそうで、山田立長敬之は神田橋とは目と鼻の先にある新道三川丁四丁目に屋敷を構えており、更に少し足を延ばした先の小川丁には奥医師では当時も今も法眼として将軍・家治に近侍する橘隆庵元周が、番医では亡くなった久志本式部常樹や今は不時の用に備えるのみで平日は登城せぬ寄合医師の大八木傳庵盛昭、それに峯岸春庵瑞興らが各々屋敷を構えており、それゆえ意次が意知の治療に当たらせる医師として真っ先に奥医師や或いは表番医師を頭に思い浮かべたのも、
「地の利…」
その点からでもあった。
ともあれ町医者に意知の治療に当たらせることにした意次であったが、しかし、はて如何なる町医者が良いか、こればかりはさしもの意次にも見当がつかず、そこで本来ならば下情に通じている意次の良き相談相手である平賀源内に良い医者を紹介して貰いたいところであったが、生憎と源内はこの頃、秋田の銅山開発を手伝うべく彼の地へと赴いており、江戸を留守にしていたので、これでは意次としても相談しようにも相談できなかった。
一応、田沼家も大名であるゆえに、江戸詰の藩医がいるにはいたものの、しかし蕁麻疹の治療には慣れていなかったのか、それとも最初からその能力に欠けていたのか、正に、
「匙を投げる…」
その始末であり、こうなっては意次としても為す術もなかった。
だが意次には更に、六代将軍・家宣こと文昭院殿霊廟が祀られている三縁山への豫参という大事な仕事が控えていた。
即ち、10月14日は六代将軍・家宣の命日であり、それゆえ現将軍たる家治が直々に三縁山へと詣でるので、意次も老中として、同じく老中のそれも首座である松平右近将監武元やヒラの老中である板倉佐渡守勝清らと共に家治に随うことになっていたのだ。
そうであれば暗い顔を見せるわけにもゆかず、意次は普段通りに振舞ったものである。意知はこの時、老中たる意次の成人嫡子として雁之間詰を命ぜられていたので、その意知が病のために登城できぬことはその日のうちに江戸城内に知れ渡ったものの、意次はあくまで風邪で押し通し、その上で老中たる己まで意知の風邪を移されては大変と、態々、その当時は下屋敷であった木挽町にある屋敷へと「避難」するというパフォーマンスまで演じてみせたものである。意知の病は大したものではない、とのパフォーマンスであったが、尤もあながちパフォーマンスからだけでもなかった。それと言うのも蕁麻疹に感染して職務に差し支えがあっては、
「上様に対して申し訳が立たぬ…」
というものであり、それどころか中奥兼帯をも命ぜられている、つまりは将軍・家治と日常、接することの多い意次が意知から蕁麻疹を移され、それが万が一、将軍・家治へと更に移ってはしまっては一大事、いや、取り返しがつかないというものであろう。それゆえ意次はそれを恐れて木挽町にある下屋敷へと避難したのであった。
こうして意次は普段通りの勤めを続け、恒例とも言える15日の月次御礼を迎えたのであった。
相変わらず意知の病態は好転せず、しかし意次はそれを周囲には悟られまいとして、やはり普段通りに振舞ったものの、それでも中には勘の良い者もおり、肥後熊本藩主の細川越中守重賢がそうであった。
細川重賢は大廣間を殿中席としており、それゆえ平日登城は許されず、毎月15日の月次御礼をはじめとする式日にのみ登城が許されていた。
安永2(1773)年は巳年に当たり、肥後熊本藩主たる細川重賢にとっては参府…、参勤交代により江戸へと来る年に当たり、実際、この年の4月に江戸に来ては月次御礼に当たる15日に将軍・家治に対して所謂、参観の挨拶をしたものである。
ともあれ細川重賢は平日登城が許されてはいないために、平日登城が許されている溜之間詰や雁之間詰、或いは菊之間詰の諸侯に較べて江戸城内での出来事には疎くなりがちであり、しかしその代わりに、平日登城が許されていない諸侯に代わってその陪臣である江戸留守居、通称、御城使が平日、江戸城に登城しては情報収集に当たり、それを上屋敷にて待つ主君たる大名に伝える仕組みになっていたので、それゆえ細川重賢も江戸留守居より意知が夏風邪を引いたために出仕していないことは承知していた。
その上、細川重賢にはもう一つのさしずめ、
「情報伝達ルート」
とでも呼ぶべきものがあり、讃岐高松藩主の松平讃岐守頼眞がそれであり、松平頼眞は溜之間詰であり、それゆえ平日登城が許されている身であったので、意知のことは自ら知ることが出来る立場におり、その松平頼眞もまた安永2(1773)年の巳年がちょうど参府年であった。
そして松平頼眞は意知のことを知るや、これを叔父に当たる細川重賢に伝えたのであった。
即ち、細川重賢の姉である八代姫が高松藩主であった松平讃岐守頼恭の許へと嫁し、その間に出来た子こそ頼眞であり、それゆえその頼眞にとって実母・八代姫の実弟に当たる細川重賢は正しく叔父に相当し、頼眞はこの叔父である重賢と交流が密であり、文通にてのやり取りも度々であり、意知の一件もその中で重賢へと伝えられたものである。
そして交流が密と言えば、意次と重賢にしてもそうであった。
重賢は開明的な大名として知られ、それゆえ同じく開明的なる意次とは年が近いということも相俟って何か馬が合った。
その重賢は開明的であるがゆえに「勘働き」も中々に冴えており、15日の月次御礼において意次と直に接した途端、その様子から息・意知の病態が容易でないことを察したらしい。意次としては普段と変わらぬ様子を見せ、周囲もそれに騙されていたものの、しかし細川重賢のその慧眼はどうやら騙せなかったようである。
重賢は折を見て意次に対して直に意知の病態について、それもただの風邪などではないのではあるまいかと、そうストレートに糺したのであった。
それで意次もつい、重賢に意知のことを、実はただの風邪などではなく重い蕁麻疹に罹患したことを打ち明けたのであった。
意次としても内心では一向に息・意知の病態が好転しないことに参っており、そこへ重賢が息・意知を気遣うかのような声をかけてくれたので、意次も重賢のその厚情につい絆されてしまい、意知の病状を打ち明けたのであった。
すると重賢は、「それなれば…」とそう切り出したかと思うと、
「当家に仕えし池原雲伯なる医師がおりますれば、差し出がましゅうは存ずるが…」
そう前置きした上で、その池原雲伯を意知の治療に当たらせたいと、そう意次に申し出たのであった。
無論、重賢は単なる好意から意次にそのような申出をしたわけではなく、
「御手伝普請がこれで逃れられれば安い買い物…」
そこにはそのような打算も含まれており、一方、意次にしても重賢のそのような打算は直ぐに気づいたものの、それでもその時の意次にしてみれば重賢のその申出は決して誇張ではなしに
「涙が出る程に…」
有難かった。例えその申出たるや、不純なる動機から出たものであったとしても、である。
ともあれ意次は重賢のその申出に即座に飛びつき、池原雲伯なる熊本藩の藩医の派遣を頼んだのであった。
それに対して重賢もまた即座に動き、早くもその翌日の16日には薬箱を抱えた池原雲伯が神田橋御門内にある意次の屋敷を訪れてはそこで病臥している意知の診察に当たると、適切なる診断を下すと同時に処方箋を出したのであった。意知が蕁麻疹を発症してからちょうど一週間目に当たる日であった。
すると正に霊験あらたか、いや、薬効あらたかと言うべきであろう、意知は池原雲伯が処方してくれた薬のお蔭でみるみる快復したのであった。
意次が池原雲伯に大いに感謝したことは言うまでもない。無論、当人とも言うべき意知もそうであり、意次は池原雲伯に対して感謝の気持ちとして過分の薬礼を支払った。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
大日本帝国、アラスカを購入して無双する
雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。
大日本帝国VS全世界、ここに開幕!
※架空の日本史・世界史です。
※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。
※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。
満州国馬賊討伐飛行隊
ゆみすけ
歴史・時代
満州国は、日本が作った対ソ連の干渉となる国であった。 未開の不毛の地であった。 無法の馬賊どもが闊歩する草原が広がる地だ。 そこに、農業開発開墾団が入植してくる。 とうぜん、馬賊と激しい勢力争いとなる。 馬賊は機動性を武器に、なかなか殲滅できなかった。 それで、入植者保護のため満州政府が宗主国である日本国へ馬賊討伐を要請したのである。 それに答えたのが馬賊専門の討伐飛行隊である。
渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)
牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――
日は沈まず
ミリタリー好きの人
歴史・時代
1929年世界恐慌により大日本帝國も含め世界は大恐慌に陥る。これに対し大日本帝國は満州事変で満州を勢力圏に置き、積極的に工場や造船所などを建造し、経済再建と大幅な軍備拡張に成功する。そして1937年大日本帝國は志那事変をきっかけに戦争の道に走っていくことになる。当初、帝國軍は順調に進撃していたが、英米の援蔣ルートによる援助と和平の断念により戦争は泥沼化していくことになった。さらに1941年には英米とも戦争は避けられなくなっていた・・・あくまでも趣味の範囲での制作です。なので文章がおかしい場合もあります。
また参考資料も乏しいので設定がおかしい場合がありますがご了承ください。また、おかしな部分を次々に直していくので最初見た時から内容がかなり変わっている場合がありますので何か前の話と一致していないところがあった場合前の話を見直して見てください。おかしなところがあったら感想でお伝えしてもらえると幸いです。表紙は自作です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる