上 下
84 / 162

将軍・家治より倫子が生前、最期に毒見役である中年寄として仕えていたのが岩田こと家斉母堂の富と知らされた意次と意知は絶句する。

しおりを挟む
「いや、正淳まさあつたん家基いえもとが言葉をけ、うたがいをいただけではなく、倫子ともこ萬壽ますの死を…、死因しいんについて糾明きゅうめいしようとしていたらしいのだ…」

「何と…」

 意次おきつぐは驚きのあまり、うめいた。意知おきともにしても父・意次おきつぐ同様どうよう心底しんそこおどろいたようで目を見開みひらいた。

「されば正淳まさあつ先任せんにん留守居るすいに対して、倫子ともこ萬壽ますが死の状況じょうきょうについてあれこれと穿鑿せんさくいたしたそうな…」

 家治がそう打ち明けると、意次おきつぐは「成程なるほど…」と答えた。

 それと言うのも、正淳まさあつ留守居るすいへと昇進しょうしんしたその当時とうじすで留守居るすいであった依田よだ豊前守ぶぜんのかみ政次まさつぐ高井たかい土佐守とさのかみ直熙なおひろ、そして神保じんぼう和泉守いずみのかみ茂清しげきよのこの3人は皆、倫子ともこ身罷みまかった明和8(1771)年8月20日以前に留守居るすいいた者たちばかりであり、つまりは倫子ともこ萬壽ます姫の死目しにめにも立ち会っていたわけで、そうであれば家基いえもと感化かんかされて倫子ともこ萬壽ますひめの死に疑問ぎもんくようになった正淳まさあつが彼ら先任せんにん留守居るすいに対して倫子ともこ萬壽ますひめの死の状況じょうきょうについてあれこれと穿鑿せんさくするのは自然しぜんきであり、それゆえの、

成程なるほど…」

 であった。

正淳まさあつ同時どうじ廣敷ひろしき役人やくにんにも…、とりわけ番之頭ばんのかしらに対してくわしくただしたらしいのだが…」

 廣敷ひろしき役人やくにんとは留守居るすい支配下しはいかにある、大奥おおおくにてつとめる男子だんし役人やくにんのことで、番之頭ばんのかしら…、廣敷ひろしき番之頭ばんのかしら大奥おおおく警備けいび監察かんさつ係の最高責任者であり、倫子ともこ萬壽ますひめの死の状況じょうきょうについて調べようと思えばその廣敷ひろしき番之頭ばんのかしらへの聴取ちょうしゅ絶対ぜったい不可欠ふかけつと言え、正淳まさあつ廣敷ひろしき番之頭ばんのかしらに対してもくわしくただしたのもこれまた自然しぜんきと言えた。

「なれど、正淳まさあつ聴取ちょうしゅに対して、留守居るすいにしろ、番之頭ばんのかしらはじめとせし廣敷ひろしき役人やくにんにしろみな要領ようりょうず…」

 どうやら正淳まさあつによる探索たんさくはうまくいかなかったようであり、それも無理むりからぬことと、意次おきつぐうなずけた。留守居るすいいたばかりの正淳まさあつ出来できることなどかぎられていたからだ。

「いや、それでも正淳まさあつ倫子ともこ萬壽ますが…、その死が家基いえもとうたがいし通り、病死びょうしなどではなかったとして、その場合には毒殺どくさつされたのではあるまいかと、然様さよう見立みたてたそうな…」

 正淳まさあつがそう見立みたてたのもこれまた自然しぜんきと言えた。

 倫子ともこ萬壽ますひめが仮に他殺たさつであったとしても、二人はられて死んだわけでもなければ、められて死んだわけでもない。

 それでも二人の死が他殺たさつであったとして、その場合には畢竟ひっきょう毒殺どくさつとしか考えられまい。

「そこで正淳まさあつ倫子ともこ萬壽ます附属ふぞくせし…、それも死の間際まぎわ附属ふぞくせし中年寄ちゅうどしよりをもただそうとし…」

 中年寄ちゅうどしよりとは御台所みだいどころやその姫君ひめぎみあるいは側室そくしつ附属ふぞくする奥女中おくじょちゅうであり、毒見どくみ役をその職掌しょくしょうとし、その点だけをとらえるならばちょうど、将軍に近侍きんじする小納戸こなんど相当そうとうする。それゆえ将軍づき奥女中おくじょちゅうの中には中年寄ちゅうどしより存在そんざいしない。

 ともあれその中年寄ちゅうどしよりから、それも倫子ともこ萬壽ますひめがその生前せいぜん最期さいご附属ふぞくしていた中年寄ちゅうどしよりから正淳まさあつ事情じじょうこうとしたのもうなずける。かり倫子ともこ萬壽ますひめ毒殺どくさつだとして、その場合ばあいには倫子ともこ萬壽ますひめ毒見どくみになった中年寄ちゅうどしより下手人げしゅにんである可能性かのうせいが高かったからだ。

「されば松平まつだいら若狭わかさはそれな中年寄ちゅうどしよりただしましたわけで?」

 意次おきつぐが家治をうながすようにたずねるや、

萬壽ます附属ふぞくせし中年寄ちゅうどしよりにはの…」

 家治は実におもわせぶりにそう答えた。

「さればおそおおくも御台みだい様に附属ふぞくせし中年寄ちゅうどしよりに対しましては…」

 意次おきつぐはその答えをなか予期よきしながらも、それでも一応いちおうたずねた。

ただすことはかなわなかったそうな…」

 やはりそうか…、意次おきつぐはそう思いつつ、その理由わけについても家治にたずねた。

「さればその時には…、正淳まさあつ留守居るすいへとすすみしその時にはもう、倫子ともこ最期さいご附属ふぞくせし中年寄ちゅうどしよりはもう、大奥おおおくにはおらなんだゆえ…」

「そは…、すでにしてきゆえに?」

 意次おきつぐはそうかんはたらかせたものの、しかしちがった。

 家治は頭を振るや、「今でも健在けんざいぞ…」と答えた。

「されば…、その者はその時にはもう、御役おやく退しりぞきましたるゆえにただすことがかなわなかったと?」

 中年寄ちゅうどしより一生いっしょう奉公ぼうこう…、つまりは生涯しょうがい大奥おおおくにてらさねばならぬであり、にもかかわらず、すでにして大奥おおおくにはいなかったとなれば、死か、しくは退職たいしょく以外いがいにありず、死んだわけではないとなれば、退職たいしょくしか考えられなかった。

 あんじょう、家治は「然様さよう…」と意次おきつぐのその「勘働かんばたらき」を首肯しゅこうした。

「なれど、それではなおことただしますこと容易よういはずでは?」

 これでかりに、たとえば年寄としより昇進しょうしんしていたとあらば、事情じじょう聴取ちょうしゅむずかしかったやも知れぬ。

 だがすで大奥おおおく退職たいしょくしたとあらば、その時にはもう、城外じょうがいにて余生よせいごしているにほかならず、そうであれば事情じじょう聴取ちょうしゅ容易よういはずである。

 その点、意次おきつぐ疑問ぎもんに思っていると、家治が絵解えときをしてみせた。

「さればもの御三卿ごさんきょうやかたにてらしているのだ」

「何と…」

 意次おきつぐふたたび、おどろきのあまうめき、意知おきともおなじく目を見開みひらいた。

倫子ともこがその生前せいぜん最期さいごつかえし中年寄ちゅうどしより岩田いわたなる者にて、今ではとみとその名をあらためて一橋ひとつばしやかたにてらしておるわ…」

「さればそれは将軍家しょうぐんけ御養君ごようくんにおわします家斉いえなり様の御母堂ごぼどうではござりませぬかっ」

 意次おきつぐおどろき、いや、衝撃しょうげきあまり、おもわず声を上げたもので、それは悲鳴ひめいに近いものだった。
しおりを挟む

処理中です...