上 下
66 / 162

田安館に仕える最年長の用人の小林左十郎長章は将軍・家治が果たして大事な養女である種姫の実家に当たる田安家を潰そうとするものか疑問に思う。

しおりを挟む
「されば幕閣ばっかくあらたに田沼たぬま山城守やましろのかみ様を幕閣ばっかくむかれることで、愈々いよいよ御三卿ごさんきょうつぶしに乗り出すと?」

 高井たかい多宮たみやにそうたしかめるようにたずねたのは多宮たみやと同じく用人ようにん萬年まんねん七郎左衛門しちろうざえもん頼英よりふさであった。

 幕閣ばっかく幕府ばくふ財政ざいせい再建さいけん一環いっかんとして「金喰かねくむし」とも言うべき御三卿ごさんきょうつぶしを画策かくさく、それも手始てはじめに当主とうしゅ不在ふざいであるこの田安たやすやかたねらわれているらしい…、多宮たみや伯父おじである留守居るすい高井たかい直熙なおひろより、父・主水もんど房覺ふさあきらを通じて伝えられたその情報を今、ここにあつまっている萬年まんねん七郎左衛門しちろうざえもんら「七役しちやく」だけには、

「さるすじより伝え聞いた話…」

 として、打ち明けていたのだ。無論むろん、その「さるすじ」とやらが平御側ひらおそばである高井たかい綽房ひろふさであることは萬年まんねん七郎左衛門しちろうざえもんら「七役ななやく」にしても「先刻せんこく承知しょうち」のことであった。

 ともあれそれゆえ萬年まんねん七郎左衛門しちろうざえもんぐにそのような反応はんのうを示すことが出来たわけで、それは他の者にしても同じ思いであった。

 萬年まんねん七郎左衛門しちろうざえもんいかけにうなずいてみせる多宮たみやに対して、すると今度はこおり奉行の設楽したら七左衛門しちざえもん正凝まさなりが、

「されば…、幕閣ばっかく田沼たぬま山城守やましろのかみ様にその尖兵せんぺいの役を…、御三卿ごさんきょうつぶしの、それも手始てはじめとしてこの田安たやすやかたつぶ尖兵せんぺいの役をになわせようと?」

 ストレートにそうんできた。

 一方、多宮たみやはそれに対してもうなずいてみせると、

「さればかりにの話でござるが、御三卿ごさんきょうはいされしおりには我ら、御三卿ごさんきょうつかえし者たちの…、旗本や御家人らの行き場がなくなり申しそうろう…、そこで…」

 そこまで口にすると、そこでいったん言葉を区切くぎるや、後の言葉を設楽したら七左衛門しちざえもんと同じくこおり奉行の幸田こうだ友之助とものすけ親平ちかひらが引き取ってみせた。

「旗本や御家人を支配しはいせし若年寄の出番でばん…、御三卿ごさんきょうはいされたためにしょくうしないせし、それまで御三卿ごさんきょうつかえし旗本や御家人らのあらたなる職探しょくさがし…、つまりは配置はいち転換てんかん必須ひっす課題かだいにて、その大仕事おおしごとまぎれもなく旗本や御家人を支配しはいせし若年寄の仕事なれど、今の若年寄にはそのような大仕事おおしごとまかせられず、そこで田沼たぬま山城守やましろのかみ様をあらたに若年寄としてむかれ、山城守やましろのかみ様に御三卿ごさんきょうつぶしのための具体ぐたい的なる段取だんどりを、と?」

 幸田こうだ友之助とものすけ多宮たみやの顔をのぞみながらそのようにたずね、それに対して多宮たみやも「左様さよう…」と答えた。

「されば…、上様うえさま如何いかおぼしか…」

 七役しちやく家老かろうふくめた八役はちやくの中でも最年長さいねんちょう小林こばやし左十郎さじゅうろう長章ながあきらが思い出したようにそう声を上げた。小林こばやし左十郎さじゅうろう御齢おんとし81になる用人ようにんであった。

 小林こばやし左十郎さじゅうろうのその言葉に、多宮たみやは「はっ?」と首をかしげてみせた。上様うえさまこと将軍・家治の「おぼし」までは把握はあくしていなかったからだ。

「されば…、おそれ多くも上様うえさまにおかせられては、種姫たねひめ様をそれこそじつむすめのようにふか愛情あいじょうをおそそぎあそばされておるよしにて…、さればそのような上様うえさまが果たして種姫たねひめ様のご実家じっかたられしこの田安たやすやかたたしてつぶされようとおぼされるであろうか…」

 左十郎さじゅうろうがまるでひとごとのようにそうげると、誰もが「あっ」とはじかれたような顔をしたもので、多宮たみやなどは実際、思わず「あっ」と声にしていた。

 確かに左十郎さじゅうろうの言う通りであったからだ。

 種姫たねひめとは将軍・家治の養女ようじょにして、その実、田安たやす家の始祖しそたる宗武むねたけ息女そくじょであった。

 種姫たねひめは明和2(1765)年7月15日にここ田安たやす館にて宗武むねたけの七女として出生しゅっしょし、それからちょうど10年後の安永4(1775)年11月朔日ついたちには将軍・家治との縁組えんぐみ調ととのうと、6日後の11月7日に種姫たねひめれて将軍・家治の養女ようじょとして、所謂いわゆる

御縁女ごえんじょ様」

 として江戸城本丸ほんまる大奥おおおくへとむかえられ、そこで御部屋おへや様こと家基いえもと生母せいぼであった千穂ちほ手許てもとにて育てられることになった。

 千穂ちほはこの種姫たねひめを実の我が子のように可愛かわいがり、それは将軍・家治にしても同様どうようであった。

 それと言うのも種姫たねひめは実は家基いえもと婚約者こんやくしゃとしてむかえられたからだ。

 それゆえ種姫たねひめは安永8(1779)年には本丸ほんまる大奥おおおくより家基いえもとが住まう西之丸にしのまる大奥おおおくへと移る予定であった。

 これはその前年ぜんねん、安永7(1778)年の3月18日に家基いえもとがそれまでの童形どうぎょうあらため、前髪まえがみを落としたことによる。

 この時…、安永7(1778)年の時点で家基いえもとすで元服げんぷくませてはいたものの、しかしその身形みなり相変あいかわらず童形どうぎょうのままであった。

 元服げんぷくませたと言っても、家基いえもと元服げんぷくませたのは明和3(1766)年4月7日のことであり、この時、家基いえもとはまだ4歳にぎなかった。これでは如何いか元服げんぷくませたと言っても、前髪まえがみとすことはできまい。

 そこで家基いえもとが15歳のおり…、16歳となる安永7(1778)年の3月18日にようやくに前髪まえがみとした次第しだいであり、家基いえもとはこれでれて名実めいじつともに次期将軍と認められたと言っても良かったであろう。

 それにともない、家基いえもと婚約者こんやくしゃであった種姫たねひめもその翌年よくねんの3月頃には家基いえもとまう西之丸にしのまる大奥おおおくへと移るはこびと相成あいなった。

 家基いえもとまう西之丸にしのまる大奥おおおくへと移るということは、それはとりもなおさず、

ちぎり」

 すなわち、肉体にくたい関係をむすぶことにほかならず、しかし如何いか元服げんぷくませたとは言え、童形どうぎょうのままでは流石さすが肉体にくたい関係をむすぶことは不可能ふかのう、とは言わぬにしても、それでもはばかられたために、それゆえ種姫たねひめ家基いえもと前髪まえがみとすまでは本丸ほんまる大奥おおおくにてらしていたのだ。

 それが安永7(1778)年に家基いえもとようやくに前髪まえがみとしたことから、種姫たねひめもいよいよ西之丸にしのまる大奥おおおくへと移ることになったのだ。

 だが種姫たねひめ結局けっきょく西之丸にしのまる大奥おおおくへと移ることはなかった。

 すなわち、家基いえもとむすばれることはなかったのだ。種姫たねひめ西之丸にしのまる大奥おおおくへと移るその直前の2月…、安永8(1779)年の2月24日、家基いえもとたおれたからだ。

 そのわりに、と言っては何だが、種姫たねひめはそれから3年後の天明2(1782)年、2月7日に御三家の紀伊きい中納言ちゅうなごん治貞はるさだ嫡男ちゃくなん岩千代いわちよ婚約こんやくはこびと相成あいなった。

 岩千代いわちよはその後…、種姫たねひめとの婚約こんやくが決まってからちょうど一月ひとつき後の3月7日に元服げんぷくたし、岩千代いわちよから今の治寶はるとみへとその名をあらためた。

 そして今からちょうど半年前の4月15日には種姫たねひめ治寶はるとみとの納采のうさいおこなわれ、後は祝言しゅうげんを待つばかりであり、養父ようふたる家治は種姫たねひめとの別れをしんでいた。

 そのような家治がたして種姫たねひめの実家とも言うべき田安たやす家をつぶそうとするものだろうかと、それが左十郎さじゅうろういた疑問であり、左十郎さじゅうろうのその疑問に対してみなも、たしかにとうなずいたものである。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

野獣 横田源太郎

ご隠居
歴史・時代
一応、横田源太郎松房が主役の物語ですが例のごとく、田沼意知が出演しております。横田源太郎と田沼意知が親友だったら、という設定です。

天明奇聞 ~たとえば意知が死ななかったら~

ご隠居
歴史・時代
タイトル通りです。意知が暗殺されなかったら(助かったら)という架空小説です。

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

日は沈まず

ミリタリー好きの人
歴史・時代
1929年世界恐慌により大日本帝國も含め世界は大恐慌に陥る。これに対し大日本帝國は満州事変で満州を勢力圏に置き、積極的に工場や造船所などを建造し、経済再建と大幅な軍備拡張に成功する。そして1937年大日本帝國は志那事変をきっかけに戦争の道に走っていくことになる。当初、帝國軍は順調に進撃していたが、英米の援蔣ルートによる援助と和平の断念により戦争は泥沼化していくことになった。さらに1941年には英米とも戦争は避けられなくなっていた・・・あくまでも趣味の範囲での制作です。なので文章がおかしい場合もあります。 また参考資料も乏しいので設定がおかしい場合がありますがご了承ください。また、おかしな部分を次々に直していくので最初見た時から内容がかなり変わっている場合がありますので何か前の話と一致していないところがあった場合前の話を見直して見てください。おかしなところがあったら感想でお伝えしてもらえると幸いです。表紙は自作です。

渡世人飛脚旅(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)

牛馬走
歴史・時代
(小説新人賞最終選考落選歴あり、別名義、別作品で)水呑百姓の平太は、体の不自由な祖母を養いながら、未来に希望を持てずに生きていた。平太は、賭場で無宿(浪人)を鮮やかに斃す。その折、親分に渡世人飛脚に誘われる。渡世人飛脚とは、あちこちを歩き回る渡世人を利用した闇の運送業のことを云う――

処理中です...