上 下
43 / 162

一橋治済は田沼意次を恨む竹本九八郎正温に対して意次の息・意知が若年寄に内定したことを告げ、意知に対する殺意を芽生えさせる。

しおりを挟む
 そして忠篤ただあつ竹本たけもと九八郎くはちろうを連れて治済はるさだもとへともどってきたのはそれから四半刻しはんとき…、30分もたぬ、およそ10分ほどったころであった。

 忠篤ただあつともなわれて姿を見せた九八郎くはちろう緊張きんちょうしている様子ようすであった。天下の御三卿ごさんきょうを前にしては当然とうぜん反応はんのうと言え、治済はるさだはそんな九八郎くはちろう様子ようすが実に心地ここち良く感じられた。

 九八郎くはちろう緊張きんちょうしつつ、治済はるさだ平伏へいふくすべく、両膝りょうひざろうとしたので、治済はるさだはそれをせいした。

堅苦かたくるしい挨拶あいさつきにしようぞ…」

 治済はるさだ九八郎くはちろう緊張きんちょうほぐすべく、やわらかい声でそう語りかけた。

おそれ入りたてまつりまする…」

 九八郎くはちろうはそれでも平伏へいふくこそしなかったものの、深々ふかぶかこうべれた。

 治済はるさだはそんな九八郎くはちろうに対してぐには本題ほんだいに入らずに、まずは雑談ざつだんから入ることにした。

「されば再来月さらいげつにはそなたもいよいよ、朝散大夫ちょうさんだゆうよのう…」

 朝散大夫ちょうさんだゆうとは従五位下じゅごいのげ諸大夫しょだいぶの別名であり、従五位下じゅごいのげ諸大夫しょだいぶという名が旗本に対して使われることが多いのに対して、朝散大夫ちょうさんだゆうは主に大名に対して使われることが多い名であり、治済はるさだは旗本である九八郎くはちろうに対して、大名に対して使われることが多いその、朝散大夫ちょうさんだゆうの名を持ち出すことでそれとなく、朝散大夫ちょうさんだゆうの大名と同格どうかくになることを示唆しさしたわけである。

 すると九八郎くはちろうもそうとさっしてかそれこそ、

傍目はためにも分かるほどに…」

 如何いかにもうれな表情をかべたものである。

 九八郎くはちろうという男は実に分かりやすい男だと、治済はるさだ内心ないしん、ほくそんだものである。

 治済はるさだはしかし、そんな内心ないしん九八郎くはちろうには勿論もちろんかさずに、さら九八郎くはちろうを喜ばせてやることにつとめた。無論むろん九八郎くはちろうの心を己に引きせるためである。

「されば今から官職かんしょく名を考えた方がかろうて…、やはり父、正章まさあきらと同じく越前えちぜん名乗なのるか…、いやいや、越前えちぜんすで御用取次ごようとりつぎ稲葉いなば越前えちぜん名乗なのっておるゆえに、されば正章まさあきらが初めに名乗なのりし、それもそなたと同じく、小姓こしょうに任じられた際に名乗なのりし伯耆ほうき名乗なのるか…」

 治済はるさだ忠篤ただあつより教えられたばかりのそれらをさも、前々まえまえから知っているかのような口ぶりでげ、それに対して九八郎くはちろうはと言うと、そうとも知らずに、己が父、正章まさあきらのことを天下の御三卿ごさんきょうである一橋ひとつばし治済はるさだがそこまで気にかけていてくれたのかと、素直すなおに感動したもので、やはりそのさまかくそうともせず、素直すなおにそのまま表現した。

 しかし、九八郎くはちろうぐにしぶい表情にてんじたかと思うと、

「されば伯耆ほうきすでに、奏者番そうじゃばん本庄ほんじょう様が…」

 治済はるさだにそうげたので、治済はるさだも、「おお、そうであったの…」と思い出したかのような声を上げた。

 実際、治済はるさだは、「奏者番そうじゃばん本庄ほんじょう様」こと、本庄ほんじょう資承すけつぐ伯耆守ほうきのかみ名乗なのっていることを思い出したのであった。

 奏者番そうじゃばん幕閣ばっかくとは言えないものの、それでも譜代ふだい大名にとっての出世の登竜門とうりゅうもん的ポストであり、その筆頭ひっとうである寺社奉行は老中や若年寄に幕閣ばっかくと言ってつかえなく、そうであれば遠慮えんりょすべきところであろう。

 治済はるさだはそのことを思い出すと、

「されば、祖父そふ正綱まさつなと同じく、大膳亮だいぜんのすけ名乗なのるか…」

 九八郎くはちろうさらに喜ばせようとそうげるや、その効果たるや、治済はるさだの予想以上に覿面てきめんであった。

 九八郎くはちろう治済はるさだが何と、己の祖父そふ正綱まさつな名乗なのっていた官職かんしょく名まで把握はあくしてくれていたのかと、実際、治済はるさだが予想した通り、大膳亮だいぜんのすけ官職かんしょく名を選択せんたく名乗なのるつもりでいたこととも相俟あいまって、九八郎くはちろうまさに、

「感動の極致きょくち…」

 そのような状態にいたったもので、九八郎くはちろうのそのあまりに分かりやすぎる態度たいどにはさしもの治済はるさだみずからが望んだこととは言え、気恥きはずかしささえおぼえたほどである。

 ともあれ九八郎くはちろうは感動の表情をかべつつ、「御意ぎょい…」と答えてみせたので、治済はるさだうなずいてみせると、

「さればそなたを呼び出したは他でもない、田沼たぬま主殿とのもめがことぞ…」

 治済はるさだはいよいよ本題ほんだいに入り、ふたたび、九八郎くはちろうの表情をしぶいものへと、いや、そのような生易なまやさしいものではなく、大いにくもらせたものである。

主殿とのもめがこととおおせられますると?」

 九八郎くはちろう余程よほどに田沼嫌いのようで、それがこうじて田沼のことが気にかかるのか、治済はるさだうながした。

「されば…、そなたを前にしては実に申しにくきことなれど…」

 治済はるさだは己から振っておきながら、まさに、

けと…」

 そう前置まえおきしたものである。

かまいませぬゆえ、何卒なにとぞ、お聞かせのほどを…」

 九八郎くはちろう治済はるさだ予期よきした通り、そう懇願こんがんしたもので、治済はるさだ内心ないしん、そんな九八郎くはちろうの態度が、それも己が思い通りに動く九八郎くはちろうの態度が治済はるさだには面白おもしろくて仕方しかたがなかった。

 それでもあまり、面白おもしろがっていては前に進めないと、治済はるさだはもう少し、九八郎くはちろうで遊びたいのをこらえて、今度こそ本題ほんだいに入ることにした。

「されば、主殿とのもめがせがれ山城やましろめが此度こたび、若年寄へと進むらしい…」

 治済はるさだがそうげた途端とたん九八郎くはちろう全身ぜんしん硬直こうちょくさせたもので、それもやはり傍目はためにも分かるほどであった。

 九八郎くはちろうはそれから一拍いっぱくいた後、

「そは、まことでござりまするか…」

 うめくようにそうたずねた。それこそ、

「言葉をしぼり出す…」

 そのような表現がまさに当てまるほどであった。

まことよ…、されば御用取次ごようとりつぎ横田よこた筑後ちくごめが提議ていぎをして、おそれ多くも上様うえさまにおかせられてもそれをおみとめあそばされしよし…、いや、すべてはが子可愛かわいさの主殿とのもめが策謀さくぼうにて…、金魚きんぎょふんとも申すべき筑後ちくごめを使嗾しそうして、その提議ていぎさしめたのであろうが…、それにしてもどこぞの馬の骨とも分からぬ、盗賊とうぞく同然どうぜん下賤げせんなるがり者の田沼たぬまめが、こともあろうに父子ふしそろうて、幕府の要職ようしょくめんとほっするとは、腐敗ふはい猖獗しょうけつもここにきわまれりよ…」

 治済はるさだがそうげると、九八郎くはちろうまったくもって同感どうかんであり、おおいにうなずいたものである。

「このままでは幕府は田沼たぬまという溝鼠どぶねずみによってそれこそほねずいまでしゃぶりつくされるやも知れぬな…」

 治済はるさださらにそう続けるや、

「絶対に左様さようなこと…、田沼めの好きにさせてはなりませぬっ!」

 九八郎くはちろうたまらなくなったようで、思わずそう声を上げたものである。

 治済はるさだ九八郎くはちろうのその反応はんのうにいよいよもって内心ないしん、ほくそんだものだが、しかし、あくまで表情は内心ないしんとは裏腹うらはらに、如何いかにも深刻しんこくそうによそおった。

とて九八郎くはちろう、いや、正温まさよしと思いは同じぞ…」

 治済はるさだはあえて九八郎くはちろういみなを口にすることで、さら九八郎くはちろうの心をグッと引きせた上で、

「なれどこのままでは田沼が思うがまま、それこそ田沼が天下てんがぞ…、少なくとも、田沼に…、主殿とのもめに山城やましろというせがれがいる限りはの…、何しろせがれ山城やましろめも父、主殿とのもめと同じく、上様うえさまのご寵愛ちょうあいを得ておるゆえに…、それも父、主殿とのもめ以上に深いご寵愛ちょうあいをな…」

 さも、山城やましろこと意知おきともさえのぞけば、もっと言えば、

意知おきともさえ死ねば…」

 田沼の天下てんが終焉しゅうえんむかえるであろうと、治済はるさだ九八郎くはちろうにそう示唆しさしたのであった。無論むろん九八郎くはちろう意知おきともへの殺意さつい芽生めばえさせるためであった。
しおりを挟む
感想 2

あなたにおすすめの小説

江戸の夕映え

大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。 「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三) そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。 同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。 しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

小さなことから〜露出〜えみ〜

サイコロ
恋愛
私の露出… 毎日更新していこうと思います よろしくおねがいします 感想等お待ちしております 取り入れて欲しい内容なども 書いてくださいね よりみなさんにお近く 考えやすく

戦艦タナガーin太平洋

みにみ
歴史・時代
コンベース港でメビウス1率いる ISAF部隊に撃破され沈んだタナガー だがクルーたちが目を覚ますと そこは1942年の柱島泊地!?!?

陸のくじら侍 -元禄の竜-

陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた…… 

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

天明奇聞 ~たとえば意知が死ななかったら~

ご隠居
歴史・時代
タイトル通りです。意知が暗殺されなかったら(助かったら)という架空小説です。

上意討ち人十兵衛

工藤かずや
歴史・時代
本間道場の筆頭師範代有村十兵衛は、 道場四天王の一人に数えられ、 ゆくゆくは道場主本間頼母の跡取りになると見られて居た。 だが、十兵衛には誰にも言えない秘密があった。 白刃が怖くて怖くて、真剣勝負ができないことである。 その恐怖心は病的に近く、想像するだに震えがくる。 城中では御納戸役をつとめ、城代家老の信任も厚つかった。 そんな十兵衛に上意討ちの命が降った。 相手は一刀流の遣い手・田所源太夫。 だが、中間角蔵の力を借りて田所を斬ったが、 上意討ちには見届け人がついていた。 十兵衛は目付に呼び出され、 二度目の上意討ちか切腹か、どちらかを選べと迫られた。

処理中です...