71 / 72
第五章 紅蓮に染まる平安京~寛和の変、その兆し~
第五十八話 怨霊は消えず、しかし運命は未来へと繋がる
しおりを挟む
平安京の外れ、広葉樹が生い茂る林にて玄狐・雅辰はひとり佇んでいた。
「ふむ――、あの怨霊……あっさり負けてしもようじゃな。まあ――、これもまたわしの見た未来への伏線であろうが」
雅辰がそう呟きながら平安京の方に手を差し伸べると、その手のひらに上に小さな炎が生まれた。
「ふふ……、まさに風前の灯――、もはやこのまま滅びるが定めか? 怨霊よ――」
【お……のれ……、どう……まん】
「かか――、今更呪っても無駄であろうな。そもそも宿命のあるかの男と違って、お前にはなにもない――」
雅辰は全てを理解していたかのように笑う。
「わしは――、本当は宿命に逆らって平安京を滅ぼすつもりであった。それがどのような破滅の未来をもたらすのか――、それすらどうでもよかったのだ」
そこまで言うと雅辰は目を瞑って思い出す。
「しかし――、わしは見てしまった。訓子が望んだ世界……、妖魔も人間も争わず共に暮らす国。かつてのわしですら有りえぬと考えていた国」
雅辰は小さく笑って目を開く。
「宿命の人間――、蘆屋道満。お前はこれからも苦しみ絶望するであろう……。その果てに愛するものとすら決別することになる。しかし――、しかし……だ」
――それら全ては、来たるべき未来への試練なれば……。
「さあ――進むいがよい蘆屋道満、おのれの心を信じて進むがよい。その先にわしはあって、その時こそ再び相対するとしよう。この国が未来へ進む価値があるのか? それとも滅びるべきなのか? その未来をわしらの相対で決めるとしようぞ」
――それまでにわしの足元まで追いついてくるがよい――。
雅辰は笑いながら天を仰ぐ。その先に来たるべき運命の戦いが確かに見えていた。
雅辰は滅びを望む――、それが正しい未来を壊す行いであろうとも。大切なものを失った心が滅びを望んでいるのだ。しかし、その大切なものが望んでいた未来の片鱗を彼は見てしまった。
だからこそ――、彼はあえて相対を望む。彼の憎悪の炎は消えず――、今も心のなかに燃え続けている。――彼は未来なき滅びを望んでいる。
でももし――、彼が見た未来の片鱗を蘆屋道満が実現できるのなら?
今はまだかの者を信頼することは出来ない。自身を乗り越えられるほどの意志を示さなければ信じることが出来ない。
――だから雅辰は蘆屋道満との相対を望む。
こうして、未来をかけた最後の戦い――、その宿命がここに決定づけられたのである。
ふと雅辰は手のひらの炎を見る。
「――ふむ? 貴様……、どうやらおかしな呪をかけられているようだな? これは――」
崩壊しかけている怨霊の命の炎を手にしたことによって、雅辰はその怨霊の秘密を知ることが出来ていた。
「なんと――、貴様……、他の虚ろな魂を取り込んでおるのか? これは……なんと哀れな」
怨霊に取り込まれている小さな魂を感じてそれを悲しげな表情で見つめる雅辰。
「うむ……開放してやるか? このままではこの愚か者と心中するだけであるからな」
しかし、その小さな魂に触れた瞬間、雅辰は一つの未来の片鱗を見る。
「――ふ、ははは……、なるほど。これもまた宿命か――。ならばよい、わしが力を与えてこの怨霊ごと残してやろう。再び活動するには時間が必要になるが」
雅辰は意思を込めてその手のひらの炎に妖力を送り込む。炎は力を取り戻して空へと舞い上がった。
「さあ――、貴様が元いた場所へと帰るがいい。もしかの男がわしの試練を乗り越えられたら、おそらくその子孫がお前を封じに来るであろう。その先にお前が進むべき未来がある――」
怨霊の炎は遥か西へと飛び去る。
それを雅辰は――、”幼子を慈しむような優しげな表情”で見送ったのである。
◆◇◆
永観二年――、円融天皇が花山天皇に譲位したことで【藤原義懐】が外叔父として補佐、花山天皇の乳母子で信頼が厚かった【藤原惟成】とともに権勢を奮うようになっていた。
彼らはその権威を持って様々な政策を打ち出すが、他の【藤原頼忠】【藤原兼家】らとの確執を招き、政治そのものが停滞するようになっていた。
しかし、寛和元年七月十八日――、寵愛していた【藤原忯子】を亡くした花山天皇は供養すべく出家を望むようになる。
そこに陰謀をめぐらせたのが、早く次女・詮子が生んだ懐仁親王を皇位につけたい【藤原兼家】であった。
本来は一時の気持ちであった出家を、息子らを使って本当に出家する気になるように仕向けさせた兼家は、翌年六月二十三日にその出家を実行に移すに至る。
――そして、兼家の全ての陰謀は成り、花山天皇は出家するにいたり――、懐仁親王の即位が決まってしまったのである。
そして、花山天皇の補佐役だった藤原義懐は、翌朝に元慶寺に駆け付けるが、出家した天皇の姿を見て自らも出家。藤原惟成も花山天皇に従って出家。かくして兼家の政敵はことごとく消えることになる。
全てはまさに【藤原兼家】の望み通り――、その日から兼家とその息子たちの全盛の時代が始まることとなる。
この事件の事を、後の書では【寛和の変】と称することになる。
――結局、兼家の裏の陰謀は表に出ることはなかった。
藤原忯子の死の真相も何もかもが、兼家が手に入れた巨大な権力の前に”存在しないもの”とみなされ、それはこれ以降も平安京の闇を生み出す原因となるのである。
果たして、それを見た蘆屋道満はどのように思ったのであろうか?
その結果は――、遙か未来に明かされることになる。
「ふむ――、あの怨霊……あっさり負けてしもようじゃな。まあ――、これもまたわしの見た未来への伏線であろうが」
雅辰がそう呟きながら平安京の方に手を差し伸べると、その手のひらに上に小さな炎が生まれた。
「ふふ……、まさに風前の灯――、もはやこのまま滅びるが定めか? 怨霊よ――」
【お……のれ……、どう……まん】
「かか――、今更呪っても無駄であろうな。そもそも宿命のあるかの男と違って、お前にはなにもない――」
雅辰は全てを理解していたかのように笑う。
「わしは――、本当は宿命に逆らって平安京を滅ぼすつもりであった。それがどのような破滅の未来をもたらすのか――、それすらどうでもよかったのだ」
そこまで言うと雅辰は目を瞑って思い出す。
「しかし――、わしは見てしまった。訓子が望んだ世界……、妖魔も人間も争わず共に暮らす国。かつてのわしですら有りえぬと考えていた国」
雅辰は小さく笑って目を開く。
「宿命の人間――、蘆屋道満。お前はこれからも苦しみ絶望するであろう……。その果てに愛するものとすら決別することになる。しかし――、しかし……だ」
――それら全ては、来たるべき未来への試練なれば……。
「さあ――進むいがよい蘆屋道満、おのれの心を信じて進むがよい。その先にわしはあって、その時こそ再び相対するとしよう。この国が未来へ進む価値があるのか? それとも滅びるべきなのか? その未来をわしらの相対で決めるとしようぞ」
――それまでにわしの足元まで追いついてくるがよい――。
雅辰は笑いながら天を仰ぐ。その先に来たるべき運命の戦いが確かに見えていた。
雅辰は滅びを望む――、それが正しい未来を壊す行いであろうとも。大切なものを失った心が滅びを望んでいるのだ。しかし、その大切なものが望んでいた未来の片鱗を彼は見てしまった。
だからこそ――、彼はあえて相対を望む。彼の憎悪の炎は消えず――、今も心のなかに燃え続けている。――彼は未来なき滅びを望んでいる。
でももし――、彼が見た未来の片鱗を蘆屋道満が実現できるのなら?
今はまだかの者を信頼することは出来ない。自身を乗り越えられるほどの意志を示さなければ信じることが出来ない。
――だから雅辰は蘆屋道満との相対を望む。
こうして、未来をかけた最後の戦い――、その宿命がここに決定づけられたのである。
ふと雅辰は手のひらの炎を見る。
「――ふむ? 貴様……、どうやらおかしな呪をかけられているようだな? これは――」
崩壊しかけている怨霊の命の炎を手にしたことによって、雅辰はその怨霊の秘密を知ることが出来ていた。
「なんと――、貴様……、他の虚ろな魂を取り込んでおるのか? これは……なんと哀れな」
怨霊に取り込まれている小さな魂を感じてそれを悲しげな表情で見つめる雅辰。
「うむ……開放してやるか? このままではこの愚か者と心中するだけであるからな」
しかし、その小さな魂に触れた瞬間、雅辰は一つの未来の片鱗を見る。
「――ふ、ははは……、なるほど。これもまた宿命か――。ならばよい、わしが力を与えてこの怨霊ごと残してやろう。再び活動するには時間が必要になるが」
雅辰は意思を込めてその手のひらの炎に妖力を送り込む。炎は力を取り戻して空へと舞い上がった。
「さあ――、貴様が元いた場所へと帰るがいい。もしかの男がわしの試練を乗り越えられたら、おそらくその子孫がお前を封じに来るであろう。その先にお前が進むべき未来がある――」
怨霊の炎は遥か西へと飛び去る。
それを雅辰は――、”幼子を慈しむような優しげな表情”で見送ったのである。
◆◇◆
永観二年――、円融天皇が花山天皇に譲位したことで【藤原義懐】が外叔父として補佐、花山天皇の乳母子で信頼が厚かった【藤原惟成】とともに権勢を奮うようになっていた。
彼らはその権威を持って様々な政策を打ち出すが、他の【藤原頼忠】【藤原兼家】らとの確執を招き、政治そのものが停滞するようになっていた。
しかし、寛和元年七月十八日――、寵愛していた【藤原忯子】を亡くした花山天皇は供養すべく出家を望むようになる。
そこに陰謀をめぐらせたのが、早く次女・詮子が生んだ懐仁親王を皇位につけたい【藤原兼家】であった。
本来は一時の気持ちであった出家を、息子らを使って本当に出家する気になるように仕向けさせた兼家は、翌年六月二十三日にその出家を実行に移すに至る。
――そして、兼家の全ての陰謀は成り、花山天皇は出家するにいたり――、懐仁親王の即位が決まってしまったのである。
そして、花山天皇の補佐役だった藤原義懐は、翌朝に元慶寺に駆け付けるが、出家した天皇の姿を見て自らも出家。藤原惟成も花山天皇に従って出家。かくして兼家の政敵はことごとく消えることになる。
全てはまさに【藤原兼家】の望み通り――、その日から兼家とその息子たちの全盛の時代が始まることとなる。
この事件の事を、後の書では【寛和の変】と称することになる。
――結局、兼家の裏の陰謀は表に出ることはなかった。
藤原忯子の死の真相も何もかもが、兼家が手に入れた巨大な権力の前に”存在しないもの”とみなされ、それはこれ以降も平安京の闇を生み出す原因となるのである。
果たして、それを見た蘆屋道満はどのように思ったのであろうか?
その結果は――、遙か未来に明かされることになる。
0
お気に入りに追加
15
あなたにおすすめの小説


東へ征(ゆ)け ―神武東征記ー
長髄彦ファン
歴史・時代
日向の皇子・磐余彦(のちの神武天皇)は、出雲王の長髄彦からもらった弓矢を武器に人喰い熊の黒鬼を倒す。磐余彦は三人の兄と仲間とともに東の国ヤマトを目指して出航するが、上陸した河内で待ち構えていたのは、ヤマトの将軍となった長髄彦だった。激しい戦闘の末に長兄を喪い、熊野灘では嵐に遭遇して二人の兄も喪う。その後数々の苦難を乗り越え、ヤマト進撃を目前にした磐余彦は長髄彦と対面するが――。
『日本書紀』&『古事記』をベースにして日本の建国物語を紡ぎました。
※この作品はNOVEL DAYSとnoteでバージョン違いを公開しています。

夢占
水無月麻葉
歴史・時代
時は平安時代の終わり。
伊豆国の小豪族の家に生まれた四歳の夜叉王姫は、高熱に浮かされて、無数の人間の顔が蠢く闇の中、家族みんなが黄金の龍の背中に乗ってどこかへ向かう不思議な夢を見た。
目が覚めて、夢の話をすると、父は吉夢だと喜び、江ノ島神社に行って夢解きをした。
夢解きの内容は、夜叉王の一族が「七代に渡り権力を握り、国を動かす」というものだった。
父は、夜叉王の吉夢にちなんで新しい家紋を「三鱗」とし、家中の者に披露した。
ほどなくして、夜叉王の家族は、夢解きのとおり、鎌倉時代に向けて、歴史の表舞台へと駆け上がる。
夜叉王自身は若くして、政略結婚により武蔵国の大豪族に嫁ぐことになったが、思わぬ幸せをそこで手に入れる。
しかし、運命の奔流は容赦なく彼女をのみこんでゆくのだった。
黄昏の芙蓉
翔子
歴史・時代
本作のあらすじ:
平安の昔、六条町にある呉服問屋の女主として切り盛りしていた・有子は、四人の子供と共に、何不自由なく暮らしていた。
ある日、織物の生地を御所へ献上した折に、時の帝・冷徳天皇に誘拐されてしまい、愛しい子供たちと離れ離れになってしまった。幾度となく抗議をするも聞き届けられず、朝廷側から、店と子供たちを御所が保護する事を条件に出され、有子は泣く泣く後宮に入り帝の妻・更衣となる事を決意した。
御所では、信頼出来る御付きの女官・勾当内侍、帝の中宮・藤壺の宮と出会い、次第に、女性だらけの後宮生活に慣れて行った。ところがそのうち、中宮付きの乳母・藤小路から様々な嫌がらせを受けるなど、徐々に波乱な後宮生活を迎える事になって行く。
※ずいぶん前に書いた小説です。稚拙な文章で申し訳ございませんが、初心の頃を忘れないために修正を加えるつもりも無いことをご了承ください。
裏長屋の若殿、限られた自由を満喫する
克全
歴史・時代
貧乏人が肩を寄せ合って暮らす聖天長屋に徳田新之丞と名乗る人品卑しからぬ若侍がいた。月のうち数日しか長屋にいないのだが、いる時には自ら竈で米を炊き七輪で魚を焼く小まめな男だった。
呪法奇伝ZERO〜蘆屋道満異聞〜
武無由乃
歴史・時代
ヒトの目が届かぬ闇が、現代よりはるかに多く存在していた時代。
その闇に多くの神秘は蔓延り、それが人の世を脅かすことも少なくなかった時代。
その時代に一人の少年は生を受ける――。
その名を――、蘆屋兵衛道満(あしやのひょうえみちたる)。
後に蘆屋道満(あしやどうまん)――、道摩法師を名乗る者であった。
※ 参考:芦屋道満大内鑑
※ 続編である『呪法奇伝ZERO~平安京異聞録~』はノベルアップ+で連載中です。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる