呪法奇伝ZERO・平安京異聞録~夕空晴れて明星は煌めき、遥かなる道程に月影は満ちゆく~

武無由乃

文字の大きさ
上 下
35 / 72
第三章 燃える羅城門~友情~

第三十話 晴明たちは静枝の行方を語り合い、闇は静枝の姿を見てほくそ笑む

しおりを挟む
 燃える建物群――、その傍らには無数の土蜘蛛の遺骸が転がり、それを無数の兵士が踏み荒らし蹴り飛ばしていく。
 そこはまさに地獄――、始まりは突然。少なくとも静枝にとっては、何が起きたのか理解できない事であった。

 悲鳴を上げて逃げ惑う生き残りの土蜘蛛を、それを追う兵士が射殺していく。

「――なんで? なんで?」

 静枝は訳も分からず泥にまみれて転がっている。先ほど流れ矢で脚を負傷し、身動きが取れなくなっていたのだ。
 しかし、それが彼女を生かすきっかけとなった。兵士たちは彼女をただの死体だと勘違いし――、その傍を気にせず素通りしていったからである。

 土蜘蛛一族――、平安京の北東の山岳地帯に隠れ住む異民族の集落。複数あるそれの中でも、静枝の集落はそこそこ大きなものであった。
 彼らは通常の妖魔のように、強力な牙や爪もなく――、ましてや強靭な肉体すらない。しかし、彼らには卓越した術具制作の技術が受け継がれており、その種族としての特性も相まって人が作るものよりもはるかに精巧なものを生み出すことが出来た。
 それゆえにその技術は人にすら知る処となっており、人の中には妖魔であることを知ったうえで、術具制作を彼らに依頼する者も多くいた。
 山人族――、山に住み、鉱山や鍛冶――、或いは山稼ぎ……木こりや炭焚き――、等で生活をする先住民族の子孫。それが彼らであり――、都の平地民族に山に追われ、それゆえに都と小さくない確執を持っていた。
 それでも、一応は彼らのような存在が生き続けられたのは、彼らの技術を有用であると考える一部の人の思惑と、不安定な世に余計な争いごとを起こしたくないという時代背景に起因する思惑があったからであり、今回のこの件――、土蜘蛛集落の襲撃は寝耳に水と言えるものであった。

「――なんで」

 静枝はその場に這いつくばり泥をかみながらただ考える。そういえば――、最近何処かとの大規模な術具関連の取引があって――。

(まさか――、何か人に――、都に不都合な取引をして……、目をつけられた?)

 しかし、だからと言っていきなり皆殺しはありえない――、そう静枝は涙を流す。

(――畜生……、畜生……)

 歯を食いしばって指で地面を掴む静枝の傍を――、また一人の兵士が走り抜けていった。

 ――それは、現在より四年前――、貞元三年のとある日の事であった。


◆◇◆


 夕方になり晴明の屋敷への帰路についた道満と梨花は、その道すがら会話をしながら歩いていた。彼女が話すのは当然、静枝の過去の事であり――、

「――それから、静枝は近くの集落である私の村に引き取られました。しかし、彼女の人への恨みは深く――」
「隠れて都にのぼる準備をしていた――と?」
「はい――、彼女は賛同する同族を味方に引き入れ……、そして戦いの準備をしていたのです」
「――」

 梨花の言葉に道満は深く頷いた。

「そのような事があれば――、その静枝とやらが都を恨むのも仕方がない事ではあるが――」
「はい――」
「しかし、妙な話だな――」

 そう言って道満は首をかしげる。それを見て梨花もまた首をかしげて言う。

「どういう意味ですか?」
「やはりおかしい――、ここ数年の都の情勢は少々不安定で――、そのように異民族と開戦する余力もなく……。そもそも、土蜘蛛族の集落を滅ぼしたという話自体聞かない」
「え? でも――、あの藤原兼家という人が――」
「そもそもそれがおかしい――。なぜなら……」

 その次の道満の言葉に、梨花は驚愕の表情をつくる。

「集落襲撃が四年前――、貞元三年とすると……、その時期藤原兼家様は理由があって内裏を離れておる」
「え? 待ってください? ソレって――」
「――まあいわゆる政治争いというヤツでな……、その時期の兼家様は――反する勢力もあって容易には動けぬ時期にあったのだ」
「え? え? じゃあ――、兼家という人が土蜘蛛討伐を命じたというのは?」
「れっきとした間違いだな――、そもそも兼家様が復権されたのは、その翌年である天元元年なのだから――な」

 その道満の言葉に――、梨花はいよいよ顔を青くした。

「それじゃあ――、静枝はやはり何か間違えて? ――あるいは騙されて?」
「お前が――、静枝とやらが藤原兼家様を狙っていると知るきっかけは何だ?」
「――はい、私も――、違う集落ではありましたが、昔からの親友として復讐に誘われましたから」
「ふむ――、どれぐらい前だ?」
「ちょうど一年前――、くらいでしょうか? それからしばらくして静枝達は村から姿を消して――」
「お前はそれを追って都へと来たと?」

 道満の問いに頷く梨花。

「――その時、何か気付いたことはないか?」
「気づいたこと?」
「誰か集落外の者と接触していた――とか……」

 梨花は少し考えた後――、顔を上げる。

「静枝は――私の村に移り住んでから――、たびたび村から出て都へと来ていたみたいで」
「その時に――、よからぬ人物と出会ったか――」
「――」

 その道満の言葉に梨花は涙目になって訴える。

「――どうしよう……、やっぱり静枝は――。このままじゃ――」
「まあ――落ち着け……。師が何か情報を持ち帰っているかもしれん」

 そう言って道満は梨花をなだめる。梨花はその言葉に小さく頷いた。


◆◇◆


「それでは――、兼家様に関しては何もなかったと?」
「ええ――、そもそもが兼家様は、ここ数年とある寺院の建立に注力しており、外部のましてや異民族への対策には関わっておらぬそうで」
「ふむ――、やはり師よ――これは」

 晴明と道満は二人で考え込む。それを梨花は心配そうに見つめた。

「――ただ、実は最近兼家様が新たに行おうとしている事業があるそうで――」
「それはなんだ? 師よ――」
「それは――」

 その次に晴明が発した言葉に、道満と梨花は驚きの表情で顔を見合わせる。

「荒れ果ててしまっている羅城門を、再建しようという話で――、数日後に兼家様自ら視察を行うという話がありました」
「――」「――」

 道満と梨花は深刻そうな表情で晴明を見る。晴明は何かを悟った様子で二人の顔を見合わせた。

「どうしました? 道満――、梨花さん?」
「いや――、実は梨花が今日――、羅城門近くで静枝らしき人影を見たらしくてな」
「ほう――」

 その事を聞いて晴明は静かに考え込む。

「ならば――、その視察こそが……、静枝が兼家様を襲う好機であると――?」
「おそらくはそうだな師よ――。その視察は止めることは出来んのか?」
「理由もなしに止められると思いますか?」
「む――」

 晴明の言葉に道満は口ごもる。一瞬道満は、兼家に自分が狙われていることを話そうか――とも思ったが……。

「――静枝の存在がばれたら――、土蜘蛛と都との間に余計な争いが起こる――か」

 そうでなくても今の道満たちのするべきことは――、

「すみません!! 晴明様――道満様!! 静枝の事は――秘密に……」

 そう言って梨花は頭を下げる。――梨花の幼馴染である静枝の命を救い……、二人の友情を守る事こそかの源博雅が望んだことであろう。

「わかっています――、このことはなるべく、私たち以外には秘密で行動しなければなりません」
「うむ――ならば……、今からやることは一つだな師よ」

 晴明と道満が頷き合う様子を梨花は疑問の表情で見る。

「これから――、何をなさるので?」
「占うのですよ」
「え? 占い?」

 その晴明の言葉に驚きの表情を浮かべる梨花。

「占いって――、それで居場所を探ると?」
「そうです――。その静枝さんが羅城門の近くに潜んでいるのは確定でしょうから。そこからなら彼女の潜伏場所を占うことは十分可能です」
「でも――」

 果たして占いというものが本当に効果があるものなのか梨花は疑問に思う。その半信半疑な表情を見て晴明は笑って言った。

「我々はこの占いこそが本分ともいうべきものなのです。無論――、あくまで占う個人の言を信ずるだけの証拠がなければ、特定の事件などの捜査には役に立つものではありませんが」
「はあ――、事件の捜査――ですか?」
「ふふ――、いいですか? もしある事件が起こった時、基本的に我々は……、まず占いで犯人たる人物を特定いたします。そして――、それを立証する証拠を周囲に固めていくのです」
「あ――なるほど」

 要するに陰陽師にとっての占いは――、それ以降の仕事を進めるうえでの単純な方向性を決定するものであり、それをもとに地道な作業で進むべき道を作り出していく――、それをどれだけ上手に素早くできるかが陰陽師という存在の価値に繋がっていくのである。

「とりあえず――、占いでこれからの方針を決めるためにも、静枝さんの居場所を探ってみましょう」
「そうだな師よ――、それからが本番――だな?」
「ええ――」

 晴明は道満に頷くと――、すぐに立ち上がって占いの準備を始める。はたして――それで示されるものは?


◆◇◆


「――羅城門への視察――、それこそが我らの好機――」

 外套の人物はそう言って静枝に向かって笑う。静枝はその顔に闇を纏いながら答えた。

「わかっている――、その時に必ず始末する……。それでお前もやりやすくなるのだろう?」
「ふふ――、私を気遣っていただけて、有難いですな」
「ふん――、ただ利害が一致しているだけだがな」

 外套の人物はそれでも笑いながら静枝に答える。

「それで構いませんとも――、利害が一致しているという事は……、その利害があるうちは信用されるという事でしょう?」
「人間は信用しない――が、本来は――と言っておこう」
「それで充分ですとも――」

 外套の人物は静枝の言葉に満足そうに笑った。

(――ふふ、土蜘蛛一族をそそのかして――、兼家を始末させる……、上手くいっても良いし――もし失敗しても……)

 そう――、実はこの者と静枝との間に利害の一致など実は存在しないのだが――、静枝はそれに気づかない。いや――、

(恨みか――、それは容易に人の目を覆う闇になる――、十分利用させてもらうぞ? 愚かな妖魔よ――)

 外套の人物の笑顔にどのような思惑があるのか? ――その時の静枝は全く気付くことはなかった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

呪法奇伝ZERO〜蘆屋道満異聞〜

武無由乃
歴史・時代
ヒトの目が届かぬ闇が、現代よりはるかに多く存在していた時代。 その闇に多くの神秘は蔓延り、それが人の世を脅かすことも少なくなかった時代。 その時代に一人の少年は生を受ける――。 その名を――、蘆屋兵衛道満(あしやのひょうえみちたる)。 後に蘆屋道満(あしやどうまん)――、道摩法師を名乗る者であった。 ※ 参考:芦屋道満大内鑑 ※ 続編である『呪法奇伝ZERO~平安京異聞録~』はノベルアップ+で連載中です。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

呪法奇伝ZERO~蘆屋道満と夢幻の化生~

武無由乃
歴史・時代
さあさあ―――、物語を語り聞かせよう―――。 それは、いまだ大半の民にとって”歴”などどうでもよい―――、知らない者の多かった時代―――。 それゆえに、もはや”かの者”がいつ生まれたのかもわからぬ時代―――。 ”その者”は下級の民の内に生まれながら、恐ろしいまでの才をなした少年―――。 少年”蘆屋道満”のある戦いの物語―――。 ※ 続編である『呪法奇伝ZERO~平安京異聞録~』はノベルアップ+で連載中です。

江戸時代改装計画 

華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。 「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」  頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。  ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。  (何故だ、どうしてこうなった……!!)  自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。  トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。  ・アメリカ合衆国は満州国を承認  ・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲  ・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認  ・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い  ・アメリカ合衆国の軍備縮小  ・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃  ・アメリカ合衆国の移民法の撤廃  ・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと  確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。

【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原

糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。 慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。 しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。 目指すは徳川家康の首級ただ一つ。 しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。 その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。

処理中です...