春嵐に黄金の花咲く

ささゆき細雪

文字の大きさ
上 下
13 / 20

冬姫の提案

しおりを挟む



「伊勢平定……無事に終わったみたいですね」

 岐阜の夏は宣教師ルイスの来訪後、戦一色に染まっていた。信長は木下藤吉郎に二万の兵を与えて但馬を攻略させ、一月も経たないうちに本人も八万もの兵を率いて伊勢国へ侵攻。冬姫の許婚者である忠三郎もまた、彼に従い伊勢国司北畠氏との戦いに赴いている。
 留守をまかされた女ばかりの岐阜城で帆波は相変わらず冬姫の侍女として穏やかな日々を送っている。緑が眩しかった稲葉山の景色も気づけば赤や黄色の落葉樹によって塗り替えられ、過ぎ去った夏よりも冬の訪れが近いことを示していた。

「じゃあ、信長さまたちはお戻りになるのですね」

 ルイスが岐阜に来た夜を最後に、帆波は忠三郎と顔を合わせていない。冬姫とは出立前に会話をしたというが、顔を出さない帆波のことを責めることもせず、すっきりした表情で「行ってくる」とだけ告げろ、と言われたという。

 ……初陣のくせに、妙に大人ぶっちゃって。

 不貞腐れた帆波の反応が面白かったからか、冬姫は「帆波の前では意地っ張りなのよ、あなたと同じで」と言い返されてしまった。
 どうやら冬姫にとって帆波は、自分の大切な侍女でありながら、なんでも口にできる姉のような存在になっているのだろう。帆波が言う自分の許婚者の悪口ですら楽しんでいるきらいがある。

「お父さまは京都の将軍さまのところへご報告してから帰られるはずだから、もうすこし遅くなると思うけど、忠三郎さまは先にお戻りになられるみたいよ。よかったわね、帆波」
「……冬姫さま、なぜそこであたしにふるんですか」

 帆波は表向きげんなりしながらも、心がざわめく感覚に戸惑いを隠せずにいる。

 ――忠三郎が帰ってくる。

「忠三郎は初陣で大活躍したんでしょう?」
「ええ。大河原城の攻撃戦で自らが先頭に立って敵を討ちとって首をあげたと、文にも書かれているわ」

 冬姫は届けられたばかりの文を帆波とともに読みすすめていく。初陣の付き添いをしていた蒲生家譜代の結解十郎兵衛ゆげじゅうろうひょうえが将来の忠三郎の正室となる冬姫のために独断で送ってくれたのだ。

 日付は永禄十二年十月朔日。伊勢参拝を終え次第帰途に就くと書かれている。今日は十日だから、忠三郎はすでにこちらの方まで来ているはずだ。
 帆波は落ち着かない気持ちで冬姫の言葉に頷き、つづきを読み上げる。

「信長さまはたいそうお喜びになり、冬姫さまが十二歳になられた暁には岐阜城にて婚儀を執り行い、人質を解放する……と」
「もうふた月もないのね」

 あらかじめわかっていたことなのに、それでも冬姫は驚いた表情を見せる。

「冬姫さま?」

 それを見て、帆波は首を傾げる。なぜだか、冬姫はこの岐阜から忠三郎の故郷である近江日野に行くのを躊躇っているようにも感じられる。

「どうして、そのように憂えたお顔をされているのですか?」

 淋しそうな冬姫の表情に、帆波はおそるおそる声をかける。

「どうして……」

 やがて、意を決したように冬姫は、帆波に懇願するような声色で、言葉を紡ぐ。


「――ねえ帆波。あなた、忠三郎さまの妻になるつもりはない?」


 告げられたその言葉に、帆波は愕然とする。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

西涼女侠伝

水城洋臣
歴史・時代
無敵の剣術を会得した男装の女剣士。立ち塞がるは三国志に名を刻む猛将馬超  舞台は三國志のハイライトとも言える時代、建安年間。曹操に敗れ関中を追われた馬超率いる反乱軍が涼州を襲う。正史に残る涼州動乱を、官位無き在野の侠客たちの視点で描く武侠譚。  役人の娘でありながら剣の道を選んだ男装の麗人・趙英。  家族の仇を追っている騎馬民族の少年・呼狐澹。  ふらりと現れた目的の分からぬ胡散臭い道士・緑風子。  荒野で出会った在野の流れ者たちの視点から描く、錦馬超の実態とは……。  主に正史を参考としていますが、随所で意図的に演義要素も残しており、また武侠小説としてのテイストも強く、一見重そうに見えて雰囲気は割とライトです。  三國志好きな人ならニヤニヤ出来る要素は散らしてますが、世界観説明のノリで注釈も多めなので、知らなくても楽しめるかと思います(多分)  涼州動乱と言えば馬超と王異ですが、ゲームやサブカル系でこの2人が好きな人はご注意。何せ基本正史ベースだもんで、2人とも現代人の感覚としちゃアレでして……。

16世紀のオデュッセイア

尾方佐羽
歴史・時代
【第12章を週1回程度更新します】世界の海が人と船で結ばれていく16世紀の遥かな旅の物語です。 12章では16世紀後半のヨーロッパが舞台になります。 ※このお話は史実を参考にしたフィクションです。

あやかし娘とはぐれ龍

五月雨輝
歴史・時代
天明八年の江戸。神田松永町の両替商「秋野屋」が盗賊に襲われた上に火をつけられて全焼した。一人娘のゆみは運良く生き残ったのだが、その時にはゆみの小さな身体には不思議な能力が備わって、いた。 一方、婿入り先から追い出され実家からも勘当されている旗本の末子、本庄龍之介は、やくざ者から追われている途中にゆみと出会う。二人は一騒動の末に仮の親子として共に過ごしながら、ゆみの家を襲った凶悪犯を追って江戸を走ることになる。 浪人男と家無し娘、二人の刃は神田、本所界隈の悪を裂き、それはやがて二人の家族へと繋がる戦いになるのだった。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

海将・九鬼嘉隆の戦略

谷鋭二
歴史・時代
織田水軍にその人ありといわれた九鬼嘉隆の生涯です。あまり語られることのない、海の戦国史を語っていきたいと思います。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

処理中です...